JPH0357851B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357851B2
JPH0357851B2 JP58111921A JP11192183A JPH0357851B2 JP H0357851 B2 JPH0357851 B2 JP H0357851B2 JP 58111921 A JP58111921 A JP 58111921A JP 11192183 A JP11192183 A JP 11192183A JP H0357851 B2 JPH0357851 B2 JP H0357851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
presser
flange
plunger
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58111921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS604019A (ja
Inventor
Tomio Kano
Minoru Mihashi
Kyoshi Kawaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP11192183A priority Critical patent/JPS604019A/ja
Publication of JPS604019A publication Critical patent/JPS604019A/ja
Publication of JPH0357851B2 publication Critical patent/JPH0357851B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフランジ部付容器の製造方法に関し、
さらに詳しくは熱可塑性プラスチツクよりなるブ
ランクより、外側フランジ部(本明細書において
は単にフランジ部とよぶ)付カツプ状容器を製造
する方法に関する。
従来フランジ部付カツプ状プラスチツク容器の
製造は、ブランクのフランジ部に対応する周縁部
を、ダイスの段差部上に載置して、下面が平坦な
押え具によつて押えながら、周縁部の内側の部分
をダイスのキヤビテイ内にプランジヤあるいはエ
ア圧等によつて圧入して、胴壁部と底部を形成す
ることによつて行なわれていた。この場合フラン
ジ部の上面が僅かに内側下方に傾いたり(以下こ
の現象を「だれる」と呼ぶ)、あるいはこの上面
に僅かな隆起部を生じ(以下この現象を「うね
り」が生ずると呼ぶ)易い。
そのため容器に内容物を充填した後、フランジ
部に蓋部をヒートシールする場合に、フランジ部
全面と蓋部間に均一にヒートシールが行なわれ
ず、十分なヒートシール強度が得られないため、
特に内容物がビール等の正内圧性液体の場合など
に、ヒートシール部に局部的な剥離を生じて、密
封性が損われ易いという問題を生ずる。
本発明は、上面に「だれ」や「うねり」のな
い、上面平坦なフランジ部を有するカツプ状容器
の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は熱可塑性プ
ラスチツクよりなるブランクより、フランジ部付
カツプ状容器を製造する方法において、該ブラン
クの該フランジ部に対応する部分を、ダイスの肩
部と、ほぼ軸線方向に延びるか、もしくは半径方
向斜め外方に延びる外側面を有する環状小突起部
を底面の内端に形成された押え具により押えて、
該環状小突起部が該ブランクに喰込んで喰込み部
が形成された状態において、該ブランクの該喰込
み部より内側の部分を該ダイスのキヤビテイ内に
圧入することを特徴とするフランジ部付カツプ状
容器の製造方法を提供するものである。
以下図面を参照しながら本発明について説明す
る。
第1図〜第7図において、1は上部プランジ
ヤ、2は下部プランジヤ、3はダイス、4は押え
具である。ダイス3は、図示されない保持部材に
固設されており、第1図に示されるように、上部
キヤビテイ3aおよび下部キヤビテイ3bが形成
されている。上部キヤビテイ3aは短円筒状であ
つて、その内径は、形成されるべきプラスチツク
容器5(第7図)のフランジ部5aの外径にほぼ
等しく定められており、一方下部キヤビテイ3b
は円筒状であつて、その内径は形成されるべきプ
ラスチツク容器5の胴壁部5bの外径に等しく定
められる。上部キヤビテイ3aの内面3a1は水平
な段差部3cを介して、下部キヤビテイ3bの内
面3b1に連接している。
上部プランジヤ1の外径は、下部キヤビテイの
内面3b1とのクリアランスx(第5図参照)が、
押圧延伸成形されるべき中空成形体5′の胴壁部
5′bの肉厚yよりも大きく定められており、例
えばx−y=0.2〜0.8mm程度に定められている。
上部プランジヤ1には、導孔7が軸線方向に形
成されており、導孔7の下端開口部は、スプリン
グ9によつて上方に牽引される截頭円錐形状のプ
ラグ8によつて常時は閉じられている(第5図)。
導孔7は図示されない導管、電磁バルブを介し
て、図示されない加圧エア源に連通しており、図
示されないリミツトスイツチによつて、上部プラ
ンジヤ1の底面1aがほぼダイス3の段差部3c
のレベルより下方に位置するとき、上記電磁バル
ブが開いて、導孔7に加圧エアが供給されるよう
に構成されている。
上部プランジヤ1は金属(例えば工具鋼等)よ
りなり、図示されないヒータが内蔵されていて、
底面1aおよび底面1aより少なくとも形成され
るべきプラスチツク容器の胴壁部5bの高さにほ
ぼ等しい高さの部分の側面1b(第5図)は、望
ましくは当該プラスチツクの分子配向可能温度附
近に保持されている。また下部プランジヤ2は、
下部キヤビテイ3b内を摺動可能に構成されてい
る。
押え具4は、中空部4aを有していて、中空部
4aの内面に沿つて上部プランジヤ1が摺動可能
に構成されている。押え具4の底面4bは、底面
4bの大部分を形成する平坦部4b1と、底面4b
の内端に形成された環状小突起部4b2よりなつて
いる。平坦部4b1は段差部3cに対抗するよう配
設されており、かつ押え具4の下部4cは、上部
キヤビテイ3a内を上下動可能に、その外径が上
部キヤビテイ3aの内径とほぼ等しいか、それよ
り僅かに小さく定められている。押え具4の上下
動はロツド11を介して図示されない駆動機構
(例えば油圧装置)によつて行なわれる。
上部プランジヤ1および下部プランジヤ2も図
示されない駆動機構(例えば油圧装置)によつて
上下動され、かつ上部プランジヤ1の底面1aと
下部プランジヤ2の上面2aの間にプラスチツク
ブランク10の中央部10aを圧持して、下部キ
ヤビテイ3b内に導入するさい、中央部10aに
制御された圧縮力を加えることができるようにす
るため、図示されない制御機構により、上部プラ
ンジヤ1と下部プランジヤ2の下降速度差が制御
されるようになつている。
プラスチツクブランク10は、熱可塑性プラス
チツク、好ましくは分子配向性を有する熱可塑性
プラスチツクより主としてなる。この種のプラス
チツクとしては、例えばアイソタクチツクポリプ
ロピレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチ
レン、低密度ポリエチレン等の結晶性ポリオレフ
イン樹脂、線状ポリエステル樹脂例えばポリエチ
レンテレフタレート、ポリカーボネート樹脂、ポ
リ塩化ビニル樹脂、ニトリル樹脂、あるいはこれ
らの共重体もしくはブレンド等が挙げられる。製
品であるプラスチツク容器に特に透明度が要求さ
れない場合はこれらにタルク、炭酸カルシウムや
雲母フレーク等の充填剤を混入したものであつて
もよい。
プラスチツクブランク10は、これらの分子配
向性熱可塑性プラスチツクス単体よりなるシー
ト、もしくはこれらの分子配向性熱可塑性プラス
チツクスを主体として、これに酸素ガスバリヤー
性樹脂、例えばエチレン−ビニルアルコール共重
合体、ポリアミド、セルロース系樹脂、ポリアク
リロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、もしくはポ
リビニルアルコール等を積層又はブレンドしてな
る積層体又はブレンドのシートを所定サイズに切
断することによつて形成される。プラスチツクブ
ランク10の厚さは実質的に均一であつて、約
0.5〜6mmであることが好ましく、より好ましく
は約2〜4mmである。約0.5mmよりより薄いと、
プラスチツク容器5を成形のさい特に底部におい
て破断を起し易く、一方約6mmより厚いとフラン
ジ部近傍において破断を生じ易いからである。
プラスチツクブランク10の直径は、プラスチ
ツクブランク10を段差部3c上に載置して、押
えパツド4によつて押えることができるように、
かつ所定のフランジ部5aの幅が得られるように
定められる。すなわち上記直径は、上部キヤビテ
イ3a内面3a1の内径とほぼ等しいか、もしくは
上記内径と下部キヤビテイ3bの内面3b1の内径
の中間の寸法に定められる。
前記の成形装置により、プラスチツク容器5
は、例えば次のようにして製造される。
先ず第1図に示すように、上部プランジヤ1お
よび押え具4をダイス3の上方に上昇させた状態
において、好ましくは分子配向可能温度(例えば
当該プラスチツクがポリプロピレンの場合は、約
120℃以上のほぼ融点までの温度)に予加熱され
たプラスチツクブランク10の、周縁部10b
(形成されるべきプラスチツク容器5のフランジ
部5aに対応する部分)をダイス3の段差部3c
上に載置する。このさい好ましくは、下部プラン
ジヤ2の上面2aを段差部3cと同一レベルまで
予め上昇しておく。
次いで第2図に示すように、押え具4を下降さ
せて、プラスチツクブランク10の周縁部10b
を、段差部3cと押え具4の底面4bによつて所
定の押圧力で押える。そのさい小突起部4b2はプ
ラスチツクブランク10の上面10cに喰込ん
で、喰込み部10dが形成される。
その後、上部プランジヤ1を下降し、上部プラ
ンジヤ1と下部プランジヤ2によつて、プラスチ
ツクブランク10の喰込み部10dより内側の部
分である中央部10aを押圧しながら、第4図に
示すように、上部プランジヤ1および下部プラン
ジヤ2を同時に下部キヤビテイ3b内を降下させ
る。降下の前記段階(通常は全行程の約20〜40%
に達するまでの段階)における押圧力を比較的高
くして、中央部10aの圧縮量を大きく、すなわ
ち両プランジヤの間から延出する材料の量を多く
して、延出する材料によつて形成される胴壁部
5′b′が、第4図に示すように、下部キヤビテイ
の内面3b1と上部プランジヤ1の側面1b間の空
隙をほぼ充満するようにする。すなわち降下の前
期段階において、前記空隙に材料を蓄積する。前
期段階を経過後押圧力を低下して下降を続ける
と、両プランジヤの間から延出する材料の量が少
なくなるため、胴壁部5′b′の前記蓄積された材
料にテンシヨンが加わつて胴壁部5′b′は延伸す
る。従つて前期段階後の降下の後期段階において
は、胴壁部5′bは、形成中の胴壁部5′b′の延伸
によつて供給された材料と、両プランジヤの間か
ら延出する材料によつて形成される。
そのため降下が終了、すなわち中空成形体5′
が形成された時点では、第5図に示すように、胴
壁部5′bと下部キヤビテイ内面3b1の間に空隙
12が形成される。そして押圧力と降下速度の適
当な制御により、実質的に均一な肉圧の胴壁部
5′bが得られる。かくして0.2mmという薄肉の胴
壁部5′bを形成することも可能である。そして
降下の後期段階における押圧力は前述のように比
較的低いので、底壁部5′cの肉厚は比較的厚く
(例えば約1mm以上)、従つて成形時のテンシヨン
によるコーナ部5′dの破断が防止される。
なお上記成形中、段差部3c、押え具の底面4
b、下部キヤビテイ内面3b1および下部プランジ
ヤ2の上面2aは、図示されない内蔵ヒーターに
よつて当該分子配向性プラスチツクスの分子配向
可能温度下限より若干低い(通常約20〜60℃)温
度、例えばポリプロピレンの場合は約60〜100℃
に保持される。
中空成形体5′が形成された後、上部プランジ
ヤ1を上昇せしめると、第6図に示すように、エ
ア圧力によつてプラグ8が下つて、プラグ8と導
孔7の開口部間の隙間20より加圧エアが吹出さ
れて、中空成形体5′は吹込成形され、底端部
5′cは下部プランジヤ2の上面2aに、胴壁部
5′bは下部キヤビテイの内面3b1に密接して、
分子配向可能温度より低い温度まで冷却し、硬化
する。そして第7図(第13図参照)に示すよう
に、フランジ部5a、胴壁部5b、底壁部5cを
有するプラスチツク容器5が形成される。その後
上部プランジヤ1の上昇を続け、押え具4および
下部プランジヤ2を上昇させて、ダイス3よりプ
ラスチツク容器5を抜き出す。
第8図は抜き出した後のプラスチツク容器5の
フランジ部5aを示したものであつて、その上面
5a1は平坦に半径方向に延びている。従つて蓋部
15と、上面5a1の全面にわたつて健全なヒート
シール部16を形成することができる。
これに対して第9図に示すように、底面4′b
の全面が一様に平坦な押え具4′を用いた場合は、
第10図に示すようなフランジ部25aの上面2
5a1がだれたプラスチツク容器25(ブランク周
縁部10bの厚み減少が実質的に起らない程度
に、押え具4′による押圧力が比較的小さい場
合)、あるいは第11図に示すようなフランジ部
35aの上面35a1に小隆起部36が生じた、す
なわちうねりを生じたプラスチツク容器35(ブ
ランク周縁部10bの厚み減少率が、例えば30%
になる程度に、押え具4′による押圧力が比較的
大きい場合)が形成され易い。
その理由は必ずしも明らかでないが、上記の押
圧力が比較的小さい場合は、中空成形体(第5図
の5′に対応する)を形成する後期段階において、
胴壁部(第5図の5′bおよび第9図の25′bに
対応する)が、延伸されるさいに、フランジ部
(第5図の5aおよび第9図の25′aに対応す
る)の基部が下方に引張られるのと、胴壁部が吹
込成形により拡張するさいに、上記基部近傍に外
側斜下方に向う曲げ力が作用して、フランジ部の
上面25′a1が第9図に示すように、僅かに内側
下方に傾く。そして押圧力が小さいため、押え具
4′が上記上面の変位に十分に追随できないため、
上記傾きを矯正できず、押え具4′を解除した後
も、上記傾きが残つて、「だれる」という現像が
生ずるものと推測される。
一方上記の押圧力が比較的大きい場合は、押え
具4′が上記の上面25′a1の変位に追随して下降
するため、上面25′a1近傍の材料の、外端から
半径方向内側に向う比較的大きな流動が起つて、
特に上面25′a1近傍の材料内に半径方向内方に
向う内部応力が生ずる。押え具4′が上昇して、
フランジ部25′から押え具4′が離れると、この
内部応力の解放に伴つて、第11図に示すよう
に、フランジ部上面内端近傍の材料が盛り上が
り、「うねり」が生ずるものと推測される。
しかるに、押え具4に環状小突起部4b2が設け
られている場合は、第12図に示すように、胴壁
部5′bが延伸されるさいに、フランジ部5aの
基部(喰込み部10d近傍の部分)は、喰込み部
10dと係合する小突起部4b2に拘束されて下降
し難い。また胴壁部5′bが吹込成形されて拡張
されて胴壁部5bとなるさいも、第13図に示す
ように、フランジ部5aの基部は、喰込み部10
dと係合する小突起部4b2に拘束されて外側斜下
方に移行し難い。従つて成形中フランジ部5aの
上面5a1は、押え具4による押圧力の大小に拘ら
ず水平状態を保つ。従つて押圧力が比較的小さい
場合でも「だれ」が生じ難い。一方押圧力が比較
的大きい場合は、環状小突起部4b2を半径方向内
方に押圧する内部応力が生ずる。押え具4を上昇
させると、第8図に示すように、材料が喰込み部
10dの方向に、すなわち半径方向内方に移動し
て逃げることによつて内部応力の解放が行われ
る。そのため、「うねり」が生じ難くなるものと
考えられる。
以上のような拘束力が十分に働くためには、小
突起部4b2の外側面4b′2(第12図)が、ほぼ軸
線方向に延びるか、もしくは半径方向斜め外方に
延びている必要がある。ここにほぼ軸線方向と
は、軸線方向と20度以内の角度をなして、半径方
向斜め内方に延びる場合を含む。外側面4b′2
半径方向斜め外方に延びて、かつ軸線方向とのな
す角度(θ)が大きいほど、拘束力は大きくなる
のであるが、θが余り大きくなると押え具4の抜
出しが困難になるので、角度θは45度以下である
ことが望ましい。なお小突起部4b2の高さ、およ
び最大半径方向幅は0.2〜1.5mmの範囲内にあるこ
とが好ましい。さらに小突起部4b2の高さは、ブ
ランク10の厚みの10〜25%であることが望まし
い。上記高さおよび最大半径方向幅の適正値は、
夫々ブランクの厚みおよびフランジ部の幅との関
連において、実験により定められる。なお平坦部
4b1は水平方向、すなわち半径方向に延びている
か、僅かに(半径方向となす角度5度以内)外側
斜下方に傾いていることが好ましい。
本発明の方法は、サーモフオーミン法によるカ
ツプ状プラスチツク容器の製造にも適用できる。
第14図は真空成形法によつてフランジ部45a
付プラスチツク容器45を製造する例を示したも
のである。43はダイスであつて底部に真空吸引
孔46が形成されている。44は押え具であつ
て、底面44bの平坦部44b1の内端には、環状
小突起部4b2と同様な環状小突起部44b2が形成
されている。底面44bの半径方向幅は、ダイス
43の段差部43cの幅とプラスチツクブランク
40の厚さの和にほぼ等しい。
先づ所定温度(好ましくは分子配向可能温度)
に加熱されたプラスチツクブランク40を段差部
43c上に載置した後、ブランク40の周縁部4
0bを押え具44によつて押えて、喰込み部40
dが形成された状態で、真空吸引孔46を介し
て、ダイス43のキヤビテイ内の空気を吸引する
と、ブランク40の、喰込み部40dより内側の
中央部40aは大気圧により上方に圧せられてキ
ヤビテイ内に圧入されて、プラスチツク容器45
が形成される。この場合もフランジ部45aの上
面45a1の変位は小突起部44b2によつて拘束さ
れるので、押え具44を解除した後、半径方向に
延びる平坦なフランジ部上面45a1を得ることが
できる。同様にして本発明の方法は圧空真空成形
法やプラグアシスト圧空真空成形法等のサーモフ
オーミング法にも適用しうることはいうまでもな
い。
本発明は以上の例によつて制約されるものでな
く、例えば環状小突起部は、前述の拘束力が作用
する限りにおいて、円周方向に沿い部分的に途切
れていてもよい。
本発明の方法によれば、半径方向に延び平坦
な、蓋部のヒートシールに適したフランジ部上面
を有するカツプ状プラスチツク容器を製造できる
という効果を奏する。
以下実施例について説明する。
実施例 メルトフローインデツクス(230℃測定)が0.9
g/10分、融点(差動熱量計法)が164℃の厚み
3mmのポリプロピレンシートから直径74.5mmのブ
ランクを打ちぬいて用意した。第1図に示した装
置において、底面4bの半径方向幅4.5mm、平坦
部4b1(半径方向に延びる)の幅4mm、小突起部
4b2の高さ0.5mm、最大幅0.5mm、外側面4b′2の角
度θ(第12図)45度である押え具4を用意した。
なお段差部3cの半径方向幅が4mmのダイス3を
用意した。
上部プランジヤ(直径66.4mm)、下部プランジ
ヤ(直径67.8mm)、下部キヤビテイ(内径68.1
mm)、段差部および押え具底面の表面温度が夫々
120℃、90℃、75℃および75℃となるよう予め内
部ヒーターによつて予熱した。
上記ポリプロピレンブランクを125℃に加熱し
た後、第1図に示すように、上部キヤビテイ内に
置き、押え具によつて10Kg/cm2の圧力でブランク
周縁部を押圧した。その後上部プランジヤと下部
プランジヤによりブランク中央部に180Kg/cm2
圧力を加えながら、ブランク中央部を下部キヤビ
テイ内に50mm/秒の速度で導入し、下部プランジ
ヤ先端が下部キヤビテイ上端から25mmの位置でブ
ランク中央部の圧力を90Kg/cm2に低下させなが
ら、下部プランジヤ先端が下部キヤビテイ上端か
ら100mmとなるまで成形を行つた。
その後上部プランジヤを上昇させながら10Kg/
cm2の圧力のエアーを導入し、成形容器胴壁面を上
部プランジヤ側面より下部キヤビテイ表面に移動
させ胴壁部と底壁部の冷却固化を行つた。その後
押え具と下部プランジヤを上昇せしめ、胴壁部の
厚み0.3mm、高さ99mmの極めて透明性のすぐれた
容器を得た。
フランジ部の厚さは2.9mmで、その上面は水平
方向に延び平坦で、「だれ」や「うねり」の発生
は認められなかつた。
なお押え具の圧力が140Kg/cm2の場合も、フラ
ンジ部の厚さが2mmとなつた他は、同様に蓋部と
のヒートシール性の優れたフランジ部上面が得ら
れた。
比較のため、小突起部4b2が形成されない押え
具を用いた他は、前記と同様にして成形を行なつ
た所、押え具の押圧力が10Kg/cm2の場合は、だれ
角度δ(第10図)が7度のフランジ部上面25
a1が生じ、押圧力が140Kg/cm2の場合は、隆起部
36の高さsが0.2mm(第11図)のフランジ部
上面36a1が得られ、何れも蓋部とのヒートシー
ルに対し満足なものでなかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に用いられる装置の第1
の例の説明用縦断面図、第2図は第1図の装置に
よるプラスチツク容器の成形開始直前の状態を示
す縦断面図、第3図は第2図の−線に沿う横
断面図、第4図は第1図の装置による成形の前期
段階の状態を示す縦断面図、第5図は第1図の装
置による圧縮延伸成形が終了して中空成形体が形
成された時点の状態を示す縦断面図、第6図およ
び第7図は夫々、第5図の中空成形体の吹込成形
中、および終了後の状態を示す縦断面図、第8図
は第1図の装置によつて成形されたプラスチツク
容器に蓋部をヒートシールした状態を示す要部縦
断面図、第9図は比較例である装置を用いてプラ
スチツク容器の形成が終了した状態の例を示す要
部縦断面図、第10図および第11図は比較例で
ある装置を用いて形成されたプラスチツク容器の
フランジ部の例の要部縦断面図、第12図および
第13図は、夫々第5図および第7図のフランジ
部近傍の要部拡大縦断面図、第14図は本発明の
実施に用いられる装置の第2の例によつてプラス
チツク容器の成形が終了した状態を示す縦断面図
である。 3,43……ダイス、3b……下部キヤビテ
イ、3c,43c……段差部(肩部)、4,44
……押え具、4b,44b……底面、4b2,44
b2……環状小突起部、4b′2……外側面、5,4
5……カツプ状プラスチツク容器、5a,45a
……フランジ部、10,40……プラスチツクブ
ランク、10a,40a……中央部、10b,4
0b……周縁部、10d,40d……喰込み部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱可塑性プラスチツクよりなるブランクよ
    り、フランジ部部付カツプ状容器を製造する方法
    において、該ブランクの該フランジ部に対応する
    部分を、ダイスの肩部と、ほぼ軸線方向に延びる
    か、もしくは半径方向斜め外方に延びる外側面を
    有する環状小突起部を底面の内端に形成された押
    え具により押えて、該環状小突起部が該ブランク
    に喰込んで喰込み部が形成された状態において、
    該ブランクの該喰込み部より内側の部分を該ダイ
    スのキヤビテイ内に圧入することを特徴とするフ
    ランジ部部付カツプ状容器の製造方法。
JP11192183A 1983-06-23 1983-06-23 フランジ部付容器の製造方法 Granted JPS604019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11192183A JPS604019A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 フランジ部付容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11192183A JPS604019A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 フランジ部付容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS604019A JPS604019A (ja) 1985-01-10
JPH0357851B2 true JPH0357851B2 (ja) 1991-09-03

Family

ID=14573451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11192183A Granted JPS604019A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 フランジ部付容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500520B2 (ja) * 2003-08-22 2010-07-14 富士フイルム株式会社 内視鏡

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMO20040034A1 (it) * 2004-02-16 2004-05-16 Benco Pack Spa Formatura di contenitori
JP2006167609A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Toyo Seiki Seisakusho:Kk 真空装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126768A (ja) * 1974-03-26 1975-10-06
JPS5624110A (en) * 1979-08-06 1981-03-07 Kishimoto Akira Manufacture and its device for hollow plastic body
JPS56135015A (en) * 1980-03-25 1981-10-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Thermoforming of plastic sheet
JPS5750325B2 (ja) * 1977-01-26 1982-10-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629069Y2 (ja) * 1980-09-05 1987-03-03

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126768A (ja) * 1974-03-26 1975-10-06
JPS5750325B2 (ja) * 1977-01-26 1982-10-27
JPS5624110A (en) * 1979-08-06 1981-03-07 Kishimoto Akira Manufacture and its device for hollow plastic body
JPS56135015A (en) * 1980-03-25 1981-10-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Thermoforming of plastic sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500520B2 (ja) * 2003-08-22 2010-07-14 富士フイルム株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPS604019A (ja) 1985-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420454A (en) Method of making a plastic hollow article
US7799265B2 (en) Method for thermo-molding a footed and bottomed cylindrical container
EP0099171B1 (en) Method of manufacturing a plastic cap
EP0106425B1 (en) Method and apparatus of manufacturing a tubular plastic container
IE52762B1 (en) Sealing process
EP0079682B1 (en) Method of producing plastics material containers
JPH0357851B2 (ja)
JP4599966B2 (ja) フランジ付容器のフランジ成形方法、フランジ付容器、及び易開封性容器
JPH07187289A (ja) 容器を密封するためのインサートを取付ける方法および装置
JPS5978824A (ja) プラスチツク容器の製造方法
JP4285205B2 (ja) プラスチック容器の製造方法及び製造装置
JPH0414430A (ja) 深絞りプラスチック容器の製造方法及び装置
JPS6319331B2 (ja)
EP0087527B1 (en) Method of making a plastic hollow article
JPS6213896B2 (ja)
JPH04336237A (ja) 吊り具付き容器とその製造方法
JP3682563B2 (ja) チューブ容器の底材溶着方法
JPS604018A (ja) プラスチツク中空体の製造方法
JPS59204513A (ja) プラスチツク中空体の製造方法
JPH0667593B2 (ja) 深絞りプラスチック容器の製造装置
JPS6359372B2 (ja)
GB1594464A (en) Moulding plastics containers
KR20190035541A (ko) 용기 성형 장치와, 용기 및 용기 성형 방법
JPH0244699B2 (ja)
JPH04201319A (ja) 容器成形装置および容器成形方法