JPH0335004A - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH0335004A
JPH0335004A JP16991789A JP16991789A JPH0335004A JP H0335004 A JPH0335004 A JP H0335004A JP 16991789 A JP16991789 A JP 16991789A JP 16991789 A JP16991789 A JP 16991789A JP H0335004 A JPH0335004 A JP H0335004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
component
reacting
reaction product
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16991789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566824B2 (ja
Inventor
Akira Sano
章 佐野
Takeichi Shiraishi
白石 武市
Shinichi Yashichibashi
八七橋 信一
Hiroyuki Shimizu
浩之 清水
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP1169917A priority Critical patent/JP2566824B2/ja
Priority to EP19900307261 priority patent/EP0407143B1/en
Priority to DE1990613242 priority patent/DE69013242T2/de
Publication of JPH0335004A publication Critical patent/JPH0335004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566824B2 publication Critical patent/JP2566824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/03Multinuclear procatalyst, i.e. containing two or more metals, being different or not

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本願発明は新規なポリオレフィンの製造方法に関する。
さらに詳細には、本願発明は固体当たりの重合体収量お
よび遷移金属当たりの重合体収量を著しく増加させ、そ
の結果重合体中の触媒残査を除去する工程を不要ならし
め、また同時に生成重合・体のかさ密度を高め、かつ生
成ポリマーの微粉状部分を減少させることができるばか
りか、平均粒径が大きいほど良好な粒子性状を有するポ
リオレフィンを製造する方法に関する。
[従来技術および発明が解決しようとする課題]従来こ
の種の技術分野においては、ハロゲン化マグネシウム、
酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムなどの無機マグ
ネシウム固体を担体としてこれにチタンまたはバナジウ
ムなどの遷移金属の化合物を担持させた触媒が数多く知
られている。
しかしながら、これらの公知技術においては、得られる
ポリオレフィンのかさ比重は一般に小さく、また平均粒
径も比較的小さく、粒径分布も概して広いため微粒子状
粉末部分が多く、生産性およびポリマーハンドリングの
面から改良が強く望まれていた。さらに、これらのポリ
マーを成形加工するさいにも粉塵の発生、成形時の能率
の低下等の問題を生ずるため、前述したかさ密度の増大
、微粒子状粉末部分の減少が強く望まれていた。さらに
、近年要求の高まっているペレット化工程を省略し、粉
体ポリマーをそのまま加工機にかけるためにはまだたま
だ改良が必要とされている。
本発明者らは先に上記の欠点を改良した新規触媒成分を
見出し、既に種々の特許出願を行った(特公平1−11
651、特公平1−12289、特開昭60−1496
05、特開昭62−32105、特開昭62−2073
06等)、この触媒成分を用いた場合かさ密度が高く、
平均粒径の大きいポリマーを得ることができるが、ペレ
ット化工程を省略し、粉体ポリマーをそのまま加工機に
かけるためにはさらに改良が必要とされた。
本発明はこれらの欠点を改良し、さらにかさ密度が高く
、かつ粒径分布が狭く、ポリマーの微粒子状部分が著し
く少なく、流動性の良好な重合体を極めて高活性に得る
ことを目的として鋭意研究の結果、本発明に到達したも
のである。
すなわち、本発明は、固体触媒成分と有機金属化合物を
触媒としてオレフィンを重合または共重合する方法にお
いて、該固体触媒成分が[I ] (1)  ケイ素酸
化物および/またはアルミニウム酸化物、および (2)  チタン化合物またはチタン化合物とバナジウ
ム化合物 を反応させて得られる反応生成物 に、さらに、 (3)  有機アルミニウム化合物 を反応させて得られる反応生成物 と、 [II ] (1)  ハロゲン化マグネシウムおよび (2)  一般式Me (OR) 。X2−1(ここで
Meは周期律表I〜IV族の 元素、2は元素Meの原子価、nは Own≦z、Xはハロゲン原子、R は炭素数1〜20の炭化水素残基 を示す〉で表わされる化合物 を反応させて得られる反応生成物 とを反応させて得られる物質からなることを特徴とする
ポリオレフィンの製造方法に関し、2 また本発明は、 固体触媒成分と有機金属化合物を触媒としてオレフィン
を重合または共重合する方法において、該固体触媒成分
が [I ] (1)  ケイ素酸化物および/またはアル
ミニウム酸化物、および (2)  チタン化合物またはチタン化合物とバナジウ
ム化合物 を反応させて得られる反応生成物 に、さらに、 (3)  有機アルミニウム化合物 を反応させて得られる反応生成物 と、 [II ] (1)  ハロゲン化マグネシウム(2)
  −数式Me (OR)、X、。
(ここでMeは周期律表1〜■族の 元素、Zは元素Meの原子価、nは Own≦z、Xはハロゲン原子、R は炭素数1〜20の炭化水素残基を 示す)で表わされる化合物および (3)  チタン化合物またはチタン化合物とバナジウ
ム化合物を相互に反応さ せて得られる反応生成物 とを反応させて得られる物質からなることを特徴とする
ポリオレフィンの製造方法に関する。
本発明の方法を用いることにより、平均粒径が比較的大
きく、粒度分布が狭く、微粒子状部分が少ないポリオレ
フィンが極めて高活性に得られ、また生成ポリオレフィ
ンのかさ比重は高く、自由流動性も良好等、重合操作上
非常に有利となり、さら、にベレットとして用いる場合
はもちろんのこと粉体状のままでも成形加工に供するこ
とができ、成形加工時のトラブルも少なく、きわめて有
利にポリオレフィンを製造することができる。
本発明の触媒を用いて得られるポリマーは分子量分布が
きわめて狭く、また、ヘキサン抽出量が少なく、低重合
物の副生が非常に少ないことも特徴である。したがって
本発明の方法で得られた分子量分布の狭いポリオレフィ
ンをフィルム用に供した場合には、強度が高く、透明性
にすぐれ、かつ抗ブロツキング性およびヒーシトシール
性がすぐれているなど多くの長所を有する。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明のポリオレフィンの製造方法に用いる触媒は [I](1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
酸化物および(2)チタン化合物またはチタン化合物と
バナジウム化物を、反応させて得られる反応生成物に、
(3)有機アルミニウム化合物をさらに反応させて得ら
れる反応生成物(第[I]酸成分と、[11(1)ハロ
ゲン化マグネシウムと(2)−数式Me (OR)、X
2.で表わされる化合物、さらに所望により(3)チタ
ン化合物またはチタン化合物とバナジウム化合物を相互
に接触させて得られる反応生成物(第[I[]成分)と
を反応させて得られる物質からなる固体触媒成分と有機
金属化合物よりなる。
く1〉 固体触媒成分 1、第[IF5分 本発明において用いるケイ素酸化物とはシリカもしくは
、ケイ素と周期律表I〜■族の少なくとも一種の他の金
属との複酸化物である。
本発明において用いるアルミニウム酸化物とはアルミナ
もしくはアルミニウムと周期律表1〜■族の少なくとも
一種の他の金属との複酸化物である。
ケイ素またはアルミニウムと周期律表I〜■族の少なく
とも1種の他の金属の複酸化物の代表的なものとしては
A j 203 ・M g O。
Aj  O−Ca、、Al2O2−3in2゜3 A10 ・MgO−CaO1Aj2033 Mg0−8iO2,A1203−Cub。
Aj  O・Fe  O、Aj203 ・Nio。
2 3    2 3 SIO2・MgOなどの天然または合成の各種複酸化物
を例示することができる。ここで上記の式は分子式では
なく、組成のみを表わすものであって、本発明において
用いられる複酸化物の構造および成分比率は特に限定さ
れるれものではない、なお、当然のことながら、本発明
において用いるケイ素酸化物および/またはアルミニラ
ム酸化物は少量の水分を吸着していても差しつかえなく
、また少量の不純物を含有していても支障なく使用でき
る。
また、これらのケイ素酸化物および/またはアルミニウ
ム酸化物の性状は、本発明の目的を損わない限り特に限
定されないが、好ましくは粒径が1〜200μm、IM
II孔容積が0.3ml/を以上、表面積が50 rd
 / g以上のシリカが望ましい、また使用するにあた
って予め200〜800℃で常法により焼成処理を施す
ことが望ましい。
ケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸化物と接触
させるチタン化合物またはチタン化合物およびバナジウ
ム化合物としては、チタンまたはチタンおよびバナジウ
ムのハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物、アルコキ
シド、ハロゲン化酸化物等を挙げることができる。チタ
ン化合物としては4価のチタン化合物と3価のチタン化
合物が好適であり、4価のチタン化合物としては具体的
には一般式 Ti(OR)  X   (ここでRは炭素数1〜 4
−n 20のアルキル基、アリール基またはアルキル基を示し
、Xはハロゲン原子を示す、nはO≦n≦4で゛ある。
)で示されるものが好ましく、四塩化チタン、四臭化チ
タン、四ヨウ化チタン等のテトラハロゲン化チタン、モ
ノメトキシトリクロロチタン、ジブキシクロロチタン、
トリメトキシモノクロロチタン、テトラメトキシチタン
、モノエトキシトリクロロチタン、ジェトキシジクロロ
チタン、トリエトキシモノクロロチタン、テトラエトキ
シチタン、モノイソプロポキシトリクロロチタン、ジイ
ソプロポキシモノクロロチタン、トリイソプロポキシモ
ノクロロチタン、テトライソプロポキシチタン、モノブ
トキシトリクロロチタン、ジブトキシクロロチタン、ト
リブトキシモノクロロチタン、テトラブトキシチタン、
モノペントキシトリクロロチタン、モノフェノキジトリ
クロロチタン、ジフェノキシジクロロチタン、トリフエ
ノキシモノクロロチタン、テトラフェノキシチタン等を
挙げることができる。3価のチタン化合物としては、四
塩化チタン、四臭化チタン等の四ハロゲン化チタンを水
素、アルミニウム、チタンあるいは周期率律I〜■族金
属の有機金属化合物により還元して得られる三ハロゲン
化チタンが挙げられる。また一般式 Ti (OR)  X   (ここでRは炭素数1〜l
l4−n+ 20のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示
し、Xはハロゲン原子を示す0mは0くm≦4である。
)で示される4価のハロゲン化アルコキシチタンまたは
テトラアルコキシチタンを周期律表工〜■族金属の有機
金属化合物により還元して得られる3価のチタン化合物
が挙げられる。これらのチタン化合物の中で、特にテト
ラハロゲン化チタンが好ましい、バナジウム化合物とし
ては、四塩化バナジウム、四臭化バナジウム、四ヨウ化
バナジウム、テトラエトキシバナジウムの如き4価のバ
ナジウム化合物、オキシ三塩化バナジウム、エトキシジ
クロルバナジル、トリエトキシバナジル、トリブトキシ
バナジルの如き5価のバナジウム化合物、三塩化バナジ
ウム、バナジウムトリエトキシドの如き3価のバナジウ
ム化合物が挙げられる。
さらに、チタン化合物とバナジウム化合物を併用すると
きのV / ’I’ iモル比は271〜0.01/1
の範囲が好ましい。
ケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸化物(以下
成分[I]−(1)と略記する〉とチタン化合物または
チタン化合物とバナジウム化合物(以下成分[I]−(
2)と略記する)との反応割合は、成分[I]−(1)
の焼成処理の有無またはその焼成処理条件により異なる
が、成分[I]  (1)1gあたり、成分[I]−(
2)を0.01〜10.011110+、好ましくは0
.1〜5.0mmol 、さらに好ましくは0.2〜2
.0imol用い、反応させることが望ましい。
成分[I]−(1)と成分[I]−(2)の反応方法と
しては、本発明の目的を損わない限り特に限定されない
が、十分脱水処理を施した不活性炭化水素溜[(後述)
の存在下に、温度20〜300℃、好ましくは50〜1
50℃で5分〜10時間、加熱混合を行う方法、あるい
は成分[I]−(1)と成分[I[]−(2)とを不活
性炭化水素の不存在下にそのまま接触させ、反応生成物
を得る方法が望ましい。
なお、成分[I]−(1)と成分[I]−(2)とを接
触反応させた後、不活性炭化水素溶媒で数回洗浄しても
よい、また、成分[I]−(1)と成分[I]−(2)
とを接触反応させた後、不活性炭化水素溶媒を蒸発除去
してよく、蒸発除去せずに次の有機アルミニウム化合物
との接触反応工程へ進んでもよい。
次に、上記成分[I]−(1)と成分[I]−(2)と
の反応生成物と有機アルミニウム化合物を接触させる工
程について記述する。
本発明に使用される有機アルミニウム化合物としては、
一般式RAjX(ここでRはn    3−n 炭素数1〜24、好ましくは1〜12のアルキル基、ア
リール基、アラルキル基等の炭化水素残基、Xはハロゲ
ンを示し、nはO<n≦3である)で表わされる化合物
が好適であり、具体的には、ジメチルアルミニウムクロ
リド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミ
ニウムプロミド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド
、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウム
ジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、ト
リメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ
イソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウ
ム、エチルアルミニウムセスキクロリドなどを挙げるこ
とができ、ジエチルアルミニウムクロリドが特に好まし
い、 成分[I]−(1)と成分[I]−+2)の接触
生成物と有機アルミニウム化合物(以下成分[I]−(
3))との接触割合は、成分[I]−+3)/成分[L
] −(2)(モル比)が0,1〜100好ましくは0
.2〜10、さらに好ましくは0.5〜5が望ましい。
成分[I]−(1)と成分[I]−(2)の接触生成物
に成分[I ] −(3)を接触させる方法は特に限定
されないが、具体的には成分[■]−(1)と成分[I
]−(2)の接触生成物および成分[I]−(3)を不
活性炭化水素溶媒の存在下、温度20〜300℃、好ま
しくは50〜150℃で5分〜10時間加熱混合を行い
、両者を接触させ反応させ、該反応終了後、未反応の有
機アルミニウム化合物をヘキサン・ヘプタン等の不活性
炭化水素溶媒で数回洗浄することにより除去した後、不
活性炭化水素溶媒を蒸発除去し、第[I]酸成分得る方
法が好適な方法として例示される。
2、第[II]戒分 成分明に使用されるハロゲン化マグネシウムとしては実
質的に無水のものが用いられ、フッ化マグネシウム、塩
化マグネシウム、臭化マグネシウム、およびヨウ化マグ
ネシウムがあげられ、とくに塩化マグネシウムが好まし
い。
また本発明において、これらのハロゲン化マグネシウム
はアルコール、エステル、ケトン、カルボン酸、エーテ
ル、アミン、ホスフィンなどの電子供与体で処理したも
のであってもよい。
本発明に使用される一般式 Me(OR>  X   (ここでMeは周期律表n 
   z−n I〜IV族の元素、Zは元素Meの原子価、nは0<n
≦z、Xはハロゲン原子を示す、またRは炭素数1〜2
0のアルキル基、アリール基、アラルキル基等の炭化水
素残基を示し、それぞれ同一でもまた異なっていてもよ
い)で表わされる化合物としては、たとえばNaOR,
Mg(OR)  、Mg (OR)nXz−、Ca (
OR)2 。
Zn (OR)  、Cd (OR)2 。
B (OR)  、AI (OR)3゜AI (OR)
  X、AI (OR)nXz−2゜St (0,R)
  、St (OR)3X。
S 1 (OR)  X  、S 1(OR)nXz−
3゜2 S n (OR) 4などで示される各種の化合物をあ
げることができる。これらの好ましい具体例としては、
Mg(OC2H5)2゜ Mg (OC2H5)CI、AI (OCH3)3 。
A I (OC2H5) 3 。
A I (On  03 H7) 3 。
AI (Of  C3H7)3 。
AI (On−C4H9)3゜ A I (0sec−C4H9) 3 。
AI (Ot−C4H9>2゜ AI (OCH3)2C1゜ AI(OC2H5〉2cl。
AI (OC2H5)C12゜ AI (Oi−C3H7)2Ct。
AI (Of−C3H7)C12゜ 5l(OC2H5)4゜ S l (OC2H5) 3 Cl 。
S 1 (0c2H5) 2 C12。
5i(OC2H5〉C13などの化合物をあげることが
できる。
ハロゲン化マグネシウムと一般式 Me (OR)。Xz−nで表わされる化合物との反応
割合は、Me/Mg(−1ニル比)が0.01〜10好
ましくは0.1〜5の範囲が望ましい。
ハロゲン化マグネシウム(以下成分[■]−(1)と一
般式Me (OR)n X、oで表わされる化合物(以
下成分[1]−(2))との反応方法は特に限定される
ものではなく、不活性の炭化水素溶媒の存在下または不
存在下、温度0〜200℃にて30分〜50時間、ボー
ルミル、振動ミル、ロッドミル、witsミルなどを用
いて共粉砕する方法を用いてもよく、また、不活性炭化
水素、アルコール類、フェノール類、エーテル類、ケト
ン類、エステル類、アミン類、ニトリル類等あるいはそ
れらの混合物からなる有機溶媒(なお、これらの有機溶
媒については後に具体的に説明する〉中で成分[II]
−(1)と成分[111−(2)を20〜400 ”C
1好ましくは50〜300℃の温度で5分〜10時間混
合加熱反応させ、しかる後溶媒を蒸発除去する方法を用
いてもよい。
本発明においては両者を共粉砕する方法が好ましく用い
られる。
本発明をさらに効果的にするために、ハロゲン化マグネ
シウムと一般式Me(OR)  X   z− 1で表わされる化合物にさらにチタン化合物またはチタ
ン化合物およびバナジウム化合物を相互に接触させた成
分を用いることもできる。このチタン化合物およびバナ
ジウム化合物としては、具体的には前記成分[1]−(
2)として用いられる各種のチタン化合物およびバナジ
ウム化合物から任意に選択されるものであり、成分[I
]−(2)と同一または異なる化合物であってもどちら
でもよいが、好ましくは一般式Ti(OR)  X  
 (ここでRは炭素数1〜 4−n 20のアルキル基、アリール基またはアルキル基を示し
、Xはハロゲン原子を示す、nはO≦n≦4である。)
で表わされるチタン化合物が望ましく、特に四塩化チタ
ンが望ましい。
このときのチタン化合物またはチタン化合物およびバナ
ジウム化合物(以下成分[11]−(3)と略す)の使
用量は、[II]−(3)/[nl−(1)  (モル
比)で0.01〜1、好ましくは0.05〜0.5とす
るのが望ましい。
成分[nl−(1)および成分[II]−(2)にさら
に成分[II ]−(3,)を相互に接触させる場合の
接触方法としては、特に限定されなく、成分[II]−
(1)、成分[II]−(2)および成分[Ir]−(
3)を同時に接触させる方法、各成分を任意の順序に接
触させる方法のいずれでもよいが、好ましくは、成分[
II]−(1)、成分[I[]−(2)および成分[I
I] −(3)を同時に接触させる方法、あるいは成分
[n ]−(1)と成分[n ] −(2)を予め前記
の如く接触させたのち、成分[■]− (3)をさらに接触させる方法が望ましい。
成分[I[]−(1)、成分[I[]−(2)および成
分[I[]−(3)を相互に接触させる方法としては、
成分[II]−(1)と成分[I[]−(2)の前記接
触方法と同様、有機溶媒中において接触させる方法、共
粉砕する方法等が好適に挙げられ、好ましくは成分[I
I]−(1)および成分[nl−(2)を共粉砕させた
後、該共粉砕物と成分[nl−(3)を有機溶媒中で反
応させしか3 るのち溶媒を蒸発除去する方法、成分[■](1)〜(
3)を共粉砕する方法などが望ましい。
かくして、成分[II]−(1)および成分[I[]−
(2) 、さらに所望により成分[It ]−(3)を
相互に接触させることにより第[nl成分が得られる。
固体触媒成分の製造 本発明における固体触媒成分は、前記第[nl成分およ
び第[nl成分を反応させることにより得る。第[nl
成分と第[II]tc分の反応割合は、 成分[II]
−(1)Igあたり成分[2](1)を0.01〜20
mnol、好ましくは0.1〜10nugo l、さら
に好ましくは0.2〜4.0旧polである。
第[nl成分と第[11]成分との反応方法は特に制限
されるものではなく、温度0〜200℃にて30分〜5
0時間共粉砕処理を行なってもよいし、また不活性炭化
水素、アルコール類、フェノール類、エーテル類、ケト
ン類、エステル類、アミン類、ニトリル類など、あるい
はそれらの混合物からなる有機溶媒中で50〜300℃
の温度で1分〜48時間混合加熱し、しかる後溶媒を除
去する方法を用いてもよく、好ましくは有機溶媒中で処
理したのち、該有機溶媒を除去する方法が望ましい。
なお、本発明の第[lljlilt分、第[11]成分
および固体触媒成分の調製に用いられる前記各種の有機
溶媒は、以下の通りである。
まず、本発明において用いる前記不活性炭化水素溶媒と
は、一般の1 ieg ler触媒に不活性な炭化水素
溶媒であれば特に限定される。ものではなく、例えば、
ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オク
タン、ノナン、デカン。
ベンゼン、トルエン、キシレン等、またはこれらの混合
物等を挙げることができる。
本発明において用いる前記アルコール類およびフェノー
ル類とは一般式ROH(ここでRは炭素数1〜20のア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基等
の炭化水素残基、または酸素、窒素、イオウ、塩素その
他の元素を含む有機残基である)で表わされる化合物を
いい、具体的には、メタノール、エタノール。
10パノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノー
ル、オクタノール、2−エチル・ヘキサノール、フェノ
ール、クロロフェノール、ベンジルアルコール、メチル
セロソルブおよびエチルセロソルブ等またはこれらの混
合物等を挙げることができる。
また、用いる前記エーテルとしては、一般式R−0−R
’  (ここでR,R’は炭素数1〜20のアルキル基
、アルケニル基、アリール基、アラルキル基等の炭化水
素残基を示し、同一でもまた異なっていてもよい、これ
らは酸素、窒素、イオウ、塩素、その他の元素を含む有
機残基であってもよい、またRとR′とで環状を形成し
ていてもよい)で表わされる化合物が好ましく用いられ
、これらの具体的なものとしては、ジメチルエーテル、
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチル
エーテル、シアミルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン。
アニソール等が挙げられる。またこれらは混合物として
用いてもよい。
用いる前記ケトンとしては、 一般式 R−C−R’ 1 (ここでR,R’は炭素数1〜20のアルキル基、アル
ケニル基、アリール基、アラルキル基等の炭化水素残基
を示し、同一でもまた異なっていてもよい、これらは、
酸素、窒素、イオウ。
塩素、その他の元素を含む有機残基であってもよい、ま
た、RとR′とで環状を形成していてもよい)で表わさ
れる化合物が好ましく用いられ、これらの具体的なもの
としては、アセトン。
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン。
エチルブチルケトン、ジヘキシルケトン、アセトフェノ
ン、ジフェニルケトン、シクロヘキサノン等が挙げられ
る。またこれらは混合物として用いてもよい。
また、前記エステル類としては、炭素数1〜30の有機
酸エステルが挙げられ、具体的には、ギ酸メチル、酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、プ
ロピオン酸エチル。
酪酸メチル、吉草酸エチル、メタクリル酸メチル、安息
香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息
香酸オクチル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、
0−メトキシ安息香酸エチル、p−メトキシ安息香酸エ
チル、p−エトキシ安息香酸ブチル、p−トルイル酸メ
チル、p−)ルイル酸エチル、p−エチル安息香酸エチ
ル、サリチル酸メチル、サリチル酸フェニル、ナフトエ
酸メチル、ナフトエ酸エチル。
アニス酸エチルなど、またはこれらの混合物が挙げられ
る。
また、前記ニトリル数としては例えばアセトニトリル、
プロピオニトリル、ブチロニトリル。
ベンチロニトリル、ベンゾニトリル、ヘキサンニトリル
、等が例示され、また、これらは混合物として用いても
よく、 また、前記アミン類としてはメチルアミン。
エチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピ
ペリジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、
ピコリン、テトラメチレンジアミンなどが挙げられ、こ
れらは混合物として用いてもよい、 かくして、第[I
]酸成分第[n]酸成分を反応させることにより固体粉
末を得る。
もちろん、第[I]酸成分第[I[]成分および固体粉
末の調製に関する各反応操作は、不活性ガス雰囲気中で
行うべきであり、また湿気はできるだけ避けるべきであ
る。
かかる固体粉末は、そのまま固体触媒成分としてポリオ
レフィン製造に供することができ、十分な性能を有する
が、該固体成分を前記成分[I]−(3)として用いら
れる各種有機アルミニウム化合物により接触処理したの
ち固体触媒成分として用いることにより、さらに本発明
の効果を高めることができる。ここで用いる有機アルミ
ニウム化合物は成分[I]−(3)と同一化合物であっ
ても異なる化合物であってもよい。
この場合の接触方法としては特に限定されるものではな
いが、不活性炭化水素溶媒の存在下または不存在下、温
度0〜300℃、好ましくは20〜150℃にて5分〜
10時間混合加熱反応させ、しかる後、溶媒を蒸発除去
する方法が好ましく用いられる。もちろん、これらの操
作は不活性ガス雰囲気中で行うべきであり、また、湿気
はできるだけ避けるべきである。
なお、このときの有機アルミニウム化合物の接触反応割
合は、有機アルミニウム化合物/(成分[I] −(2
)十成分[I[] −(3)  (任意成分))(モル
比)が0.01〜100、好ましくは0.2〜10.さ
らに好ましくは0.5〜5となるようにすることが好ま
しい。
く2〉有機金属化合物 本発明に用いる触媒は前記固体触媒成分と、有機金属化
合物からなり、有機金属化合物としてはチグラー触媒の
一成分として知られている周期律表第1〜■族の有機金
属化合物を使用できるがとくに有機アルミニウム化合物
および有機亜鉛化合物が好ましい、具体的な例としては
一般式 %式% R3A12x3の有機アルミニウム化合物(ただしRは
炭素数1〜20のアルキル基またはアリール基、Xはハ
ロゲン原子を示し、Rは同一でもまた異なってもよい〉
または−数式R2Zn(ただしRは炭素数1〜20のア
ルキル基であり二者同−でもまた異なっていてもよい)
の有機亜鉛化合物で示されるもCで、トリエチルアルミ
ニウム、トリイソプロピルアルミニウム。
トリイソブチルアルミニウム、トリ5ec−ブチルアル
ミニウム、トリtert−ブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムクロリド。
ジイソプロピルアルミニウムクロリド、エチルアルミニ
ウムセスキクロリド、ジエチル亜鉛およびこれらの混合
物等があげられる。有機金属化合物の使用量はとくに制
限はないが通常チタン化合物に対して0.1〜1000
10J倍使用することができる。
本発明においては、有機金属化合物成分は、前記有機金
属化合物と有機酸エステルとの混合物もしくは付加化合
物として用いることも好ましく採用することができる。
この時有機金属化合物と有機酸エステルを混合物として
用いる場合には、有機金属化合物1モルに対して、有m
酸エステルを通常0.1〜1モル、好ましくは0,2〜
0.5モル使用する。また、有機金属化合物と有m酸エ
ステルとの付加化合物として用いる場合は、有機金属化
合物:有機酸エステルのモル比が2:1〜1:2のもの
が好ましい。
この時に用いられる有機酸エステルとは、炭素数が1〜
24の飽和もしくは不飽和の一塩基性ないし二塩基性の
有機カルボン酸素と炭素数1〜30のアルコールとのエ
ステルである。具体的には、ギ酸メチル、酢酸エチル、
酢酸アミル、酢酸フェニル、#酸オクチル、メタクリル
酸メチル、ステアリン酸エチル、安息香酸メチル、安息
香酸エチル、安息香酸n−プロピル、安息香酸ジ−プロ
ピル、安息香酸ブチル、安息香酸ヘキシル、安息香酸シ
クロペンチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェ
ニル、安息香酸4−トリル、サリチル酸メチル、サリチ
ル酸エチル、p−オキシ安息香酸メチル、p−オキシ安
息香酸エチル、サリチル酸フェニル、p−オキシ安息香
酸シクロヘキシル、サリチル酸ベンジル、α−レゾルシ
ン酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス
酸フェニル、アニス酸ベンジル、O−メトキシ安息香酸
エチル、p−エトキシ安息香酸メチル、p−)ルイル酸
メチル、p−)ルイル酸エチル、p−トルイル酸フェニ
ル、o−トルイル酸エチル、mトルイル酸エチル、p−
アミノ安息香酸メチル、p−アミノ安息香酸エチル、p
−アミノ安息香酸メチル、p−アミノ安息香酸エチル、
安息香酸ビニル、安息香酸アリル、安息香酸ベンジル、
ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチルなどを上げること
ができる。 これらの中でも特に好ましいのは安息香酸
、0−またはp−トルイル酸またはp−アニス酸のアル
キルエステルであり、とくにこれらのメチルエステル、
エチルエステルが好ましい。
く3〉オレフィンの重合 本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合がはスラリ
ー重合、溶液重合または気相重合にて行うことができる
。特に本発明の触媒は気相重合に好適に用いることがで
き、重合反応は通常のチグラー型触媒によるオレフィン
重合反応と同様にして行なわれる。すなわち反応はすべ
て実質的に酸素、水などを絶った状態で不活性炭化水素
の存在化、あるいは不存在下で行なわれる。オレフィン
の重合条件は温度は20ないし120℃、好ましくは5
0ないし100℃であり、圧力は常に圧力ないし70k
t/d、好ましくは2ないし60kg、/cdである0
分子量の調節は重合温度、触媒のモル比などの重合条件
を変えることによっである程度調節できるが重合系中に
水素を添加することにより効果的に行なわれる。もちろ
ん、本発明の触媒を用いて、水素濃度、重合温度など重
合条件の異なった2段階ないしそれ以上の他段階の重合
反応も何ら支障ない実總できる。
本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべてのオレ
フィンの重合に適用可能であり、特に炭素数2〜12の
α−オレフィンが好ましく、たとえばエチレン、プロピ
レン、1−ブテン、ヘキセン−1,4−メチルペンテン
−1などのα−オレフィン類の単独重合およびエチレン
トプロピレン、エチレン、1−ブテン、エチレンとヘキ
セン−1、エチレンと4−メチルペンテン−1等のエチ
レンと炭素数3〜12のα−オレフィンの共重合、プロ
ピレンと1−ブテンの共重合およびエチレンと他の2i
l類以上のα−オレフィンとの共重合などに好適に使用
される。
また、ポリオレフィンの改質を目的とする場合のジエン
との共重合も好ましぐ行われる。この特使用されるジエ
ン化合物の例としてはブタジェン、1.4−ヘキサジエ
ン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジェン等
を挙げることができる。
なお、共重合の際のコモノマー含有率は任意に選択でき
うるちのであるが、例えば、エチレンと炭素数3〜12
のα−オレフィンとの共重合の場合、エチレン・α−オ
レフィン共重合体中のα−オレフィン含有量は0〜40
モル%、好ましくは0〜30モル%とするのが望ましい
〈実施例〉 以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施するた
めの説明用のものであって本発明はこれらに制限される
ものではない。
(a)固体触媒成分の製造 撹拌機および還流冷却機をつけた5 00 ml 3ツ
ロフラスコに600℃で焼成した5102(富士デビソ
ン、#955)50gを入れて、脱水ヘキサン160m
1、四塩化チタン2.2mlを加えてヘキサンリフラッ
クス下3時間反応させた。冷却後、ジエチルアルミニウ
ムクロライドの11101/CCのヘキサン溶液を30
m1加えて再びヘキサンリフラックスで2時間反応させ
た後、120℃で減圧乾燥を行いヘキサンを除去した。
(成分〔■〕) 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25コ入った内容積400 mlのステンレススチー
ル製ポットに市販の無水塩化マグネシウム10tおよび
アルミニウムトリエトキシド4.2gを入れ窒素雰囲気
下、室温で16時間、ボールミリングを行ない反応生成
物を得た。(成分〔■〕) 該反応生成物5.4gを脱水エタノール160m1に溶
解され、その溶液を全量、成分CI)が入っている3ツ
ロフラスコに加え、エタノールネジフラックス下3時間
反応させた後、150℃で6時間減圧乾燥を行い、固体
触媒成分を得た。得られた固体触媒成分1g中のチタン
の含有量は15Illrであった。
(b)気合重合 気合重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、ブロワ−1流量調節器および乾式サイクロンでルー
プをつくり、オートクレーはジャケットに温水を流すこ
とにより温度を調節した。
80℃に調整したオートクレーブに上記固体触媒成分を
250■/hr、およびトリエチルアルミニウムを50
m1ol/hrの速度で供給し、また、オートクレーブ
気合中のブテン−1/エチレン比(モル比)を0.27
に、さらに水素を全圧の17%となるように調整しなが
ら各々のガスを供給し、かつプロワ−により系内のガス
を循環させて重合を行なった。生成したエチレン共重合
体はかさ比重0.45メルトインデツクス(Ml ) 
1.0 、密度0.9208で150μ以下の粒子のな
い平均粒子が600μの粉末であった。
また触媒活性は200000g共重合t4c/gTlで
あった。この共重合体をASTM−D1238−657
の方法により、190℃、荷重2.16gで測定したメ
ルトインデックスMI216と荷重10に「で測定した
メルトインデックスMIIOとの比較で表わされるF、
R,値(F。
R,=M I 10/M 12.16)は7.6であり
、分子量分布は狭いものであった。
また、この共重合合体のフィルムを沸騰ヘキサン中で1
0時間抽出したところ、ヘキサン抽出量はo、at+t
%であり、きわめて抽出弁が少なかった。
実施例2 実施例1においてアルミニウムトリエトキシドの代わり
にボロントリエトキシド366gを用いることを除いて
は実施例1と同様な方法で固体触媒成分を合体し、1g
当たり15■のチタンを含有した固体触媒成分を得た。
オートクレーブ気合中のブテン−1/エチレン(モル比
)を0.26とすることを除いては、実施例1と同様な
方法で重合を行ったところ、かさ比重0.43、メルト
インデックス(M I ) 0.95、密度0.921
G、150μ−以下の粒子のない平均粒径が650μm
の粉末であった。また触媒活性は180,000 を共
重合体7gTiと高活性でPR値は7.7と分子量分布
が狭く、ヘキサン抽出量は1.0wt%であった。
実施例3 実施例1においてアルミニウムトリエトキシドの代わり
にマグネシウムエトキシド2.9tを用いることを除い
ては実施例1と同様な方法で固体触媒成分を合体し、1
g当たり13r@tのチタン含有した固体触媒成分を得
た。
オートクレーブ気合中のブテン−1/エチレン(モル比
)を0.28とすることを除いては、実施例1と同様な
方法で重合を行ったところ、かさ比重0.43、メルト
インデックス(M I ) 1.0、密度0.9205
.150μ鑵以下の粒子のない平均粒径が730μ−の
粉末であった。また触媒活性は18G、Goo を共重
合体7gTiと高活性でPR値は7.7と分子量分布が
狭く、ヘキサン抽出量は0.8wt%であった。
実施例4 実施例1においてアルミニウムトリエトキシドの代わり
にシリコンエトラエトキシド3.1gを用いることを除
いては実施例1と同様な方法で固体触媒成分を合体し、
1g当たり16■のチタン含有した固体触媒成分を得た
オートクレーブ気合中のブテン−1/エチレン(モル比
)を0.28とすることを除いては、実施例1と同様な
方法で重合を行ったところ、かさ比重0.44、メルト
インデックス(Ml>1.0、密度0.9215.15
0μm以下の粒子のない平均粒径が600μ■の粉末で
あった。また触媒活性は160,000 を共重合体7
g11と高活性でPR。
値は7.4と分子量分布が狭く、ヘキサン抽出量は0.
7wt%であった。
実施例5 (a)固体触媒成分の製造 撹拌機および還流冷却機をつけた5 00 ml 3ツ
ロフラスコに600℃で焼成した5IO2(富士デビソ
ン、#955)50gを入れ、脱水ヘキサン160m1
、四塩化チタン2.2mlを加えてヘキサンリフラック
ス下3時間反応させた。
冷却後、ジエチルアルミニウムクロライドの1niol
/ccのヘキサン溶液を30m1加えて再びヘキサンリ
フラックスで2時間反応させた後、120℃で減圧乾燥
を行いヘキサンを除去した。
(成分〔I〕) 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25コ入った内容積400 mlのステンレススチー
ル製ポットに市販の無水塩化マグネシウム10sr、ア
ルミニウムトリエトキシド4.2gおよび四塩化チタン
2.7gを入れ窒素雰囲気下、室温で16時間、ボール
ミリングを行ない反応生成物を得た。(成分〔■〕)該
反応生成物5.4gを脱水エタノール160m1に溶解
され、その溶液を全量、成分CI)が入っている3ツロ
フラスコに加え、エタノールリフラックス下3時間反応
させた後、150℃で6時間減圧乾燥を行い、固体触媒
成分を得た。
得られた固体触媒成分1g中のチタンの含有lは19g
であった。
(b)気合重合 実施例1で記した装置により以下の気合重合を行った。
80℃に1lJIEt、たオートクレーブに上記固体触
媒成分を250u/hr、およびトリエチルアルミニウ
ムを50111101/hrの速度で供給し、また、オ
ートクレーブ気合中のブテン−1/エチレン比(モル比
)を0.27に、さらに水素を全圧の17%となるよう
に調整しながら各々のガスを供給し、かつブロワ−によ
り系内のガスを循環させて重合を行なった。生成したエ
チレン共重合体はかさ比重0.46メルトインデツクス
(Ml ) 1.0 、密度0.9208で150μ以
下の粒子のない平均粒子が630μの粉末であった。
また触媒活性は220000r共重合体/gTiであっ
た。この共重合体をASTM−Di238−65Tの方
法により、190℃、荷重2、16.で測定したメルト
インデックスMI216と荷重10kgで測定したメル
トインデックスMIIOとの比較で表わされるF、R,
値(F。
R,=M I 10/M 12.16)は7.6であり
、分子量分布は狭いものであった。
また、この共重合合体のフィルムを沸騰ヘキサン中で1
0時間抽出したところ、ヘキサン抽出量は0.9wt%
であり、きわめて抽出弁が少なかった。
実施例6 実施例1において5lO2の代わりにAl2O3を用い
ることを除いては実施例1と同様な方法で固体触媒成分
を合体し、1を当たり14■のチタンを含有した固体触
媒成分を得た。
オートクレーブ気相中のブテン−1/エチレン(モル比
)0.30に、水素を全圧の22%とすることを除いて
は、実施例1と同様な方法で重合を行ったところ、かさ
比重0.42、メルトインデックス(M I > 0.
82、密度0.9241.150μm以下の粒子のない
、平均粒径が510μmの粉末であった。また触媒活性
は140000r共重合体10Tiと高活性でFR値は
7.9と分子量分布が狭く、ヘキサン抽出量は1.1w
t%であった。
実施例7 実施例1において5102の代わりに S iO2・Al2O3を用いることを除いては実施例
1と同様な方法で固体触媒成分を合体し、1を当たり1
5■のチタン含有した固体触媒成分を得た。
オートクレーブ気相中のブテン−1/エチレン(モル比
)を0.30に、水素を全圧の20%とすることを除い
ては、実施例1と同様な方法で重合を行ったところ、か
さ比:10.42、メルトインデックス<M I ) 
0.9G、密度0.922G、150μm以下の粒子の
ない平均粒径が520μmの粉末であった。また触媒活
性は150000r共重合体/gTiと高活性でFR値
は7.6と分子量分布が狭く、ヘキサン抽出量は0.9
wt%であった。
実施例8 実施例1において四塩化チタン2.2mlの代わりに四
塩化チタン2.2mlおよびトリエトキシバナジル0.
5mlを用いることを除いては実施例1と同様な方法で
固体触媒成分を合体し、1rFたり15■のチタンおよ
び7■のバナジウムを含有した固体触媒成分を得た。
オートクレーブ気相中のブテン−1/エチレン(モル比
) 0.28とすることを除いては、冥加例1と同様な
方法で重合を行ったところ、かさ比重0.42、メルト
インデックス(MIH,2、密度0.9231.150
μm以下の粒子のない平均粒径が700μmの粉末であ
った。また触媒活性は230000r共重合体/gTi
と高活性でFR値は7.9と分子量分布が狭く、ヘキサ
ン抽出量は1.2wt%であった。
比較例1 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25コ入った内容積400m1のステンレススチール
製ポットに市販の無水塩化マグネシウム10.、アルミ
ニウムトリエトキシド4.2gおよび四塩化チタン2.
1tを入れ窒素雰囲気下、室温で16時間、ボールミリ
ングを行ない反応生成物を得た。撹拌機、および還流冷
却機をつけた3ツロフラスコを窒素置換しこの3ツロフ
ラスコに上記反応生’a5gおよび600℃で焼成した
S i 02  (富士デビソン、#955)!lzr
を入れ、次いでテトラヒドロフラン100m1を加えて
、60℃で2時間反応させたのち、120℃で減圧乾燥
を行い、テトラヒドロフランを除去した4次に、ヘキサ
ン1.1mlを加えてヘキサン環流下で2時間反応させ
て、固体触媒成分を得た。得られた固体触媒成分11中
のチタンの含有量は4ONであった。
(b)気合重合 気合重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、ブロワ−1流量調整器および乾式サイクロンでルー
プをつくり、オートクレーブはジャケットに温水を流す
ことにより温度を調整した。
80℃に調整したオートクレーブに上記固体物質を25
0■/h「、およびトリエチルアルミニウムを50 ■
ol/hrの速度で供給し、また、オートクレーブ気相
中のブテン−1/エチレン比(モル比)を0.25に、
さらに水素を全圧の15%となるように調整しながら各
々のガスを供給し、かつブロワ−により系内のガスを循
環させて重合を行なった。1戒したエチレン共重合体は
かさ比重0.41.メルトインデックス(MI)1.0
2、密度0.9210で150μ以下の粒子のない平均
粒子が700μの粉末であった。
また触媒活性は112000r共重合体/(ITlと高
活性でFR値は7.6、ヘキサン抽出量は1.1wt%
であった。
比較例2 (a)固体触媒成分の製造 撹拌機および還流冷却機をつけた5 00 ml 3ツ
ロフラスコに600℃で焼成したS i O2(富士デ
ビソン、#955)50gを入れて、脱水ヘキサン16
0m1、ジエチルアルミニウムクロライド30mmol
を加えてヘキサンリフラックス下2時間反応させた。冷
却後、四塩化チタン2.2mlを加えて、再びヘキサン
リフラックスで3時間反応させた後、120℃で減圧乾
燥を行いヘキサンを除去した。(成分〔I〕)1/2イ
ンチ直径を有するステンレススチール製ボールが25コ
入った内容積400m1のステンレススチール製ポット
に市販の無水塩化マグネシウム10g、アルミニウムト
リエトキシド4,2tを入れ窒素雰囲気下、室温で16
時間、ボールミリングを行ない反応生成物を得た。
(成分〔■〕〉 該反応生成物5,4gを脱水エタノール160m1に溶
解され、その溶液を全量、成分(I)が入っている3ツ
ロフラスコに加え、エタノールリフラックス下3時間反
応させた後、150°Cで減圧乾燥を行い、固体触媒成
分を得た。
得られた固体触媒成分1g中のチタンの含有量は15M
であった。
(b)気合重合 実施例1(b〉と同様の装置を用い、重合温度80℃上
記固体触媒成分を250■/hr、およびトリエチルア
ルミニウムを50 mIIal/hrの速度で供給し、
またオートクレーブ気相中のブテン−1/エチレン(モ
ル比)を0.27に、さらに水素を全圧の17%となる
ように調整しながら各々のガスを供給し、かつブロワ−
により系内のガスを循環させて重合を行なった。生成し
たエチレン共重合体はかさ比重0.35メルトインデツ
クス(Ml)0.9、密度0.9204.150μm以
下の粒子のない平均粒径が720μmの粉末であった。
触媒活性は980’OOg共重合体/gTiでFR値は
8.1、ヘキサン抽出量は1.4wt%であった。
実施例9 (a)固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却機をつけた5 00 m13ツロ
フラスコに600℃で焼成した5IO2(富士デビソン
、#955)50gを入れ、脱水ヘキサン160m1、
四塩化チタン2.7mlを加えてヘキサンリフラックス
下3時間反応させた。
冷却後、ジエチルアルミニウムクロライドの1mmol
/ccのヘキサン溶液を15m1加えて再びヘキサンリ
フラックスで2時間反応させた後、120℃で減圧乾燥
を行いヘキサンを除去した。
(成分〔工〕) 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25コ入った内容積400 mlのステンレススチー
ル製ポットに市販の無水塩化マグネシウム10gおよび
アルミニウムトリエトキシド4.2を入れ窒素雰囲気下
、室温で16時間、ボールミリングを行ない反応生成物
を得た。
(成分〔■〕) 該反応生成物7.5tおよびテトラブトキシチタン20
Irを脱水エタノール160m1および2工チルヘキサ
ノール30m1の混合溶媒に溶解され、その溶液を全量
、成分CI)が入っている3ツロフラスコに加え、エタ
ノールリフラックス下3時間反応させ、デカンテーショ
ンで上澄液を除去した後、150℃で6時間減圧を行っ
た。
次にヘキサン150m1、ジエチルアルミニウムクロリ
ドの1111101/CCヘキサン溶液を60m1加え
ヘキサンリフラックス下1m反応させた。
その後、70℃で窒素ブローによりヘキサンを除去し固
体触媒成分を得た。
得られた固体触媒成分1ぎ中のチタンの含有量は35■
であった。
上記の固体触媒成分を用い、実施例1と同様な方法で重
合を行ったところ、かさ比重0.44、メルトインデッ
クス0.95、密度0.9225.150μm以下の粒
子のない平均粒径が600μmの粉末であった。また触
媒活性は300000g共重合体/gTiと高活性でP
H7,4と分子量分布が狭く、ヘキサン抽出量はQ、 
7wt%であった。
実施例10 実施例1においてエタノールの代わりにプロピオニトリ
ルを溶媒として用いること除いては実施例1と同様な方
法で固体触媒成分を合成した。
上記固体触媒成分を用い、実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、かさ比重0.43、メルトインデック
ス(MI)1.0、密度0.9230.150μm以下
の粒子のない平均粒径が610μmの粉末であった。ま
た触媒活性は170000tr共重合体/aTiと高活
性でPH1,5と分子量分布が狭く、ヘキサン抽出量は
1 、0wt%であった。
実施例11 実施例5で得られた固体触媒成分10rを乾燥した撹拌
機付き3ツロフラスコにいれ、ヘキサン100m1、ジ
エチルアルミニウムクロリドの11101/CCのヘキ
サン溶液を8ml加えて室温で1時間反応させた後、7
0℃で3時間、窒素ブローでヘキサンを除去し、部分還
元した固体触媒成分を得た。
上記の固体触媒成分を用い、実施例5と同様な方法で重
合を行ったところ、かさ比重0.46、メルトインデッ
クス0.80、密度0.9196.150μm以下の粒
子のない平均粒径が600μmの粉末であった。また触
媒活性は240000g共重合体/gTiと高活性でP
H1,7と分子量分布が狭く、ヘキサン抽出量は1.0
wt%であった。
〈発明の効果〉 本発明の固体触媒成分と有機金属化合物を触媒として得
られるオレフィンの単独重合体または共重合体は、かさ
比重が著しく高く、平均粒径が比較的大きく、粒径分布
が狭く、微粒子状粉末部分が少ないため、重合時におけ
る反応器壁へのポリマーの付着が少なく安定した運転が
可能であり、さらに成形加工時の粉塵の発生が防止でき
、成形加工時の能率を高めることができるのみならず、
ペレット化工程をも省略しうる。
また、ポリマーの分子量分布がせまいため、特にフィル
ムに供した場合、強度が高く透明性にすぐれ、かつ抗ブ
ロツキング性およびヒートシール性にすぐれる等多くの
効果を発揮しうる。
【図面の簡単な説明】
第1面は本発明の触媒の製造工程を示すフロチャートで
ある。 手 続 補 正 書 平成2年6月6日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固体触媒成分と有機金属化合物を触媒としてオレフ
    ィンを重合または共重合する方法において、該固体触媒
    成分が [ I ](1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウ
    ム酸化物、および (2)チタン化合物またはチタン化合 物とバナジウム化合物 を反応させて得られる反応生成物 に、さらに、 (3)有機アルミニウム化合物 を反応させて得られる反応生成物 と、 [II](1)ハロゲン化マグネシウム および (2)一般式Me(OR)_nX_z_−_n(ここで
    Meは周期律表 I 〜IV族の 元素、zは元素Meの原子価、nは 0<n≦z、Xはハロゲン原子、R は炭素数1〜20の炭化水素残基を 示す)で表わされる化合物 を反応させて得られる反応生成物 とを反応させて得られる物質からなること を特徴とするポリオレフィンの製造方法。 2、固体触媒成分と有機金属化合物を触媒としてオレフ
    ィンを重合または共重合する方法において、該固体触媒
    成分が [ I ](1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウ
    ム酸化物、および (2)チタン化合物またはチタン化合 物とバナジウム化合物 を反応させて得られる反応生成物 に、さらに、 (3)有機アルミニウム化合物 を反応させて得られる反応生成物 と、 [II](1)ハロゲン化マグネシウム (2)一般式Me(OR)_nX_z_−_n(ここで
    Meは周期律表 I 〜IV族の 元素、zは元素Meの原子価、nは 0<n≦z、Xはハロゲン原子、R は炭素数1〜20の炭化水素残基を 示す)で表わされる化合物および (3)チタン化合物またはチタン化合物 とバナジウム化合物を相互に反応さ せて得られる反応生成物 とを反応させて得られる物質からなることを特徴とする
    ポリオレフィンの製造方法。
JP1169917A 1989-07-03 1989-07-03 ポリオレフィンの製造方法 Expired - Lifetime JP2566824B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169917A JP2566824B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 ポリオレフィンの製造方法
EP19900307261 EP0407143B1 (en) 1989-07-03 1990-07-03 Process for preparing polyolefins
DE1990613242 DE69013242T2 (de) 1989-07-03 1990-07-03 Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169917A JP2566824B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0335004A true JPH0335004A (ja) 1991-02-15
JP2566824B2 JP2566824B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=15895350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169917A Expired - Lifetime JP2566824B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0407143B1 (ja)
JP (1) JP2566824B2 (ja)
DE (1) DE69013242T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543478A (en) * 1992-12-29 1996-08-06 Nippon Petrochemicals Company, Limited Method for operating reactor for polymerizing olefins
DE69311524T2 (de) * 1992-12-29 1998-02-05 Nippon Petrochemicals Co Ltd Verfahren zur Alpha-Olefin-Polymerisation in der Dampfphase
JP3216928B2 (ja) * 1992-12-29 2001-10-09 日本石油化学株式会社 気相重合反応系の乾燥方法
EP0605002B1 (en) 1992-12-30 2000-08-02 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Method of vapor phase polymerization of olefins

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2603919C2 (de) * 1976-02-03 1984-08-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Herstellen von Homo- und Copolymerisaten von C↓2↓-bisC↓6↓-α-Monoolefinen
EP0033036B1 (en) * 1980-01-10 1984-07-04 Imperial Chemical Industries Plc Catalyst component
JPH0774250B2 (ja) * 1986-03-07 1995-08-09 日本石油株式会社 ポリオレフインの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566824B2 (ja) 1996-12-25
EP0407143A3 (en) 1991-11-06
EP0407143A2 (en) 1991-01-09
DE69013242D1 (de) 1994-11-17
DE69013242T2 (de) 1995-02-23
EP0407143B1 (en) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6411651B2 (ja)
EP0413469B1 (en) Process for preparing polyolefins
EP0237293B1 (en) Process for preparing polyolefins
EP0447079B1 (en) Process for preparing polyolefins
JP2814310B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0428375B1 (en) Process for preparing polyolefins
JPH0335004A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2717723B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
GB2097413A (en) Olefin polymerisation catalyst
JP2984947B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6412286B2 (ja)
CA1237247A (en) Process for preparing polyolefins
EP0132288B1 (en) A method of polymerizing an olefin
JP3268404B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273216B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273217B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3055078B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3055079B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3349195B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2714992B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3038667B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0242366B2 (ja)
JPH0135844B2 (ja)
JPH0242365B2 (ja)
JPS6142510A (ja) オレフイン重合方法