JPH0362624A - 復号装置 - Google Patents

復号装置

Info

Publication number
JPH0362624A
JPH0362624A JP1197827A JP19782789A JPH0362624A JP H0362624 A JPH0362624 A JP H0362624A JP 1197827 A JP1197827 A JP 1197827A JP 19782789 A JP19782789 A JP 19782789A JP H0362624 A JPH0362624 A JP H0362624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
decoding
error correction
code
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1197827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3153995B2 (ja
Inventor
Tadashi Fukami
正 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19782789A priority Critical patent/JP3153995B2/ja
Priority to KR1019900009120A priority patent/KR0178514B1/ko
Priority to CA002022024A priority patent/CA2022024C/en
Priority to DE69019432T priority patent/DE69019432T2/de
Priority to MYPI90001261A priority patent/MY106736A/en
Priority to ES90308249T priority patent/ES2072396T3/es
Priority to EP90308249A priority patent/EP0411835B1/en
Publication of JPH0362624A publication Critical patent/JPH0362624A/ja
Priority to US08/096,362 priority patent/US5430741A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3153995B2 publication Critical patent/JP3153995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1876Interpolating methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタルオーディオ信号、ディジタルビ
デオ信号等のディジタル情報信号を再生するディジタル
信号再生装置に通用される復号装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、マトリックス状に配列された複数のシンボ
ルに関して、第1の方向及び第2の方向に夫々整列する
複数のシンボル毎に第1及び第2のエラー訂正符号の符
号化がされ、第1の方向に伝送された入力データが供給
される復号装置において、 入力データのバッファメモリへの書き込みと第1のエラ
ー訂正符号に基づくエラー検出とが並行してなされ、エ
ラー検出で発生したボインクを用いて、バッファメモリ
に貯えられた入力データに関して、第1及び第2のエラ
ー訂正符号のエラー訂正が順次行われることにより、 所定の時間内で第1及び第2のエラー訂正符号の復号回
数を増やすことで、エラー訂正能力の向上を図ることが
できる。
〔従来の技術〕
ディジタルオーディオ信号(PCM信号と称する)を一
対の回転ヘッドにより記録/再生する場合のエラー訂正
符号として、1個の回転ヘッドにより記録/再生される
量のPCM信号をマトリックス状に配置し、このマトリ
ックス配置の縦方向に整列するPCM信号毎に第1のエ
ラー訂正符号(C1符号と称する)の符号化を行い、マ
トリックス配置の横方向に整列するPCM信号毎に第2
のエラー訂正符号(C2符号と称する)の符号化を行う
もの、所謂ブロック完結形の積符号が用いられている。
このエラー訂正符号の符号化がされたPCM信号、エラ
ー訂正符号C1及びC2の夫々のチエツクシンボルが縦
方向に整列するもの毎に記録/再生される。
再生側では、バッファメモリに再生データを書き込んで
から、C1符号の復号(C1復号)が行われ、次にC2
符号の復号(C2復号)が行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
積符号では、C1復号及びC2復号の回数を増やすこと
により、エラー訂正能力が向上する。例えば第8図に示
すように、C1符号(2シンボルのエラーを訂正できる
)の系列とC2符号(2シンボルのエラーを訂正できる
)の系列とが交点が情報シンボルとされており、○及び
・の16個の交点がエラーシンボルのエラーパターンを
考える。
従来のC1復号とC2復号とを順次行うエラー訂正方式
では、・で示す7個のエラーシンボルが訂正され、○で
示す9個のエラーシンボルが訂正されずに残る。しかし
、C1復号及びC2復号を行った後に、更に、C1復号
及びC2復号を再度行うと、全てのエラーシンボルを訂
正することができる。
このように復号回数が多いほど、ランダムエラーの訂正
能力が向上するにもかかわらず、C1復号及びC2復号
を1回しか行っていないのは、復号に使用できる時間が
制限されているためである。
復号を行うプロセッサの動作クロックの周波数を高くす
ることで、処理速度を上げて、復号のために使用できる
時間を長くすることが考えられる。
しかし、バッファメモリへのアクセスタイムの問題や、
消費電力の増加の問題があり、プロセッサの動作クロッ
クの周波数を高くすることは、好ましい解決方法ではな
い。
従って、この発明の目的は、エラー訂正用のプロセッサ
の処理速度を特に速くしなくても、ブロック完結形の積
符号の復号回数を多くすることができ、エラー訂正能力
が向上された復号装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、マトリックス状に配列された複数のシンボ
ルに関して、第1の方向及び第2の方向に夫々整列する
複数の上記シンボル毎に第1及び第2のエラー訂正符号
(C1符号及びC2符号)の符号化がされ、第1の方向
に伝送された入力データが供給される復号装置において
、 入力データのバッファメモリ40への書き込みと第1の
エラー訂正符号C1に基づくエラー検出とが並行してな
され、 エラー検出で発生したポインタを用いて、バッファメモ
リ40に貯えられた入力データに関して、第1及び第2
のエラー訂正符号(CI符号及びC2符号)のエラー訂
正が順次行われるようにしたものである。
〔作用] 再生データがバッファメモリ40のデータ領域に書き込
まれるのと並行してC1符号によるエラー検出がなされ
る。このエラー検出で発生したポインタがバッファメモ
リ40のポインタ領域に書き込まれる。エラー訂正回路
41は、バッファメモリ40に格納されたデータとポイ
ンタとを使用してC2復号を行う。次に、2回目のC1
復号がされ、更に、2回目のC2復号がなされる。バッ
ファメモリ40の容量を多くすることで、再生データが
バッファメモリ40に書き込まれてから後の期間で復号
処理を行うことができる。従って、(C1復号→C2復
号→C1復号→C2復号)の繰り返し復号がなされ、エ
ラー訂正能力が向上する。
〔実施例〕
以下、この発明を回転ヘッド型のディジタルテープレコ
ーダ(R−DATと略称される)に適用した一実施例に
ついて図面を参照して説明する。
この一実施例の説明は、下記の順序に従ってなされる。
a、ディジタルテープレコーダの全体の構成す、ディジ
タルテープレコーダのデータ構成C,ディジタルテープ
レコーダのエラー訂正符号d、再生信号処理回路 e、復号動作 a、ディジタルテープレコーダの全体の構成第1図は、
回転ヘッド式のディジタルテープレコーダ所謂R−DA
Tの全体の構成を示す。1は、直径が3On+mで20
00rpmで回転されるドラムである。ドラムlに18
0°の角間隔でもって一対の磁気ヘッド2A及び2Bが
取り付けられる。
ドラム1の周面に90” の巻き付は角で斜めに磁気テ
ープ3(−点鎖線で示される)が巻き付けられる。磁気
テープ3は、テープカセットのリールハブ4A及び4B
間にかけわたされ、キャプスタン5及びピンチローラ6
により、標準モードで8615 (mm/sec )の
速度で走行される。
磁気ヘッド2A及び2Bが交互に磁気テープ3に摺接す
ることにより、第2図に示すように傾斜したトラック7
A及び7Bが磁気テープ3に形成される。磁気テープ3
のテープ幅Aは、3.81+nmである。一方の回転ヘ
ッド2Aの磁気ギャップは、トラックと直交する方向に
対して+α傾けられ、他方の回転ヘッド2Bの磁気ギャ
ップは、トラックと直交する方向に対して一α傾けられ
ている。
(α=20° )とされている。この磁気ヘッド2A及
び2Bの磁気ギャップの角度は、夫々中アジマス及び〜
アジマスと称される。
磁気へラド2A及び2Bは、ヘッド切り替えスイッチ8
により交互に選択され、記録/再生スイッチ9の端子r
からの記録信号が回転トランス(図示せず)を介して磁
気ヘッド2A及び2Bに供給され、磁気ヘッド2A及び
2Bの夫々の再生信号が回転トランス(図示せず)を介
して記録/再生スイッチ9の端子Pに取り出される。
入力端子10からのアナログオーディオ信号がローパス
フィルタ11を介してA/D変換器12に供給され、(
標準モードでは、サンプリング周波数:48KFlz、
16ビツト直線量子化)でもってディジタルオーディオ
信号に変換される。A/D変換器12からのディジタル
オーディオ信号が記録信号処理回路13に供給される。
記録信号処理回路13では、ディジタルオーディオ信号
のエラー訂正符号化及び後述するような記録データのフ
ォーマットへの変換が行われる。この場合、記録される
信号のプリエンファシスのオン/オフ、サンプリング周
波数、量子化ビット数等を識別するID信号(PCM−
ID)が付加される。また、記録される信号のプログラ
ムナンバー、タイムコード等のサブコード及びサブコー
ドのためのID信号(サブコードID)がサブコードエ
ンコーダ(図示せず)により、形成され、端子14から
記録信号処理回路13に供給される。
記録信号処理回路13からは、1トラック分ずつのシリ
アルの記録データが磁気へ・ラド2A及び2Bの回転と
同期して発生する。記録データが記録アンプ15及び記
録/再生スイッチ9の端子rを通じてヘッド切り替えス
イッチ8に供給される。
ヘッド切り替えスイッチ8によって、記録データが磁気
ヘッド2A及び2Bに交互に供給される。
磁気ヘッド2A及び2Bにより再生された信号は、ヘッ
ド切り替えスイッチ8と記録/再生スイッチ9の端子p
とを通じて再生アンプ16に供給される。再生アンプ1
6の出力信号がPLL L 7に供給され、PLL17
において、再生信号と同期したクロックが抽出される。
再生信号は、再生信号処理回路18において、エラー訂
正、補間等の処理を受け、再生ディジタルオーディオ信
号がD/A変換器19に供給される。D/A変換器19
からの再生オーディオ信号がローパスフィルタ20を介
して出力端子21に取り出される。これと共に、再生信
号処理回路18では、ザブコード及びサブコードIDが
分離され、出力端子22に取り出される。出力端子22
には、サブコードデコーダが接続され、制御用のデータ
等がサブコードから形成される。
ヘッド切り替えスイッチ8及び記録/再生切り替えスイ
ッチ9を制御するための制御信号は、り・fミング制御
回路23により形成される。また、タイ〔ング制御回路
23は、記録信ぢ処理回路13及び再生信号処理回路1
8の夫々が必要とするクロンク信号、タイミング信号を
発生する。
b、ディジタルテープレコーダのデータ構成−木のトう
・ンクに記録されるデータの全体が1セグメントと称さ
れる。第3図Aは、一方の回転ヘッドにより記録される
lセグメントのデータの構成を示す。記録データの単位
量を1ブロツクとする時に、lセグメントには、196
ブロツクの(7500μ3ec )のデータが含まれる
。トラックの端部に相当する1セグメントの両端部の夫
々にマージン(11ブロツク)が設けられる。このマー
ジンの夫々6ご隣接してザブコード1及びサブコード2
が記録される。この2つのサブコードは、同一のデータ
であって、二重記録がなされている。
サブコードは、プログラムナンバー、タイムコードであ
る。勺ブコードの8ブロツクの記録領域の両側にPLI
、のラン・イン区間(2ブロツク)及びボスト・アンプ
ル区間(1ブロツク)が配されている。
また、データの記録がなされないインター・ブロック・
ギャップが設けられ、3ブロツクのインター・ブロック
・ギャップに挟まれ、A、TF用のパイロット信号が5
ブロツクにわたって記録されている。1セグメントの中
央部の130ブロンクの長さの領域内で、2ブロツクの
PLLのラン・イン区間を除く128ブロツクの長さの
領域に記録処理がなされたPCM信号が記録される。こ
のPCM信号は、回転ヘッドが2回転する時間(15m
s)のオーディオ信号と対応するデータである。
このPCM信号は、L(左)チャンネル及びR(右)チ
ャンネルからなる2チャンネルステレオPCM信号及び
エラー検出/訂正符号のパリティデータからなる。第3
図Aに示される1セグメントが磁気ヘッド2Aにより記
録/再生される場合、PCM信号記録領域の左側の半部
には、データLeが記録され、その右側の半部には、デ
ータR。
が記録される。データLeは、Lチャンネルの偶数番目
のデータ及びこのデータに関してのパリティデータから
なり、データRoは、Rチャンネルの奇数番目のデータ
及びこのデータに関してのパリティデータからなる。奇
数番及び偶数番は、インターリーブブロックの最初から
数えた順番である。
他方の磁気ヘッドにより形成されるトラックには、上述
の一方のl・ラックと同一の構成で1セグメント・のデ
ータが記録される。この他方のトラックの1セグメント
のデータ中のデータ区間には、その左側の半部にデータ
Reが記録され、その右側の半部にデータLoが記録さ
れる。データReは、Rチャンネルの偶数番目のデータ
及びこのデータに関してのパリティデータからなる。デ
ータLoは、Lチャンネルの奇数番目のデータ及びこの
データに関してのパリティデータからなる。このように
、各チャンネルの偶数番目のデータ及び奇数番目のデー
タを隣接する2本のトラックに分けて記録すると共に、
同一のトラックに1、チャンネル及びRチャンネルのデ
ータを記録するのは、ドロップアウト等により、同一の
チャンネルの連続するデータが誤ることを防止するため
である。
第3図Bは、PCM信号の1ブロツクのデータ構成を示
す。1ブロツクの先頭に8ビツト(1シンボル)のブロ
ック同期信号が付加され、次に8ピッl−のPCM−I
Dが付加される。PCM−IDの次に、ブロックアドレ
スが付加される。このPCM−I D及びブロックアド
レスの2シンボル(Wl及びW2)に関して、単純パリ
ティのエラー訂正符号化の処理が行われ、8ビツトのパ
リティがブロックアドレスの次に付加される。プロック
アドレスは、第3図りに示すように、最上位ピッ) (
MSB)を除く7ビツトにより構成され、この最上位ビ
ットが“0”とされることにより、PCMブロックであ
ることが示される。
7ビツトのブロックアドレスが(OO)〜(7F)(1
6進表示)と順次変化する。ブロックアドレスの下位3
ビツトが(000)(010)(100)(110)の
各プロッ2に記録されるPCM−IDが定められている
。ブロックアドレスの下位3ビツトが(001)(01
1)(101)(111)の各ブロックアドレスは、P
CM−IDのオプショナルコードが記録可能とされてい
る。PCM−I D中にtよ、夫々が2ビツトのID1
〜ID7と4ビツトのフレームアドレスが含まれる。I
D1〜ID7は、夫々識別情報が定義されている。32
個のID8により、パックが構成される。例えば、ID
Iは、フォーマツ)IDであり、オーディオ用か他の用
途かがIDIにより識別され、ID2により、プリエン
ファシスのオン/オフとプリエンファシスの特性が識別
され、ID3により、サンプリング周波数が識別される
上述のID1〜ID7とフレームアドレスは、インター
リーブペアのセグメントで同一のデータとされる。
第3図Cは、サブコードの1ブロツクのデータ構成を示
す。前述のPCMブロックと同様のデータ構成とされる
。第3図已に示すように、サブコードブロックのシンボ
ルW2の最上位ビットが“1°”とされ、サブコードブ
ロックであることが示される。このシンボルW2の下位
4ビツトがブロックアドレスとされ、シンボルW1の8
ビツトとシンボル前2中のMSB及びブロックアドレス
を除く3ビツトとがサブコードIDとされている。
サブコードブロックの2シンボル(Wl及びW2)に関
して、単純パリティのエラー訂正符号化の処理が行われ
、8ビツトのパリティが付加される。
サブコードIDは、ブロックアドレスの偶数番目(ブロ
ックアドレスのLSB (最下位ビット)が“0”)に
記録されるものと、その奇数番目(ブロックアドレスの
LSBが“1”)に記録されるものとで異なるデータと
されている。サブコードIDには、再生方法を指定する
コントロールID  タイムコード等が含まれている。
サブコードデータは、PCMデータと同様にリード・ソ
ロモン符号によるエラー訂正符号の処理を受けている。
C,ディジタルテープレコーダのエラー訂正符号1セグ
メント(1トラツク)に記録される128ブロツクのデ
ータごとにエラー検出/訂正符号の処理がなされている
。第4図Aは、一方の磁気ヘッド2Aにより記録される
データの符号構成を示し、第4図Bは、他方の磁気ヘッ
ド2Bにより記録されるデータの符号構成を示す。量子
化ビット数が16ビツトのPCM信号は、上位の8ビツ
ト及び下位の8ビツトに分けられ、8ビツトを1シンボ
ルとしてエラー検出/訂正符号の符号化がなされる。
■セグメントには、(128X32=4096シンボル
)のデータが記録される。第4図Aに示すように、(L
O,L2.  ・・・L1438)のシンボルからなる
Lチャンネルの偶数番目のデータLeと、(R1,R3
,−−−R1439)のRチャンネルの奇数番目のデー
タRoとからなるデータの2次元配列の垂直方向及び水
平方向の夫々に関してエラー検出符号C1及びエラー訂
正符号C2の符号化がなされる。垂直方向の28個のシ
ンボルには、(32,28,5)リード・ソロモン符号
を用いたC1符号の符号化がなされる。このC1符号の
4シンボルのパリティデータPが2次元配列の最後の位
置に配される。また、水平方向の52個のシンボルに対
して(32,26,7)リード・ソロモン符号を用いた
C2符号の符号化がなされる。このC2符号は、52シ
ンボルの2シンボル毎の26シンボルに対してなされ、
1つの符号系列に関して6個のシンボルからなるパリテ
ィデータQが発生する。C2符号の計12個のシンボル
からなるパリティデータQが2次元配列の中央部に配さ
れる。水平方向に位置する他の52個のPCMデータの
シンボルに関しても同様のC2符号の符号化がなされ、
そのパリティデータQが中央部に配される。C1符号及
びC2符号の夫々のエラー訂正は、128個の系列に関
して夫々なされる。
第4図Bに示される符号構成は、第4図Aの符号構成の
中のLチャンネルの偶数番目のPCM信号をRチャンネ
ルの偶数番目のPCM信号(RO。
R2,・・・R1438)によって置き換え、Rチャン
ネルの奇数番目のPCM信号をLチャンネルの奇数番目
のPCM信号(LL、L3.  ・・・L1439)に
よって置き換えた符号構成である。
これらの符号構成における垂直方向に並ぶ32シンボル
に対して、第3図Bに示すように、同期信号、PCM−
ID、ブロックアドレス及びパリティが付加されること
によって、1個のPCMブロックが構成される。
d、再生信号処理回路 この発明は、上述の回転ヘッド式のディジタルテープレ
コーダの再生信号処理回路18における再生データのエ
ラー訂正処理に適用される。第5図は、再生信号処理回
路18の構成を示し、31で示す入力端子に再生信号が
供給される。
再生信号は、復調回路32に供給され、1シンボル10
ビツトが1シンボル8ビツトに復調される。磁気テープ
3にデータを記録する時に、1シンボルの8ビツトは、
低域成分をなるべ(減少させるために10ビツトの好ま
しいパターンに変換されるディジタル変調の処理を受け
ている。復調回路32からの再生データは、データレジ
スタ33及びバッファ34を介して1シンボルごとにデ
ータバス35に供給される。
復調回路32からの再生データは、C1シンドロームチ
エツク回路36に供給され、C1符号によるエラー検出
がなされる。CIシンドロームチエツク回路36は、C
I符号の各系列毎にシンドロームを計算して、エラーが
あるかどうかをシンドロームから調べるもので、エラー
訂正は行わない簡単な回路構成とされている。CLシン
ドロームチエツク回路36のエラーの有無を示すチエツ
ク結果がポインタ生成回路37に供給される。ポインク
生戒回路37では、C1符号の128個の系列毎にエラ
ーの有無を示すC1ポインタを発生する。このC1ポイ
ンタがデータレジスタ33及びバッファ34を介してデ
ータバス35に供給される。C1符号の系列の方向とデ
ータの記録/再生されるデータの配列方向とが一致して
いるので、C1シンドロームチエツク回路36によるエ
ラー検出動作は、再生データをバッファRAM40に書
き込むのと並列的、多重になされる。
データバス35には、バッファRAM40及びエラー訂
正回路41が結合されている。データバス35からバッ
ファRAM40に再生データが取り込まれ、エラー訂正
回路41において、バッファRAM40に貯えられてい
るデータがリード・ソロモン符号によりエラー訂正の処
理を受ける。
バッファRAM40は、再生データに割り当てられたメ
モリ領域と、ポインタに割り当てられたメモリ領域とを
有している。エラー訂正されたPCM信号とポインタと
は、補間回路42に供給され、訂正できないエラーが補
間されて出力端子43に再生PCM信号が取り出される
。この再生PCM信号がD/Aコンバータ19(第1図
参照)に供給される。また、サブコードは、サブコード
デコーダ(図示せず)により、エラー訂正等の処理を受
け、サブコードの出力端子に取りだされる。補間回路4
2は、エラー訂正処理がされたPCM信号の中で、ポイ
ンタで特定されるエラー訂正できないPCM信号のワー
ドについて、平均値補間、前値ホールド等を行う。
また、復調回路32と関連してブロックアドレス検出回
路38が設けられている。ブロックアドレス検出回路3
8によって再生ブロックアドレスが読み取られる。再生
ブロックアドレスがアドレス生成回路39に供給される
。アドレス生成回路39により発生した再生アドレスが
バッファRAM40のアドレス信号とされる。再生ブロ
ックアドレスは、1セグメントの(32シンボル×12
8ブロツク)(第4図参照)の再生データを第1番目の
ブロックから第128番目のブロック塩、順番にブロッ
ク毎に書き込むためのアドレスである。
アドレス生成回路39によりECC(エラー訂正回路)
用のアドレスもまた生成される。このECC用アドレス
がバッファRAM40に供給される。ECC用アドレス
は、Ct復号及びC2復号の夫々のためにデータをバッ
ファRAM40から読み出すためのアドレスとエラー訂
正後のデータ及びポインタをバッファRAM40に書き
込むためのアドレスである。
再生信号処理回路には、図示せずも、再生データ中のP
CM−I Dからフレームアドレスを検出するためのフ
レームアドレス検出回路、検出されたフレームアドレス
が正しいかどうかを判定するフレームアドレス判定回路
、補間回路42を制御するための補間コントロール回路
等が設けられている。
e、復号動作 上述のように、復調された再生データをバッファRAM
40に書き込むのと並行して、CIシンドロームチエツ
ク回路36及びポインタ生成回路37により、C1ポイ
ンタを生成している。このC1ポインタの生成を第1回
目のC1復号とし、次に、1回目のC2復号を行い、更
に、2回目のC1復号を行い、より更に、2回目のC2
復号をエラー訂正回路41により行うことができる。
第6図は、この一実施例の復号動作のタイミングチャー
トである。第6図Aは、回転ヘッド2A及び2Bの回転
と同期した基準パルスDREFである。回転ヘッド2A
、2Bの回転数は、200Q rpmであるから、基準
パルスDREFの周期が30m5であり、そのローレベ
ルの15m5の期間で回転ヘッド2Aが磁気チー13か
らデータを再生し、そのハイレベルの15−3の期間で
回転ヘッド2Bが磁気テープ3からデータを再生する。
従って、第6回目に示すようなRF倍信号Aは、回転ヘ
ッド2Aの出力を意味し、Bは、回転ヘッド2Bの出力
を意味する)が得られる。第6回目では、各トラックか
らの再生信号と対応してRF倍信号夫々に番号が付され
ている。前述のように、RF倍信号タイミング(第6図
C)と同時に第1回目のC1復号がなされる。
バッファRAM40のデータ領域の内容の変化が第6図
已に示され、そのポインタ領域の内容の変化が第6図F
に示されている。15m5の期間の再生データを記憶す
るためには、32にビットのメモリ容量が必要であり、
データ領域として、(32X6=192にビット)のメ
モリ容量が用意されている。ポインタ領域及びサブコー
ドのバッファとして、(8X8=64にビット)のメモ
リ容量が用意されている。
再生データは、バッファRAM40のデータ領域に順次
書き込まれる。トラック1からトラック6迄の再生デー
タが各32にビットの領域に順次書き込まれ、トラック
7の再生データは、トラック1の再生データと同一の領
域に書き込まれる。
例えばトラック3の再生データの処理に注目すると、再
生データが得られるタイミングでC1復号がなされる。
トラック3の01ポインタが書き込まれるポインタ領域
には、第6図Fに示すように、前の回転周期で予めNG
 (NGは未更新を意味する)ポインタがセットされる
。最初のC1復号で発生したCIポインタが再生データ
がデータ領域に書き込まれるタイミングでポインタ領域
に書き込まれる。
次のトラック5及び6の再生RF信号が得られる回転周
期で第6図りに示すように、C2復号と2回目のC1復
号と2回目のC2復号とがトラック3の再生データに関
してなされる。この復号処理は、エラー訂正回路41に
よりなされ、復号処理が終了した時点でデータ領域には
、*を付して示す復号済みのデータが格納されている。
一方、ポインタ領域には、上述の復号処理で生成された
C1ポインタ及びC2ポインタが格納されている。
この例では、2トラツクで完結するインターリーブがな
されているので、トラック3の再生データの復号が終了
し、次に、同様にしてトラック4の再生データの復号が
終了してから、T2で示す期間にトラック3及び4の復
号後のデータが出力される。T1は、トラック1及び2
の復号後のデータが出力される期間である。この場合、
(3)、(4)と括弧付の数字で示すように、ポインタ
領域のポインタ(3,C1−C2)及び(4,C1−0
2)と共に出力される。最初のC2復号、2回目のC1
復号及び2回目のC2復号に許容されている時間は、1
5m5である。最初のC1復号をRF倍信号タイミング
で行っており、バッファRAM40のデータ領域への書
き込みが終了した後の回転周期で残りの3段階の復号を
行うので、この時間内に復号処理を終了させることは、
エラー訂正回路41の処理速度を従来に比して速くしな
くても可能である。
従来では、RF倍信号得られる15m5の期間内で、こ
のRF倍信号対しての復号を行っているために、C1復
号及びC2復号が各1回しか行うことが出来なかったの
である。
復号動作は、例えば以下のように順−次なされ、この復
号動作が第7図のフローチャートに示されている。
■バッファRAM40のポインタ領域にNGのC1ポイ
ンタ例えば(91)H(H:16進数を意味する。)が
セットされる。
■11回目C1復号 ポインタ生成回路37でエラーが無い時に生成されたC
1ポインタ(00)H或いはエラーがある時に生成され
たC1ポインタ(FF)HにNGポインタが書き替えら
れる。
■このC1ポインタがバッファRAMのポインタ領域か
ら読み出され、また、イレージヤ訂正に必要な定数が計
算される(第7図中のステップ51)。
■11回目C2復号 第7図中のステップ52.53で2重エラーの訂正がさ
れ、訂正動作に応じてステップ54.55.56.57
のC2復号時のステップで、下記に示すように、C2ポ
インタC2Pが生成され、このC2ポインタC2Pがバ
ッファRAM40のポインタ領域に書き込まれる。
エラー無し   : C2P−(00)H1エラー訂正
  :C2P= (04)H2エラー訂正  :C2P
= (08)H3イレージヤ訂正:C2P= (QC)
H4イレージヤ訂正:C2P= (10)H5イレージ
ヤ訂正: C2P= (14)H2イレージヤ訂正 及び1エラー訂正:C2P= (2C)H3イレージヤ
訂正: 及び1エラー訂正: C2P= (30)H訂正不能 
   :C2P= (LD)H誤訂正検出   :C2
P= (IF)H■2回目のC1復号 第7図中のステップ52.53で2重エラーの訂正がさ
れ、訂正動作に応じてステップ54.55.56.57
のC1復号時のステップで、下記に示すように、C1ポ
インタCIPが生成され、このC1ポインタCIPがバ
ッファRAM40のポインタ領域に書き込まれる。
エラー無し : CI P= (91)Hの時には、C
IP= (81)Hにする。
CIP≠(91)Hの時には、 CIP= (80)Hにする。
1エラー訂正:CIP=(91)Hの時には、CIP=
(81)Hにする。
CIP≠(91)Hの時には、 CIP= (80)Hにする。
2エラー訂正  :CIP=(89)H3イレージヤ訂
正: CI P= (8D)H2イレージヤ訂正 及びlエラー訂正:CIP= (AD)H訂正不能  
  :CIP−(91)H誤訂正検出   : CIP
= (93)H■2回目のC2復号 第7図中のステップ52.53で2重エラーの訂正がさ
れ、訂正動作に応してステップ54.55.56.57
のC2復号時のステップで、下記に示すように、C2ポ
インタC2Pが生成され、このC2ポインタC2Pがバ
ッファRAM40のポインタ領域に書き込まれる。
エラー無し   : C2P= (40)H1エラー訂
正  :C2P−(44)H2エラー訂正  :C2P
= (48)H3イレージヤ訂正: C2P= (4C
)H4イレージヤ訂正:C2P= (50)H5イレー
ジヤ訂正:C2P−(54)H6イレージヤ訂正: C
2P−(5B)H2イレージヤ訂正 及び1エラー訂正: C2P= (6C)H3イレージ
ヤ訂正: 及びlエラー訂正:C2P= (70)H4イレージヤ
訂正: 及び1エラー訂正:C2P= (74)H訂正不能  
  :C2P= (59)H誤訂正検出   :02P
= (5B)HC1ポインタCIP及びC2ポインタC
2Pが復号データと共に、補間回路42に出力され、こ
れらのポインタ情報に基づいて補間動作がなさる。
CLポインタ及びC2ポインタの夫々の最下位ビットが
エラーの有無を示す情報を有している。
“1”の最下位ビットは、エラーを意味し、“O”の最
下位ビットは、エラー無しを意味する。C1ポインタ及
びC2ポインタとして、8ビ・ントのコードを使用して
いるのは、ポインタの上位のビットによりエラーの状態
、訂正処理の状態をモニターすることを可能とするため
、例えばテープ走行系を検査するためである。
この実施例では、バッファRAMのC1ポインタに割り
当てられたポインタ領域に予めデータが未更新であるこ
とを示すNGポインタをセットし、1回目のC1復号の
結果に応じてC1ポインタを書き替えている。従って、
1回目のC2復号以降において、CIポインタを読み出
すことにより、データが未更新であることが直ちに分る
バッファRAM40が更新されずに、旧いデータが部分
的或いは全部残っていると、誤った訂正動作(誤訂正)
がされ、異常音が発生するおそれがある。しかし、この
実施例では、バッファRAMのデータが未更新であるこ
とを確実に検出できるので、誤訂正の可能性を少なくす
ることができる。また、復号後のデータをバッファRA
Mから読み出した後に、バッファRAMの内容をランダ
ム系列(例えばM系列)でこわす方法と比して、この実
施例の方法は、ランダム系列発生回路を必要とせず、ま
た、復号の最初からバッファRAMに格納されているデ
ータが未更新かどうかが分り、誤訂正の可能性を低くす
ることができる利点がある。
上述の実施例では、R−DATの再生信号の処理に対し
てこの発明を適用したものであるが、光ディスク等の他
の記録媒体の再生信号の復号に対しても同様に適用でき
る。
〔発明の効果〕
この発明は、積符号の縦及び横方向に関するC1符号の
復号及びC2符号の復号の繰り返し回数を多くすること
ができ、エラー訂正能力を向上することができる。また
、この発明は、エラー訂正用のプロセッサの動作クロッ
クの周波数を高くして、処理速度を上げるものと異なり
、消費電力の増大の問題を生しない利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用することができる回転ヘッド形
のディジタルテープレコーダの全体の構成を示すブロッ
ク図、第2図はディジタルテープレコーダのテープフォ
ーマットを示す路線図、第3図はディジタルテープレコ
ーダのトラックフォーマット及びブロックフォーマット
の説明に用いる路線図、第4図はディジタルテープレコ
ーダのエラー訂正符号の説明に用いる路線図、第5図は
再生信号処理回路のブロック図、第6図は復号動作のタ
イミングチャート、第7図は復号動作の説明に用いるフ
ローチャート、第8図は積符号のエラー訂正動作の説明
に用いる路線図である。 図面における主要な符号の説明 lニドラム、 2A、2B:回転ヘッド、 13:記録信号処理回路、 18:再生信号処理回路、 32:復調回路、 36:Clシンドロームチエツク回路、40:バッファ
RAM、 1 :エラー訂正回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マトリックス状に配列された複数のシンボルに関して、
    第1の方向及び第2の方向に夫々整列する複数の上記シ
    ンボル毎に第1及び第2のエラー訂正符号の符号化がさ
    れ、上記第1の方向に伝送された入力データが供給され
    る復号装置において、上記入力データのバッファメモリ
    への書き込みと上記第1のエラー訂正符号に基づくエラ
    ー検出とが並行してなされ、 上記エラー検出で発生したポインタを用いて、上記バッ
    ファメモリに貯えられた上記入力データに関して、上記
    第1及び第2のエラー訂正符号のエラー訂正が順次行わ
    れるようにしたことを特徴とする復号装置。
JP19782789A 1989-07-29 1989-07-29 復号装置 Expired - Fee Related JP3153995B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19782789A JP3153995B2 (ja) 1989-07-29 1989-07-29 復号装置
KR1019900009120A KR0178514B1 (ko) 1989-07-29 1990-06-21 복호장치
CA002022024A CA2022024C (en) 1989-07-29 1990-07-26 Decoder apparatus
MYPI90001261A MY106736A (en) 1989-07-29 1990-07-27 Decoder apparatus.
DE69019432T DE69019432T2 (de) 1989-07-29 1990-07-27 Dekodierungsanordnung.
ES90308249T ES2072396T3 (es) 1989-07-29 1990-07-27 Aparato decodificador.
EP90308249A EP0411835B1 (en) 1989-07-29 1990-07-27 Decoder apparatus
US08/096,362 US5430741A (en) 1989-07-29 1993-07-22 Repeated decoding of product code during successive tape head rotation periods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19782789A JP3153995B2 (ja) 1989-07-29 1989-07-29 復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0362624A true JPH0362624A (ja) 1991-03-18
JP3153995B2 JP3153995B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=16381000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19782789A Expired - Fee Related JP3153995B2 (ja) 1989-07-29 1989-07-29 復号装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5430741A (ja)
EP (1) EP0411835B1 (ja)
JP (1) JP3153995B2 (ja)
KR (1) KR0178514B1 (ja)
CA (1) CA2022024C (ja)
DE (1) DE69019432T2 (ja)
ES (1) ES2072396T3 (ja)
MY (1) MY106736A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69325415T2 (de) * 1992-05-18 1999-11-25 Canon Kk Datenverarbeitungsvorrichtung
DE69623859T2 (de) 1995-06-05 2003-08-07 Sony Electronics Inc Aufnahme und Wiedergabe von digitalen Signalen
EP0790615A3 (en) * 1996-02-19 1998-04-15 Sony Corporation Data decoding apparatus and method and data reproduction apparatus
JPH10172243A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Sony Corp 円盤状記録媒体および円盤状記録媒体再生装置
EP1293978A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-19 STMicroelectronics S.r.l. Coding/decoding process and device, for instance for disk drives
JP7166823B2 (ja) * 2018-07-18 2022-11-08 日本サーモスタット株式会社 湯水混合栓

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961332A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Nec Corp 誤り訂正回路
JPH0812612B2 (ja) * 1983-10-31 1996-02-07 株式会社日立製作所 誤り訂正方法及び装置
JPS62120670A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Sony Corp デ−タの誤り訂正方法
JPS62177768A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Sony Corp エラ−訂正装置
JP2751150B2 (ja) * 1986-03-11 1998-05-18 ソニー株式会社 磁気テープの記録装置および再生装置
US4845714A (en) * 1987-06-08 1989-07-04 Exabyte Corporation Multiple pass error correction process and apparatus for product codes

Also Published As

Publication number Publication date
US5430741A (en) 1995-07-04
KR910003958A (ko) 1991-02-28
EP0411835B1 (en) 1995-05-17
KR0178514B1 (ko) 1999-04-01
CA2022024C (en) 2000-03-07
MY106736A (en) 1995-07-31
JP3153995B2 (ja) 2001-04-09
CA2022024A1 (en) 1991-01-30
ES2072396T3 (es) 1995-07-16
DE69019432T2 (de) 1995-09-14
DE69019432D1 (de) 1995-06-22
EP0411835A2 (en) 1991-02-06
EP0411835A3 (en) 1992-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533076B2 (ja) エラ−訂正のための符号化方法
EP0237020B1 (en) Method and apparatus for transmitting and/or receiving a digital signal
JPH0661156B2 (ja) エラ−訂正のための符号化方法
EP0093969A2 (en) Method, apparatus and recording medium for error correction
JPH061605B2 (ja) デイジタル信号記録伝送方法
US4802172A (en) Decoding apparatus
JP3153995B2 (ja) 復号装置
JPH07254236A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置
US5276561A (en) Apparatus for reproducing digital signal
US4875111A (en) Apparatus for reproducing a digital signal
JP2840680B2 (ja) 再生装置
JP4518586B2 (ja) データ記録装置およびそのリライト決定方法
JP2597989B2 (ja) データ再生装置
JPS62204406A (ja) 回転ヘツド型デイジタルテ−プレコ−ダ
JP2972090B2 (ja) ディジタルテープレコーダ
JP2687328B2 (ja) 再生装置
JP2621261B2 (ja) データレコーダにおける記録方法
JP2500671B2 (ja) ディジタルテ―プレコ―ダ
JP2576551B2 (ja) データレコーダ
JPS62204470A (ja) 同期検出装置
JPH01155568A (ja) データレコーダ
JPS63231773A (ja) 回転ヘツド式デイジタル信号記録再生装置
JPS63316370A (ja) 回転ヘッド型ディジタル信号記録装置
JPH01112571A (ja) データレコーダ
JPH0798940A (ja) ディジタルテープレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees