JPS63132910A - オレフイン重合用触媒成分 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPS63132910A
JPS63132910A JP28025086A JP28025086A JPS63132910A JP S63132910 A JPS63132910 A JP S63132910A JP 28025086 A JP28025086 A JP 28025086A JP 28025086 A JP28025086 A JP 28025086A JP S63132910 A JPS63132910 A JP S63132910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
polymerization
catalyst
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28025086A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP28025086A priority Critical patent/JPS63132910A/ja
Publication of JPS63132910A publication Critical patent/JPS63132910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、オレフィン重合用触媒成分に関する屯のであ
る。更に詳しくは、本発明は、デーグラ−製触媒の遷移
金属を含む固体触媒成分に関するものである。
本発明の固体触媒成分をチーグラー触媒の遷移金属成分
として使用し、オレフィンの重合を行うと、高活性で、
立体規則性に優れかつポリマー性状のよい重合体が製造
できる。
発明の背景 従来、マグネシウム化合物、たとえば、マグネシウムハ
ライド、マグネシウムオキシハライド、ジアルキルマグ
ネシウム、アル中ルマグネシウムハライド、マグネシウ
ムアルコキシド、またはジアルキルマグネシウムと有機
アルミニウムの錯体等を、チタン化合物等遷移金属化合
物の担体として、使用すると、高活性触媒になることが
知られていて、多くの発明が提案されている。
これら先行技術では、触媒活性はある程度島いが、生成
される重合体のポリマー性状は、充分でなく、改良が望
まれる状態にある。ポリマー性状は、スラリー重合およ
び気相重合等においては、きわめて重要である。ポリマ
ー性状が悪いと、重合槽内におけるポリマー付着、重合
槽からのポリマー抜き出し不良等の原因となる。
また、重合槽内のポリマー濃度はポリマー性状と密接な
関係にあシ、ポリマー性状がよくないと重合槽内のポリ
マー濃度は高くできない。ポリマー濃度が高くできない
とhうことは、工業生産上きわめて不利なことである。
また、従来の多くの触媒成分の製造では遷移金属成分の
使用量が多く、いわゆる「遷移金属成分の原単位」が悪
い。これは、触媒を製造するためにはきわめて不都合な
ことである。触媒成分として含有されなかった多くの遷
移金属成分は触媒成分から除去する必要があり、そのた
めに多くの溶剤等が必要となって、触媒の製造コストの
上昇につながる。
また、不必要となつ之遷移金属成分は分解処理する必要
があシ、そのときは多くの場せにハロゲンガス、ハロゲ
ン化水素等の発生があるので、環境衛生上もきわめて悪
い。したがって、遷移金属成分の原単位をよくすること
が望まれている。
先行技術 オレフィン立体規則性重合用触媒としてチーグラー型触
媒は周知のものでアシ、その活性や立体規則性をさらに
改良するために種々の方法が提案されていることもよく
知られたことである。
これらの種々の改良方法として特公昭60−359号公
報等に提案されているもの等がある。これらの公知技術
では高活性でしかも立体規則性のよい重合体が得られる
となっているが、立体規則性、生成重合体のポリマー性
状(嵩比重等)及び触媒活性レベル(重合体製造時のい
わゆる「後処理」が完全くは省略できない)等の−1の
改良・向上が望まれる状況である。
発明の要旨 本発明は、上記の点く解決を与えることを目的としてな
されたものである。
゛即ち、本発明社、下記成分(4)、成分の)および成
分0の接触により得られ、かつこの接触において少なく
とも1回は予め成分の)と成分0の混合接触qI!Iを
使用することt−特徴とするオレフィン重会用触媒成分
を提供するものである。
成分(A):少なくとも1つのOR’基(但し、R1は
炭化水素残基を示す)を有するチタン、マグネシウムお
よびハロゲンを必須成分として含有する固体成分、 成分(翅:酸ハロゲン化合物 成分(C):ケイ素のハロゲン化合物。
発明の効果 本発明の固体触媒成分をチーグラー触媒の遷移金属成分
として使用してオレフィンの重合を行うと、高活性で立
体規則性に優れしかもポリマー性状の優れた重合体が得
られる。
また、驚くべきことには、四塩化チタン等のハロゲン化
チタン化合物を使用するときよシも、立体規則性の高b
ポリマーが得られることがあげられる。この立体規則性
の高いポリマーが得られる理由は、明らかではない。立
体規則性の高いポリマーは、ポリマーの用途を広くする
ために、重要なことである。
そして、本発明の触媒成分はハロゲン化チタン化合物を
使用しないために、触媒製造時、ハロゲン化チタン化合
物の処理等が不必要となシ、製造コストを大巾に下げる
ことができて、工業生産上、極わめて有利である。
発明の詳細な説明 本発明のオレフィン重合用触媒成分は、下記成分(2)
、(B)及び(Oの接触により興透される。
成分(4) 本発明に用いる成分(4)は、少なくとも一つのOR’
基(但LAR”は炭化水素残基金示す)f:有するチタ
ンならびにマグネシウムおよびハロゲンを必須成分とし
て含有する固体である。成分(4)に含有される該必須
成分は、各々独立の原料からのものでもこれらがそれぞ
れ組合わされた化会物を原料としていてもよい。
成分囚に含有される少なくとも一つのOR”基を有する
チタン成分源としては、一般式Ti (OR”)4−n
Xn(ここでR1は炭化水素残基であり、好ましくは炭
素数1〜lO程度のものでめり、Xはハロゲンを示し、
nはO≦n≦3の数を示す。〕で表わきれる化合物があ
げられる。
具体例としては、Tf (OC2H,)イTl(01C
IH?)4 sTJ (0−1CaHe )a、Ti(
0−HCsHu)4 % TI(0−ncmHy)4、
Ti(0−nCnH7)イTi(0−jc4H11)4
 % Ti(0−ncsHxy)i sTi (OCH
zCH(CzHs)CnHJn % Ti (OC2H
5)3CJ 。
Tl(OCaHs)sc4 、  ’f”5(0−nC
4Hs)sCJ 、  Tt(0−ncJe)+03、
Ti(OCsHs)mBr s Ti(QC@H1,)
C4、Ti (0−nC,H,□)、C6等があげられ
る。
またこれらチタン化合物の縮合体でもよい。例えば、一
般式 一でも異なってもよい炭素数1−10程度の炭化水素残
基で′hシ、nは2から10桿度の数を示す)で表わさ
れる化合物があげられる。
具体例としては、イングロボキシドのn 72、n=4
、n:10のそれぞれの重合体、ノルマルブトキシドO
n+2、n=4、n=7、n=10のそれぞれの重合体
などがあけられる。
マグネシウム成分源としては通常マグネシウム化合物が
用いられる。マグネシウム化合物としては、マグネシウ
ムハライド、ジアルコキシマグネシウム、アルコキシマ
グネシウムハライド、マグネシウムオキシハライド、ジ
アルキルマグネジ9ム、酸化マグネシウム、水酸化マグ
ネシウム、マグネシウムのカルボン酸塩等が為げられる
またハロゲン成分源としては、上記の少なくとも一つの
OR”基を有するチタン成分源として用いられるチタン
化合物及び/又は上記マグネシウム成分源として用いら
れるマグネシウム化合物に含まれるハロゲンが通常用い
られる。これらの他に/%C1ゲン成分源としては、A
ICII 、AJBr312MCC2Hs)CI2 、
 5iCjい  (CHJ)SiCj3 、  H8t
Cjs  、Fe C1z、PctイPct、、Bci
、、 HCI、 CI2などの化合物を例示できる。
本発明に用いられる成jj−(4)は、前記必須成分の
ほかにケイ素、アルミニウム、ホウ素等の他成分の使用
も可能であシ、成分囚の中に残存することも可能である
。成分囚の製造法の具体例について以下述べる。
0) ハロゲン化マグネシウムとOR’基含有チタン化
合物とを接触する方法。
仲) アルコキシマグネシウムとOR”基含有チタン化
合物とを接触する方法。
e→ ハロゲン化マグネシウムとチタニウムテトラアル
コキシドおよび特定のポリマーケイ素化分物を接触させ
て得られる固体成分。
に)マグネシウム化合物をチタニウムテトラアルコキシ
ドおよび必l!に応じて電子供与体と接触させる方法。
に)グリニヤール試薬等の有機マグネシウムにハロゲン
化剤、還元剤等を作用させてその後、OR’基含有チタ
ン化合物を接触させる方法。
本発明においては、この成分(A)ヲ製造する時に電子
供与体を使用することができる。この電子供与体として
は、アルコール類、フェノール類、ケトン類、アルデヒ
ド類、カルボン酸類、有機酸又は無機酸類のエステル類
、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類の如き含酸素電
子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル、インシアネ
ートの如き含窒素電子供与体などを例示することができ
る。
より具体的には、メタノール、エタノール、フロパノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、ドデ
カノール、オクタデシルアルコール、ベンジルアルコー
ル、フェニルエチルアルコール、りiルアルコール、イ
ソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1ないし1
8のアルコール類;フェノール、クレゾール、キシレノ
ール、エチルフェノール、フロビルフェノール、クミル
フェノール、ノニルフェノール、ナフトールなどのアル
キル基を有してよい炭素数6ないし25のフェノール類
;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、アセトフェノン、ベンゾフェノンなどの炭素数3
ないし15のケトン類;アセトアルデヒド、プロピオン
アルデヒド、オク°チルアルデヒド、ベンズアルデヒド
、トルアルデヒド、ナツトアルデヒドなどの炭素数2な
いし15のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オエチル、
酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル
、吉草酸エチル、ステアリン酸エチル、クロル酢酸メチ
ル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロト
ン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香
酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香
酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル
、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メ
チル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安
息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エト
キシ安息香酸エチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプ
チル、7タル酸ジヘプチル、r−ブチロラクトン、α−
パレロ2クトン、クマリン、フタリド、炭酸エチレンな
どの炭素数2ないし20の有機酸エステル類;ケイ酸エ
チル、ケイ酸ブチル、フェニルトリエトキシシランなど
のケイ酸エステルの如き無機酸エステル類;アセチルク
ロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、ア
ニス酸クロリド、塩化フタロイル、インー塩化フタロイ
ルなどの炭素数2ないし15の酸ハライド類:メチルエ
ーテル、エチルエーテル、インフロビルエーテル、ブチ
ルエーテル、アルミエーテル、テトラヒドロ7ラン、ア
ニソール、ジフェニルエーテルなどの炭素数2ないし2
0のエーテル類;酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイ
ル酸アミド、°などの酢アミド類;メチルアミン、エチ
ルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピペリ
ジン、トリベンジルアミンアニリン、ピリジン、ピコリ
ン、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン類;ア
セトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニ
トリル類;などを挙げることができる。これら電子供与
体は、2種以上用いることができる。
成分囚を構成する各成分の割分は、本発明の効果が認め
られるかぎゃ、任意のものであシうるが、一般的には次
の範囲内が好ましい。OR”基を有するチタン成分の割
分は、マグネシウム成分に対してモル比でlXl0″″
a〜100の範囲内でよく、好ましくは0.1〜10の
範囲内である。同様にハロゲン成分の割分は、マグネシ
ウム成分に対してモル比でI X 10””〜100の
範囲内でよく、好ましくは0.1〜20の範囲内である
成分(B) 成分(B)は、酸ハロゲン化合物であシ、一般式R’ 
(COX)n (ここでR6は炭素数1〜20程度の脂
肪族ないし芳香族の炭化水素であシ、Xはハロゲンであ
シ、l≦n≦3の数を示す)で表わされるものである。
具体例としては、CH3Co(J、CH,CH,C0C
j’ 。
n−C4H@ C0CJ s  i −C4H@ C0
CJ、n −C,H,、COCl 。
CH3COBr−CHi(CHz)□5cOc11Cs
HsCOCJ、C,H,CH2C0Cj、 C,H@C
0Br、  (CH3)C6H,C0(J。
oct ましくは である。
成分り) 成分0はケイ素のハロゲン化合物であシ、一般式R’ 
5iX4−q  (ここでR7は水素または炭素数1〜
20程度の炭化水素残基またはI・口炭化水素残基、X
はハロゲン、Pおよびqはそれぞれ0≦p<4、o<q
≦4の数を示す。)この具体例としては81014、H
8iCJm、(IJcH,5i(J、 % CH,5i
c1.、(CHs)H8’CJ、l−eH2=cH8j
cJ1m、Si Br、、CzHsSiC1@、(CH
I)! SiCIIM、(CHs)*H81Cj、(n
−CsHh)SiC4s  (CHm)isiBrx 
 <CHs)ssicc(CHI) (C1H11) 
5iC4、(t C4He ) S t C1s、(C
sHs)s 5iCj’、、(C4H6) klsi 
C12%  (シクロ−CsHu) 5iCJ1、(C
2Hs)* Si Br s  (CsHiCHg)S
LCIs、OB、C,H45icit、、(C5HJ 
(CHm ) S iC1!、cu、(cH,)、5t
c1.、CHi(CHs)*S’C1s、(CsHi)
siczい (CsHs)SIFい (Csfls)S
iCj 。
CHs(CHI)xyscjイCHm(CHI)ts 
8C1s等がある。
これらの中でも好ましいものは5tCj4.5tBr4
、(CHI)SjCls、CC*Hs)*5ICb  
等である。
成分(4)、■および0の接触 本発明の固体触媒成分は、上述した成分囚、成分■およ
び成分0の接触により得られ、かつこの接触において少
なくとも1回は予め成分Q3)と成分0の混會接触物を
使用して得られる接触生成物である。
この成分■、(B)およびC)の接触条件は、本発明の
効果が認められるかぎシ任意のものでありうるが、一般
的KFi次の条件が好ましい。接触温度としては一50
〜200℃程度、好ましくは0−100℃である。接触
方法としては回転ボールミル、振動ミル、ジェットミル
、媒体攪拌粉砕機などくよる機械的な方法、不活性希釈
剤の存在下に攪拌により接触させる方法などがあげられ
る。このとき使用する不活性希釈剤としては、脂肪3!
または芳香族の炭化水素およびハロ炭化水素ポリシミキ
サン等があげられる。
接触の順序は、特に制約のあるものではないが1、たと
えば次のような順序があげられる。
(a)  成分囚→成分傾→成分(B)→〔成分(C)
十成分Q3)〕φ)成分Q→酸成分C)→〔成分(8)
十成分(C))(C)  成分(4)→〔成分(B)十
成分C)″J→成分C)(d)  成分■→〔成分ω)
十成分(C) ]→成分成分)成分(4)〜成分0の使
用量は、本発明の効果が認められるかぎり任意のもので
あシうるが、一般的には次の範囲内が好ましい。
成分山)の使用量は、成分(A)t−構成するマグネシ
ウムの1グラム原子に対して、1×10〜lOモルの範
囲内がよく、好ましくはl×10〜1モルの範囲内であ
る。
成分0の使用量は、成分囚を構成するマグネシウムの1
グラム原子に対して、IXIG  〜100モルの範囲
内がよく、好ましくは1x10〜lOモルの範囲内であ
る。
また本発明の触媒成分は、下記の特定のケイ素化合物と
接触させて、さらに改良することも可能である。ここで
使用するケイ素化合物としては、一般式 %式% (但し、R11は分岐鎖状炭化水素残基t−1R’はR
8と向−かもしくは異なる炭化水素残基を RIOFi
炭化水素残基を、fl#il:&n≦3の数をそれぞれ
示す)で表わされるケイ素化合物である。
ζこで、tはケイ素原子に隣接する炭素原子から分岐し
ているものが好ましい。その場合の分岐基は、アルキル
基、シクロアル中ル基またはアリール基(たとえば、7
エ二ル基ま九はメチル置換フェニル1Is)であること
が好ましい。さら忙好ましい♂は、ケイ素原子に隣接す
る炭素原子、すなわちα−位炭素原子、が2級または3
級の炭素原子であるものである。
とシわけ、ケイ素原子に結分している炭素原子が3級の
ものが好ましい。R8の炭素数は通常3〜20、好まし
くは4〜1G、である。R9は炭素数1〜20ζ好まし
くは1〜10.の分岐あるいは直鎖状の脂肪族炭化水素
基であることがふつうである。RIOFi脂肪族長化水
素基、好ましくは炭素数l〜4の鎖状脂肪族炭化水素基
、であることがふつうである。
以下に成分(1)のケイ素化合物の具体例を示す。
CH,CH。
等。
本発明の触媒成分と上記特定のケイ素化合物との接触条
件は、本発明の効果が認められるかぎシ任意のものであ
りうる’It’s一般的には、次の条件が好ましい。接
触温度としては、−50〜200℃程度、好ましくは、
0〜Zoo℃である。接触方法としては、回転ボールミ
ル、振動ミル、ジェットミル、媒体攪拌粉砕機などによ
る機緘的な方法、不活性希釈剤の存在下に1攪拌により
接触させる方法などがあげられる。このとき使用する不
活性希釈剤としては、脂肪族ま友は芳香族の炭化水素お
よびハロ炭化水素、ポリシロキサン等があげられる。
本発明の触媒成分と上記特定のケイ素化合物との接触の
量比は、本発明の触媒成分を構成するチタンに対する上
記特定のケイ素化合物のケイ素の原子比(ケイ素/チタ
ン)で0.01〜1000の範囲内でよく、好ましくは
0.1−100の範囲内である。
オレフィンの重合 (触媒の形成) 本発明の触媒成分は、共触媒である有機金属化合物と組
合せてオレフィンの重合に使用することができる。共触
媒として知られている周期率表第1〜■族の金属の有機
金属化合物のいずれでも使用できる。特に1有機アルミ
ニウム化合物が好ましい。有機アルミニウム化合物の具
体例としては、一般式R”%−11MXnまたはR1;
−mM(OR”)rH(ここでR”%R” は同一また
は異ってもよい炭素数1〜20程度の炭化水素残基また
は水素、Rlmは炭素数1〜20程度の炭化水素残基、
Xはハロゲン、nおよびmはそれぞれ0≦nく2.0≦
m≦lの数である。)で表わされるものがある。
具体的には、(イ) トリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
ヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ト
リデシルアルミニウム、等のトリプルキルアルミニウム
、←) ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジイソ
ブチルアルミニウムモノクロ2イド、エチルアルミニウ
ムセスキクロライド、エチルアルミニウムジクロライド
、等のアルキルアルミニウムハライド、(ハ)ジエチル
アルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウム
ハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイドライド
、に)ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアル
ミニウムブトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシ
ド等のアルキルアルミニウムアルコキシド等があげられ
る。
更にこれら(イ)〜(ハ)の有機アルミニウム化合物に
他の有機金属化合物、例えばR’ニーaM(OR”)a
(1≦a≦3、R14およびR1は同一または異なって
もよい炭素数1〜20程度の炭化水素残基である。)で
表わされるアルキルアルミニウムアルコキシドを併用す
ることもできる。
、例えば、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニ
ウムエトキシドとの併用、ジエチルアル考ニウムモノク
ロライドとジエチルアルミニウムエトキシドとの併用、
エチルアルミニウムジクロライドとエチルアルミニウム
ジェトキシドとの併用、トリエチルアルミニウムとジエ
チルアルミニウムエトキシドとジエチルアルミニウムク
ロライドとの併用があげられる。これらの有機金属化合
物の使用量は、特に制@はないが、本発明の固体触媒成
分に対して、重量比で0.5〜100Gの範囲内が好ま
しい。
炭素数3以上のオレフィン重合体の立体規則性改良のた
め、重合時にエーテル、エステル、アミン、シラン化合
物などの公知の電子供与性化合物を添加共存させること
が効果的である。このような目的で使用される電子供与
性化合物の量は、有機アルミニウム化合物1モルに対し
て0゜001〜2モル、好ましくは0.01〜1モルで
ある。
オレフィン 本発明の触媒系で重合するオレフィンは、一般式R−C
H=CH2(ここでRFi水素原子、または炭素数1〜
10の炭化水素残基であシ、分枝基を有してもよ−)で
表わされるものである。具体的には、エチレン、フロピ
レン、ブテン−1、ペン?7−1.ヘキセンー1,4−
メチルペン7y−1などのオレフィン類がある。好まし
くはエチレンおよびプロピレンである。
これらの重合の場合に、エチレンに対して50重量パー
セント、好ましくFi20重量パーセントまでの上記オ
レフィンとの共重合を行なうことができ、フロピレンに
対して3OJi量パーセントまでの上記オレフィン、特
にエチレンとの共重合を好適に行なうことができる。そ
の他の共重合性モノマー(たとえば酢酸ビニル、ジオレ
フィン)との共重合を行なうこともできる。
重合 この発明の触媒系は、通常のスラリー重合KJ用される
のはもちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無
溶媒m4!r、溶液重合、または気相重合法にも適用さ
れる。まな連続重合、回分式1甘、または予備重合を行
なう方式にも適用される。
スラリー重合の場合の重合溶媒としては、ヘキサン、ヘ
ゲタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素の単独あるいは
混合物が用いられる。重合温度は、室温から200℃程
度、好ましく#i50〜150℃であシ、そのときの分
子量調節剤として補助的に水素を用いることができる。
実験例 実施例1 (触媒成分の合成) 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸りしたn
−へブタン200ミリリツトルを導入し、□ 次いでM
y(J2を0.1モル、Ti(0−nC,H,)、 f
 0.2モル導入し、95℃で2時間反応させた。反応
終了後、40℃に温度を下げ、次いでメチルヒドロポリ
シロキチン(20センチストークスのもの)t−15ミ
リリツトル導入し、3時間反応させた。
生成した固体成分をn−へブタンで洗浄し成分■とじた
ついで充分に窒素置換したフラスコに前記と同様に精製
したn−へブタン200ミリリツトル導入し、上記で合
成した成分<A)t−My原子換算で0.03モル導入
した。ついでn−へブタン25ミリリツトルに5iC1
,O,Q sモル成分0を混合して30℃、60分間で
フラスコへ導入し、90℃で3時間反応させた。
次いでれ−へブタン25ミリリツトルに7タル酸クロラ
イド0.003モル(成分CB))t−混合して、90
℃、0.5時間でフラスコへ導入し、95℃でL時間接
触させた。接触終了後、n−へブタンで洗浄した。次い
で予めSiC/、 0.02モルに7タル酸クロライド
0.001モルを混合した混合接触物をフラスコへ導入
し、100℃で6時間接触させ九。接触終了後、n−へ
ブタンで洗浄し、触媒成分とした。触媒成分中のチタン
含量は、1.78重量パーセントであった。
(プロピレンの重合) 攪拌および温度制御装置を有する内容積1.51Jツト
ルのステンレス鋼製オートクレーブに1元分に脱水およ
び脱酸素したn−へブタン1sooミリリツトル、トリ
エチルアルミニウム125ミリグラム、ジフェニルジメ
トキシシラン26.8ミリグラムおよび上記で合成した
触媒成分を15ミリグラム導入した。次いで水素1に6
0ミリリツトル導入し、昇温昇圧し、重合圧力=s呻/
cdG、重合温度;75℃、重合時間=2時間の条件で
重合した。重合終了後、得られ九ポリマースラリーを濾
過により分離し、ポリマーを乾燥した。
その結果、192グラムのポリマーが得られた。
一方の濾過液から0.7グラムのポリマーが得られた。
沸騰へブタン抽出試験よシ、全製品1.1 (以下T−
1,Iと略t)u、99.1xtパーセン)?あった。
又、MF R= 5.6 f/ 10分、ポリマー嵩比
重= 0.478 t / QCであった。
実施例2 (触媒成分の合成) 光分に乾燥し、窒素置換しfco、4+)ットルのボー
ルミルに12m0のステンレス鋼饗ボールを40個元て
んし、MtC12を20グラム、Ti (QC2H,)
CI2を4.1グラムそれぞれ導入し、回転ボールミル
で48時間粉砕した。粉砕終了後、ドライボックス内で
混合粉砕物をミルよシ取シ出し、成分囚とし友。次いで
充分に窒素置換したフラスコに、充分Kfl!裂したn
−ヘプタン50ミリリツトルを導入して、成分■をMy
原子換算で0.03モル導入した。次いで予め7タル酸
クロライド0.004モル(成分ω))と5iCA’、
 0.05モルを混合したものt″30℃で導入し、9
0℃で6時間接触させた。
接触終了後、n−へブタンで洗浄し、触媒成分とした。
なお触媒成分中のチタン含量は、1.76重量パーセン
トであった。
(プロピレンの重@−) 実施例1のプロピレンの重合において、上記で得た触媒
成分を用い、ジフェニルジメトキシシランの使用115
3.6 ミIJグラムにした以外は実施例1と同様にプ
ロピレンの重合を行った。その結果、89グラムのポリ
マーが得られ、T−1,1=96.9重量パーセント、
MFR=6.3 t/1o分、ポリマー嵩比重= 0.
39 f/Cr、であった。
実施例3 (触媒成分の合成) 光分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタン50ミリリツトルを導入し、MP(QC2H
,)20.1モル、およびポリチタン酸ブチルエステル
(重合度n=4)0.1モルを導入して、90℃で2時
間反応させた。次いでTiCJ、 0.1モルをlO℃
1時間で導入し、50℃で3時間反応させた。反応終了
後、n−へブタンで洗浄し、成分囚とした。
次いで充分に窒素置換したフラスコに、充分に精製した
n−へブタン50ミリリツトルを導入し、上記の成分(
4)をM2原子換算で0.03モル導入し0.5時間で
導入し、更に90℃で4時間反応させた。反応終了後、
n−へブタンで洗浄した。次いで予めCH,5i(J、
 0.05モルと7タル酸クロライド0.003モルを
混合したもの’i、30℃でフラスコへ導入し、80℃
で6時間反応させた。反応終了後、n−へブタンで洗浄
し、触媒成分とした。
触媒成分中のチタン含量は、2.64重量パーセントで
あった。
(プロピレンの重合) 実施例1の重置条件において、上記触媒成分を使用し、
ジフェニルジメトキシシランのかわりにフェニルトリエ
トキシシラン52ミリグラムを使用した以外は実施例1
と同様にプロピレンの重合を行った。
その結果、86.4グラムのポリマーが得られ、T −
1,1= s 8.4重量パーセント、MFR=7.1
2ZlO分、ポリマー嵩比重=O−42f / QCで
あった。
実施例4〜6 実施例1の触媒製造条件において、成分(Oとして表−
1に示す化合物を使用した以外は実施例1と同様に触媒
成分の合成を行い、得られた触媒成分をそれぞれ用いた
以外は実施例1と同様にプロピレンの重合を行った。そ
の結果を表−1に示す。
(以下余白) 実施例7〜9 実施例2の触媒製造条件において、成分(匂として表−
2に示す化合物を使用した以外は、実施例2と同様に触
媒成分の合成を行い、得られた触媒成分をそれぞれ用い
た以外は実施例2と同様にプロピレンの重合を行った。
その結果を表−2に示す。
(以下余白) 比較例1〜2 実施例1の触媒成分の合成において、成分(B)と成分
C)を予め混合接触して使用しないで、それぞれ単蝕で
使用した以外は実施例1と同様に触媒成分を合成し、こ
の触媒成分をそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にプ
ロピレンの重合を行った。
その結果を表−3に示す。
(以下余白) 実施例10 (触媒成分の合成) 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−ヘプタンlOOミリリットルを導入し、次いで実施例
1で合成したと同じ触媒成分を5グラム、(’ −C*
Hs ) (CHs ) Si (0CRs )zを1
.7ミリリツトル導入し、30℃で2時間反応させた。
反応終了後、n−へブタンで光分く洗浄し、触媒成分と
した。
(プロピレンの重合) 実施例1の重置条件において、上記で得た触媒成分を使
用し、ジフェニルジメトキシシランを使用しないで、重
置温度?ニア0℃にした以外は実施例1と同様Kfi甘
した。その結果、141グラムのポリマーが得られ、M
FR=3.7 f710分、T−1,I=97.5重量
パーセントであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の
理解を助けるためのものでおる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記成分(A)、成分(B)および成分(C)の
    接触により得られ、かつこの接触において少なくとも1
    回は予め成分(B)と成分(C)の混合接触物を使用す
    ることを特徴とするオレフィン重合用触媒成分。 ¥成分(A)¥:少なくとも1つのOR^1基(但し、
    R^1は炭化水素残基を示す)を有するチタン、マグネ
    シウムおよびハロゲンを必須成分として含有する固体成
    分、 ¥成分(B)¥:酸ハロゲン化合物、 ¥成分(C)¥:ケイ素のハロゲン化合物。
JP28025086A 1986-11-25 1986-11-25 オレフイン重合用触媒成分 Pending JPS63132910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28025086A JPS63132910A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 オレフイン重合用触媒成分

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28025086A JPS63132910A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 オレフイン重合用触媒成分

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63132910A true JPS63132910A (ja) 1988-06-04

Family

ID=17622385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28025086A Pending JPS63132910A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 オレフイン重合用触媒成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63132910A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566464B2 (en) 2000-02-08 2003-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
US6841503B2 (en) 2000-02-08 2005-01-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566464B2 (en) 2000-02-08 2003-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
US6841503B2 (en) 2000-02-08 2005-01-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
US7135532B2 (en) 2000-02-08 2006-11-14 Sunitomo Chemical Company, Limited Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0735410B2 (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
JPH04272907A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH02182705A (ja) オレフィン重合用触媒
JPS62297303A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS6348307A (ja) α−オレフインの重合法
JPH072923A (ja) オレフィンの重合法
JPS63132910A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JP3357191B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH08157519A (ja) オレフィン重合用触媒
JP3370188B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0397706A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH04110307A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH04325504A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH08100019A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH08157520A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH061805A (ja) プロピレンの重合法
JPS5827704A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP3401043B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPS62236806A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS6339901A (ja) オレフイン重合用触媒
JPS63156806A (ja) オレフイン重合用触媒
JPS63277202A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH03100013A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH011708A (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒