JPH0367248A - 帯電防止層及び帯電防止層を有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

帯電防止層及び帯電防止層を有するハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0367248A
JPH0367248A JP2047018A JP4701890A JPH0367248A JP H0367248 A JPH0367248 A JP H0367248A JP 2047018 A JP2047018 A JP 2047018A JP 4701890 A JP4701890 A JP 4701890A JP H0367248 A JPH0367248 A JP H0367248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
antistatic layer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2047018A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriki Tachibana
範幾 立花
Yoichi Saito
洋一 斎藤
Toshiaki Yamazaki
敏明 山崎
Yasuhiko Takamukai
保彦 高向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH0367248A publication Critical patent/JPH0367248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • G03C1/89Macromolecular substances therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラスチックフィルム用の帯電防止層に関し
、特に帯電防止能の優れたハロゲン化銀写真感光材料に
関する。
〔発明の背景〕
一般にプラスチイックフィルムは帯電性が強く、これが
使用上多くの制約を与えている例は多い。
例えばハロゲン化銀写真感光材料においてはポリエチレ
ンテレフタレートのような支持体が一般に使用されるが
1、特に冬季の如き低湿度において帯電し易い、最近の
ように高感度写真乳剤を高速度で詭布したり、高感度の
感光材料を自動プリンターを通して露光処理をする場合
、特に帯電防止対策が重要である。
感光材料が帯電すると、その放電によりスタチックマー
クがでたり、またはゴミ等の異物を付着し、これにより
ピンホールを発生させたりして著しく品質を劣化し、そ
の修正のため非常に作業性をおとしてしまう。このため
、一般に感光材料では帯電防止剤が使用され、最近では
、含フツ素界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面
活性剤、ポリエチレンオキサイド基を含有する界面活性
剤ないし高分子化合物、スルホン酸又はリン酸基を分子
内に有するポリマー等が用いられている。
特にフッ素系界面活性剤による帯電列調整、あるいは導
電性ポリマーによる導電性向上が多く使用されてきてお
り、例えば特開昭49−91165号および同49−1
21523号にはポリマー主鎖中に解離基を有するイオ
ン型ポリマーを適用する例が開示されている。
しかしながら、これらの従来技術では、現像処理により
、帯電防止能が大幅に劣化してしまう。
これはアルカリを用いる現像工程、酸性の定着工程、水
洗等の工程を経ることにより帯電防止能が失われるもの
と思われる。したがって印刷感光材料等のように、処理
済bフィルムをさらに用いてプリントするような場合に
、ゴミの付着によるピンホール発生等の問題を生ずる。
このため例えば特開昭55−84658号、同61−1
74542号ではカルボキシル基を有する水溶性導電性
ポリマー カルボキシル基を有する疎水性ポリマー及び
多官能アジリジンからなる帯電防止層が提案されている
。この方法によれば処理後にも帯電防止能を残すことが
できるが、塗布幕の透明性乾燥速度に負うところが大き
いためゆっくり乾燥すれば透明でも、生産効率向上のた
め急速乾燥すると全く使用に堪えないレベルまで透明性
がおちてしまうという欠点があっt;。またこのような
帯電防止層は支持体との接着性が悪かったり、あるいは
経時における感度の変動が大きいという問題もあった。
〔発明の目的〕
上記のような問題に対し、本発明の目的は、急速乾燥し
ても透明性に優れ、ヘーズがなく、かつ接着性に優れた
プラスチックフィルム用帯電防止層を提供することであ
り、また現像処理等の処理後も帯電防止能の劣化が起こ
らず、感度の変動も少ないハロゲン化銀写真感光材料を
提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、水溶性導電性ポリマー疎水性ポリ
マー粒子及び硬化剤の反応生成物からなる帯IE防止層
を有してなるグラスチックフィルムに8いて、該疏水性
ポリマーが、ポリアルキレンオキシド鎖を有することを
特徴とする帯電防止層及び該帯電防止層上に、実質的l
;ゼラチンをバインダーとする親水性コロイド層を少な
くとも1層有し、そのうち少なくとも1層にヒドロ午シ
含有エポキシ硬化剤を含有することを特徴とし、かつ支
持体に対して該帯電防止層と反対側にm設された感光性
乳剤層中l;テトラゾリウム化合物又はヒドラジン化1
#物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料に上り達成される。
以下、本発明の詳細について説明する。
本発明の水溶性導電性ポリマーについては、スルホン1
1硫酸エステル基、4級アンモニウム塩、3級アンモニ
ウム塩、カルボキシル基、から選ばれる少なくとも1つ
の導電性基を有するポリマーが挙げられる。導電性基は
ポリマー1分子当たり5重量%以上を必要とする。水溶
性の導電性ポリマー中にはヒドロキシ基、アミ7基、貴
ポキシ基、アジリジン基、活性メチレン基、スルフィン
酸基、アルデヒド基、ビニルスルホン基を含んでいるの
が好ましい。これらの基はポリマー1分子当たり51i
量%以上あるのが好ましい。ポリマーの分子量は、30
00〜100000であり、好ましくは3500〜5o
oooである。
以下、本発明に用いられる請求項1及び5記載の水溶性
導電性ポリマーの化合物例を挙げるがこれに限定される
ものではない。
−1 −2 ホモポリマー −4 P−5 SO,Na −6 So 、 Na −11 Q  −12 −13 CH3 −14 CHtO3OsNa ?−7 8 So、Na −9 SO,Na p−t。
CHl SO、Na −15 CH8 −16 −17 −ig 19 −24 −20 −25 −21 Mn1=110000 −26 −22 SO,Li Mnkq6000 P−23デキストランサル7エイト 置換度 2.0   Mn=lQ万 尚、上記P−1−P−26において、x、y、zはそれ
ぞれ単量体成分のモル%を、又Mnは平均分子量(本明
細書中、平均分子量とは数平均分子量を示す。)を表し
、ポリエチレングリコール換算で表したGPCによる測
定値によるものである。
これらのポリマーは市販又は常法によって得られる七ノ
マーを重合することにより合成することが出来る。これ
らの化合物の添加量は0.01g〜10g/la’が好
ましく、特に好ましくは0.1g〜5g/−である。
これらの化合物は単独或いは種々の親水性バインダー又
は疎水性バインダーと混合させて層を形成させることが
できる。親水性バインダーとして特lこ有利に用いられ
るものはゼラチン又はポリアクリルアミドであるが、他
のものとしては、コロイド状アルブミン、セルロールア
セテート、セルロースニトレート、ポリビニルアルコー
ル、加水分解されたポリビニルアセテート、フタル化ゼ
ラチンが挙げられる。疎水性バインダーとしては分子量
2万〜100万以上のポリマーが含まれ、スチレン−ブ
チルアクリレート−アフリルミ3元共重合ポリマー ブ
チルアクリレート−アクリロニトリル−アクリル酸3元
共重合ポリマー メチルメタクリレート−エチルアクリ
レート−アクリル酸3元共重合ポリマーが挙げられる。
次lこ本発明の水溶性導電性ポリマー層中に含有させる
疎水性ポリマー粒子としては、実質的に水に溶解しない
所謂ラテックス状で含有されている。
この疎水性ポリマーは、スチレン、スチレン誘導体、ア
ルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、オレフ
ィン誘導体、ハロゲン化エチレン誘導体、アクリルアミ
ド誘導体、メタクリルアこド誘導体、ビニルエステル誘
導体、アクリロニトリル等の中から任意の組み合わせで
選ばれた七ノマーを重合して得られる。特にスチレン誘
導体、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート
が少なくとも30モル%含有されているのが好ましい。
特に50モル%以上が好ましい。
本発明の疎水性ポリマーにポリアルキレンオキシド鎖を
導入する方法としては、ポリアルキレンオキシド鎖を有
する七ノマーを共重合させることによる方法が好ましい
七ノマーとしては下記−数式CM)で表されるものが好
ましい。
−数式 CM) −3 −4 ここでRは、 水素原子、 ハロゲン原子、 低級ア ルキル基、 −C)I、−L を表し、 Lは、 COO− −5 −6 一CON− 、 又は炭素数6から12のアリール基を有する基を表す、 R1は、 水素原子、 アリール基、 低 級アルキル基を表し、 Xは、fi R2  05=n Rs を表 −7− CH。
から選ばれる少なくとも1111か′らなり、R,は水
素 原子、 低級アルキル基を表す。
nは2以上で70以 −9  − 10 下のglaである。
次にこれら七ノマー具体例を挙げる。
−1 −2  − 11 CO,−CH 着 −12 −17 −18 −13 CH HI−C Coo−(CH,C)l!Oh (CH*CHO石CB
$ CH。
 − 19  − 14 CH −20 CH.−C CI。
CooイCHICHO)iH Hs  − 15 −21 CH。
 − 16 −22 CH。
直 23 −28 4 CH3 −29 CH。
−25 CH。
6 CO。
疎水性ポリマーをラテックス状にするには乳化重合をす
る、固体状のポリマーを低沸点溶媒に溶かして微分散後
、溶媒を溜去するという2つの方法があるが、粒径が細
かく、シかもそろったものができるという点で乳化重合
することが好ましい。
乳化重合の際に用いる界面活性剤としては、下記のもの
を用いるのが好ましい。
し+1.リー1;U112Utltυ力rblJ+Na
少なくとも5個のエチレンオキサイド鎖を有する界面活
性剤としては、下記一般式CI)C11)(III) 
 crv:+  (V)  [:VI)が挙げられる。
一般式CI) し、M、は−数式(11)のM、と同義である。
例示アニオン性界面活性剤 −1 〔式中、R6は炭素原子数1−18のアルキル基を表し
、R1は水素原子または炭素原子数1−18のアルキル
基を表し、a、は0またはlを表し、nlは5〜50の
整数を表し、111はO〜4の整数を表し、Mlはアル
カリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アンモニウ
ムイオンまたは第4アンモニウム塩イオンのカチオンを
表す。〕 一般式〔■〕 −2 −3 −4 CI2H1@  0−(CHsCH10汁0Hs%SO
3Na式中、R3は炭素原子数6〜20のアルキル基ま
l;はアルケニル基を表し、hは0またはlを表しn1
F5〜50の整数を表し、ゎは0〜4の整数を表−5 C1sHss  0−(CH2C1120hKCH,2
%SO3Na−6 一般式 %式% 一般式 (III) 式中、R5は炭素原子数8〜25のアルキル基またはア
ルケニル基を表し、n4+ nsおよびR6の合計が5
〜100の整数を表す。但し、11a+ns+naのう
ち少なくとも1つは5以上である。
一般式[V) HOイCH#CHxOHCl#CHOHCHxCH*O
←Hn7  (n@    ■会 CH。
式中、n、とn、の合計が5〜100の整数を表し、n
、は1〜50の整数を表す。
一般式(Vl) 式中、R4は炭素原子数6〜20のアルキル基またはア
ルケニル基を表し、Jは一〇−または〜40の整数を表
す。
式中、R6は炭素原子数6〜20のアルキル基又はアル
ケニル基を表し、Ill。とn11の合計が5〜100
の整数を表す。但しn、とn、のうち少なくと も1つは5以上である。
以下に上記−数式(III)〜〔■〕 ネオン界面活性剤の具体例を示す。
例示ノニオン性界面活性剤 −1 Cr sHz to(CHzC)IzOhHで示したノ
二  2 Cr mHs yo−(CI(tcHlo)yBHpt
+1)*+p3=20 3 5 C1,H3IOイCH*C1(*Ohl:19+”1)
z−12 9 HOイCH・cH*035co、cu畔C3lCH・鴨
HCO。
pI”px−30 本発明の界面活性剤の使用量は、七ノマーに対して0.
5重量%以上20重量%以下が好ましく、さ1重量%以
上〜101i量%以下が好ましい。
ポリマー粒子の平均粒径はコールタ−社製コールタ−N
4をもちいて測定した。
導電性層の乾燥膜厚は、0.01.u m以上であり、
0.05〜0.5μmが好ましい。平均粒径はo、oo
s〜0゜5itmであり、0.025−0.25pmが
好ましい。特に膜厚の1/3すなわち0.03〜0.2
μmが好ましい。
疎水性ポリマーの分子量は3000以上であればよく、
分子量による透明性の差は殆どない。
以下、本発明の疎水性ポリマーの具体例を挙げる。
L−i。
L −4。
L −5。
L −6。
CH。
−7 5% L −8。
−3 2% しti3 5 % L −9。
CH。
−9 5% L −13゜ L  −10゜ CH。
Q COOCI+ 。
L−14、 C00C,)1.0H Coo(C2H40)、。11 110 −11 L −15゜ L  −12゜ −8 5% 本発明では導電性層が透明支持体上に塗設される。透明
支持体は写真用のもの全てが使えるが好ましくは、可視
光を90%以上透過するように・作らしt;ポリエチレ
ンテレフタレート又はセルローストリアセテートである
本発明の分散剤として界面活性剤が用いられ、まI;、
失透性を良くするためにポリアルキレンオキサイド化合
物が好ましく用いられる。
本発明において用いられるポリアルキレンオキサイド化
合物とは、分子中に少なくとも3以上、多くとも500
以下のポリアルキレンオキサイド鎖を含む化合物をいい
、例えばポリアルキレンオキサイドと脂肪族アルコール
、フェノール類、°脂肪酸、脂肪族メルカプタン、有機
アミンなどの活性水素原子を有する化合物との縮合反応
により、まにはポリプロピレングリコール、ポリオキシ
テトラメチレン重合体などのポリオールに脂肪族メルカ
プタン、有機アミン、エチレンオキサイド、プロピレン
オキサイドなどを縮合させて合成することができる。
上記ポリアルキレンオキサイド化合物は、分子中のポリ
アルキレンオキサイド鎖は1個ではなく2ケ所以上に分
割されたブロック共重合体であってもよい。
この際、ポリアルキレンオキサイドの合計重合度は3以
上で100以下が好ましい。
本発明において任意に用いられる上記ポリアルキレンオ
キサイド化合物の具体例を以下に示す。
〔例示化合物〕
(Ao  1 )  HO(CHtCHzO)nH(A
O−2) (AO−3) (Ao−4) (Ao−5) CAo−6) 〔^o−7〕 (Ao−8) (Ao’−10) (Ao−11) (Ao−12) [0(CI、CH2O)nH HO(CI(、CH2O)nH )10(CH,CH,0)nH HO(CH*CH*のnH n−C4H@0(CBICI(ffo)I2Hn−Cs
H+ vOccHzcHxo)QHn−CI!HxsO
(CHfCHzO)aH(n=4) (n−15) (n= 135) (n = 225) (n = 450) (Q−20) (Q −30) (a−30) n  C+xHxsS(CHICH*O) HC,H,
5(CH,CH,0)ncOcH,CH,Cool(a
−30) (n = 50) HOCCHzCHtO)ICCHt)tsccHzcH
zo)ncOcHzcHtc00HQl+n−70,+
5=5) CH。
(4十n−15,+1−17) (ff+n−23,m−21) (A o  1g )  )10(CBICI、0)2
(CHzC)ItCH,CH*0)a(CHzCHzO
)nH(4+n=38. +*−15) (Ao−24) I H00CCH*CHxCO(CHtCHxO)0(C)
ltc)It1 CH*CIb0)l@(CHzCHtO)IICCHz
CH*C00H(4+n−15,+m−15) (Ao−25) (4+n−15,m=20) (Ao−26) 1 CIrHssCO(C)bcHzoテ賞H(ff+n−
30) 本発明では導電性層が透明支持体上に塗設される。透明
支持体は写真用のもの全てが使えるが好ましくは、可視
光を90%以上透過するように作られたポリエチレンテ
レフタレート又はセルローストリアセテートである。
これらの透明支持体は、当業者に良く知られた方法で作
成されるものであるが、場合によっては光透過を実質的
に阻害しないように染料を若干添加して青味付1′jシ
たりしても良い。
本発明の支持体は、コロナ放電処理をした後ラテックス
ポリマーを含有する下引層が塗設されていてもよい。コ
ロナ放電処理は、エネルギー値として1 mW−I K
W/i”minが特に好ましく適用される。
又特に好ましくは、ラテックス下引層塗布後導電性層を
塗設する前にコロナ放電処理を再度行うと良い。また、
乾燥温度は60℃、好ましくは90℃以上である。
本発明の導を層を硬化する化合物としては多官能のアジ
リジンが好ましい。特に2官能、3官能で分子量が60
0以下のものが好ましい。
乾燥は、平行流乾燥、垂直流乾燥等による乾燥、ざらに
赤外乾燥、マイクロウェーブ乾燥等を併用しても良いが
、生産効率上、総括伝熱係数が20Kcal/n”br
℃以上の条件で乾燥することが好ましい。
この導電層をノ・ロゲン化銀写真感光材料に適用する場
合、感光層に対し、支持体の反対側で、゛その上にさら
lこ親水性コロイド層を設けることが好ましい。該親水
性コロイド層としては、ゼラチンまたはポリアクリルア
ミドが好ましいが、コロイド状アルブミン、セルロース
アセテート、セルロースナイトレート、ポリビニルアル
コール、加水分解されたポリビニルアセテート、7タル
化ゼラチ〉でもよい。さらにこの導電層上の親水性コロ
イド層中にヒドロキシ基含有のエポキシ系硬化剤及び/
又はスルホニル硬化剤を含有させるのが膜付きの点で特
に効果が大きい。
次Iこ本発明に用いられるエポキシ硬化剤としてはヒド
ロキシ含有エポキシ硬化剤が好ましく、具体的にはポリ
グリシトールとエビハロヒドリンの反応生成物が好まし
い。これは、合成方法上、混合物であると考えられるが
、ヒドロキシ基の数とエポキシ基の数をおさえる事によ
り本発明の効果及び性能は決定されるため単離であって
も混合物であってもよい。
本発明のヒドロキシ含有エポキシ硬化剤の単離された場
合の好ましい例としては下記−数式〔E〕−数式(E) x+y+z+v: 0−50までの整数であっても異な
っていても良い。
次に一般式(E)の具体例を示す。
−1 H −2 vCHreOCH!?HCH*hOCH!Y−3 E−7 −4 −5 −9 −10 H −11 H −12 −13 −14 上記化合物は、水またはアルコール、アセトンなどの有
機溶媒に溶かしてそのまま添加しても良いし、ドデシル
ベンゼンスルホン酸塩やノニルフェノキシアルキレンオ
キサイドのような界面活性剤を用いて分散してから添加
してもよい。
好ましい添加量はl ” 1oooa+g/a’である
−7 次に本発明に用いられるビニルスルホン系硬膜剤とは、
スルホニル基に結合したビニル基或いはビニル基を形成
しうる基を有する化合物であり、好ましくはスルホニル
基に結合しt;ビニル基又はビニルを形成しうる基を少
なくとも2つ有している。例えば、下記−数式(V S
 − I )で示される化合物が、本発明において好ま
しく用いられる。
−数式(VS−I) L  (Sow  X)Il 上記−数式(VS−I)において、Lはm価の連結基を
表し、Xは一〇)l−CH,又は−〇〇 ! CB 、
 Yを表し、Yは塩基によって)IYの形で脱離しうる
基、例えばハロゲン原子、スルホニルオキシ基、スルホ
オキシ基(塩を含む)、3級アミンの残基等を表す。
mは2〜lOの整数を表し、mが2以上のとき一SO,
ーXは同じでも互いに異なっていてもよい。
m価の連結基りは、例えば脂肪族炭化水素基(例えば、
アルキレン、アルキリデン、アルキリジン等、或いは、
これらが結合して形成される基)、芳香族炭化水素基(
例えば、アリーレン等、或いは、これらが結合して形成
される基)−〇−−NR′−(R’は水素原子又は好ま
しくは1−15個の炭素原子を有するアルキル基を表す
)、5−−N −−Co、−3O−、−So、−又は−
SO,−’/S−1 S−3 CHt−CI(SOzCHzSOzCH−CHzCTo
 −C)lsOz (CHt ) tsOscH−CH
xC)+2−CI(SOx(CTo)3sOzcH−C
tlzで示される結合を1つ、或いは複数組み合わせる
ことにより形成されるm価の基であり、−NR’を2つ
以上含む場合、それらのR′同士が結合して環を形成し
てもよい。連結基りは更に、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル基
又はアリール基等の置換基を有するものも含む。
Xの具体例としては、 CH*=CHx又は−CH,C
H3CO等が好ましい。
以下に、ビニルスルホン系硬膜剤の代表的具体S−4 S−5 S−6 S−7 CHイーCI(SOzCHzOCHzSChCH−Cf
12CHt −C)ISO,(CHり!0(CHり!5
O2CII−CI(。
CL ”(JISOtCtbCHCH*5OzC[(=
CHtH 〜、・11,2〕 Lノ′ CHz −CH30tCHzCONHCH2NHCOC
HaSOtCH工Cl。
S−9 C)+!−CH502C1(zcONl((CllJz
NtlCOCHzSOzCl(−CHIS 0 5−16 S−11 CHt−CH5OxCHtCONH(CHt)JHCO
CHtSOtCH−CtltC)It =CH5OzC
HtCHCHISO*CH”’C!(*5o2cii−
ctiz 5−17 S−12 COCH*5ChCH−CHx 5−18 5−13 5−19 S−14 CHz=CH3Ot(CHt)scONHCH*CHz
−CH3Oi(CH2)zcONll  C)InS−
20 C(CHt−CH3Ot)3ccTosOt(CHs)
xscHJzc。
5−15 S−21 MS−22 (CH,−CHSO,C8,)4C V S −23 MS−24 (CBz−CtlSOtCH*)3ccdl@V S 
−28 SOICH−CHt MS−37 (CBz−CH5(it(CBz)tcONcH*:1
zcH*CH3 M S −38 5−39 MS−41 CsH+yC(CHzSOzCH−CHs)sVS−4
2 (CH2−CHSOzCHt)zcHcH(C)lxs
o□CFI−C1(、)。
CH! −CHSO! So、Cl璽CH。
5−29 MS−30 (Jb =CH5O*(CBz)*5Oz(C)lx)
zsOzcH=cHtS−31 CH2−CHSOz (CI り toccu= ) 
2NHONH(CHt )20(CH2)2SOICH
−CH2S−32 C5−32Co(CBzc)l−C)ItS−33 V S −34 MS−35 (CHx−CI(SOzNH)zcHtV S −36 CHt =CH5Oz(CHa)sNH(CHx)sN
H(CBz)tsOtcH−CH*S−44 CHx(CONHCHtSOxCH=CHt)*5−4
5 MS−46 C(Co(CHt)xsOtcH−CHt)aS−47 V S −48 No((cut)*so□CH−CH,)。
MS−49 CHsC(CHiOCHzSOzCH−CH2)sV 
S −50 C(CH*0CI(*5OzCH−CHJiV S −
51 N((CHり20CH,SO□CH−C1l、〕。
V S −52 (H2−CH302CI(2C(CH2SO2(CJ)
 xO5OseNaΦ〕。
S−55 CFlsSOx(CHz)zsOz(CHz)20sO
tcHsS−56 V ’3−57 CQe 本発明に用いられるビニルスルホン系硬膜剤は、例えば
猿回特許1,100.942号及び米国特許3,490
.911号等に記載されている如き芳香族系化合物、特
公昭44−29622号、同47−25373号、同4
7−24259号等に記載されている如きヘテロ原子で
結合されたアルキル化合物、特公昭47−8736号等
に記載されている如きスルホンアミド、エステル系化合
物、特開昭49−24435号等に記載されている如き
1,3.5− トリス〔β・(ヒニルスルホニル)グロ
ビオニル〕″ヘキサヒドロー5−)リアジン或いは特公
昭50−35807号、特開昭51−44164号等に
記載されている如きアルキル系化合物及び特開昭59−
18944号等に記載されている化合物等を包含する。
これらのビニルスルホン系硬膜剤は、水又は有機溶剤に
溶解し、バインダー(例えばゼラチン)に対して0.0
05〜20重量%、好ましくは0.02〜lO重量%用
いられる。
写真層へ、の添加はバッチ力式或いはインライン添加方
式等が採用される。
これらの硬膜剤の写真層への添加の層は特に限定される
ことはなく、例えば最上層1層、最下層1層、或いは全
層に添加してもよい。
本発明は、支持体上に形成される感光材料金てに応用す
ることができる。例えばハロゲン化銀カラー感光材料、
レントゲン用感光材料、製版用感光材料等である。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀として、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀
、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される
任意のものを用いる事ができ、ハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よく、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても、父上として粒子内部に形成されるような粒子で
もよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、例えば米国特
許第2,444,607号、同第2.716,062号
、同第3,512.982号、西猿回出願公告第1,1
89,380号、同第2,058,626号、同第2,
118,411号、特公昭43−4133号、米国特許
第3.342.596号、特公昭47−4417号・西
独国出願公告第2.149.789号、特公昭39−2
825号、特公昭49−13566号等の各明細書又は
公報に記載されている化合物、好ましくは、例えば5゜
6−ドリメチレンー7−ヒドロキシンーS−)リアゾロ
 (1,5−a)ピリミジン、5,6−チトラメヂレン
ー7−ヒドロキシーs−トリアゾロ (1,5−a)ピ
リミジン、5−メチル−7−ヒドロキシ−5−)リアゾ
ロ(1,5−a)ピリミジン、5−メチル−7−ヒドロ
キシ−3−トリアゾロ (1,5−a)ピリミジン、7
−ヒドロキシン−5−ドリアゾロン(1,5−a)ピリ
ミジン、5−メチル−6−ブロモーフーヒドロキシーs
−トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、没食子酸エス
テル(例えば没食子酸インアミル、没食子酸ドデシル、
没食子酸プロピル、没食子酸ナトリウム)、メルカプタ
ン類(I−7エニルー5−メルカプトテトラゾール、2
−メルカプトベンツチアゾール)、ベンゾトリアゾール
類(5−ブロムベンツトリアゾール、5−メチルベ/パ
jトリアゾール)、ベンツイミダゾールi (6−ニト
ロベノツイミタソール)等を用いて安定化することがで
きる。
さらに本発明のハロゲン化銀乳剤層中にテトラゾリウム
化合物またはヒドラジン化合物を用いることで超硬調な
画像を得ることができるとともに驚くべきことに従来よ
りも経時でに感度変動がちいさくなることがわかった。
本発明に用いられるヒドラジン化合物は、好ましくは下
記−数式(H)で表される化合物である。
−数式〔H〕 R,N   N   C−Rz 式中、R6は1価の有機残基を表し、R1は水素原子ま
たは1価の有機残基を表し、Ql及びQ、は水素原子、
アルキルスルホニル基(置換基を有するものも含む)、
アリールスルホニル基(置換基を有するものも含む)を
表し、xlは酸素原子またはイオウ原子を表す。−数式
(H)で表される化合物のうち、x、が酸素原子であり
、かつR2が水素原子でわる化合物が更に好ましい。
上記R1及びR7の1価の有機残基としては、芳香族残
基、複素環残基及び脂肪族残基が包含される。
芳香族残基としては、フェニル基、ナフチル基及びこれ
らに置換基(例えばアルキル基、アルコキシ基、アシル
ヒドラジノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボ
ニル基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、アルキル
チオ基、ヒドロキシ基、スルホニル基、カルバモイル基
、ハロゲン原子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
ウレア基、チオウレア基など)のついたものを含む。置
換基のついたものの具体例として、例えば、4−メチル
フェニル基、4−エチルフェニル基、4−オキシエチル
フェニル基、4−ドデシルフェニル基、4−カルボキシ
フェニル基、4−ジエチルアミノフェニル基、4−オク
チルアミノフェニル基、4−ベンジルアミノフェニル基
、4−アセトアミド−2−メチルフェニル基、4−(3
−エチルチオウレイド)フェニル基、4−R2−(2,
4−ジーtert−ブチルフェノキシ)ブチルアミド〕
フェニル基、4−[2−(2,4−ジーtert−ブチ
ルフェノキシ)ブチルアミド]フェニル基などを挙げる
ことができる。
複素環残基としては、酸素、窒素、硫黄、またはセレン
原子のうち少なくとも一つを有する五員もしくは六員の
単環または縮合環で、これらに置換基がついてもよい。
具体的には例えば、ピロリン環、ピリジン環、キノリン
環、インドール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾー
ル環、ナフトオキサゾール環、イミダゾール環、ベンゾ
イミダゾール環、チアゾリン環、チアゾール環、ベンゾ
チアゾール環、ナフトチアゾール環、セレナゾール環、
ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール環なとの残
基を挙げることが出来る。
これらの複素環は、メチル基、エチル基等炭素数1〜4
のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等炭素数l〜4
のアルコキシ基、フェニル基等の炭素数6〜18のアリ
ール基や、クロル、ブロム等のハロゲン原子、アルコキ
シカルボニル基、シアノ基、アミノ基等で置換されてい
てもよい。
脂肪族残基としては、直鎖及び分岐のアルキル基、シク
ロアルキル基及びこれらに置換基のついたもの、並びに
アルケニル基及びアルキニル基を含む。
直鎖及び分岐のアルキル基としては、例えば炭素数1−
18、好ましくは1〜8のアルキル基であって、具体的
には例えばメチル基、エチル基、イソブチル基、l−オ
クチル基等である。
シクロアルキル基としては、例えば炭素数3〜lOのも
ので、具体的には例えばシクロプロピル基、シクロヘキ
シル基、アダマンチル基等である。アルキル基やシクロ
アルキル基に対する置換基としてはアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基
等)、アルフキジカルボニル基、カルバモイル基、ヒド
ロキシ基、アルキルチオ基、アミド基、アシロキシ基、
シアノ基、スルホニル基、ハロゲン原子(例えば塩素、
臭素、弗素、沃素など)、アリール基(例えばフェニル
基、ハロゲン置換フェニル基、アルキル置換フェニル基
)等であり、置換されたものの具体例としては例えば3
−メトキシプロピル基、エトキシカルボニルメチル基、
4−クロロシクロヘキシル基、ベンジル基、p−メチル
ベンジル基1p−り。
ロベンジル基などを挙げることができる。また、アルケ
ニル基としては例えばアリル(allyl)基、アルキ
ニル基としては例えばプロパルギル基を挙げることがで
きる。
本発明のヒドラジン化合物の好ましい具体例を以下に示
すが、本発明は何等これによって限定されるものではな
い。
−5 −6− 7− −8 −2 −3 −9 −4 CH。
−10 −16 −11 H  − 17  − 18  − 13 H  − 19 H  − 15 −20 H−21 H−22 −23 −24 −25 −30 −31 −34 −26 −27 −28 −29 −35 −38 −39 r 1l−40 H−44 1 1 −45 −46 2 −43 一般式(H)で表わされるヒドラジン化合物の添加位置
はハロゲン化銀乳剤層及び/または支持体上のハロゲン
化銀乳剤層側にある非感光層であるが、好ましくは、ハ
ロゲン化銀乳剤層及び/またはその下層である。添加量
は、10−”〜10−Iモル/銀1モルが好ましく、更
に好ましくは10−4〜10−2モル/銀1モルである
次に本発明に用いられるテトラゾリウム化合物について
説明する。
テトラゾリウム化合物は下記一般式で示すことができる
一般式(T) 本発明において、上記一般式(T)で示されるトリフェ
ニルテトラゾリウム化合物のフェニ/14の置換基R1
、R2、R1は水素原子もしくは電子吸引仕度を示すノ
・メノトのシグマ値(σP)が負又は正のものが好まし
い。特に負のものが好ましl/1゜フェニル置換におけ
るハメットのシグマ値は多くの文献、例えばジャーナル
・オブ・メディカルケ ミ ス ト リ −  (Jo
urnal  of  Medical  Chemi
stry)第20巻、304頁、1977午、記載のC
,/\ンシュ(C。
Hansch)等の雑文等に見ることが出来、とくに好
ましい負のシグマ値を有する基としては、例えばメチル
基(σP−−0.17以下いずれもσP値)エチル基(
−0,15)、シクロプロピル基(−0,21)、n−
プロピル基(−0,13)、isoプロピル基(−0,
15)、シクロブチル基(−0,15)、n−ブチル基
(−0,16)、1sO−ブチル基(−0,20)、n
−ペンチル基(−0,15)、シクロヘキシル基(−0
,22)、アミノ基(−0,66)、アセチルアミノ基
(−0,15)、ヒドロキシル! (−0,37)、メ
トキシ基(−0,27)、エトキシ基(−0,24)、
プロポキシ基(−0,25)、ブトキシ基(−0,32
)、ペントキシ基(−0,34)等が挙げられ、これら
はいずれも本発明の一般式〔T〕の化合物の置換基とし
て有用である。
以下本発明に用いられる一般式(T)の化合物の具体例
を挙げるが、本発明の化合物はこれに限定されるもので
は無い。
(例示化合物) 丁−3 T−4 −5 −5 −11 −14 −15 −7− −10  − 16 本発明に用いられるテトラゾリウム化合物は、例えばケ
ミカル・レビュー(Che+sical Review
s)第55巻、第335頁〜483頁に記載の方法に従
って容易に合皮することができる。
本発明のテトラゾリウム化合物は、本発明のハロゲン化
銀写真感光材料中に含有されるハロゲン化銀1モル当り
約1+++g以上10gまで、好ましくは約11011
I以上約2gまでの範囲で用いられるのが好ましい。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀として、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀
、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される
任意のものを用いる事ができ、ハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性及びアンモニア法のいずれで得られたもので
もよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内に8いて均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よく、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても、又、主として粒子内部に形成されるようA粒子
でもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、例えば米国特
許第2.444,607号、同第2,716,062号
、同第3,512,982号、西独国出1g公告第1,
189,380号、同第2,058,626号、同第2
,118,411号、特公昭43−4133号、米国特
許第3,342,596号、特公昭47−4417号、
西猿回出願公告第2,149,789号、特公昭3L2
825号、特公昭49−13566号等の各明細書又は
公報に記載されている化合物、好ましくは、例えば5゜
6−ドリメチレンー7−ヒドロキシンーs−トリアゾロ
(1,5−a)ピリミジン、5,6−チトラメチレン7
−ヒドロキシ〜S−)リアゾロ(1,5−a)ピリミジ
ン、5−メチル−7−ヒドロキシ−8−トリアゾロ(1
,5−a)ピリミジン、5−メチル−7−ヒドロキシS
−トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、7−ヒドロキ
シン−s−ドリアゾロン(1,5−a)ピリミジン、5
−メチル−6−プロモーフ−ヒドロキシ−S−)リアゾ
ロ(1,5−a)ピリミジン、没食子酸エステル(例え
ば没食子酸イソアミル、没食子酸ドデシル、没食子酸プ
ロピル、没食子酸ナトリウム)、メルカプタン類(1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプ
トベンツチアゾール)、ベンゾトリアゾール類(5−ブ
ロムベンツトリアゾール、5−メチルベンツトリアゾー
ル)、ベンツイミダゾール類(6−ニドロベンツイミダ
ゾール)等を用いて安定化することができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料及び/又は現像
液中には、アミノ化合物を含有することができる。
又現像性を高めるために、フェニドンやハイドロキノン
のような現像主薬、ベンゾトリアゾールのような抑制剤
を乳剤側に含有せしめることができる。或いは処理液の
処理能力を上げるために、バッキング層に現像主薬や抑
制剤を含有せしめることができる。
本発明に特に有利に用いられる親水性コロイドはゼラチ
ンである。
本発明に用いられるゼラチンは、アルカリ処理、酸処理
いずれも用いることが出来る。
また、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を用いて、色増感し
てもよい。増感色素としては、例えば特開昭63−27
1658号、同63−264593号記載のものが挙げ
られる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の現像に用いら
れる現像主薬としてはT、H,ジェームス著ザ・セオリ
イ・オブ・ザ・ホトグラフインク・プロセス第4版(T
he Theory of Photographic
Process Fourth Edition)第2
91〜334頁及びジャーナル・オブ・ジ・アメリカン
〜ケミカル・ソサエティ(JournalortheA
aiericanCI+emicalSociety)
第73巻、第3,100頁(1951) i、m記載さ
れ−(イるごとき現像剤が本発明に有効に使用し得るも
のである。これらの現像剤は単独で使用しても2種以上
組み合わせてもよいが、2種以上を組み合わせて用いる
方が好ましい。又本発明にかかる感光材料の現像に使用
する現像液には保恒剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜
硫酸カリ、等の亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損
なわれることはない。
また保恒剤として、ヒドロキシルアミン、ヒドラジド化
合物を用いることができ、この場合その使用量は現像液
1a当たり5〜500gが好ましく、より好ましくは2
0〜200gである。
又現像液には有機溶媒としてグリコール類を含有させて
もよく、そのようなグリコール類としてはエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール
、トリエチレングリコール、1.4−ブタンジオール、
1.5−ベンタンジオール等があるが、ジエチレングリ
コールが好ましく用いられる。そしてこれらグリコール
類の好ましい使用量は現像液Nl当たり5〜500gで
、より好ましくは20〜200gである。これらの有機
溶媒は単独でも併用しても用いることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、上記のごと
き現像抑制剤を含んだ現像液を用いて現像処理すること
により極めて保存安定性に優れた感光材料を得ることが
できる。
上記の組成になる現像液のpH値は好ましくは9〜13
であるが、保恒性及び写真特性上からpH値はlO〜1
2の範囲が更に好ましい。現像液中の陽イオンについて
は、ナトリウムよりカリウムイオンの比率が高い程現像
液の活性度を高めることができるので好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、種々の条件
で処理することができる。処理温度は、例えば現像温度
は50°C以下が好ましく、特に25°C〜40″C前
後が好ましく、又現像時間は2分以内に終了することが
一般的であるが、特に好ましくは10秒〜50秒が好効
果をもたらすことが多い・又現像以外の処理工程、例え
ば水洗、停止\安定・定着1更に必要に応じて前硬膜、
中和等の工程を採用することは任意であり、これらは適
宜省略することもできる。更に又、これらの処理は皿現
像、枠現像などいわゆる手現像処理でも、ローラー現像
、ハンガー現像など8!m現像であってもよい。
〔実施例〕
以下実施例によって本発明を具体的に説明する。
尚、当然のことではあるが、本発明は以下述べる実施例
に限定されるものではない。
実施例1 下引き処理したポリエチレンテレフタレートにコロナ放
電した後下記構戊の帯電防止液を、lOmQ/d+m”
になる様に33m/minの速さでロールフィツトコー
ティングパン及びエアーナイフを使用して塗布した。
水溶性導電性ポリマー(P )     Jog/(1
本発明のラテックス (L )     4 g/Q硬
膜剤(H) (a)特開昭55−84658記、tM=5000乾燥
風温90°C1総括伝熱係数25Kcal/m”hr’
cの平行流乾燥条件で、30秒間乾燥しさらにその後、
140℃、90秒間!!A処理した。この帯電防止層の
上にゼラチンを2.0g/s2になる様に塗布しヘーズ
試験を行った。ゼラチンの硬膜剤としては、ホルマリン
、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシS−トリアジンナ
トリウムを用いた。結果を表−1に示す。
ヘーズ試験 東京電色株式会社製濁度計Model T−2600D
^を用い、フィルム支持体を測定して透過率を%表示し
た。
その結果を表−1に示した。
表−1 (P) (L)  透過率(%) 実施例2 pH3,0の酸性雰囲気下でコントロールダブルジェッ
ト法によりロジウムを銀1モル当たり10−6モル含有
する粒子を作成した。粒子の成長は、ベンジルアデニン
を1%のゼラチン水溶液lα光たり30mg含有する系
で行った。銀とハライドの混合後6−メチルー4−ヒド
ロキシ−1,3,3a、7テトラザインデンをハロゲン
化銀1モル当たり600mg加え、その後水洗、脱塩し
た。
次いで、ハロゲン化銀1モル当たり60mgの6−メチ
ル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チトラザイン
デンを加えた後、イオウ増感をした。イオウ増感後安定
剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3゜3a、
7−チトラザインデンを加えた。
(ハロゲン化銀乳剤層) 前記各乳剤に添加剤を下記の付量になるよう調比  較 (1)(a) 5 整添加し、ポリ(ビニリデンクロライド−イタコン酸)
ラテックス下引処理した (100μ0厚さ)ポリエチ
レンテレフタレート支持体上に塗布した。
ラテンクスポリマー二スチレンーブチルアクリレート−
アクリル酸3元共重合 ポリマー         1.0 g/m”テトラフ
ェニルホスホニウムクロライド30  rag/m” サポ=’            200  mg/m
”ポリエチレングリコール    100  mg/+
+1”ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム100 
 曽ge1 ハイドロキノン         200  mg/自
2フェニドン          100  mg/m
’スチレンスルホン酸ナトリウム−マレイン酸重合体(
My−25万)        200  mg/+n
”没食子酸ブチルエステル    500  B/m’
5−メチルベンゾトリアゾール  30  mg/+i
”2−メルカプトベンツイミダゾール− 7酸                 3o  重g
/m”イナートオセインゼラチン (等電点4.9)1
、5  g/1 1−(p−アセチルアミドフェニル)−5メルカプトテ
トラゾール       39  B/m”銀量   
          2.8 g/m”(乳剤F!l#
illa) 乳剤層保護膜として、下記の付量Iこなるよう調製塗布
した。
弗素化ジオクチルスルホコハク酸エステル300mg,
/+” マット剤:ポリメタクリル酸メチル (平均粒径3.5μm)      100  aag
7m”硝酸リチウム塩         30  mg
/+”酸処理ゼラチン(等電点7.0)    1.2
 g/m2コaイダルシリ力        50  
自g/m”スチレンスルホン酸ナトリウム−マレイン酸
共重合体            ioo  ■/−媒
染剤 CHI,   CQ’ 染料 (バッキング層) 乳剤層とは反対側の支持体に、あらかじめ30W/m”
Ilinのパワーでコロナ放電した後、ポリ(ビニリデ
ンクロライド−イタフン酸)ラテックスボリマーヲヘキ
サメチレ〕/アジリジン硬膜剤の存在下で塗布し更に本
発明の帯電防止層を実施例1と同様に塗設し、ついでこ
の層正に下記!1戊のバッキング染料を含有するバンキ
ング層を塗布した。ゼラチン層はグリオキザール及び1
−オキシ−3.5−ジクロロ−s−hリアジンナトリウ
ム塩で硬膜した。
(バッキングm) ハイドロキノン         100  mg/m
”フェニドン           30IIIg/I
112ラテンクスボリマー二プチルアクリレートースチ
レン共重合体       0.5g/m”スチレン−
マレイン酸共重合体100  a+g/m”クエン酸 
           40  @g/ m”ベンゾト
リアゾール      100  mg7m2スヂレン
スルホン酸ソーダーマレイン酸共重合体       
    200  mg/ m”硝酸リチウム塩   
      30  mg/m2バッキング染料(a.
 )、 (b )、 (C )オセインゼラチン   
     2.0  g/+’へ!  メ ー!っ・′ (c) So、K 0sK SO,Na 以上のようにして得られた試料を全面露光し下記に示す
現像液、定着液を使用して現像処理した後膜付ヘーズ試
験を行った。
く現像液処方〉 ハイドロキノン         25  gl−フェ
ニル−4,4ジメチル−3 ピラゾリドン          0.4g臭化ナトリ
ウム         3g5−メチルベンゾトリアゾ
ール  0.3g5−ニトロインダゾール     0
.05gジエチルアミノプロパン−1,2−ジオール0
  g 亜1iiIE酸カリウム        90  g5
−スルホサリチル酸ナトリウム75  gエチレンジア
ミン四酢酸ナトリウム g 水でIQに仕上げた。
pHは、苛性ソーダで11.5とした。
く定着液処方〉 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5v%水溶液)240 
 tmQ 亜硫酸ナトリウム        17  g酢酸ナト
リウム・3水塩      6・5g硼酸      
        6gクエン酸ナトリウム・2水塩  
  2g酢酸(90W%水溶液)       13.
6a+Q(組FRB) 純水(イオン交換水)       17  rxQ硫
酸(50w%の水溶液)      3.0g硫酸アル
ミニウム (AI2zOs換算含量がa 、 l、v%
の水溶液)20g 定着液の使用時に水500III2中に上記組成A1組
成りの順に溶かし、lQに仕上げて用いた。この定着液
のpHは約5.6であった。
〈現像処理条件〉 (工程)   (温度)    (時間)現像    
 40″0      8秒定着     35°C8
秒 水洗    常温     10秒 結果を表−2に示した。
表−2 (P)  (L)  透過率(%) 表面比抵抗本発明
 (1)  (4)   90      5XlO”
y   (1)  (6)   93      5X
10”〃(22) (14)  90      5x
lOI8比  較 (1)   (a)    70 
          6xlO1゜また、乳剤層中のヒ
ドラジン化合物を下記テトラゾリウム塩に代えても同様
な効果があった。
テトラゾリウム化合物 実施例3 実施例1と同じ処方で、乾燥条件を風温90’C!。
総括伝熱係数50Kg/lhr’c 、の乾燥風を垂直
流で20秒間乾燥し、更に90秒間熱処理した。その後
実施例1と同じ背面加工し、同じ評価をした。その結果
を表−3に示す。
表−3 (P)   (L)   透過率 本発明 (1)   (1)    90//    
 (6)    (4)      90//    
 (22)    (14)      93比  較
  (1)     (a)       60表−3
の結果から、本発明の試料は透過率が優れている。
実施例4(帯電防止層を有する支持体の調製)2軸延伸
、熱セント後の100μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルムにIOW/11inの強度でコロナ放電した
後、下記構成の加工液を下記の付量になるように50m
/minの速度でロールフィソトコーティングバン及び
エアーナイフを用いて塗布し Iこ 。
疎水性ポリマー          0.8g/Ia”
界面活性剤 0、O1g/m” ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア)0.
01g/m” 90℃で2分間乾燥した。次いで8W/1・旧nの強度
でコロナ放電した後下記構戊の帯電防止液を、下記の付
量になる様に50m/minの速さでロールフイノトコ
ーティングパン及びエアーナイフを使用して塗布した。
水溶性導電性ポリマー(P )   0.6g/+m’
疎水性ポリマー粒子 (L )   0.4g/ra’
疎水性ポリマー含有界面活性剤 aまたはn5 表41こ示す  0.02g/m2ポリ
アルキレンオキサイド化合物 (Ao)    表4に示r    O,04g/m”
硬膜剤(H) 90°c、 2分間乾燥し120°0,120秒間熱処
理した。
この帯電防止層の上に3QW/n’・m1riのエネル
ギーでコロナ放電した後、ゼラチンを0.1g/−にな
る様に塗布し90℃2分間乾燥し、120°C!、12
0秒間熱処理した。なお、このゼラチン膜は下記硬膜剤
をgゼうチン当たり30mg添加して硬膜し、た。
上記のように調製した支持体を表−4に示す。
硬膜剤 C0CH−CH。
表−4 以下糸\白 ノ 上記、表中疎水性ポリマー粒子の横窓側のaまたはれは
該ポリマーに含有する界面活性剤を表す。
明室返し用感光材料としてネガ型のハロゲン化銀感光材
料を下記の様にして作成した。
(乳剤の調製) 下記のようにして臭化銀含有率2モル%の塩臭化銀乳剤
を調製した。
硝酸銀60g当り23.9mgのペンタブロモロジウム
カリウム塩、塩化ナトリウム及び臭化カリウムを含有す
る水溶液と硝ra銀水溶液とをゼラチン水溶液中に撹拌
しつつ、40℃で25分間で同時混合して平均粒径0.
20μmの塩臭化銀乳剤をそれぞれ作成しt;。
このflJlに安定剤として6−メチル−4−ヒドロキ
シ−1,3,3a、7−チトラザインデンを200+*
g加えた後、水洗、脱塩しt;。
これに20mgの6−メチル・4−ヒドロキシ−1,3
,3a、7−チトラザインデンを加えた後、イオウ増感
した。
イオウ増感後、それぞれ必要な分のゼラチンを加え、安
定剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−1・、3.3
a。
7−チトラザインデンを加え、次いで水にて260mα
に仕上げて乳剤を調製した。
(乳剤添加用ラテックス(EL)の作成)水404に名
糖産業@ KMDS(デキストラン硫酸エステルナトリ
ウム塩)を0.25Kg及び過硫酸アンモニウム0.0
51Cg加えた液に液m81”oで撹拌しつつ窒素雰囲
気下でn−ブチルアクリレート4.51Kg1 スチレ
ン5.49)[g及びアクリル80.1Kgの混合液を
1時間かけ′て添加、その後過硫酸アンモニウムを0.
005Kg加え、更に1.5時間撹拌後、冷却、更にア
ンモニア水にてpHを6に合せた。
得られたラテックス液をWhotman社製GF/Dフ
ィルターで濾別し、水で50.5Kgに仕上げる事で平
均粒径0.25μの単分散なラテックス(EL)を作成
した。
前記乳剤に以下の添加剤を加えて、ハロゲン化銀乳剤塗
布液を下記の様に調製した。
(乳剤塗布液の調製) 前記乳剤液に殺菌剤として化合物(A)をQmg力aえ
た後、0.5規定水酸化ナトリウム液を用いてpHを6
.5に調整、次いで前記テトラゾリウム化合物(T−2
)を360mg加え、更に、ハロゲン化銀1モル当りサ
ポニン20%水溶液を5 raQ、  ドデシルベンゼ
ンスル7オン酸ナトリウムt 1806.5−メ、チル
ヘンズトリアゾールを80a+gx前記乳剤液添加用ラ
テックス液(EL)を43m1加え、以下化合物(M)
を60mg5及び増粘剤として スチレン−マレイン酸
共重合体水性ポリマーを280tagf: 8次加えて
、水にて475m(tに仕上げて乳剤塗布液を調製した
次いで乳剤保護膜塗布液を下記の様にして調製した。
(乳剤保!ml’膜塗布液の調製) 種々のゼラチン量に対して純水を加え、膨潤後40°c
”c″溶解次いで塗布助剤として、下記化合物(Z)の
1%水溶液、フィルター染料として下記の化合物(N)
、及び下記化合物(D)を順次加え、更にクエン酸液で
pH6,0とした。この液に不定形シリカによるマット
剤を加え、乳剤保護膜塗布液を調製した。
化合物(Z) 化合物(N) 化合物(A)     化合物(D) 化合物(M) 次いでバッキング下層を塗布するのに用いるバッキング
塗布液を下記の様にして調製した。
(バッキング塗布液B−1の調製) ゼラチン36gを水に膨潤し、加温して溶解後、染料と
して下記化合物(C−1)を1.6g、 (C−2)を
310mg、(C−3)を1.9gs前記化合物(N)
を2−9g5水溶液にして加え、次にサポニンの20%
水溶液を11m12.物性調整剤として下記化合物CC
−4)を5g加え更に、メタノール溶液として、下記化
合物(C−5)を63mg加えた。この液に増粘剤とし
て、スチレン−マレイン厳共重合体水溶性ポリマーを8
00g加え粘度調製し、更にクエン酸水溶液を用いてp
H5,4に調製し、本発明のヒト。キシ基含有エポキシ
系硬化剤を表−5に示すように添加した。
最後にグリオキザールを144mg、 ビスビニルスル
ホニルメチルエーテルを200+ag加え、水にて96
0+*(1に仕上げてBC塗布液B−1を調製した。
化合物(C−1) 化合物(C−3) 化合物(C−4) 化合物(C−5) 化合物(C−2) 次いでバッキング層の保護膜層塗布用として保11[X
塗布液B−2を下記の様にして調製した。
(保護膜塗布液B−2の調製) ゼラチン50gを水に膨潤し、加温溶解後、2−スルホ
ネート−コハク酸ヒス(2−エチルヘキシル)エステル
ナトリウム塩を34011Ig加え、塩化ナトリウムを
3.4g加え、更にグリオキザールを1.1g、ムコク
ロル酸ヲ540B、さらにビスビニルスルホニルメチル
エーテルを2g加えた。これにマット剤として平均粒径
4μ論の球形のポリメチルメタクリレートを40111
g101”となるように添加し、水にて10000IQ
に仕上げてそれぞれ保護fi!塗布液B−2を調製した
〔評価試料の作成〕
表−4記載の帯電防止贋を有する支持体上にバッキング
層塗布液B−1及びバッキング層像護膜塗布液B−2を
同時塗布した。
次にそれぞれの支持体上の反対側の面に特開昭59−1
9941号の実施例−1の下引き層を施した後、乳剤層
塗布液及び乳剤保護膜塗布液を同時重層塗布して表−5
に示すような評価試料A−1〜八−13を作威しI;。
尚、乳剤層側塗布時の塗布乾燥条件は水とゼラチンとの
重量比が400%となる時の表面温度が17°Cとなる
ように設定した。
その際、塗布ゼラチン量としてはバッキング層2.0g
/m”、バッキング保護N 1.5g/m2、乳剤N 
2.Og/l、乳剤保護層1−1g/m’であり、銀量
は3−5g7m”であった。
以上のようにして得られた試料を用いて下記の試験を行
った。
(1)接着力試験 く乾燥膜付試験〉 試料のバッキング層面に、カミソリで浅傷を基盤の目状
につけ、その上にセロハン接着テープを圧着した後、該
テープを急激にはく離したときの、セロハンテープの接
着面積に対するバッキング層膜の残存率を百分率で示し
た。
く処理膜付試験〉 処理洛中で試料のバッキング層面にキリ状の鋭利な先端
で基盤の目状に傷を付けて、その面をこすり、バッキン
グ層膜の残存率を百分率で示した。
実用上、この百分率が80%以上であれば支障ない。
(2)経時代用試験 得られた試料をそれぞれ2つにわけ、一方は23°C1
相対湿度55%で3日間保存した。残りの一方は23℃
、相対湿度55%で3時間調湿した後、重ねた状態で防
湿袋に封入し、55°Cで3日間保存して強制劣化させ
、経時代用試料を作成した。両方の試料を、ステップウ
ェッジを通して露光後、下記に示す現像液、定着液を使
用して現像処理した後、感度及び表面比抵抗を求めた。
尚、感度は光学濃度で1.0になる露光量とし、相対感
度で表しt;。
(1)、(2)の結果を表−5に示した。
現像処理条件 工程 現像 定着 水洗 乾燥 〔現像液処方〕 (組成A) 純水(イオン交換水)          150m1
2エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2gジエチ
レングリコール         50gmVN酸カリ
”y ム(55%m/V水溶液)    100mg炭
酸カリウム             50g温度(0
) 4 4 常温 0 ハイドロキノン             15g5−
メチルベンゾトリアゾール     200+ag1−
フェニルー5−メルカプトテトラゾール 30mg水酸
イヒ7vつ1 使用液のpHを1O09にする魚臭化カ
リウム             4.5g(組FRB
) 純水(イオン交換水)          3+m12
ジエチレングリコール         50gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム塩25+sg酢酸(90
%水溶液)          0.3m45−ニトロ
インダゾールlloII1gl−7エニルー3−ピラゾ
リドン      500+*g現像液の使用時に水5
00−中に上記組成物A1組成物Bの順に溶かし、lI
2に仕上げて用いた。
〔定着液処方〕
定着液の処方は実施例1に用いたものを使用した。
以上の結果を表−5に示した。
表−5の結果から、本発明の試料は比較に対し、乾燥膜
付、処理膜付のいずれにおいても優れ、表面比抵抗も小
さく、経時における感度変動も少ないことが分かる。
実施例5 増感色素として下記のものをハロゲン化銀乳剤層中に添
加する以外は実施例4と同様にして試料を作成した。そ
の結果、実施例4と同様な結果を得ることができた。
増感色素として下記のものをハロゲン化銀乳剤層中に添
加する以外は実施例4と同様にして試料を作成した。そ
の結果実施例4と同様な結果を得ることができた。
〔発明の効果〕
本発明により、現像処理等の処理後も帯を防止能の劣化
が起こらず、しかも接着性の優れたプラスチティックフ
ィルム用の帯電防止層を有し、ざらにヒドラジン化合物
又はテトラゾリウム化合物のような超硬調化剤を使用し
た場合でも経時で減感せず、かつ表面比抵抗の変化のな
い安定性の高いハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水溶性導電性ポリマー、疎水性ポリマー粒子及び
    硬化剤の反応生成物からなる帯電防止層を有してなるプ
    ラスチックフィルムにおいて、該疎水性ポリマーが、ポ
    リアルキレンオキシド鎖を有することを特徴とする帯電
    防止層。
  2. (2)請求項1記載の帯電防止層上に、実質的にゼラチ
    ンをバインダーとする親水性コロイド層を少なくとも1
    層有し、そのうち少なくとも1層にヒドロキシ含有エポ
    キシ硬化剤を含有し、かつ支持体に対して該帯電防止層
    と反対側に少なくとも1層の感光性乳剤層を有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)感光性乳剤層中にテトラゾリウム化合物又はヒド
    ラジン化合物を含有することを特徴とする請求項2記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
JP2047018A 1989-05-16 1990-02-27 帯電防止層及び帯電防止層を有するハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0367248A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12256489 1989-05-16
JP1-122564 1989-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0367248A true JPH0367248A (ja) 1991-03-22

Family

ID=14839014

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2047018A Pending JPH0367248A (ja) 1989-05-16 1990-02-27 帯電防止層及び帯電防止層を有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2118276A Pending JPH0367249A (ja) 1989-05-16 1990-05-08 帯電防止層

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2118276A Pending JPH0367249A (ja) 1989-05-16 1990-05-08 帯電防止層

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5084339A (ja)
EP (1) EP0398223A3 (ja)
JP (2) JPH0367248A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0476453A3 (en) * 1990-09-12 1992-09-23 Konica Corporation Plastic film, process for preparing the same and light-sensitive photographic material using the same
JP2887704B2 (ja) * 1991-07-11 1999-04-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05289243A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US5310595A (en) * 1992-09-18 1994-05-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-based transparent image recording sheet for plain paper copiers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018977B2 (ja) * 1978-06-02 1985-05-14 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
US4225665A (en) * 1978-12-20 1980-09-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photographic element in which the antistatic layer is interlinked in the base
US4415626A (en) * 1982-01-08 1983-11-15 Eastman Kodak Company Antistatic composition and elements and processes utilizing same
EP0245090A3 (en) * 1986-05-06 1990-03-14 Konica Corporation Silver halide photographic material having improved antistatic and antiblocking properties

Also Published As

Publication number Publication date
EP0398223A3 (en) 1991-03-27
US5084339A (en) 1992-01-28
JPH0367249A (ja) 1991-03-22
EP0398223A2 (en) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0367248A (ja) 帯電防止層及び帯電防止層を有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2829635B2 (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0353241A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JP2796845B2 (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JP2838552B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0451041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359650A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359647A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02208651A (ja) 帯電性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359652A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0310243A (ja) 帯電防止層
JPH0359642A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359649A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JP2829634B2 (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03259140A (ja) 帯電防止層
JPH0359645A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02291551A (ja) 帯電防止層
JPH049046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359554A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359641A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359644A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02207243A (ja) 帯電性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359646A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0344634A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359643A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料