JPH0360112B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0360112B2
JPH0360112B2 JP57006650A JP665082A JPH0360112B2 JP H0360112 B2 JPH0360112 B2 JP H0360112B2 JP 57006650 A JP57006650 A JP 57006650A JP 665082 A JP665082 A JP 665082A JP H0360112 B2 JPH0360112 B2 JP H0360112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
image
original image
scanning lines
scanning line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57006650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58123540A (ja
Inventor
Taku Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57006650A priority Critical patent/JPS58123540A/ja
Priority to GB08301181A priority patent/GB2116394B/en
Priority to DE19833301456 priority patent/DE3301456A1/de
Priority to FR8300814A priority patent/FR2520175B1/fr
Priority to US06/459,157 priority patent/US4556901A/en
Publication of JPS58123540A publication Critical patent/JPS58123540A/ja
Publication of JPH0360112B2 publication Critical patent/JPH0360112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
    • H04N1/488Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component using beam-splitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラースキヤナ、カラーフアクシミ
リ等による画像走査記録時における原画走査(読
取)方法に関し、特に、回転ドラム形式の画像走
査記録装置を使用して処理する際に、原画ドラム
の1回転により、走査線2本分に相当する画像信
号が得られるようにした画像走査方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、カラースキヤナ等の回転ドラム形式の画
像走査記録装置においては、原画ドラムの1回転
で走査線1本分に相当する画像信号を読取つてい
るが、この画像信号の読取りを高速度で行うため
には、原画ドラムを高速度で回転させる必要があ
るとともに、読取られた画像信号の色修正、階調
修正等、カラースキヤナに必要な信号処理を行う
ための演算回路にも、高速処理能力が要求され
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、原画ドラムを現在以上に高速回
転させて原画の読取り時間を短縮することは、た
とえば走査(読取)光ビームの強度不足により、
正確に画像信号を読取ることができず、また、原
画ドラムの回転時の遠心力により、原画が破損す
る等のために、非常に困難である。
にもかかわらず、多数の原画を、それぞれ所望
の複製倍率、所望の配置で1枚のフイルム上に複
製記録する、いわゆるレイアウトスキヤナが実用
化されるにしたがつて、原画の読取り速度の高速
化がますます要求されるようになつてきている。
本発明は、この要求に対処する手段を提供する
もので、原画ドラムの回転速度を現在以上に高速
化することなく、走査線2本分に相当する画像信
号を同時に読取ることにより、原画の読取り速度
を2倍に高速化しうるようにすることを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、以下の
とおりに構成される。
回転ドラムに装着された原画の、副走査方向に
隣接する走査線2本分を、単一のピツクアツプレ
ンズにより同時に走査し、当該2本分の走査線に
相当する光ビームを、光ビーム分割手段により、
各走査線に対応する光ビームに分割して、各走査
線に対応する画像信号を同時に読取るとともに、
同時に読取られた2本の走査線に対応する画像信
号を、それぞれ独立的に、処理回路の一部におい
ては演算回路を共用して、演算処理するようにし
たことを特徴とする画像走査記録時における原画
走査方法。
回転ドラムに装着された原画の、副走査方向に
隣接する走査線2本分、単一のピツクアツプレン
ズにより同時に走査し、当該2本分の走査線に相
当する光ビームを、光ビーム分割手段により、各
走査線に対応する光ビームに分割して、各走査線
に対応する画像信号を同時に読取るとともに、同
時に読取られた2本の走査線に対応する画像信号
を、一方の走査線に対応する画像信号の一部を他
方の走査線に対応する画像信号で代用して並列的
に、演算処理することを特徴とする画像走査記録
時における原画走査方法。
〔作 用〕
原画を装着した回転ドラムの1回転により、隣
接する2本の走査線に相当する画像信号を同時に
読取るため、読取り速度が従来手段の2倍に高速
化し、2種の画像信号を、1つの演算回路を共用
して処理することにより、同様の演算回路を2つ
並列に使用する場合の、演算回路相互の特性を一
致させるための調整が不要となり、かつ、演算回
路を共用する分だけコストダウンが可能となる。
さらに、第2発明では、上記利点に加えて、演算
回路の応答速度を2倍にする必要がなく、また、
一方の画像信号の一部を他方の画像信号で代用す
るため、使用する光電変換素子の数も少なくする
ことができる。
〔第1発明の実施例〕 第1図は、本発明に係る方法の第1実施例を説
明するための読取部分の概略図で、ここでは、原
画ドラム1に装着された原画を、走査用光ビーム
により照射し、該原画上における各走査線L1
L2に対応する微小な走査画素の像を、ピツクア
ツプレンズ2及び各色分解フイルタを介して、そ
れぞれ別個の光電変換素子群へ投影することによ
り、走査線L1,L2に対応する各分解信号R1,G1
B1及びR2,G2,B2を同時に検出するものであ
る。
なお、各色分解信号R1,G1,B1及びR2,G2
B2により複製される複製画像のデイテール部分
を強調するために必要なアンシヤープ信号Uは、
前記走査線L1及びL2上の色分解信号R1,G1,B1
及びR2,G2,B2に対応するアンシヤープ信号を
検出してもよいが、両走査画素を含む原画周辺か
ら得たアンシヤープ信号Uを、両色分解信号R1
G1,B1及びR2,G2,B2に兼用しても実用上支障
はなく、むしろその方が、構成上は好ましいと云
える。
第2図及び第3図は、本発明に係る方法の第1
実施例における読取部分を、具体的に説明するも
ので、第1図と同様に、隣接する2本の走査線に
またがつて相隣り合う2個の走査画素を含む光ビ
ームをもつて、原画ドラム1上に装着された原画
の走査線2本分に相当する領域を同時に走査し、
次にこの光ビームを、走査ヘツドにおけるピツク
アツプレンズ2を介して、光ビーム分割手段3の
位置に結像させる。
この光ビーム分割手段3は、たとえば第4図も
しくは第5図に示すように、所要部分に長円状も
しくは台形状の開口部13を有するミラー14
と、屋根型ミラー15とを組み合わせたもの、も
しくは、屋根型ミラー15に代えて、プリズム1
6をミラー14に組み合わせたものでよい。
光ビーム分割手段3の開口部13を通過するの
は、シヤープビーム(走査画素相当分)のみであ
り、この光ビームは、第4図ロに示すように、屋
根型ミラー15によつて、前記各走査画素に対応
する光ビーム111及び112に分割される。次
に、各光ビーム111及び112は、それぞれレン
ズ41及び42で集光された後、ダイクロイツクミ
ラー51,61,71及び52,62,72により分岐
され、所定の色分解フイルタ18R,18G,1
8Bを介して、光電変換素子81,91,101
び82,92,102により光電変換され、原画上
の2本の走査線に対応する色分解画像信号R1
G1,B1及びR2,G2,B2が得られる。
一方、原画のデイテール部分を強調するための
アンシヤープ信号Uは、第3図からも明らかなよ
うに、ミラー14の開口部13の周辺の鏡面上に
ほぼ結像され、ここで反射された、原画上の2個
の走査画素の周辺に相当する光ビームを、レンズ
3及びフイルタ(たとえば、分光視感度相当フ
イルタ、色分解用赤フイルタもしくは緑フイル
タ、またはNDフイルタ)を介して、光電変換素
子123で光電変換することにより得ることがで
きる。
本発明に係る第1実施例においては、このよう
にして2本の走査線に対応した色分解画像信号
R1,G1,B1及びR2,G2,B2を、得ることができ
る。
それ故、従来方法と同じ読取り速度及び主走査
速度をもつて原画を走査する場合には、走査ヘツ
ドの副走査方向への送りピツチは従来方法の2倍
となり、副走査方向への送り速度を2倍に高める
ことができる。
また、このように走査線2本分に相当する画像
信号を得るようにした画像走査記録装置は、たと
えばレイアウトスキヤナのように、複数の画像デ
ータを磁気デイスク等のメモリ装置にいつたん記
録するようにした画像走査記録装置に対しても、
適用することができる。この場合にも、原画ドラ
ムの1回転で走査線2本分に相当する画像信号が
同時に得られるため、入力時間が短縮でき、好都
合である。
第6図は、上述の走査線2本分に相当する画像
信号を処理するための画像処理回路の一例(色調
修正演算回路の部分を共用する例)を示すもので
ある。
この画像処理回路では、各色の光電変換素子群
でピツクアツプされた画像信号群を演算処理する
ための所要処理部分に、各走査毎に得られる2組
の画像信号を、2個の演算回路を並設して処理す
る代わりに、1個の演算回路を共用して使用する
ようにしたもので、それにより、コストの低減を
図るとともに、共用された部分に要求される処理
特性によつては、調整上及び操作上の問題点を改
善することができる。
2組の画像信号に対して画像処理回路の一部を
供用するためには、例えば、共用する回路が色調
修正演算回路17であれば、データの入力側のス
イツチ群S1とデータの出力側のスイツチ群S2のう
ち、少くともスイツチ群S1は、高速で切換える必
要があり、色調修正演算回路17も、従来の色調
修正演算回路の2倍の応答速度が必要とされる。
色調修正演算回路17の応答速度を2倍以上にあ
げる場合には、該色調修正修演算回路17を、た
とえば、ルツクアツプテーブルメモリと、本出願
人の出願に係る特願昭56−93013号に開示されて
いるような信号補間装置とで構成すればよい。万
一、2倍の補間処理速度を達成することが困難な
場合には、信号補間装置のみを並設してもよい。
また、前記のデータ出力スイツチ群S2は、出力
側、すなわち画像走査記録装置における記録ヘツ
ドの形態に応じて、高速で切換えるか、その必要
がないかが決定される。たとえば、記録ヘツド走
査線2本分を同時に露光し得るように構成されて
いる場合、あるいはレイアウトスキヤナのよう
に、画像信号をいつたん磁気デイスク等のメモリ
装置に書き込む場合には、スイツチ群S2も高速で
切換える必要があり、一方、従来の画像走査記録
装置のように、走査線1本ずつを順次記録し、し
かも、記録ドラムを従来の2倍の速度で回転させ
るようにしたものは、バツフアメモリが必要とな
るが、切換えは不要である。
もつとも、前記レイアウトスキヤナでも、スイ
ツチ群S2を切換えるることなく、メモリ装置に書
き込んだ後、順次必要な画像信号を読出すように
することは可能である。
〔第2発明の実施例〕 本発明方法の第2の実施例は、上述第1実施例
をさらに改良したもので、人間の視覚能力の限界
を利用し、それに合わせた方針で、装置あるいは
画像信号のデータの簡素化を図つたものである。
すなわち、人間の視覚上、色彩(色相ならびに
彩度)に対する分解能は、明暗に対する分解能よ
り数段劣るため、デイテール信号の分解能さえ維
持してけば、色彩による画像信号データは、多少
粗くサンプリングしても、目立ちにくいことを利
用したものである。
第7図及び第8図は、本発明方法の第2実施例
の読取部分を示すもので、前記第2図及び第3図
と同一の符号を付したものは、同一のものを表わ
すものとする。
ここでは、第7図からも明らかなように、原画
を同時に走査する2本の走査線の一方の走査線に
対応する光ビームは、ダイクロイツクミラー51
1,71、色分解フイルタ18R,18G,18
Bを介して、光電変換素子81,91,101で光
電変換され、各色分解信号R1,G1,B1に相当す
る画像信号が得られ、他方の走査線に対応する光
ビームは、たとえば緑色光ビームのみを反射する
ダイクロイツクミラー62、緑色フイルタ18G
を介して、光電変換素子92で光電変換され、色
分解信号G2に相当する画像信号が得られる。
また、アンシヤープ信号Uは、第8図に示すよ
うに、光ビーム分割手段3のミラー14の鏡面で
反射された光ビームを、レンズ43及びフイルタ
を介して光電変換素子123で光電変換すること
により得られるもので、このアンシヤープ信号U
は、第9図に示すように、走査線L1,L2に対応
する画像信号R1,G1,B1及びG2に共通に使用さ
れる。
このようにして得られた画像信号R1,G1,B1
及びG2、アンシヤープ信号Uに基づき、次に、
第10図に一例を示すように、色修正演算回路1
7、差動増幅器20〜29からなる処理回路によ
り、各走査線に対応する、デイテールの強調され
た記録信号C1,M1,Y1,K1及びC2,M2,Y2
K2が作成される。
すなわち、色彩に対する人間の眼の分解能が、
明度差に対する分解能より数段劣ることを利用
し、走査線L2に対応する画像信号データとして
は、デイテール強調信号を除いて、走査線L1
対応する信号データを共用し、デイテール信号の
みは、各走査線L1,L2に対応して、それぞれ作
成するようにしたものである。
第11図及び第12図は、上記読取部分の変形
実施例を示すもので、この実施例では、デイテー
ル信号を作成するために必要な、たとえば緑色分
解信号G1及びG2だけを、第13図に示すように、
各走査線L1及びL2に対応して作成し、残りの色
分解信号R,Bは、走査線L1及びL2で共用する
ため、走査線L1及びL2の径に相当する光ビーム
部をもつて作成している。
そのため、第12図からも明らかなように、ビ
ーム分割手段3を構成するミラー14と屋根型ミ
ラー15(もしくはプリズム16との間に、ダイ
クロイツクミラー51,71、必要な場合にはさら
に集光レンズ30を配置し、ミラー14の開口部
から入射する光ビーム部を、ダイクロイツクミラ
ー51,71及び各色分解フイルタを介して、光電
変換素子81,101で受光することにより、各走
査線L1及びL2で共用する色分解信号R,Bを作
成するとともに、前記と同様に、ミラー14から
の反射光ビームによりアンシヤープ信号を作成し
ている。
このようにして得られた画像信号R,B,G1
及びG2、アンシヤープ信号Uからは、たとえば、
前記第10図の処理回路もしくは該回路に準じた
処理回路により、各走査線に対応する、デイテー
ルの強調された記録信号C1,M1,Y1,K1及び
C2,M2,Y2,K2を作成することができる。
なお、上述説明では、各実施例とも、アナログ
処理回路を使用するように記載したが、これに限
定されるものではなく、デイジタル化してもよい
ことは勿論である。
また、回路のデイジタル化にともない、本願出
願人による特願昭54−82571号(特開昭56−8140
号)のように、デイジタル的にデイテール部の強
調を行なうようにして、アンシヤープ信号作成用
の光電変換素子を省くこともできる。
〔発明の効果〕
(a) 走査線1本分に相当する走査ヘツドの走査に
より、走査線2本分に相当する画像信号が得ら
れるため、画像分解能が従来方法と同一であれ
ば、走査速度が2倍に高速化される。
(b) しかも、走査線2本分に相当する1対の画像
信号を、画像処理回路の1部において、1個の
演算回路を共用して処理するため、その共用さ
れた部分では、演算回路特性を双方に一致させ
るための調整の必要がなく、また、演算回路を
共用する分だけ、コストダウンが可能である。
(c) 第2発明では、上記(a)、(b)の効果に加えて、
部分的に共用される演算回路の応答速度を2倍
にする必要がなくなり、それらの調整が簡単に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る方法の読取部分の原理
を説明するための概要図、第2図は、本発明方法
を実施するための第1実施例の読取部分を説明す
るための、一部を省略して示す正面図、第3図
は、同じく側面図、第4図は、第2図もしくは第
3図に示す光ビーム分割手段の一実施例を示す斜
視図、第5図は、光ビーム分割手段の他の実施例
を示す斜視図、第6図は、第1発明の実施例の処
理回路の一例を示す図、第7図は、第2実施例の
読取部分を説明するための、一部を省略して示す
正面図、第8図は、同じく側面図、第9図は、原
画上の光ビーム走査状態を示す拡大図、第10図
は、第2発明の実施例の処理回路の一例を示す
図、第11図は、第2発明の読取部分の変形実施
例を説明するための、一部を省略して示す正面
図、第12図は、同じく側面図、第13図は、原
画上の光ビーム走査状態を示す拡大図、である。 1…原画ドラム、2…ピツクアツプレンズ、3
…光ビーム分割手段、4…レンズ、5,6,7…
ダイクロイツクミラー、8,9,10…光電変換
素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転ドラムに装着された原画の、副走査方向
    に隣接する走査線2本分を、単一のピツクアツプ
    レンズにより同時に走査し、当該2本分の走査線
    に相当する光ビームを、光ビーム分割手段によ
    り、各走査線に対応する光ビームに分割して、各
    走査線に対応する画像信号を同時に読取るととも
    に、同時に読取られた2本の走査線に対応する画
    像信号を、それぞれ独立的に、かつ処理回路の一
    部においては演算回路を共用して、演算処理する
    ようにしたことを特徴とする画像走査記録時にお
    ける原画走査方法。 2 回転ドラムに装着された原画の、副走査方向
    に隣接する走査線2本分を、単一のピツクアツプ
    レンズにより同時に走査し、当該2本分の走査線
    に相当する光ビームを、光ビーム分割手段によ
    り、各走査線に対応する光ビームに分割して、各
    走査線に対応する原画信号を同時に読取るととも
    に、同時に読取られた2本の走査線に対応する画
    像信号を、一方の走査線に対応する画像信号の一
    部を他方の走査線に対応する画像信号で代用し
    て、並列的に、演算処理することを特徴とする画
    像走査記録時における原画走査方法。
JP57006650A 1982-01-19 1982-01-19 画像走査記録時における原画走査方法 Granted JPS58123540A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57006650A JPS58123540A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 画像走査記録時における原画走査方法
GB08301181A GB2116394B (en) 1982-01-19 1983-01-17 A method for scanning a plurality of scanning lines at the same time
DE19833301456 DE3301456A1 (de) 1982-01-19 1983-01-18 Verfahren zum abtasten eines originalbildes auf fotoelektrischem wege
FR8300814A FR2520175B1 (fr) 1982-01-19 1983-01-19 Procede pour balayer en meme temps une multiplicite de lignes de balayage
US06/459,157 US4556901A (en) 1982-01-19 1983-01-19 Method for scanning a plurality of scanning lines at the same time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57006650A JPS58123540A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 画像走査記録時における原画走査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58123540A JPS58123540A (ja) 1983-07-22
JPH0360112B2 true JPH0360112B2 (ja) 1991-09-12

Family

ID=11644249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57006650A Granted JPS58123540A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 画像走査記録時における原画走査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4556901A (ja)
JP (1) JPS58123540A (ja)
DE (1) DE3301456A1 (ja)
FR (1) FR2520175B1 (ja)
GB (1) GB2116394B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137361A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録時における原画走査方法
JPS5974558A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 複製画像のレイアウト記録方法
JPS60185469A (ja) * 1984-03-03 1985-09-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像信号の読み取り方法
US4613896A (en) * 1984-03-30 1986-09-23 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Methods and apparatus for avoiding moire in color scanners for graphic art
JPS615675A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録方法
GB8421512D0 (en) * 1984-08-24 1984-09-26 Crosfield Electronics Ltd Image enhancement
DE3435064A1 (de) * 1984-09-25 1986-04-17 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Fotoelektrischer empfaenger mit lokaler helligkeitsadaption
US4817180A (en) * 1984-11-10 1989-03-28 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Image signal filtering
US4725891A (en) * 1986-09-15 1988-02-16 Matrix Instruments Inc. Film image digitizer
US4933779A (en) * 1988-09-08 1990-06-12 Eastman Kodak Company Image scanner apparatus of the drum type having an efficient line-of-light illumination system
EP0363146B1 (en) * 1988-10-04 1995-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus
JP3048158B2 (ja) * 1988-10-04 2000-06-05 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置
DE4136646A1 (de) * 1991-11-07 1993-05-13 Hell Ag Linotype Verfahren zur abastung von farbvorlagen sowie einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150140A (en) * 1978-05-17 1979-11-26 Ricoh Co Ltd Recorder

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1807011A (en) * 1929-05-03 1931-05-26 Assigwoe to eadio
US1866338A (en) * 1930-04-23 1932-07-05 Gen Electric Picture transmission apparatus
GB907790A (en) * 1959-09-16 1962-10-10 Muirhead & Co Ltd Improvements in or relating to facsimile telegraphy
US3813483A (en) * 1972-06-01 1974-05-28 Anritsu Electric Co Ltd Facsimile system
US3947627A (en) * 1972-10-30 1976-03-30 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Facsimile system
JPS55142345A (en) * 1979-04-23 1980-11-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Masking operation method in digital color tone control
JPS568140A (en) * 1979-07-02 1981-01-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Emphasizing method of sharpness in image scanning and recording apparatus
JPS5816237A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150140A (en) * 1978-05-17 1979-11-26 Ricoh Co Ltd Recorder

Also Published As

Publication number Publication date
DE3301456A1 (de) 1983-08-25
US4556901A (en) 1985-12-03
GB8301181D0 (en) 1983-02-16
FR2520175A1 (fr) 1983-07-22
JPS58123540A (ja) 1983-07-22
FR2520175B1 (fr) 1988-04-29
GB2116394A (en) 1983-09-21
GB2116394B (en) 1986-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001169050A (ja) 多数の異なるセンサ領域を有するフォトセンサアレイ
JPS58137361A (ja) 画像走査記録時における原画走査方法
JPH0360112B2 (ja)
JPH0230627B2 (ja)
JPH08223356A (ja) カラーリニアイメージセンサ及び画像処理装置
JPH0962826A (ja) 画像読取装置
JPH04351169A (ja) 画像処理方法及び装置
US6944354B2 (en) Reflected or transmitted light scanner and image processing method for scanned-in image samples
JPH0354507B2 (ja)
JP2970472B2 (ja) 固体撮像装置
JP3049740B2 (ja) 画像入力装置
JP3058481B2 (ja) 電子黒板の色分離方法及びその色分離装置
GB2155274A (en) A method of and apparatus for recording an image
JPH05236358A (ja) 固体撮像装置
JP2915503B2 (ja) 画像処理装置
JPH0628378B2 (ja) 画像処理方法
JP2815962B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPS6042931B2 (ja) 画像走査記録装置における鮮鋭度強調用アンシヤ−プ信号の取出し方法
JP3359045B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH06217077A (ja) カラー画像入力装置
JPH0226832B2 (ja)
JPS62185456A (ja) 2色カラ−画像読取装置
JPH0440060A (ja) 読取装置と読取方法
JPS6048016B2 (ja) 回転式走査方法
JP2002290751A (ja) カラー画像読取装置