JPH03588Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03588Y2
JPH03588Y2 JP1984012856U JP1285684U JPH03588Y2 JP H03588 Y2 JPH03588 Y2 JP H03588Y2 JP 1984012856 U JP1984012856 U JP 1984012856U JP 1285684 U JP1285684 U JP 1285684U JP H03588 Y2 JPH03588 Y2 JP H03588Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
contact
insulator rubber
stopper piece
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984012856U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60127145U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1285684U priority Critical patent/JPS60127145U/ja
Publication of JPS60127145U publication Critical patent/JPS60127145U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH03588Y2 publication Critical patent/JPH03588Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、エンジンの大挙動抑制装置に関し、
詳しくは、車両の加速や減速時などに見られる、
ほぼ出力軸回りのエンジンの大挙動を、エンジン
と一体的なストツパ部材に固定したインシユレー
タゴムを車体と一体的な当たり面に対して緩衝効
果をもつて当接させることにより抑制するように
した装置において、そのインシユレータゴムの耐
摩耗性と防振機能を同時に向上させたものに関す
る。
自動車のエンジンは、エンジンマウントと呼ば
れる一般的にはゴム製の振動絶縁体によつて車体
に支持されているため、エンジン自体の振動は直
接車体に伝達されないようになつているが、反
面、エンジンに外力が加わると、その力によつて
揺れ動きうる。こめため、たとえば、アクセルを
ふかした場合あるいはクラツチをつないだ瞬間、
さらにはエンジンブレーキで減速する場合など、
出力軸に高トルクがかかる場合、エンジンは、そ
の反動でほぼ出力軸を中心とする大きな揺れ挙動
を示す。このような揺れ挙動によつて、エンジン
の一部が車体に接触するといつたことがないよう
に、通常、実開昭54−59639号公報に示されてい
るようなエンジンの大挙動抑制装置が設けられ
る。このような抑制装置は、上記公報にも見られ
るように、エンジンと一体的に固定したインシユ
レータゴムを車体ないしこれと一体的な当たり面
に当接させるように構成される。次に、従来のこ
の種の大挙動抑制装置の概略を第8図および第9
図に示すとともにこれに基づき問題点を指摘す
る。
第8図において符号aはエンジンに固着された
ストツパ片、bはこのストツパ片aの両側に接着
固定された一対のインシユレータゴム、cは上記
一対のインシユレータゴムbに対向するように位
置する当たり面dを有し、かつ車体に固定された
固定状部材である。エンジンが上記のような大挙
動をするとき、ストツパ片aは図の矢印A方向に
動く。ストツパ片aが矢印A方向に動こうとする
と、このストツパ片aの両側に取付けられた一対
のインシユレータゴムbの一方が当たり面dに当
接し、これによりエンジンないし上記ストツパ片
aのそれ以上の挙動が抑制される。なお、上記ス
トツパ片aは、通常時、そのインシユレータゴム
bと当たり面dとの間に均等な隙間が形成される
ように、すなわち、対向する両当たり面dの中央
部に位置するように計画されるのが通常である。
ところで、従来のこの種の装置での上記インシ
ユレータゴムbは、耐久性を考慮して、かなり堅
めのゴムを空洞部のない塊の状態で使用されるの
が一般的であつたため、このインシユレータゴム
bが当たり面dに当接した際の防振効果が満足で
きるものではなかつた。また、前に説明したよう
に計画上は上記ストツパ片aが両当たり面dの中
央部に位置すべきものであつても、正確にストツ
パ片aを上記のように位置させるようにエンジン
を組付けることはきわめて困難であること、およ
び、エンジンを支持すべきエンジンマウントの劣
化などにより、実際上は第8図の仮想線で示すよ
うに、通常時において上記インシユレータゴムb
の一方が当たり面dに接触してしまつていること
が多い。このような状況のもとでは、耐久性を向
上すべくインシユレータゴムbを上記のように堅
めの塊状に形成することは、次のような別の問題
を惹起させることが判明した。
すなわち、エンジンは動作中きわめて複雑な振
動をし、したがつてその振動には垂直成分が存在
するが、上に述べたようにインシユレータゴムb
が弾性変形率の少ない堅状の塊であることから、
第9図に示すように上記振動の矢印B方向の垂直
成分によりインシユレータゴムbが当たり面dを
擦るようになり、これを放置するとインシユレー
タゴムbが磨滅してしまい、最後にはエンジンの
大挙動を抑制するという基本的な機能が著しく低
下してしまう。
本考案は上記のような事情のもとで考え出させ
たものであつて、その目的は、インシユレータゴ
ムの耐摩耗性および振動減衰効果の双方を向上さ
せうるエンジンの大挙動抑制装置をコスト安く提
供することである。
このような目的を達成するため、本考案では、
次の技術的手段を講じている。
すなわち、エンジンに一体的に固定したストツ
パ片にインシユレータゴムを取付ける一方、この
インシユレータゴムに当接しうる当たり面を車体
に一体的に設けたエンジンの大挙動抑制装置であ
つて、上記インシユレータゴムを、すくなくとも
一個の山状部を有する基部と、上記山状部の外側
を間隔をあけて覆うようにして両端が上記基部の
両端部に連結された薄肉帯状の当接部とで構成し
たこと、である。
このようにする結果、次のような効果を発揮す
る。
まず第一に、エンジンが大挙動を示したときに
は、薄肉状で容易に変形可能な当接部が先に車体
側の当たり面に当接するので、エンジンの振動が
当接面を介して車体に伝達されるのを効果的に阻
止することができる。挙動量が大きいときには、
上記薄肉状の当接部を挟むようにして基部の山状
部が当たり面に当接するので、エンジンの大挙動
抑制機能が減じられることはない。
第二に、インシユレータゴムが通常時において
当たり面に当接している場合であつても、その当
接する部分は、上記山状部の外側を間隔をあけて
覆うようにして両端が上記基部の両端部に連結さ
れた薄肉帯状で腰の弱い当接部であるため、たと
えストツパ片が上下方向に振動しても、上記当接
部は当たり面に当接したまま変形することがで
き、したがつて、従来のようにエンジンの振動に
したがつた動きをするインシユレータゴムが当た
り面を擦るといつたことはなくなり、この結果イ
ンシユレータゴムが摩耗するということもなくな
る。
以下、本考案の好ましい実施例を図面を参照し
つつ具体的に説明する。
第1図にエンジン1の支持構造の概略を示す。
エンジン1ないしこれと一体的なトランスミツシ
ヨン2は、その下部数箇所において、ゴム製のエ
ンジンマウント3を介して車体4に支持される一
方、上部の少なくとも一箇所において、大挙動抑
制装置5を介して車体に連繋される。
本考案のエンジンの大挙動抑制装置5の詳細を
第2図および第3図に示す。
エンジン1あるいはこれと一体的なトランスミ
ツシヨン2には、ストツパ片6がボルト7により
固定されている。このストツパ片6は、板金部材
により容易に形成することができ、第3図に示す
ようにその先端部は、断面ほぼU字状に折り曲げ
られている。このストツパ片6は、エンジン1の
出力軸8方向に延び、したがつて、エンジン1が
大挙動をするときこのストツパ片6は第2図矢印
Y方向に動く。ストツパ片6の先端部の両側面6
a,6bには、下に詳説するインシユレータゴム
9が接着などにより固定される。
本考案の上記インシユレータゴム9は、第2図
および第3図に表れているように、ストツパ面6
側面6a,6bに対して外方に突出する山状部1
0を有する所定長さの基部11と、上記山状部の
外側を間隔をあけて覆うようにして両端が上記基
部の両端部に連結された薄肉帯状の当接部12と
を有している。
換言すると、このインシユレータゴム9は、ほぼ
四辺形状の外形断面に、四辺形の両側辺13,1
4と上辺15とが薄肉部を形成し、底辺16が三
角山形の厚肉部を形成するような空間17を空け
たような形状を有している。
また、車体4には、上記ストツパ辺6の側部に
取付けられた各インシユレータゴム9の当接部1
2の外面12aと対向するように位置する当たり
面18を有する断面コ字状の部材19が固着され
ている。この部材19の両当たり面18の間隔L
は、上記インシユレータゴム9の当接部12間の
長さlより若干長くすべきであるが、ストツパ片
6はかならずしも上記両当たり面18の中央部に
位置する必要はなく、第2図に表れているよう
に、一方のインシユレータゴムが一方の当たり面
18に当接していてもよい。
次に、本考案のエンジンの大挙動抑制装置の作
用について説明する。
エンジン1が大挙動をするときは、ストツパ片
6は、第2図矢印Y方向に移動する。急発進する
ときと、エンジンブレーキによる制動を行なうと
きでは、その移動方向が逆になる。この挙動が大
きいと、第4図および第5図に示すように、イン
シユレータゴム9は、まず、薄肉状の当接部12
が当たり面18に当接した後、その基部11の山
状部10の頂部が薄肉状の当接部12の裏面に当
接するようになつて、それ以上のエンジン1の挙
動が抑制される。本考案では、第5図の状態にお
いても、その基部11は山状部となつているの
で、クツシヨン効果が大きいという利点がある。
また、エンジン1は作動中きわめて複雑な振動
をするが、本考案では、たとえそのインシユレー
タゴム9が当たり面18に当接していても、X方
向、Y方向およびZ方向のすべての振動は、上記
薄肉状の当接部12の変形によつて吸収され、こ
の振動が大挙動抑制装置5を介して車体に伝達さ
れることはなくなる。第6図および第7図は、エ
ンジン1の振動のZ方向成分がインシユレータゴ
ム9の当接部12で吸収される様子を示す。すな
わち、当接部12は、変形容易な薄肉状に形成さ
れているので、ストツパ片6が振動してもこれに
ひきずられて動いて当たり面18上で擦れるとい
うことはない。
このように、本考案のエンジンの大挙動抑制装
置では、インシユレータゴム9における変形容易
な薄肉状の当接部12だけが直接的に当たり面1
8に当接するようになつているので、たとえこの
当接部が通常時に当たり面に当接していても、エ
ンジン1の振動が車体4に伝達されることはなく
なる。また、上記のように当接部12は変形容易
なことから、ストツパ片6が振動してもこれにひ
きずられてこの当接部12が当たり面上を擦れる
ということがなないので、この当接部12が摩耗
するということもなく、この結果、インシユレー
タゴムの寿命が延長される。さらに、当たり面1
8に直接接触する当接部12の後方には、空間を
介して山状部を有する基部11が位置するので、
エンジンの大挙動は上記山状部が当接部12の裏
面に当たるようになつて抑制される。
以上説明したように、本考案は、エンジンの大
挙動抑制装置のインシユレータゴムの基本的なエ
ンジンの大挙動抑制機能を維持したまま、耐摩耗
性および防振機能を向上させることができる。
なお、本考案の範囲は、図面に示した実施例に
限定されない。
たとえば、インシユレータゴムの山状部として
図示例では、一山状であるが、二山状あるいはそ
れ以上の山数としてもよい。また、図示例では、
インシユレータゴムを横向き、すなわち、平面視
において山状部が見えるようにして取付けている
が、縦向きに取付けても、同様の効果を発揮する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンジンの支持構造の概略図、第2図
は本考案の要部を示す平面図、第3図は本考案の
要部の斜視図、第4図ないし第7図は作用説明
図、第8図は従来例の要部を示す平面図、第9図
は従来例の作用説明図である。 1……エンジン、4……車体、5……大挙動抑
制装置、6……ストツパ片、9……インシユレー
タゴム、10……山状部、11……基部、12…
…当接部、18……当たり面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エンジンに一体的に固定したストツパ片にイン
    シユレータゴムを取り付ける一方、このインシユ
    レータゴムに当接しうる当たり面を車体に一体的
    に設けたエンジンの大挙動抑制装置であつて、 上記インシユレータゴムを、すくなくとも一個
    の山状部を有する基部と、上記山状部の外側を間
    隔をあけて覆うようにして両端が上記基部の両端
    部に連結された薄肉帯状の当接部とで構成したこ
    とを特微とする、エンジンの大挙動抑制装置。
JP1285684U 1984-01-30 1984-01-30 エンジンの大挙動抑制装置 Granted JPS60127145U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285684U JPS60127145U (ja) 1984-01-30 1984-01-30 エンジンの大挙動抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285684U JPS60127145U (ja) 1984-01-30 1984-01-30 エンジンの大挙動抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127145U JPS60127145U (ja) 1985-08-27
JPH03588Y2 true JPH03588Y2 (ja) 1991-01-10

Family

ID=30496314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1285684U Granted JPS60127145U (ja) 1984-01-30 1984-01-30 エンジンの大挙動抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127145U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9618078B2 (en) 2014-03-06 2017-04-11 Kurashiki Kako Co., Ltd. Vibration isolator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544630U (ja) * 1977-06-13 1979-01-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544630U (ja) * 1977-06-13 1979-01-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9618078B2 (en) 2014-03-06 2017-04-11 Kurashiki Kako Co., Ltd. Vibration isolator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60127145U (ja) 1985-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03588Y2 (ja)
JPH03587Y2 (ja)
JPS603405Y2 (ja) 自動車のパワ−プラント支持装置
JPH057908Y2 (ja)
JP2920264B2 (ja) 排気管支持装置
JPH0317082Y2 (ja)
JPH06109050A (ja) エンジンマウント
JPH018752Y2 (ja)
JPH0431137Y2 (ja)
JPH02261916A (ja) コントロールケーブルの支持構造
JPH0131538Y2 (ja)
JPS5922277Y2 (ja) エンジンヘツドカバ−の取付装置
JPH0540343Y2 (ja)
JPS5922355Y2 (ja) 付加ウエイト付緩衝器
JPS608187Y2 (ja) 車体とエンジン部との連結構造
JPS6317866Y2 (ja)
JPH0540342Y2 (ja)
JPH03117746A (ja) エンジンマウント装置
JPH0629639B2 (ja) 液封型弾性のブッシュのストッパー装置
JP2525952Y2 (ja) 自動車用エンジンの支持装置
KR100457018B1 (ko) 엔진 지지구조
JPS6116780Y2 (ja)
JPH0318261Y2 (ja)
JPH048019Y2 (ja)
KR100188539B1 (ko) 자동차용 미션 충격완충댐퍼