JPH0366709A - スチレン系重合体の製造法 - Google Patents

スチレン系重合体の製造法

Info

Publication number
JPH0366709A
JPH0366709A JP20128889A JP20128889A JPH0366709A JP H0366709 A JPH0366709 A JP H0366709A JP 20128889 A JP20128889 A JP 20128889A JP 20128889 A JP20128889 A JP 20128889A JP H0366709 A JPH0366709 A JP H0366709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
compound
ethers
styrene
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20128889A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Maehama
誠司 前浜
Kunitaka Yamada
山田 邦貴
Masaaki Ozuru
大鶴 雅昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP20128889A priority Critical patent/JPH0366709A/ja
Publication of JPH0366709A publication Critical patent/JPH0366709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はスチレン系重合体の製造法に関するものである
。さらに詳しくは、高活性にアイソタクチック構造を有
するスチレン系重合体を製造する方法に関するものであ
る。アイソタクチック構造を有するスチレン系重合体は
市販のポリスチレンに対し、立体規則性のため高融点を
示し、耐熱性用途への使用が期待できる。
[従来の技術] 従来、アイソタクチック構造を有するスチレン系重合体
の製造用触媒系としては、T i C13/AIRC1
,TiCl3/AlR3、 TiC1/LiAIRVCl3/ 4          4ゝ A I R2B r−チタン、マグネシウム、ハロゲン
を必須成分とする固体触媒/AIR3(/エステル)、
コバルトアセチルアセトナート/A I R2B r−
テトラベンジルジルコニウム/へ1R3(R:炭素数1
〜12のアルキル基)などが知られているが、いずれも
非常に低活性である。
第三成分を添加して触媒活性を向上させる試みとしては
、例えば、溶媒として飽和炭化水素を用い、α型三塩化
チタンとトリエチルアルミニウムから成る触媒系にエー
テル類を添加する方法が報告されているが、活性は十分
に高くない。(高分子化学、第23巻、第252号、2
50ページ(1966)) 通常、触媒活性が低い場合、ポリマー中の残触媒を除く
処理が不可欠であり、塩酸−アルコール混合液による洗
浄を充分に行うことにより目的を達成することができる
が、高活性であるほど、残触媒の除去処理は容易に行う
ことができる。
[発明が解決しようとする課8] 本発明の目的は高活性にアイソタクチック構造を有する
スチレン系重合体の製造法を開発することにある。
[課題を解決するための手段] そこで、我々は高活性にアイソタクチック構造を有する
スチレン系重合体を製造する方法について鋭意検討した
結果、意外にもチタン化合物と有機アルミニウム化合物
からなる触媒系にエーテル類を添加し、かつ溶媒として
芳香族炭化水素を用いることにより大幅に活性を向上で
きることを見出だし、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、チタン化合物、有機アルミニウム
化合物およびエーテル類からなる触媒を用いてスチレン
系重合体を製造する方法においてエーテル類を有機アル
ミニウム化合物のアルミニウム原子1モルに対して0.
01〜0.5モル使用し、かつ溶媒として芳香族炭化水
素を用いることを特徴とするスチレン系重合体の製造方
法にある。
以下、その詳細について説明する。
本発明で使用されるチタン化合物としては一数式TiX
  (X:ハロゲン、n:3または4)で示されるハロ
ゲン化チタン化合物、および/またはチタン、マグネシ
ウム、ハロゲンを必須成分とする固体触媒成分をあげる
ことができる。
−数式TiX  (X:ハ0ゲン、n:3または4)で
示されるハロゲン化チタン化合物としては具体的には三
塩化チタン、三フッ化チタン、三臭化チタン、三ヨウ化
チタン、四塩化チタン、四フッ化チタン、四臭化チタン
、四ヨウ化チタンがあるが三塩化チタンが好ましい。
この三塩化チタンとしては、四塩化チタンを水素で還元
して得られるα型三塩化チタンや、四塩化チタンをアル
ミニウムで還元して得られる紫色のγ型三塩化チタン、
あるいはこれらをボ°−ルミルで粉砕して得られるδ型
三塩化チタン等があり、また、これらの触媒を種々の改
質剤と共に混合処理したものも使用される。この改質剤
としてはエステルやエーテル等の含酸素化合物が使用で
きる。
ざらに四塩化チタンを有機アルミニウムで還元した後、
有機エーテル化合物および四塩化チタンで処理すること
によって活性化した三塩化チタン触媒も使用できる。
本発明で使用される他のチタン化合物としては、チタン
、マグネシウム、ハロゲンを必須成分とする固体触媒成
分であり、この成分中のチタン化合物としては一数式T
 I X  (OR1)  t  。
(R:炭素数1〜20の炭化水素基、X:ハロゲン、t
:3または4、S:0〜t)で示される化合物、T i
  (C5H5)2 (R2)2 (R2:ハロゲンま
たは炭素数1〜6の炭化水素基)で示される化合物、炭
素数1〜20のカルボン酸のチタン塩、アセチルアセト
ナートのチタン塩等をあげることができ、これらの少な
くとも1種のチタン化合物を固体触媒成分として用いる
ことができる。
マグネシウムとしては金属マグネシウム、−数式MgX
2(X:ハロゲン)で示されるハロゲン化マグネシウム
、−数式 %式%(: 炭素数1〜20の炭化水素基、n:0〜2)で示される
有機マグネシウム、炭素数1〜20のカルボン酸のマグ
ネシウム塩、酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、
炭酸マグネシウムを挙げることができ、これらの少なく
とも1種を固体触媒成分のマグネシウム化合物として用
いることができる。
ハロゲンとしては、ハロゲン化チタン、ハロゲン化マグ
ネシウムの状態で固体触媒成分として含有させることが
可能であるが、さらに炭素数1〜10のハロゲン含有炭
化水素、ハロゲン分子、ハロゲン化水素、ハロゲン含有
ケイ素化合物、八〇ゲン含有リン化合物、ハロゲン含有
スズ化合物等のハロゲン化合物を一種類以上使用するこ
とができる。また、このチタン、マグネシウム、ハロゲ
ンを必須成分とする触媒成分の調製には電子供与体を使
用することも可能である。
電子供与体としては、エーテル、エステル、ケトン、フ
ェノール、アミン、アミド、イミン、ニトリル、ホスフ
ィン、ホスファイト、スチビン、アルシン、ホスホルア
ミド、アルコール、有機シラノールが使用できる。
また、この固体触媒成分中には周規律表の第1 a、n
a、nb、mbのハロゲン化物、酸化物から選ばれる少
なくとも1種の化合物が含まれてもよい。
以上のチタン化合物、マグネシウム化合物、ハロゲン化
剤および電子供与体の接触方法は特に制限はなく粉砕処
理による接触でも溶液中での接触処理でも行われる。
本発明で使用される有機アルミニウム化合物としては一
般式AIRX(Sは2または3、 3−9 R:炭素数1〜12のアルキル基、X:ハロゲン)であ
られされる化合物が使用でき、具体的にはトリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピ
ルアルミニウム、トリーn−プロピルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウム、トリーハーブチルアルミニ
ウム、トリーn−ヘキシルアルミニウム、トリーn−オ
クチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リー〇−ドデシルアルミニウム、ジメチルアルミニウム
クロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソ
プロピルアルミニウムクロライド、ジ−n−プロピルア
ルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロ
ライド、ジ−n−ブチルアルミニウムクロライド、ジ−
n−ヘキシルアルミニウムクロライド、ジ−n−オクチ
ルアルミニウムクロライド、ジ−n−デシルアルミニウ
ムクロライド、ジ−n−ドデシルアルミニウムクロライ
ドなどが使用できる。
本発明で使用されるエーテル類としては、−数式R−0
−R(RRは炭化水素基)で 5   6 516 示されるエーテルが挙げられる。式中のR5、R6とし
ては、エチル、メチル、プロピル、アミル、ヘキシル、
ヘプチル、オクチル、デシル、ドデシル等のアルキル基
、好ましくは直鎖状アルキル基、トリル、キシリル、エ
チルフェニル等のアーリル基、ベンジル等のアラルキル
基等が挙げられる。
これらの使用量比はチタン化合物と有機アルミニウム化
合物の量比については、Al/Tiモル比で1〜100
00好ましくは2〜1000であり、エーテル類と有機
アルミニウム化合物の量比は、エーテル/アルミラム原
子のモル比で0601〜0.5であり、好ましくは0.
05〜0.2である。エーテル/アルミニウム原子のモ
ル比が0.5を越えると活性向上効果はまったく見られ
ない。
触媒の使用量は溶媒11に対して、固体触媒成分をチタ
ン原子換算で0.001〜50mmol、好ましくは0
.01〜20mmolの範囲で使用できる。
スチレン重合体の原料としては、スチレン、アルキルス
チレン、ハロゲン化スチレンが使用できる。
スチレン重合体の原料の使用量としては、溶媒1ぶに対
して0 、01 m o 1〜50 m o 1 、好
ましくは0.5.mo1〜20mo 1の範囲で使用で
きる。
溶媒としては炭素数4〜20の芳香族炭化水素が用いら
れ、具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチ
ルベンゼンなどが使用できるが、特にトルエンを使用し
たとき、高活性でスチレン重合体を得ることができる。
本発明における重合条件は特に限定されないが、重合温
度としては一40〜200℃、好ましくは0〜130℃
、重合圧力としては常圧から60気圧で行われる。
また、重合中の重合体分子量の調節は、公知の技術によ
り、例えば、水素の存在下で操作することにより、ある
いは重合温度など重合条件の変更により行われる。
[実施例] 以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるもので
はない。
なお、生成ポリマー中のアイソタクチック成分の割合は
沸騰メチルエチルケトン不溶分に対応しており、立体規
則性が高いほど不溶分の割合が高くなる。
実施例1 111丸底フラスコにトルエン150m1、ソルベー型
三塩化チタン100M (0,50mmo l)トリエ
チルアルミニウム180■(1,58mmo1)および
ブチルエーテル16.3■(0,16mmo l、 エ
ーテル/アルミニウム原子モル比−0,101)を入れ
、70℃に昇温後スチレン150m1を仕込んだ。2時
間後、塩酸−メタノール混合液を注入し、その後内容物
を大量のメタノール中に投入することによりポリマーを
得た。収量は40.2g、ソックスレー抽出により沸騰
メチルエチルケトンで6時間抽出後の不溶分の割合は9
3,1%であった。また、示差熱走査熱量計(セイコー
電子製DSC200)により測定した融点は223.1
℃であった。
比較例1 ブチルエーテルを用いなかった以外は実施例1と同様に
行った。その結果、収量は13.8gであった。また沸
騰メチルエチルケトンの不溶分の割合は92.9%、融
点は222.9℃であった。
比較例2 ブチルエーテルを157mg (1,54mm。
1、エーテル/アルミニウム原子モル比−0,97)用
いた以外は実施例1と同様に行った。
その結果、収量10.2g、沸騰メチルエチルケトン不
溶部の割合は93.6%、融点は22.3.5℃であっ
た。
比較例3 溶媒をトルエンのかわりにn−へキサンを用いた以外は
実施例1と同様に行い、収量8.0g。
沸騰メチルエチルケトン不溶分の割合は94.1%、融
点は223.2℃であった。
比較例4 溶媒としてトルエンのかわりにn−へキサンを用い、ブ
チルエーテルを用いなかった以外は実施例1と同様に行
った。その結果、収量7.8g。
沸騰メチルエチルケトン不溶分の割合は94.2%、融
点は223.2℃であった。
比較例5 溶媒としてn−へキサンを用い、ブチルエーテルを15
7mg (1,54mmo 1、エーテル/アルミニウ
ム原子モル比−0,97)使用した以外は実施例1と同
様に行った。その結果、収量12.6g、沸騰メチルエ
チルケトン不溶分の割合は94.1%、融点は223.
2℃であった。
実施例2 ソルベー型三塩化チタンのかわりにAA型型環塩化チタ
ン用いた以外は実施例1と同様に行った。
その結果、収量は25.3g、沸騰メチルエチルケトン
の不溶分の割合は93.2%、融点は223.3℃であ
った。
比較例6 ブチルエーテルを用いなかった以外は実施例2と同様に
行った。その結果、収量は10.6g。
沸騰メチルエチルケトンの不溶分の割合は90.3%、
融点は223.4℃であった。
実施例3 ブチルエーテルのかわりにエチルエーテルをAI原子1
モルに対して0.1モル用いた以外は実施例1と同様に
行った。その結果、収量32.5g、沸騰メチルエチル
ケトン不溶分の割合は92.5%、融点は223.1℃
であった。
実施例4 ブチルエーテルのかわりにヘキシルエーテルをAl原子
1モルに対して0.1モル用いた以外は実施例1と同様
に行った。その結果、収量41.0g、沸騰メチルエチ
ルケトン不溶分の割合は92.5%、融点は223.0
℃であった。
実施例5 (チタン化合物の調製) 攪拌装置を備えた21のオートクレーブに、金属マグネ
シウム粉末12g (0,49mol)を入れ、これに
ヨウ素0.6g、2−エチルヘキサノール334.3g
 (2,6mo I)およびチタンテトラブトキシド1
68.0g (0,49mo 1)、安息香酸エチル1
4.8g (0,099mo 1)を加え、さらにデカ
ン11を加えた後90℃まで昇温し、発生する水素ガス
を排除しながら窒素シール下で1時間攪拌した。引き続
き140℃まで昇温しで1時間反応を行い、マグネシウ
ムとチタンを含む均一溶液(Mg−Ti溶液)を得た。
内容積500 m lのフラスコにMg−Ti溶液のM
g換算0.048molを加え、−20℃に急冷後、i
−ブチルアルミニウムジクロライド14.9gをデカン
にて50%に稀釈した溶液を2時間かけて加えた。全て
を加えた後、室温まで昇温したとこる白色の固体生成物
を含むスラリーを得た。かくして得られた白色固体生成
物を含むスラリーを60℃に昇温した後、安息香酸エチ
ル1.8g (0,012mo 1)を加えた。
ついで45℃に冷却後、四塩化チタン47m1を1.2
−ジクロロエタン47m1で稀釈した溶液を全量加え、
4時間反応した後、さらに70℃で1時間攪拌を行った
。生成物を濾過することにより、固体部を採取し、再度
、四塩化チタン47m1と1,2−ジクロロエタン47
m1に懸濁し、70℃で1時間攪拌した。生成物にヘキ
サンを加え遊離するチタン化合物が検出されなくなるま
で、充分に洗浄操作を行った。かくして、ヘキサンに懸
濁した固体触媒成分(A)のスラリーを得た。
上澄液を除去して窒素雰囲気下で乾燥し、元素分析した
ところ、Tiは6.0重量%であった。
(スチレンの重合) 11丸底フラスコにトルエン150m’l、上記固体触
媒(A)100a+g (0,13mmo 1)、トリ
エチルアルミニウム200■(1,75mmo1)およ
びブチルエーテル22ag(0,17mmol)を入れ
、70℃に昇温後スチレン150m1を仕込んだ。2時
間後、塩酸−メタノールを仕込みさらに大量のメタノー
ル中に投入することによりポリマーを得た。収量は26
.8g、沸騰メチルエチルケトン不溶分の割合は87.
3%、融点は221.7℃であった。
チタン化合物と有機アルミニウム化合物からなる触媒系
にエーテル類を添加し、かつ溶媒として芳香族炭化水素
を使用することにより触媒活性を大きく向上させること
が可能となり、その結果、残触媒を除く操作が非常に簡
便となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チタン化合物、有機アルミニウム化合物およびエ
    ーテル類からなる触媒を用いてスチレン系重合体の製造
    する方法においてエーテル類を有機アルミニウム化合物
    のアルミニウム原子1モルに対して0.01〜0.5モ
    ル使用し、かつ溶媒として芳香族炭化水素を用いること
    を特徴とするスチレン系重合体の製造法。
JP20128889A 1989-08-04 1989-08-04 スチレン系重合体の製造法 Pending JPH0366709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20128889A JPH0366709A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 スチレン系重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20128889A JPH0366709A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 スチレン系重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0366709A true JPH0366709A (ja) 1991-03-22

Family

ID=16438493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20128889A Pending JPH0366709A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 スチレン系重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0366709A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4172050A (en) High efficiency titanate catalyst for polymerizing olefins
US4149990A (en) Components of catalysts useful for the polymerization of α-olefins, and catalysts prepared therefrom
JPH0216324B2 (ja)
EP1395364A1 (en) Improved olefin polymerization catalyst compositions and method of preparation
JPS5948003B2 (ja) ポリオレフイン類の製造方法
JPS607642B2 (ja) ボリアルフアオレフインの製造用触媒
DE68919940T2 (de) Olefinpolymerisationskatalysator.
SE451586B (sv) Katalysatorsystem, forfarande for dess framstellning och anvendning derav for olefinpolymerisation
JP2010209362A (ja) マグネシウムジクロライド−アルコール付加物の製造方法
JP2003503559A (ja) マグネシウム/チタンアルコキシド錯体及びそれから製造された重合触媒
CA2029639C (en) Process for preparing polyolefins
JP2717723B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH05506679A (ja) オレフイン類重合用プロ触媒組成物,その製法
JPH0366709A (ja) スチレン系重合体の製造法
JP3355657B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH07103173B2 (ja) アタクチックポリプロピレンの製造方法
JPH0575766B2 (ja)
PT87876B (pt) Processo para cristalizar cloreto de magnesio e processo de preparacao de componente pro-catalitico de sistema catalitico e de polimero de olefina
US5350724A (en) Polyolefin polymerization process, process of producing catalyst, and catalyst
JPH0335004A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH02158608A (ja) スチレン系重合体の製造用触媒
JP2714991B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS584930B2 (ja) ポリエチレンの製造法
JPS64405B2 (ja)
JPS63132910A (ja) オレフイン重合用触媒成分