JPH0361014B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361014B2
JPH0361014B2 JP57228205A JP22820582A JPH0361014B2 JP H0361014 B2 JPH0361014 B2 JP H0361014B2 JP 57228205 A JP57228205 A JP 57228205A JP 22820582 A JP22820582 A JP 22820582A JP H0361014 B2 JPH0361014 B2 JP H0361014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoothing
fuel injection
accelerator opening
injection amount
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57228205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59115439A (ja
Inventor
Kyotaka Matsuno
Toshihisa Ogawa
Masaomi Nagase
Hideo Myagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22820582A priority Critical patent/JPS59115439A/ja
Publication of JPS59115439A publication Critical patent/JPS59115439A/ja
Publication of JPH0361014B2 publication Critical patent/JPH0361014B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、車両用デイーゼルエンジンの燃料噴
射量制御方法に係り、特に、手動変速機を備えた
自動車用デイーゼルエンジンに用いるのに好適
な、車両の走行状態に応じてシフト位置を変える
ための変速機と、アクセル開度とエンジン回転速
度を含むエンジン運転状態等に応じて燃料噴射量
を決定するようにした電子制御燃料噴射装置とを
備えた車両用デイーゼルエンジンの燃料噴射量制
御方法の改良に関する。
【従来の技術】
一般に、デイーゼルエンジンにおいては、その
燃焼室に供給される燃料を、エンジン回転と同期
して回転駆動される燃料噴射ポンプにより制御す
るようにしており、該燃料噴射ポンプ内に設けら
れたフイードポンプの供給圧で、タイマを動かし
てローラリングを動かすことによつて、燃料の噴
射時期を制御し、又、遠心式ガバナによりスピル
リングを動かして圧送終りを変えることによつ
て、燃料噴射量を制御するようにしている。しか
しながら従来は、前記タイマ及びスピルリング
が、何れも、機械的に制御されていたため、精密
な燃料噴射量制御を行うことは困難であつた。 一方近年、電子制御技術、特にデジタル制御技
術の発達と共に、デイーゼルエンジンの燃料噴射
量を電子制御する試みもなされている。 このような電子制御においては、一般に、アク
セルセンサの出力から求められるアクセル開度と
エンジン回転速度を含むエンジン運転状態に応じ
て燃料噴射量を決定するようにしているが、アク
セルペダルを一気に踏込む急加速時や、アクセル
ペダルを一気に戻す急減速時には、アクセルセン
サの出力も急激に変化するため、これから求めら
れるアクセル開度も急激に変化し、これにより燃
料噴射量が急激に変化して、エンジンの発生トル
クが急激に変化する。従つて、大きな加減速シヨ
ツクが発生し、デイーゼルエンジンが搭載された
車両の乗員に不快感を与えることがあつた。 前記のような問題点を解消すべく、例えば、特
開昭57−28829号で示される如く、急減速時に燃
料噴射量をなますことによつて、エンジンブレー
キ時の減速シヨツクを低減する方法も提案されて
いる。 この方法によれば急減速時の減速シヨツクはあ
る程度低減できるという効果を得ることができ
る。
【発明が達成しようとする課題】
しかしながら、この方法においても、急加速時
の加速シヨツクを低減することはできず、又、燃
料噴射量自体をなますようにしていた為、減速時
に燃料噴射量のパターンが常に同じ割合でなまさ
れしまい、応答性の面で不利な場合があつた。 一方、本発明と同様にして、アクセル開度の変
化量が所定値以上である急加速時及び/又は急減
速時は、アクセル開度取込み時になまし処理を行
ない、なました後のアクセル開度を用いて燃料噴
射量を決定することも考えられるが、変速機のシ
フト位置に拘わらず一律のなまし処理を行つたの
では、広い範囲で優れた走行フイーリングを得る
ことは困難である。 本発明は、前記従来の問題点を解消すべくなさ
れたもので、変速機のシフト位置にかかわらず、
不必要なエンジンブレーキ性能の低下や加速性の
低下を生じることなく、急加速時及び/又は急減
速時のアクセルペダルの急激な操作による加減速
シヨツクを効果的に低減することができ、しか
も、車両の走行状態に拘わらず、常に滑らかな走
行フイーリングを得ることができる車両用デイー
ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法を提供するこ
とを目的とする。
【課題を達成するための手段】
本発明は、車両の走行状態に応じてシフト位置
を変えるための変速機と、アクセル開度とエンジ
ン回転速度を含むエンジン運転状態等に応じて燃
料噴射量を決定するようにした電子制御燃料噴射
装置とを備えた車両用デイーゼルエンジンの燃料
噴射量制御方法において、第1図にその要旨を示
す如く、アクセル開度の変化量が所定値以上であ
る急加速時及び/又は急減速時を検出し、アクセ
ル開度取り込みの際、該急加速時又は急減速時に
は、前記シフト位置に応じて、低速ギヤ側のなま
しが、高速ギヤ側のなましより大となるようにし
たアクセル開度の変化に対するなまし処理を行
い、なました後のアクセル開度を用いて燃料噴射
量を決定するようにして、前記目的を達成したも
のである。 又、前記シフト位置に応じたなまし処理を行う
に際して、急減速時のなましが、急加速時のなま
しより大となるようにして、急加速時の加速性能
を損うことなく、急減速時に滑らかな減速フイー
リングが得られるようにしたものである。
【作用】
本発明は、急加速時及び/又は急減速時のアク
セルペダルの急激な操作による加減速シヨツク
が、ある特定量以上の加速及び/又は減速の場合
に特に問題となることを見出してなされたもので
ある。このため、本発明では、ある特定量以上の
加速及び/又は減速を低減するように構成されて
いる。 又、本発明においては、低速ジヤ側におけるエ
ンジンのトルク変動による車両走行に対する影響
が、高速ギヤ側における影響より大であることに
着目してなされている。即ち、加減速シヨツク低
減のための燃料噴射量のなましを、低速ギヤ程大
きくしている。従つて、低速ギヤ側においても効
果的に加減速シヨツクを低減することができる。
一方、高速ギヤ側においては、なまし過ぎによる
不必要は加速性の低下やエンジンブレーキ性能の
低下を生じてしまうことがない。 又、本発明においては、燃料噴射量のなまし
を、アクセル開度の変化に対するなまし処理によ
り行つている。従つて、燃料噴射量の制御は、エ
ンジン回転速度にも従つて適切に制御されるた
め、不必要なエンジンブレーキ性能の低下や加速
性の低下を生じてしまうことがない。 例えば、燃料噴射量の制御がアクセル開度とエ
ンジン回転速度とに従つたガバナ(調速)パター
ンにより制御される場合には、下り坂での減速時
等にエンジン回転速度の減速が不足してエンジン
回転速度が高い際にも、ガバナパターンに従つて
燃料噴射量が少なくされるので、エンジンブレー
キ性能の低下がない。 一方、上り坂での加速時等に、エンジン回転速
度の加速が不足してエンジン回転速度が低い際に
は、ガバナパターンに従つて燃料噴射量が多くさ
れるので、加速性能が低下してしまうことがな
い。 従つて、燃料噴射量のなましをアクセル開度の
変化に対するなまし処理によつて行つている本発
明は、エンジンブレーキ性能や加速性の点で、燃
料噴射量に対して直接なまし処理を行う方法に比
べ優れている。
【実施例】
以下図面を参照して、本発明に係るデイーゼル
エンジンの燃料噴射量制御方法が採用された、自
動車用デイーゼルエンジンの電子制御燃料噴射装
置の実施例を詳細に説明する。 本実施例は、第2図に示すような、デイーゼル
エンジン10の出力軸の回転と連動して回転され
る駆動軸14、該駆動軸14に固着された、燃料
を圧送するためのフイードポンプ16(第2図は
90゜転回した状態を示す)、燃料供給圧を調整する
ための燃圧調整弁18、前記駆動軸14に固着さ
れたギヤ20の回転変位から、前記駆動軸14が
所定のクランク角度だけ回転するのに要する時間
を測定してデイーゼルエンジン10の回転速度を
検知するための、例えば電磁ピツクアツプからな
る回転速度センサ22、燃料噴射時期を制御する
ためのローラリング24、該ローラリング24を
駆動するためのタイマピストン26、該タイマピ
ストン26の位置を制御するためのタイミング制
御弁28、前記タイマピストン26の位置を検知
するための、例えば可変インダクタンスセンサか
らなるタイマ位置センサ30、燃料噴射量を制御
するためのスピルリング32、該スピルリング3
2を駆動するための、プランジヤ34a、圧縮ば
ね34b、コイル34c及びコイルケース34d
からなるスピルアクチユエータ34、前記プラン
ジヤ34の変位から前記スピルリング32の位置
を検出するための、例えば可変インダクタンスセ
ンサからなるスピル位置センサ36、エンジン停
止時に燃料をカツトするための燃料カツトソレノ
イド(以下、FCVを称する)38、プランジヤ
40及びデリバリバルブ42を有する燃料噴射ポ
ンプ12と、該燃料噴射ポンプ12のデリバリバ
ルブ42から吐出される燃料をデイーゼルエンジ
ン10の副燃料室内に噴射するためのインジエク
シヨンノズル44と、吸気管46を介して吸入さ
れる吸入空気の圧力を検出するための吸気圧セン
サ48と、同じく吸入空気の温度を検出するため
の吸気温センサ50と、デイーゼルエンジン10
のシリンダブロツク10aに配設された、エンジ
ン冷却水温を検出するための冷却水温センサ52
と、運転者が操作するアクセルペダル54の踏込
み角度(以下、アクセル開度と称する)を検出す
るためのアクセルセンサ56と、車両の走行状態
に応じて運転者がシフト位置を選択するための手
動変速機57と、前記アクセルセンサ56出力か
ら検知されるアクセル開度、前記回転速度センサ
22出力から検知されるエンジン回転速度、前記
冷却水温センサ52出力から検出されるエンジン
冷却水温等により目標噴射時期及び計算噴射量を
求め、前記燃料噴射ポンプ12から、目標噴射時
期に計算噴射量の燃料が噴射されるように、前記
タイミング制御弁28、スピルアクチユエータ3
4等を制御する電子制御ユニツト(以下、ECU
と称する)58とを備えた、自動車用デイーゼル
エンジン10の燃料噴射量制御装置において、前
記ECU58内で、アクセル開度の変化量が所定
値以上である急加速時及び急減速時は、アクセル
開度取込み時に、低速ギヤ側のなましが高速ギヤ
側のなましより大であり、且つ、急減速時のなま
しが急加速時のなましより大となるようにされ
た、シフト位置に応じたなまし処理を行い、なま
した後のアクセル開度を用いて、前記計算噴射量
を決定するようにしたものである。 図において、25はカムプレート、33は引張
りばねである。 前記ECU58は、第3図に詳細に示す如く、
各種演算処理を行うための、例えばマイクロコン
ピユータからなる中央処理ユニツト(以下、
CPUと称する)59と、バツフア60を介して
入力される前記冷却水温センサ52出力、バツフ
ア62を介して入力される前記吸気温センサ50
出力、バツフア64を介して入力される前記吸気
圧センサ48出力、バツフア66を介して入力さ
れる前記アクセルセンサ56出力、センサ駆動回
路68出力のセンサ駆動用周波数信号によつて駆
動され、センサ信号検出回路70を介して入力さ
れる前記スピル位置センサ36出力、同じくセン
サ駆動回路72出力のセンサ駆動用周波数信号に
よつて駆動され、センサ信号検出回路74を介し
て入力される前記タイマ位置センサ30出力等を
順次取込むためのマルチプレクサ76と、該マル
チプレクサ76出力のアナログ信号をデジタル信
号に変換するためのアナログ−デジタル変換器
(以下、A/D変換器と称する)78と、該A/
D変換器78出力をCPU59に取込むための入
出力ポート80と、バツフア82を介して入力さ
れる前記手動変速機57出力のシフト位置信号等
を取込むための入出力ポート84と、前記回転速
度センサ22出力を波形整形して前記CPU59
に取込むための波形整形回路94と、クロツク発
生回路102と、CPU59における演算データ
等を一時的に記憶するための、電源異常時にバツ
クアツプするバツクアツプ用ランダムアクセルメ
モリ(以下、バツクアツプRAMと称する)を含
むランダムアクセルメモリ(以下、RAMと称す
る)104と、制御プログラムや各種データ等を
記憶するためのリードオンリーメモリ(以下、
ROMと称する)106と、前記CPU59におけ
る演算結果に応じて前記タイミング制御弁28を
駆動するための駆動回路108と、同じく前記
CPU59における演算結果に応じて前記FCV3
8を駆動するための駆動回路109とデジタル−
アナログ変換器(以下、D/A変換器と称する)
110によりアナログ信号に変換された前記
CPU59出力と前記スピル位置センサ36出力
との偏差に応じて、前記スピルアクチユエータ3
4を駆動するためのサーボ増幅器112及び駆動
回路114とから構成されている。 以下作用を説明する。 本実施例における燃料噴射量の算出は、第4図
乃至第8図に示すような流れ図に従つて実行され
る。 即ち、前記ECU58のCPU59においては、
まず第4図に示したルーチンのステツプ1010で、
前記アクセルセンサ56出力及び前記回転速度セ
ンサ22出力から求められているエンジン回転速
度NEを取込む。次いでステツプ1020に進み、前
記アクセルセンサ56出力を換算することによつ
て、制御用のアクセル開度Accp(i)を求める。次
いでステツプ1030に進み、前記手動変速機57出
力のシフト位置信号を取込む。次いでステツプ
1040に進み、前記手動変速機57で1速が選択さ
れているか否かを判定する。判定結果が正である
場合には、ステツプ1050に進み、1速用のなまし
処理を実行する。 このステツプ1050における1速用のなまし処理
は、具体的には、第5図に示すような1速用なま
し処理ルーチンに従つて実行される。即ち、まず
ステツプ1051で、前出ステツプ1020で求められた
今回のアクセル開度Accp(i)が、前回の燃料噴射
量の算出に用いられたアクセル開度Accp(i−
1)以上であるか否かを判定する。判定結果が正
である場合、即ち、加速時又は定速走行時である
と判断される時には、ステツプ1052に進み、次式
に示す如く、前回アクセル開度Accp(i−1)に
所定値α1を加えることによつて、加速なまし開度
Accp+(i−1)を求める。 Accp+(i−1)←Accp(i−1)+α1 …(1) 次いでステツプ1053に進み、前出ステツプ1020
で求められた今回のアクセル開度Accp(i)が、前
出ステツプ1052で求められた加速なまし開度
Accp+(i−1)以上であるか否かを判定する。
判定結果が正である場合、即ち、アクセル開度の
増加量が所定値以上である急加速時であると判断
される時には、ステツプ1054に進み、加速なまし
開度Accp+(i−1)を今回のアクセル開度Accp
(i)とする。 一方、前出ステツプ1051における判定結果が否
である場合、即ち、減速時であると判断される時
には、ステツプ1055に進み、次式に示す如く、前
回のアクセル開度Accp(i−1)から、所定値β1
を引くことによつて、減速なまし開度Accp-(i
−1)を求める。 Accp-(i−1)←Accp(i−1)−β1 …(2) ここで、減速時になまし処理を行うための所定
値β1の絶対値は、加速時になまし処理を行うため
の所定値α1の絶対値よりも小とされ、急減速時の
なましが急加速時のなましより大となるようにさ
れている。 ステツプ1055終了後、ステツプ1056に進み、前
出ステツプ1020で求められた今回のアクセル開度
Accp(i)が、前出ステツプ1055で求められた減速
なまし開度Accp-(i−1)以上であるか否かを
判定する。判定結果が否である場合、即ち、アク
セル開度の減小量が所定値以上である急減速時で
あると判断される時には、ステツプ1057に進み、
減速なまし開度Accp-(i−1)を今回のアクセ
ル開度Accp(i)とする。 前出ステツプ1054又は1057終了後、或いは、前
出ステツプ1053の判定結果が否であるか、又は、
前出ステツプ1056の判定結果が正である場合に
は、ステツプ1058に進み、その時における今回の
アクセル開度Accp(i)を、制御用のアクセル開度
Accp(i)として記憶して、このルーチンを抜ける。 又、前出ステツプ1040における判定結果が否で
ある場合には、ステツプ1060に進み、前記手動変
速機57のシフト位置が2速であるか否かを判定
する。判定結果が正である場合には、ステツプ
1070に進み、2速用のなまし処理を実行する。 このステツプ1070における2速用のなまし処理
は、具体的には、第6図に示すような2速用なま
し処理ルーチンに従つて実行される。この2速用
なまし処理ルーチンのステツプ1072では、次式に
示す如く、前回のアクセル開度Accp(i−1)に
所定値α2を加えることによつて、加速なまし開度
Accp+(i−1)が求められ、又、ステツプ1075
においては、次式に示す如く、前回のアクセル開
度Accp(i−1)から所定値β2を引くことによつ
て、減速なまし開度Accp-(i−1)が求められ
ている。 Accp+(i−1)←Accp(i−1)+α2 …(3) Accp-(i−1)←Accp(i−1)−β2 …(4) ここで、前記所定値α2の絶対値は、前記所定値
β2の絶対値より大とされ、急減速時のなましが、
急加速時のなましより大となるようにされてい
る。又、前記所定値α2、β2の絶対値は、それぞ
れ、1速用のなまし処理で用いられている所定値
α1、β1の絶対値よりも大とされ、2速用ギヤにお
けるなましが1速ギヤのなましよりも小となるよ
うにされている。 2速用なまし処理ルーチンの他のステツプは、
前出第5図に示した1速用なまし処理ルーチンと
同様であるので、説明は省略する。 又、前出ステツプ1060における判定結果が否で
ある場合には、ステツプ1080に進み、前記手動変
速機57のシフト位置が3速であるか否かを判定
する。判定結果が正である場合には、ステツプ
1090に進み、3速用のなまし処理を実行する。 このステツプ1090における3速用のなまし処理
は、具体的には、第7図に示すような3速用のな
まし処理に従つて実行される。この3速用なまし
処理ルーチンのステツプ1092では、次式に示す如
く、前回のアクセル開度Accp(i−1)に所定値
α3を加えることによつて、加速なまし開度Accp+
(i−1)が求められ、又、同じくステツプ1095
では、前回のアクセル開度Accp(i−1)から所
定値β3を引くことによつて、減速なまし開度
Accp-(i−1)が求めらている。 Accp+(i−1)←Accp(i−1)+α3 …(5) Accp-(i−1)←Accp(i−1)−β3 …(6) ここで、前記所定値α3の絶対値は、前記所定値
β3の絶対値よりも大とされ、急減速時のなまし
が、急加速時のなましより大となるようにされて
いる。又、前記所定値α3、β3の絶対値は、それぞ
れ、2速用のなまし処理で用いられている所定値
α2、β2の絶対値よりも大とされ、3速用ギヤにお
けるなましが2速用ギヤのなましよりも小となる
ようにされている。 3速用なまし処理ルーチンの他のステツプは、
前出第5図に示した1速用なまし処理ルーチンと
同様であるので、説明は省略する。 又、前出ステツプ1080における判定結果が否で
ある場合には、ステツプ1100に進み、前記手動変
速機57のシフト位置が4速であるか否かを判定
する。判定結果が正である場合には、ステツプ
1110に進み、4速用のなまし処理を実行する。 このステツプ1110における4速用のなまし処理
は、具体的には、第8図に示すような4速用なま
し処理ルーチンに従つて実行される。この4速用
なまし処理ルーチンのステツプ1112では、次式に
示す如く、前回のアクセル開度Accp(i−1)に
所定値α4を加えることによつて、加速なまし開度
Accp+(i−1)が求められ、又、同じくステツ
プ1115では、次式に示す如く、前回のアクセル開
度Accp(i−1)から所定値β4を引くことによつ
て、減速なまし開度Accp-(i−1)が求められ
ている。 Accp+(i−1)←Accp(i−1)+α4 …(7) Accp-(i−1)←Accp(i−1)−β4 …(8) ここで、前記所定値α4の絶対値は、前記所定値
β4の絶対値よりも大とされ、急減速時のなまし
が、急加速時のなましより大となるようにされて
いる。又、前記所定値α4、β4の絶対値は、それぞ
れ、3速用のなまし処理で用いられている所定値
α3、β3よりも大となるようにされており、4速ギ
ヤにおけるなましが3速ギヤのなましよりも小と
なるようにされている。 又、前出ステツプ1100における判定結果が否で
ある場合、即ち、なまし処理が不要であると判断
された時には、ステツプ1120に進み、前出ステツ
プ1020で求められたアクセル開度Accp(i)を、そ
のまま、今回のアクセル開度Accp(i)として記憶
する。 該ステツプ1120終了後、或いは、前出ステツプ
1050、1070、1090、1110終了後、ステツプ1130に
進み、今回のアクセル開度Accp(i)とエンジン回
転速度NE等を含むエンジン運転状態に応じて、
燃料噴射量(計算噴射量)を算出して、このルー
チンを終了する。 本実施例においては、前記所定値が、α4、β4
α3、β3>α2、β2>α1、β1とされ、低速ギヤである
程なましが大きくなり、一方、高速ギヤである程
なましが小さくなるようにしているので、低速ギ
ヤになる程大きななましが行われて加減速シヨツ
クが効果的に低減され、一方、高速ギヤになる程
小さななましが行われて、応答性が損われない。
尚、シフト位置となましの程度の関係はこれに限
定されず、例えば、低速側の1速及び2速で同一
のなまし処理を行い、高速側の3速及び4速で同
じく同一のなまし処理を行うことによつて、なま
し処理ルーチンを簡略化することも可能である。 又、本実施例においては、急減速時のなましが
急加速時のなましより大となるようにしているの
で、急加速時の加速性能を損うことなく、急減速
時に良好な減速フイーリングを得ることが可能で
ある。尚、急加速時及び/又は急減速時のなまし
方法はこれに限定されず、例えば、急加速時と急
減速時のなましを共通化して、プログラムを単純
化することも可能である。 尚前記実施例は、本発明を、手動変速機を備え
た自動車用デイーゼルエンジンに適用したもので
あつたが、本発明の適用範囲はこれに限定され
ず、自動変速機を備えた自動車用デイーゼルエン
ジン、或いは、一般の車両用デイーゼルエンジン
にも同様に適用できることは明らかである。
【発明の効果】
以上説明したとうり、本発明によれば、変速機
のシフト位置にかかわらず、不必要なエンジンブ
レーキ性能の低下や加速性の低下を生じることな
く、急加速時及び/又は急減速時におけるアクセ
ルペダルの急激な操作によるエンジン発生トルク
の急激な変化が防止され、従つて、デイーゼルエ
ンジンが搭載された車両の加減速シヨツクが低減
され、円滑な加減速フイーリングを得ることがで
きる。又、アクセル開度取込み時になまし処理を
行うようにしているので、運転領域に応じて、燃
料噴射量のなまされ具合が異なるものとなり、応
答性の面で有利である。 更に、変速機のシフト位置に拘わらず、広い範
囲で常に円滑な走行フイーリングを得ることがで
きる等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る車両用デイーゼルエン
ジンの燃料噴射量制御方法の要旨を示す流れ図、
第2図は、本発明に係る車両用デイーゼルエンジ
ンの燃料噴射量制御方法が採用された、自動車用
デイーゼルエンジンの電子制御燃料噴射装置の実
施例の構成を示す、一部ブロツク線図を含む断面
図、第3図は、前記実施例で用いられている電子
制御ユニツトの構成を示すブロツク線図、第4図
は、同じく、燃料噴射量を算出するためのルーチ
ンの全体構成を示す流れ図、第5図は、前記ルー
チンにおける1速用なまし処理ルーチンを示す流
れ図、第6図は、同じく2速用なまし処理ルーチ
ンを示す流れ図、第7図は、同じく3速用なまし
処理ルーチンを示す流れ図、第8図は、同じく4
速用なまし処理ルーチンを示す流れ図である。 10……デイーゼルエンジン、12……燃料噴
射ポンプ、22……回転速度センサ、44……イ
ンジエクシヨンノズル、54……アクセルペダ
ル、56……アクセルセンサ、57……手動変速
機、58……電子制御ユニツト(ECU)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両の走行状態に応じてシフト位置を変える
    ための変速機と、アクセル開度とエンジン回転速
    度を含むエンジン運転状態等に応じて燃料噴射量
    を決定するようにした電子制御燃料噴射装置とを
    備えた車両用デイーゼルエンジンの燃料噴射量制
    御方法において、 アクセル開度の変化量が所定値以上である急加
    速時及び/又は急減速時を検出し、 アクセル開度取り込みの際、該急加速時又は急
    減速時には、前記シフト位置に応じて、低速ギヤ
    側のなましが、高速ギヤ側のなましより大となる
    ようにしたアクセル開度の変化に対するなまし処
    理を行い、 なました後のアクセル開度を用いて燃料噴射量
    を決定するようにしたことを特徴とする車両用デ
    イーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法。 2 前記シフト位置に応じたなまし処理を行うに
    際して、急減速時のなましが、急加速時のなまし
    より大となるようにした特許請求の範囲第1項に
    記載の車両用デイーゼルエンジンの燃料噴射量制
    御方法。
JP22820582A 1982-12-23 1982-12-23 車両用デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法 Granted JPS59115439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22820582A JPS59115439A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 車両用デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22820582A JPS59115439A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 車両用デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115439A JPS59115439A (ja) 1984-07-03
JPH0361014B2 true JPH0361014B2 (ja) 1991-09-18

Family

ID=16872838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22820582A Granted JPS59115439A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 車両用デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115439A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283740A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Isuzu Motors Ltd エンジンの燃料供給量制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728829A (en) * 1980-07-29 1982-02-16 Nissan Motor Co Ltd Controller for diesel engine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319302Y2 (ja) * 1972-05-29 1978-05-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728829A (en) * 1980-07-29 1982-02-16 Nissan Motor Co Ltd Controller for diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59115439A (ja) 1984-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100303756B1 (ko) 차량구동유니트를제어하기위한방법및장치
JPS6128727A (ja) 車両用内燃機関の機関回転数制御装置
JP4349258B2 (ja) 車両用トルク制御装置
JPS6166839A (ja) 内燃機関の過回転防止燃料カツト制御装置
US4545349A (en) Method for regulating intake air flow for internal combustion engines
JPH0658187A (ja) 内燃機関の燃料供給停止制御装置
JPH0575907B2 (ja)
JPH051380B2 (ja)
JP2001041072A (ja) At車のエンジン自動停止装置
KR100289457B1 (ko) 무부하 저속으로 진입하는 동안 내연기관을 제어하기 위한 방법
JPH0361014B2 (ja)
JPH0461179B2 (ja)
JP3709749B2 (ja) At車のエンジン自動始動装置
JPH0320578B2 (ja)
EP0903257B1 (en) Torque controlling apparatus for vehicle-mounted internal combustion engine
JPS608443A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量なまし制御方法
JP3323976B2 (ja) 変速ショック低減装置
JPH05263911A (ja) 自動変速機の変速ショック低減制御装置
JPH051378B2 (ja)
JPH0361013B2 (ja)
JP2004270547A (ja) 内燃機関出力制御装置
JPH051381B2 (ja)
JP2541190B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP3355679B2 (ja) 車両用内燃機関の回転速度制御装置
JP4643127B2 (ja) 内燃機関出力制御装置