JPH0367249A - 帯電防止層 - Google Patents

帯電防止層

Info

Publication number
JPH0367249A
JPH0367249A JP2118276A JP11827690A JPH0367249A JP H0367249 A JPH0367249 A JP H0367249A JP 2118276 A JP2118276 A JP 2118276A JP 11827690 A JP11827690 A JP 11827690A JP H0367249 A JPH0367249 A JP H0367249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
hydrophobic polymer
present
layer
antistatic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2118276A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriki Tachibana
範幾 立花
Yoichi Saito
洋一 斎藤
Toshiaki Yamazaki
敏明 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH0367249A publication Critical patent/JPH0367249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • G03C1/89Macromolecular substances therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラスチックフィルム用の帯電防止層に関し
、特に帯電防止能の優れたノ)ロゲン化銀写真感光材料
に関する。
〔発明の背景〕
一般にプラスチイックフィルムは帯電性が強く、これが
使用上多くの制約を与えている例は多い。
例えばハロゲン化銀写真感光材料においてはポリエチレ
ンテレフタレートのような支持体が一般に使用されるが
1、特に冬季の如き低湿度において帯電し易い。最近の
ように高感度写真乳剤を高速度で塗布したり、高感度の
感光材料を自動プリンターを通して露光処理をする場合
、特に帯電防止対策が重要である。
感光材料が帯電すると、その放電によりスタチックマー
クがでたり、またはゴミ等の異物を付着し、これにより
ピンホールを発生させたりして著しく品質を劣化し、そ
の修正のため非常に作業性をおとしてしまう。このため
、一般に感光材料では帯電防止剤が使用され、最近では
、含フツ素界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面
活性剤、ポリエチレンオキサイド基を含有する界面活性
剤ないし高分子化合物、スルホン酸又はリン酸基を分子
内に有するポリマー等が用いられている。
特に7ツ素系界面活性剤による帯電列調整、あるいは導
電性ポリマーによる導電性向上が多く使用されてきてお
り、例えば特開昭49−91165号および同49−1
21523号にはポリマー主鎖中に解離基を有するイオ
ン型ポリマーを適用する例が開示されている。
しかしながら、これらの従来技術では、現像処理により
、帯電防止能が大幅に劣化してしまう。
これはアルカリを用いる現像工程、酸性の定着工程、水
洗等の工程を経ることにより帯電防止能が失われるもの
と思われる。したがって印刷感光材料等のように、処理
済みフィルムをさらに用いてプリントするような場合に
、ゴミの付着によるピンホール発生等の問題を生ずる。
このため例えば特開昭55−84658号、同61−1
74542号ではカルボキシル基を有する水溶性導電性
ポリマー カルボキシル基を有する疎水性ポリマー及び
多官能アジリジンからなる帯電防止層が提案されている
。この方法によれば処理後にも帯電防止能を残すことが
できるが、塗布膜の透明性は乾燥速度に負うところが大
きいためゆっくり乾燥すれば透明でも、生産効率向上の
ため急速乾燥すると全く使用に堪えないレベルまで透明
性がおちてしまうという欠点があった。
〔発明の目的〕 上記のような問題に対し、本発明の目的は、急速乾燥し
ても透明性に優れ、ヘーズのないプラスチックフィルム
用帯電防止層を提供することであり、現像処理等の処理
後も帯電防止能の劣化が起こらず、別の目的としては、
帯電防止に優れたノ\ロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、プラスチックフィルム用の水溶性
導電性ポリーマー、疎水性ポリマー粒子及び硬化剤の反
応生成物からなる帯電防止層において、該疎水性ポリマ
ーが、ポリアルキレンオキシド鎖を有することを特徴と
する帯電防止層により達成される。
以下、本発明の詳細について説明する。
本発明の水溶性導電性ポリマーについては、スルホン酸
基、硫酸エステル基、4級アンモニウム塩、3級アンモ
ニウム塩、カルボキシル基、から選ばれる少なくとも1
つの導電性基を有するポリマーが挙げられる。導電性基
はポリマー1分子当たり5重量%以上を必要とする。水
溶性の導電性ポリマー中にはヒドロキシ基、アミノ基、
エポキシ基、アジリジン基、活性メチレン基、スルフィ
ン酸基、アルデヒド基、ビニルスルホン基ヲ含ンでいる
のが好ましい。これらの基はポリマー1分子当たり51
1i量%以上あるのが好ましい。ポリマーの分子量は、
3000〜100000であり、好ましくは3500〜
50000である。
以下、本発明に用いられる請求項1及び5記載の水溶性
導電性ポリマーの化合物例を挙げるがこ−2 ホモポリマー −4 5 SO,Na 2 SO,Na 3 CH。
4 −15 CH。
03Na SO,N@ SO,Na 10 CH。
So、Na −11 l2 So、Na −16 7 Hs −18 −19 P −20 P −24 1 5 −22 −26 P−23デキストランサルフエイト 置換度 2.0   Mn=lO万 尚、上記(1)〜(26)において、!+3’+”はそ
れぞれ単量体成分のモル%を、又Mnは平均分子量(本
明細書中、平均分子量とは数平均分子量を示す。)を表
し、ポリエチレングリコール換算で表したGPCによる
測定値によるものである。
これらのポリマーは市販又は常法によって得られるモノ
マーを重合することにより合成することが出来る。これ
らの化合物の添加量は0.01g −10g/ m 2
が好ましく、特に好ましくは0.1g〜5g/lである
これらの化合物は単独或いは種々の親水性バインダー又
は疎水性バインダーと混合させて層を形成させることが
できる。親水性バインダーとして特に有利に用いられる
ものはゼラチン又はポリアクリルアミドであるが、他の
ものとしては、コロイド状アルブミン、セルロールアセ
テート、セルロースニトレート、ポリビニルアルコール
、加水分解されたポリビニルアセテート、7タル化ゼラ
チンが挙げられる。疎水性バインダーとしては分子量2
万〜100万以上のポリマーが含まれ、スチレン−ブチ
ルアクリレート−アフリルミ3元共重合ポリマー ブチ
ルアクリレート−アクリロニトリル−アクリル酸3元共
重合ポリマー メチルメタクリレート−エチルアクリレ
ート−アクリル酸3元共重合ポリマーが挙げられる。
次に本発明の水溶性導電性ポリマー層中に含有させる疎
水性ポリマー粒子としては、実質的に水に溶解しない所
謂ラテックス状で含有されている。
この疎水性ポリマーは、スチレン、スチレン誘導体、ア
ルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、オレフ
ィン誘導体、ノ・ロゲン化エチレン誘導体、アクリルア
ミド誘導体、メタクリルアミド誘導体、ビニルエステル
誘導体、アクリロニトリル等の中から任意の組み合わせ
で選ばれたモノマーを重合して得られる。特にスチレン
誘導体、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレー
トが少なくとも30モル%含有されているのが好ましい
特に50モル%以上が好ましい。
尚、疎水性ポリマー粒子の平均粒径は、0.02〜0.
4μ鳳が好ましく、更には0.05〜0.2μmが好ま
しい。
本発明の疎水性ポリマーにポリアルキレンオキシド鎖を
導入する方法としては、ポリアルキレンオキシド鎖を有
するモノマーを共重合させることによる方法が好ましい
モノマーとしては下記−数式(M)で表されるものが好
ましい。
一般式CM) −3 −4 −5 ここでRは、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
、−CH2−L−Xを表し、Lは、−COO−−C0N
−1又は炭素数6からI2のアリール基を有する基を表
す、R1は、水素原子、アリール基、低級(炭素数1〜
4)アルキル基を表し、Xは、−7− − CHxCHxCHx     CHzCHCHt 
    C)lxcHzcHtcHz−CH − CI(、CHCIL,−から選ばれる少なくとも1
種からなCH す、R,は水素原子、低級アルキル基、 SOsM。
COQM(Mは水素原子、カチオン)を表す。nは2以
上で70以下の整数である。
次にこれら七ノマー具体例を挙げる。
−9  − 10 M−I              M−2 − 11 CH,−C:H 2 −17 CH3 CH 3 CH CH3  − 14 CH CH2−C Coo−(CH2CHO)TH CH。
−20 −15 −21  − 16 −22 CI(。
CO,冨C Co()+CHzCHzO)T (CHzhSOxNa
M−25 M−26 −2 −3 −29 CH。
疎水性ポリマーをラテックス状にするには乳化重合をす
る、固体状のポリマーを低沸点溶媒に溶かして微分散後
、溶媒を留去するという2つの方法があるが粒径が細か
く、シかもそろったものができるという点で乳化重合す
ることが好ましい。
乳化重合の際に用いる界面活性剤としては、アニオン性
、ノニオン性を用いるのが好ましく、モノマーに対し1
0fI量%以下が好ましい。多量の界面活性剤は帯電防
止層をくもらせる原因となる。
疎水性ポリマーの分子量は3000以上であれば良く、
分子量による透明性の差はほとんどない。
本発明の疎水性ポリマーの具体例を挙げる。
−5 CH3 CH。
coo(canto)sso3Na −8 9 CH。
 −13 −10 CH3 I2 −14 1 −15 しH3 CH3 疎水性ポリマーの含有量は帯電防止層体積の5〜70%
が好ましく、更に好ましくは10〜50%である。
本発明では帯電防止層が透明支持体上に塗設される。透
明支持体は写真用のもの全てが使えるが好ましくは、可
視光を90%以上透過するように作られたポリエチレン
テレフタレート又はセルローストリアセテートである。
これらの透明支持体は、当業者に良く知られた方法で作
成されるものであるが、場合によっては光透過を実質的
に阻害しないように染料を若干添加して青味付けしたり
しても良い。
本発明の支持体は、コロナ放電処理をした後ラテックス
ポリマーを含有する下引層が塗設されていてもよい。コ
ロナ放電処理は、エネルギー値として1 mW−I K
W/m”minが特に好ましく適用される。
又特に好ましくは、ラテックス下引層塗布後帯電防止層
を塗設する前にコロナ放電処理を再度行うと良い。また
、乾燥温度は60℃、好ましくは90℃以上である。
本発明の導電性層を硬化する化合物としては、多官能の
アジリジンが好ましい。特に2官能、3官能で分子量が
600以下のものが好ましい。
硬化剤の添加量としては導電性ポリマーに対し、1〜6
0を量%が好ましく、更に5〜40%が好ましい。
乾燥は、平行流乾燥、垂直流乾燥等による乾燥、さらに
赤外乾燥、マイクロウェーブ乾燥等を併用してもよいが
、生産効率上、総括伝熱係数が20Kcal/m”hr
℃以上の条件で乾燥することが好ましい。
本発明の導電性層は感光性層より支持体側にあってもよ
いし、感光層に対し支持体の反対側、いわゆる背面にあ
ってもよい。
本発明は、支持体上に形成される感光材料金てに応用す
ることができる。例えばハロゲン化銀カラー感光材料、
レントゲン用感光材料、製版用感光材料等である。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀として、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀
、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される
任意のものを用いる事ができ、ハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/7工ル粒子であっても
よく、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても、父上として粒子内部に形成されるような粒子で
もよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、例えば米国特
許第2,444,607号、同第2.716.062号
、同第3.512,982号、西独回出ば公告第1,1
89,380号、同第2,058,626号、同第2.
118.411号、特公昭43−4133号、米国特許
第3,342,596号、特公昭47−4417号、西
独国出願公告第2.149.789号、特公昭39−2
825号、特公昭49−13566号等の各明細書又は
公報に記載されている化合物、好ましくは、例えば5゜
6−ドリメチレンー7−ヒドロキシンーS−)リアゾロ
 (1,5−a)ピリミジン、5.6−チトラメチレン
7−ヒドロキシーS−トリアゾロ (1,5−a)ピリ
ミジン、5−メチル−7−ヒドロキシ−S−トリアゾロ
(1,5−a)ピリミジン、5−メチル−7−ヒドロキ
シ−5−トリアゾロ (1,5−8)ピリミジン、7−
ヒドロキシン−5−ドリアゾロン(1,5−a)ピリミ
ジン、5−メチル−6−プロモーフ−ヒドロキシ−S−
トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、没食子酸エステ
ル(例えば没食子酸イソアミル、没食子酸ドデシル、没
食子酸プロピル、没食子酸ナトリウム)、メルカプタン
類(l−7二二ルー5−メルカプトテトラゾ−)し、2
−メルカプトベンツチアゾールトリアゾール類(5−ブ
ロムベンツトリアゾール、5−メチルベンツトリアゾー
ル)、ベンツイミダゾール類(6−ニドロペンツイミダ
ゾール)等ヲ用イて安定化することができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料及び/又は現像
液中には、アミノ化合物を含有することができる。
又現像性を高めるために、フェニドンやハイドロキノン
のような現像主薬、ベンゾトリアゾールのような抑制剤
を乳剤側に含有せしめることができる。或いはあ塊成の
処理能力を上げるために、バッキング層に現像主薬や抑
制剤を含有せしめることができる。
本発明に特に有利に用いられる親水性コロイドはゼラチ
ンである。
本発明に用いられるゼラチンは、アルカリ処理ゼラチン
、酸処理ゼラチンいずれも用いることが出来る。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の現像に用いら
れる現像主薬としてはT.H.ジェームス著ザ・セオリ
イ・オブ・ザ・ホトグラフィック・ゾロセス第4版(T
he Theory of Photographic
Process Fourth Edition)第2
91−334頁及びジャーナル・オブ・ジ・アメリカン
・ケミカル・ソサエティ(JournaloftheA
mericanChemicalSociety)第7
3巻、第3,100頁( 1951)に記載されている
ごとき現像剤が本発明に有効に使用し得るものである。
これらの現像剤は単独で使用しても211以上組み合わ
せてもよいが、2種以上を組み合わせて用いる方が好ま
しい。又本発明にかかる感光材料の現像に使用する現像
液には保恒剤として、例えば亜硫酸ンーダ、亜硫酸カリ
、等の亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損なわれる
ことはない。
また保恒剤として、ヒドロキシルアミン、ヒドラジド化
合物を用いることができ、この場合その使用量は現像液
112当t;す5〜500gが好ましく、より好ましく
は20〜200gである。
又現像液には有機溶媒としてグリコール類を含有させて
もよく、そのようなグリコール類としてはエチレングリ
コール、ジエチレンクリコール、プロピレングリコール
、トリエチレングリコール、1、4−ブタンジオール、
1.5−ベンタンジオール等があるが、ジエチレングリ
コールが好ましく用いられる。そしてこれらグリコール
類の好ましい使用量は現像液lQ当たり5〜500gで
、より好ましくは20〜200gである。これらの有機
溶媒は単独でも併用しても用いることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、上記のごと
き現像抑制剤を含んだ現像液を用いて現像処理すること
により極めて保存安定性に優れた感光材料を得ることが
できる。
上記の組成になる現像液のpH値は好ましくは9〜13
であるが、保恒性及び写真特性上からpH値はlO〜1
2の範囲が更に好ましい。現像液中の陽イオンについて
は、ナトリウムよりカリウムイオンの比率が高い程現像
液の活性度を高めることかできるので好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、種々の条件
で処理することができる。処理温度は、例えば現像温度
は50℃以下が好ましく、特に25℃〜40°C前後が
好ましく、又現像時間は2分以内に終了することが一般
的であるが、特に好ましくは10秒〜50秒が好効果を
もたらすことが多い。又現像以外の処理工程、例えば水
洗、停止、安定、定着、更に必要に応じて前硬膜、中和
等の工程を採用することは任意であり、これらは適宜省
略することもできる。更に又、これらの処理は皿現像、
枠現像などいわゆる手現像処理でも、ローラー現像、ハ
ンガー現像など機械現像であってもよい。
〔実施例〕
以下実施例によって本発明を具体的に説明する。
尚、当然のことではあるが、本発明は以下述べる実施例
に限定されるものではない。
実施例1 下引き処理したポリエチレンテレフタレートにコロナ放
電した後下記構戊の帯電防止液を、10論Q/da”に
なる様に331/winの速さでロールフィツトコーテ
ィングパン及びエアーナイフを使用して塗布した。
水溶性導電性ポリマー(P )     10g#を本
発明のラテックス (L )     4 g/12硬
化剤(H) 乾燥風温90℃、総括伝熱係数25Kcal/m”br
℃の平行流乾燥条件で、30秒間乾燥しさらにその後、
140℃、90秒間熱処理した。この帯電防止層の上に
ゼラチンを2.0g/m”になる様に塗布しヘーズ試験
を行った。ゼラチンの硬膜剤としては、ホルマリン、2
,4−ジクロロ−6−ヒドロキシs−トリアジンナトリ
ウムを用いた。結果を表−1に示す。
ヘーズ試験 東京電色株式会社製濁度計Model T−260OD
Aを用い、フィルム支持体を測定して透過率を%表示し
た。
その結果を表 1に示した。
表−1 (P)(L) (1)(1) (1)(4) (1)(6) (6)(2) (9)(13) (22)(14) (1)(a) (a)特開昭55 84658記載 M −5000 実施例2 pH3,0の酸性雰囲気下でコントロールダブルジェッ
ト法によりロジウムを銀1モル当たり10−’モル含有
する粒子をf′P威した。粒子の成長は、ベンジルアデ
ニンを1%のゼラチン水溶液14当たり30IIg含有
する系で行った。銀とハライドの混合後6メチルー4−
ヒドロキシー1.3,3a、7テトラザインデンをハロ
ゲン化銀1モル当たり600mg加え、その後水洗、脱
塩した。
次いで、ハロゲン化銀1モル当たり60mgの6=メチ
ル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−テトラザイン
デンを加えた後、イオウ増感をした。イオウ増感後安定
剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−1゜3.3a、
7−テトラザインデンを加えた。
(ハロゲン化銀乳剤層) 前記乳剤に添加剤を下記の付量になるよう調整添加し、
ポリ(ビニリデンクロライド−イタコン酸)ラテックス
下引処理しf:、 (100μ厘厚さ)ポリエチレンテ
レフタレート支持体上に塗布した。
ラテックスポリマー:スチレン−ブチルアクリレート−
アクリル酸3元共重合 ポリマー        1.0 g/m”テトラフェ
ニルホスホニウムクロライド30  mg/+m” サポニン           200  mg/lポ
リエチレングリコール    100  tag/li
”ドデシルベンゼンスルホン ハイドロキノン フェニドン スチレンスルホン酸ナトリウム 重合体(My−25万) 没食子酸ブチルエステル 100   mg/m” 200   mgl論2 100  mg/m″ マレイン酸 200  mg/m” 500  B/a” 5−メチルベンゾトリアゾール 2−メルカプトベンツイミダゾール ン酸 イナートオセインゼラチン 1−(p−アセチルアミ ドテトラゾール 銀量 (乳剤層保護膜) 乳剤層保護膜として、 製塗布した。
30  mg/m” 5−スルホ 30   rag/鵬2 (等電点4.9) 1.5  g/s” ドフェニル)−5メルカプ 30   mg#+” 2・8 g7m” 下記の付量になるよう調 弗素化ジオクチルスルホコハク酸エステル300mg/
鑓2 マット剤:ポリメタクリル酸メチル(平均粒径3゜5μ
m)             100  mg/m”
硝酸リチウム塩         30  mg/+m
”酸処理ゼラチン(等電点7.0)    1.2 g
/m”コロイダルシリカ        50  mg
/m”スチレンスルホン酸ナトリウム−マレイン酸共重
合体            100  mg/l媒染
剤 染料 So 3Na (バッキング層) 乳剤層とは反対側の支持体に、あらかじめ30W/+”
a+inのパワーでコロナ放電した後、ポリ(ビニリデ
ンクロライド−イタコン酸)ラテックスボリマーヲヘキ
サメチレンアジリジン硬膜剤の存在下で塗布し更に本発
明の帯電防止層を実施例1と同様に塗設し、ついでこの
層上に下記組成のバッキング染料を含有するバッキング
層を塗布した。ゼラチン層はグリオキザール及びl−オ
キシ−3,5−ジクロロ−S−トリアジンナトリウム塩
で硬膜した。
(バッキング層) ハイドロキノン        100  B/1フェ
ニドン           30  mg/m”ラテ
ックスポリマー:ブチルアクリレート−スチレン共重合
体      0.5 g/■2スチレン−マレイン酸
共重合体 100  a+g/+s”クエンr!140
IIg/l ベンゾトリアゾール      100  +g/m”
スチレンスルホン酸ソーダーマレイン酸共重合体   
        200  mg/m”硝酸リチウム塩 バッキング染料(a)。
オセインゼラチン SO,K (b)。
So、K (c) SO,Na 2.0 mg/m” g / m Z 以上のようにして得られた試料を全面露光し下記に示す
現像液、定着液を使用して現像処理した後膜性ヘーズ試
験を行った。
く現像液処方〉 ハイドロキノン         25  gl−フェ
ニル−4,4ジメチル−3 ピラゾリドン          0.4g臭化ナトリ
ウム         3g5−メチルベンゾトリアゾ
ール  0.3g5−ニトロインダゾール     0
.05gジエチルアミノプロパン−1,2−ジオール圓
  g 亜硫酸カリウム        90  g5−スルホ
サリチル酸ナトリウム 75  gエチレンジアミン四
酢酸ナトリウム g 水でiQに仕上げた。
pHは、苛性ソーダで11.5とした。
く定着液処方〉 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5v%水溶液)240f
flα 亜硫酸ナトリウム        17  g酢酸ナト
リウム・3水塩      6.5g硼酸      
        6gクエン酸ナトリウム・2水塩  
  2g酢酸(90w%水溶液)       13.
6m0(組成り) 純水(イオン交換水)       17  tQ硫酸
(50W%の水溶液)      3.0g硫酸アルミ
ニウム(AI22os換算含量が8.1w%の水溶液)
20g 定着液の使用時に水500mff中に上記組成A1組成
りの順に溶かし、lQに仕上げて用いた。この定着液の
pHは約5,6であった。
〈現像処理条件〉 (工程)   (a度)    (時間)現像    
 40℃     8秒 定着    35℃     8秒 水洗    常@lO秒 評価は以下のようにして行い、結果を表−2に示した。
くヘーズ試験〉 東京電色株式会社製濁度計MODEL T −260O
DAを用いフィルム支持体を測定して透過率を百分率で
示した。
表−2 (P)(L)透過率(%) 表面比抵抗(Ω)本発明 
(1)  (4)   90      5X10”/
/  (1)  (6)   93      5Xl
O”//  (22) (14)  90      
5XlO”比  較 (1)   (a)    70
          6X10”また、乳剤層中のヒド
ラジン化合物を下記テトラゾリウム塩に代えても同様な
効果があった。
テトラゾリウム化合物 総括伝熱係数50Kca12/(+”・h「・℃)、の
乾燥風を垂直流で20秒間乾燥し、更に90秒間熱処理
した。その後実施例1と同じ背面加工し、同じ評価をし
た〇その結果を表−3に示す。
表−3 (P)   (L)   透過率 本発明 (1)    (1)    90//   
(+3)   (4)    90//   (22)
   (14)    93比較  (1)    (
a)    60表−3の結果から、本発明の試料は透
過率が優れている。
〔発明の効果〕
本発明により、急速乾燥しても、透明性に優れ、ヘーズ
がないプラスチックフィルム用帯電防止層および帯電防
止性能の優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とができた。
実施例3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラスチックフィルム用の、水溶性導電性ポリマー、疎
    水性ポリマー粒子及び硬化剤の反応生成物からなる帯電
    防止層において、該疎水性ポリマーが、ポリアルキレン
    オキシド鎖を有することを特徴とする帯電防止層。
JP2118276A 1989-05-16 1990-05-08 帯電防止層 Pending JPH0367249A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12256489 1989-05-16
JP1-122564 1989-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0367249A true JPH0367249A (ja) 1991-03-22

Family

ID=14839014

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2047018A Pending JPH0367248A (ja) 1989-05-16 1990-02-27 帯電防止層及び帯電防止層を有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2118276A Pending JPH0367249A (ja) 1989-05-16 1990-05-08 帯電防止層

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2047018A Pending JPH0367248A (ja) 1989-05-16 1990-02-27 帯電防止層及び帯電防止層を有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5084339A (ja)
EP (1) EP0398223A3 (ja)
JP (2) JPH0367248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519412A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0476453A3 (en) * 1990-09-12 1992-09-23 Konica Corporation Plastic film, process for preparing the same and light-sensitive photographic material using the same
JPH05289243A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US5310595A (en) * 1992-09-18 1994-05-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-based transparent image recording sheet for plain paper copiers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018977B2 (ja) * 1978-06-02 1985-05-14 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
US4225665A (en) * 1978-12-20 1980-09-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photographic element in which the antistatic layer is interlinked in the base
US4415626A (en) * 1982-01-08 1983-11-15 Eastman Kodak Company Antistatic composition and elements and processes utilizing same
EP0245090A3 (en) * 1986-05-06 1990-03-14 Konica Corporation Silver halide photographic material having improved antistatic and antiblocking properties

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519412A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0398223A3 (en) 1991-03-27
US5084339A (en) 1992-01-28
JPH0367248A (ja) 1991-03-22
EP0398223A2 (en) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02266933A (ja) 帯電防止層
JPH0367249A (ja) 帯電防止層
US5094909A (en) Antistatic layer
JPH02266934A (ja) 帯電防止層
JPH02291552A (ja) 帯電防止層
JPH0310243A (ja) 帯電防止層
JPH03206444A (ja) 帯電防止層
JPH0353241A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359553A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH037934A (ja) 帯電防止層
JPH03146946A (ja) 帯電防止層
JPH03168740A (ja) 帯電防止層の塗設方法
JPH03259140A (ja) 帯電防止層
JPH03192252A (ja) 帯電防止層
JPH03243684A (ja) 帯電防止層
JPH02262652A (ja) 帯電防止層
JPH02298940A (ja) 帯電防止層
JPH0359647A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH036555A (ja) 帯電防止層
JPH02256051A (ja) 帯電防止層を有するポリエステルベース
JPH02298941A (ja) 帯電防止層
JPH0353240A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH049046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037935A (ja) 感光材料
JPH0359642A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料