JPH0366431B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0366431B2
JPH0366431B2 JP25789188A JP25789188A JPH0366431B2 JP H0366431 B2 JPH0366431 B2 JP H0366431B2 JP 25789188 A JP25789188 A JP 25789188A JP 25789188 A JP25789188 A JP 25789188A JP H0366431 B2 JPH0366431 B2 JP H0366431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
water
parts
polyurethane elastomer
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP25789188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02104771A (ja
Inventor
Ryosaburo Namaki
Mitsugi Kamibayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIKO KASEI KK
Original Assignee
SEIKO KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIKO KASEI KK filed Critical SEIKO KASEI KK
Priority to JP25789188A priority Critical patent/JPH02104771A/ja
Publication of JPH02104771A publication Critical patent/JPH02104771A/ja
Publication of JPH0366431B2 publication Critical patent/JPH0366431B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> この発明はコーテイング布帛の製造方法に係
り、詳しくは防水性、通気性および透湿性を有
し、風合いが柔軟で耐久性に優れたコーテイング
布帛の製造方法に関するものである。 <従来の技術とその課題> これまでに各種の防水性、透湿性コーテイング
布帛が知られている。 その代表的なものとしては、ポリウレタン微多
孔質皮膜を被覆した布帛で、その製造法として繊
維基材にポリウレタン重合体の水混和性溶媒溶液
を塗布し、次いで水浴中に浸漬してポリウレタン
微多孔質皮膜を形成する、所謂湿式凝固法が挙げ
られる。 しかしながら、この製造法では微細な多孔質皮
膜となり、通気性、透湿性、防水性を有するコー
テイング布帛は得られるものの、その性能が実用
上未だ不十分である。 又、表面の滑性が不足すると共に摩耗強度も劣
つている。 防水性能がJIS L−1079に準ずる耐水圧測定
(以下同じ)で1500mmH2O/cm2以上のコーテイン
グ布については、JIS Z−0208に準ずる透湿度
(以下同じ)が4000〜5000g/m2・24hrs程度のも
のしか得られていないのが現状である。 この他に、ポリアミノ酸ウレタン樹脂液を用い
て湿式凝固させたコーテイング布があり、7000
g/m2・24hrs以上の透湿度が得られてはいるが、
このような高透湿、高耐水圧の性能を得るにはポ
リアミノ酸ウレタン樹脂溶液中のアミノ酸樹脂比
率を多くする必要がある。 ところが、アミノ酸樹脂比率を多くすると、チ
クソトロピツクな性質(粘性)が高くなりすぎ
て、上記した性能を得るより以前に基材に塗布し
た時に塗工むらが発生し、好ましくない。 そこで、上記のような問題を解決するために本
発明者らは、さきにポリウレタンエラストマー溶
液とフツ素樹脂溶液の混合液を基材に塗布し、湿
式凝固させることによつて防水性、透湿性にすぐ
れたコーテイング布帛を得る方法を提案した。 しかしながら、ポリウレタンエラストマー溶液
とフツ素樹脂溶液とは完全な相溶性がないので、
均一な分散状態で塗工する必要がある。そのため
には両者を混合撹拌後約1〜2時間以内に使用し
ないと液分離を起こし、塗工むらが発生するとい
う問題が生じた。 <課題を解決するための手段> 本発明者らは上記に鑑みてポリウレタンエラス
トマー溶液とフツ素樹脂溶液との混合溶液の液分
離の防止について検討した結果、上記混合液の調
整時に、さらに第3成分としてポリアミノ酸ウレ
タン樹脂溶液を加えるならば、上記した液分離を
防止しうることを見出し、この発明に至つたもの
である。 更に詳しく述べると、この発明はポリアミノ酸
ウレタン樹脂溶液が有しているチクソトロピツク
な性質を利用するものであつて、ポリウレタンエ
ラストマー溶液とフツ素樹脂溶液の混合液にポリ
アミノ酸ウレタン樹脂溶液を少量混合するだけで
混合液の流動粘性が変化し、液分離を防止する効
果が得られるのである。 また、この混合液を基材に塗布し、湿式成膜に
より得られたコーテイング布帛は抜群の湿式成膜
性をはじめ、透湿性、耐水圧、耐久性等の性質も
すぐれた値を示すのである。 <作用> この発明において、ポリウレタンエラストマー
としては一般にポリウレタン、ポリウレタン尿素
エラストマー、ポリ尿素エラストマーといわれる
もので、ポリアルキレンエーテルグリコールまた
は末端に水酸基を有するポリエステル、またはポ
リε−カプロラクトングリコールまたはポリカー
ボネートジオールを、有機ジイソシアネートと反
応させるか、必要に応じて2個の活性水素を有す
る化合物で鎖伸長させてえられる弾性体が好適で
ある。 そして、上記の反応に有用なポリオールとして
は分子量が1000〜3000のものが好ましく、例えば
ポリエチレンエーテルグリコール、ポリプロピレ
ンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエー
テルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグ
リコール等のポリアルキレンエーテルグリコール
がある。 ポリエステルとしてはジカルボン酸とグリコー
ルの脱水縮合反応によりえられるもので、ジカル
ボン酸としてはアジピン酸、セバチン酸等があ
り、グルコールとしてはエチレングリコール、ジ
エチレングリコール、1.4−ブタンジオール、ネ
オペンチルグリコール、1.5−ペンタンジオール、
1.6−ヘキサンジオール等がある。 有機ジイソシアネートは芳香族、脂肪族、環状
脂肪族のジイソシアネート化合物であり、例え
ば、4−メチル−m−フエニレンジイソシアネー
ト、4.4−ジフエニレンジイソシアネート、メチ
レンビス(4−フエニルイソシアネート)、1.4−
シクロヘキシレンジイソシアネート、1.6−ヘキ
サメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート等を挙げることができる。 又、鎖伸長剤としてはヒドラジン、エチレンジ
アミン、テトラメチレンジアミン、水、ピペラジ
ン、イソホロンジアミン、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
1.4−ブタンジオール、1.5−ペンタンジオール、
1.6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル等が用いられる。 上記化合物を末端にイソシアネート基が残存し
ないように配合した後、反応させて平均分子量
30000〜120000の範囲のポリウレタンエラストマ
ーを得る。 使用する水混和性有機溶剤としてはジメチルホ
ルムアミド(以下、DMFという)が代表的なも
のとして用いられるが、このほかジメチルアセト
アミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン等ある
いはそれらの混合溶剤も使用でき、ポリウレタン
エラストマー溶液を水中に浸漬するとこの溶剤の
みが水に溶解し、樹脂が水中に凝固してくる。 フツ素樹脂溶液としてはフツ素ゴムを幹ポリマ
ーとするフツ素樹脂共重合体でDMF等水混和性
有機溶剤に溶解したものが用いられる。 また、ポリアミノ酸ウレタン樹脂としては、上
述したポリウレタンエラストマー製造に使用した
原料を用いて末端イソシアネート基または末端ア
ミノ基を有するポリウレタン樹脂を得、このポリ
ウレタン樹脂にL−グルタミン酸−γ−メチルエ
ステル−N−カルボン酸無水物を共重合させて得
たものが用いられる。 その他、添加剤としてはコーテイング基材との
接着性を向上させるために多官能性ポリイソシア
ネート(例えば日本ポリウレタン株式会社製、商
品名コロネートEH、コロネートHL)を添加す
ると有効である。また、湿式凝固による脱溶剤速
度を速め、多孔質セル形状の微細化を促進するた
めにノニオン系界面活性剤を添加すると有効であ
る。 ポリウレタンエラストマー溶液とフツ素樹脂溶
液、およびポリアミノ酸ウレタン樹脂溶液の混合
比率の変化により当然諸物性が異なるが、ポリウ
レタンエラストマー溶液単独では前述した通り透
湿度が4000〜5000g/m2.24hrs程度であり、湿
式凝固成膜性もその配合および反応条件を相当に
考慮しなければ良いものは得られない。 このようなポリウレタンエラストマー溶液(A)に
フツ素樹脂溶液(B)とポリアミノ酸ウレタン樹脂溶
液(C)を混合していくと透湿度が向上する。即ち、
全樹脂中におけるフツ素樹脂の量とポリアミノ酸
ウレタン樹脂溶液中のアミノ酸樹脂量の合計が10
%以上となるように、上記(A)、(B)、(C)の3種の混
合溶液を調整したものを使用すると7000g〜
13000g/m2.24hrsの透湿度が得られる。又、湿
式成膜性が非常に向上し、160℃の加熱処理にお
いても多孔質セルの破壊も起こらない。ポリウレ
タンエラストマー溶液とフツ素樹脂溶液のみの混
合溶液の相溶性および均一塗布性はポリウレタン
エラストマー製造時の配合および上記の混合比率
をうまく選定しなければならないが、しかしその
ような混合液においても、これを静置しておく
と、徐々に液分離を生じ、塗工むらの原因となる
のである。 しかし、このポリウレタンエラストマー溶液と
フツ素樹脂溶液の混合液に、さらにポリアミノ酸
ウレタン樹脂溶液を混合していくと、液安定性が
向上する。そして、上記3者の混合液中における
アミノ酸樹脂量を樹脂分で3%以上とすると、撹
拌混合後24時間静置したものを塗工しても均一で
塗工むらは殆んど発生しない。 これら3種の溶液は任意の混合割合をとつても
高透湿、高耐水圧のコーテイング布帛が得られる
が、このほかに混合溶液の液安定性、基材との接
着性、透湿性等をさらに向上させようとするに
は、樹脂分比率でポリウレタン樹脂50〜80%、フ
ツ素樹脂10〜40%、ポリアミノ酸樹脂3〜15%が
最適で、基材への塗布時にも塗工むらが発生せ
ず、得られるコーテイング布帛の透湿度も更に向
上し、9000〜13000g/m2.24hrsとなり、耐水圧
も1500mmH2O/cm2以上のものが得られるのであ
る。 上記したポリウレタンエラストマー溶液とフツ
素樹脂溶液およびポリアミノ酸ウレタン樹脂溶液
の混合方法は、常温で均一になる迄撹拌すれば良
いが、40〜60℃に加熱撹拌下で混合するほうがよ
り好ましい。 混合溶液を繊維基材に塗布するには通常のコー
テイングなどにより行なえば良く、その塗布厚は
凝固樹脂量で15〜60g/m2が適当である。 このコーテイング布を水中に浸漬する時の水温
は0〜30℃が適温で、30℃以上になると樹脂皮膜
の孔が大きくなり、耐水圧が低下する。また浸漬
時間は30秒以上が必要である。これは浸漬時間が
30秒以下では樹脂の凝固が不十分となるためであ
る。 尚、残留している有機溶剤を完全に除去するた
めには30〜80℃の温水中で3〜10分の湯洗を行な
うほうが良い。 湯洗後乾燥し、得られたコーテイング布帛に更
に撥水剤を付与することにより、耐水圧の向上を
計ることができる。 撥水剤にはパラフイン系、シリコン系、フツ素
系等各種あるが、用途に応じ適宜選択すれば良
い。撥水剤の付与法は通常行なわれているパツテ
イング法、コーテイング法またはスプレー法等で
行なえば良い。 上記したこの発明の方法によれば、耐水圧が
1500mmH2O/cm2以上ありながら、しかも透湿度
が7000g/m2.24hrs以上の高透湿性、防水性の
コーテイング布帛を得ることができるのである。 かくして得られたコーテイング布帛はゴルフウ
エアー、スキーウエアーなどのスポーツウエアー
や防寒衣、雨衣、作業衣など非常に広範な用途に
適用できる。 <実施例> 以下この発明を実施例により詳細に説明する
が、この発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。 実施例 1 (1‐1) ポリウレタンエラストマー溶液の製法 平均分子量3000で末端ヒドロキシル基である
1.4−ブタンジオールアジペート300部とエチレ
ングリコール24.8部との混和物とジフエニルメ
タンジイソシアナート(以下MDIという)125
部をDMF中で加熱反応させて、25%DMF溶液
で25000cps/30℃のポリウレタンエラストマー
溶液を得た。 (1‐2) ポリアミノ酸ウレタン樹脂溶液の製法 ε−カプロラクトンをエチレングリコールを
用いて開環重合させた分子量3000のポリエステ
ルジオール264部、エチレングリコール1.36部、
4.4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト57.6部を反応容器中に仕込み、窒素気流中
100℃で4時間反応して末端イソシアネートプ
レポリマーを得た。 別の反応容器にイソホロンジアミン18.7部と
DMF1366.8部を混合し均一に撹拌した。この
混合液に撹拌しながら上記で得た末端イソシア
ネート基を有するプレポリマーを除々に添加
し、アミン価150ppm、粘度30000cps/30℃の
固形分20%のポリウレタン樹脂溶液を得た。 次に、このポリウレタン樹脂溶液1708.5部、
DMF600部を反応容器に仕込み、均一に撹拌し
ながら溶液温度を30℃とした。そして撹拌しな
がらL−グルタミン酸−γ−メチルエステル−
N−カルボン酸無水物192部、トリブチルアミ
ンの10%DMF溶液10部を投入し、30℃で8時
間反応した。 その結果、45000cps/30℃、固形分20%(ア
ミノ酸成分30%)のポリアミノ酸ウレタン樹脂
溶液を得た。 (1‐3) コーテイング液の調整 上記(1‐1)で得たポリウレタンエラスト
マー溶液100部にフツ素樹脂(セントラル硝子
株式会社製、商品名セフラルソフト、G−180)
の20%DMF溶液23.4部と(1‐2)で得たポ
リアミノ酸ウレタン樹脂溶液26部、および多官
能性ポリイソシアネート(日本ポリウレタン株
式会社製、商品名コロネートEH)1.5部、
DMF20部を添加し撹拌混合してコーテイング
液を調整した。 一方、6ナイロン繊維の平織物(タフタ)に
フツ素系撥水剤エマルジヨンの1%水溶液でパ
ツテイング処理を行ない、160℃にて1分間熱
処理を行なつた。 撥水処理した基材上に上記(1‐3)で得た
コーテイング液をフローテイングナイフコータ
ーを用いて200g/m2(wet)塗布した後、20
℃の水浴中に1分間浸漬し樹脂分を凝固させ
た。その後、50℃の温水中で10分間浸漬し
DHFを十分に抽出した。続いて乾燥を行なつ
た後フツ素系撥水剤エマルジヨンの5%水溶液
でパツテイング処理を行ない、160℃にて1分
間の熱処理を行なつてこの発明のコーテイング
布帛を得た。 実施例 2 実施例1の(1‐1)で得たポリウレタンエラ
ストマー溶液100部に、同じく実施例1のフツ素
樹脂溶液73部、同じく実施例1の(1‐2)で得
たポリアミノ酸ウレタン樹脂溶液26部、コロネー
トEH2.0部、DMF20部を添加し撹拌混合してコ
ーテイング液を得、以下実施例1と同様の工程を
経て高透湿性、防水性のコーテイング布帛を得
た。 実施例 3 平均分子量4000で末端ヒドロキシル基であるエ
チレングリコール、1.4−ブタンジオールを等モ
ル配合したアジピン酸とのポリエステル400部と
エチレングリコール37.2部との混合物とMDI175
部をDMF中で加熱反応させ、25%DMF溶液で
25000cps/30℃のポリウレタンエラストマー溶液
を得た。 このポリウレタンエラストマー溶液100部に実
施例1のフツ素樹脂溶液36部、実施例1の(1‐
2)で得たポリアミノ酸ウレタン樹脂溶液52部、
コロネートEH1.9部、DMF20部を撹拌混合して
コーテイング液を調整し、これを以下実施例1と
同様の工程を経て、高透湿性、防水性のコーテイ
ング布帛を得た。 上記実施例1〜3で得たコーテイング布帛につ
いて耐水圧、透湿度等の性能を測定したところ、
第1表の結果を得た。 尚、測定はそれぞれ次の方法に準じて行なつ
た。 耐水圧 JIS L−1079 透湿度 JIS Z−0208 剥離強度 JIS K−6328
【表】 第1表から明らかなごとく、この発明の方法に
より得られたコーテイング布帛は、耐水圧が1500
mmH2O/cm2以上であると共に、その透湿度も
7700〜12600g/m2・24hrsの高い値を記録し、抜
群の透湿度と防水性の性能を兼ね備えていること
が認められた。 また、コーテイング液の安定性がよく、調整後
24時間経過したものを用いて塗布したものでも塗
工むらは一切みられず、均一な塗膜が得られた。 <発明の効果> 以上のように、この発明で得られたコーテイン
グ布帛は上記した良好な性能のほかに柔軟な風合
いを有し、表面滑性が良好であり、かつまた耐洗
濯性もきわめて良好であり、洗濯を5回行なつた
後も諸物性は殆ど変化せず、スキー用アノラツク
その他スポーツウエアー、雨衣などの用途に好適
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高分子ジオール、有機ジイソシアネート及び
    鎖伸長剤からなるポリウレタンエラストマーを水
    混和性有機溶剤中に溶解したポリウレタンエラス
    トマー溶液(A)と、フツ素ゴムを幹ポリマーとして
    なるフツ素樹脂共重合体を水混和性有機溶剤に溶
    解したフツ素樹脂溶液(B)、および水混和性有機溶
    剤に溶解したポリアミノ酸ウレタン樹脂溶液(C)の
    3者の混合液を基材にコーテイングし、次いで水
    中に浸漬して水混和性有機溶剤を抽出した後乾燥
    することを特徴とする防水性、透湿性にすぐれた
    コーテイング布帛の製造方法。
JP25789188A 1988-10-13 1988-10-13 コーティング布帛の製造方法 Granted JPH02104771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25789188A JPH02104771A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 コーティング布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25789188A JPH02104771A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 コーティング布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02104771A JPH02104771A (ja) 1990-04-17
JPH0366431B2 true JPH0366431B2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=17312622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25789188A Granted JPH02104771A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 コーティング布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02104771A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0648889B1 (en) * 1993-04-28 1998-08-19 Komatsu Seiren Co., Ltd. Moisture-permeable waterproof fabric and process for producing the same
US5753568A (en) * 1993-04-28 1998-05-19 Komatsu Seiren Co., Ltd. Moisture-permeable, waterproof fabric and its production process
KR20010044682A (ko) * 2001-03-15 2001-06-05 박청기 섬유 코팅제

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02104771A (ja) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100549762B1 (ko) 반응성 또는 2 차 가교결합되는 폴리우레탄이 분산된 수성폴리우레탄 분산물을 응고시키는 방법, 이로 인한 생성물및 이의 용도
US3348963A (en) Method of producing gas-permeable elastic polyurethane films
WO1994002526A1 (en) Waterproof breathable polyurethane membranes and porous substrates protected therewith
JPH0860552A (ja) ポリウレタンおよび/またはポリウレタン尿素を含む展延用ペースト、並びに水蒸気透過性の被膜を製造する方法
US5239037A (en) Waterproof breathable polyurethane membranes and porous substrates protected therewith
JPH03190981A (ja) 熱硬化性塗料
JP4040895B2 (ja) ポリウレタンウレア発泡体シートおよび該シートを用いた合成皮革
JP3209367B2 (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPH0366431B2 (ja)
JPH0413469B2 (ja)
JPH04163373A (ja) コーティング布帛の製造方法
JPH07207052A (ja) ウレタン樹脂系多孔質複合体
KR100416878B1 (ko) 수분산폴리우레탄 수지를 이용한 인조피혁의 제조시습식공정방법과 수지의 빠짐 현상을 방지하는 조성물
JP2003201675A (ja) 乾式透湿性コーティング布帛の製造方法
JP3746830B2 (ja) 防水加工布帛およびその製造方法
JPS60162872A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JP6726383B2 (ja) 防水加工布帛
JP3386230B2 (ja) コーティング布帛の製造方法
JPH0329262B2 (ja)
JPS62271740A (ja) 湿潤特性の改良された透湿性防水布
JPH038874A (ja) コーティング布帛の製造方法
JPH03294581A (ja) コーティング布帛の製造方法
JPH0329261B2 (ja)
JPH0432736B2 (ja)
JPS597834B2 (ja) 水性樹脂被覆組成物の製造方法