JPS5978824A - プラスチツク容器の製造方法 - Google Patents

プラスチツク容器の製造方法

Info

Publication number
JPS5978824A
JPS5978824A JP18819782A JP18819782A JPS5978824A JP S5978824 A JPS5978824 A JP S5978824A JP 18819782 A JP18819782 A JP 18819782A JP 18819782 A JP18819782 A JP 18819782A JP S5978824 A JPS5978824 A JP S5978824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow body
plastic
container
cup
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18819782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0128693B2 (ja
Inventor
Muneki Yamada
山田 宗機
Akira Sakamoto
朗 阪本
Kiyoshi Kawaguchi
清 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18819782A priority Critical patent/JPS5978824A/ja
Publication of JPS5978824A publication Critical patent/JPS5978824A/ja
Publication of JPH0128693B2 publication Critical patent/JPH0128693B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/04Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/02Thermal shrinking
    • B29C61/025Thermal shrinking for the production of hollow or tubular articles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 さらに詳しくは胴部および底部が分子配向しているカッ
プ状グラスチック中空体より、整形されたカップ状ゾラ
スチノク容器を製造する方法に関する。
カップ状グラスチック中空体、例えば本発明者等が、さ
きに特願昭57−7701号や特願昭57−16664
2号において提案したような力線 ツノ状プラスチック中空体(その形式方法については後
述する)の形成方法において、中空成形体(第8図の6
参照)の成形終了後直ちに上部プランジャを引上げると
、まだ温度の高い底部が上部プランジャと一緒に上昇す
るか、あるいは比較的高速成形(プランジャ下降速度が
20m/秒以上)の場合、成形直後の残留応力が大きい
為に冷却が不十分な場合に不規則に収縮変形し易く、ま
た胴部寸法(特に高さ)のバラツキも大きくなる。
これを防止しようとして底部がある程度冷却(下部グラ
ンジャによシ)シてから上部ゾランノヤを引上げると、
生産速度が低下する という問題を有する。また上記方
法の場合、テーパを有する胴部を成形することは不可能
であり、また正立安定性を確保するため環状周縁突出部
を有する底部を形成することも、不可能ではないにして
も困難である。
本発明は以上に述べた従来技術の問題点に鑑みなされた
ものであって、本発明の主たる目的は、胴部および底部
が分子配向しているカップ状プラスチック中空体より、
胴部および/″!、たは底部が所望の形状に整えられた
カップ状プラスチック容器の製造方法を提供することに
ある。
上記目的を達成するため、本発明は胴部および底部が分
子配向しているカップ状プラスチック中空体より、整形
されたカップ状プラスチック容器を製造する方法であっ
て、該プラスチック中空体を整形されるべきプロフィル
を有する雄型に冠装し、該プラスチック中空体の開口端
部を固定し、該胴部および/または底部を当該プラスチ
ックの融点より低い熱収縮可能温度に加熱して、該雄型
と該プラスチック中空体の間に存在する空隙が消失する
まで熱収縮させることを特徴とする整形されたカップ状
プラスチック容器の製造方法を提供するものである。
以下図面を参照しながら本発明について説明する。
第1図においてlはカップ状プラスチック中空′体(以
下中空体と略称する)であって、フランツ部1a、円筒
形の胴部1bおよび不規則に変形した凹凸状の底部IC
を有している。このような底部1cを有する中空体lは
、実質的に均一な厚さの平坦な、分子配向可能温度上限
以下の温度の分子配向性のプラスチック素材片のフラン
ジ部に対応する周縁部をダイスの肩部に係合させ、底部
にほぼ対応する中央部を上部(第1の)シランジャと、
下部(第2の)プランジャにより圧縮しながら、ダイス
のキャビティ内に導入して、上部シランツヤと下部シラ
ンツヤの間から延出するグラスチック素材片の材料によ
り、胴部をほぼ分子配向可能温度に保持された上部プラ
ンジャの側面と接触するようにして形成することによシ
中空成形体を形成し、その後上部プランジャを復帰させ
ながら、中空成形体の内部に加圧流体を送出して胴部を
脹ませ、分子配向可能温度の下限より低い温度に保持さ
れたキャビティの内面に接触せしめて冷却硬化する中空
体の製造法(その具体例については後述する)において
、中空成形体(第8図の6)を形成した後直ちに、すな
わち (イ)その底部及び胴部の下部がある程度(ポリプロピ
レンの場合100℃以下)冷却(下部シランジャの上面
も分子配向可能温度の下限よシ低い温度に保持されてい
る場合)されない前、あるいは(ロ)比較的高速(上下
プランジャの下降速度が20cm/秒以上)で成形を行
う場合、成形直後の残留応力の解消が行われる前に、 上部プランジャを復帰(上昇)させた場合等に形成され
る。上記成形中に胴部は主として軸線方向に延伸配向し
、底部も若干分子配向する。そして透明性、ガスバリヤ
−性2強度等の容器特性が改善される。
しかし、以上のような底部1cを有する中空体lは王立
安定性力になく、外観も悪く、そのままでは容器として
使用できない。2は中空体1を整形するのに用いられる
。雄型であって、その胴体部2aは中空体lの胴部1b
が緩挿可能な程度の規(5) 定の直径を有している。雄型2の天部2bは球面状に内
側に凹んだ規定の寸法の凹部となっている。
そして、雄型2に中空体lを冠装した状態において、中
空体の底部1cと、雄型2の天部2bの間に空隙3が形
成されるが、熱収縮によって空隙3が消失した後の底部
1cに皺等の欠陥が発生しない範囲内の大きさに空隙3
がなるように、雄型2の寸法は定められる。2cは熱収
縮時のエア抜き孔であシ、また容器5を抜出すさいのエ
ア吹出し孔ともなる。4は雄型2に冠装された中空体1
のフランジ部1aを雄型2の基部に固定するための押え
具である。
第1図に示すように中空体lを雄型2に冠装し、フラン
ジ部1aを押え具4によって固定した状態において、熱
風吹付、遠赤外線照射、熱媒体中への浸漬等によって、
中空体1の胴部1bおよび底部1cを、中空体lを形成
するプラスチックの融点よシ低い、よシ好ましくは東学
体lの延伸成形温度よシ低い(熱収縮に伴う分子配向度
の減少を小さくするため)熱収縮可能温度に短時間(通
常(6) 約2〜40秒)加熱して、空隙3が消失するまで熱収縮
させ、胴部1bを胴体部2aに、底部1cを天部2bに
夫々密着させる。かくすることによって、第1図(b)
に示すような整形されて、雄型2と対応する形状を有す
るプラスチック容器(以下容器と略称する)5が得られ
る。冷却後押え具4を外して、容器5を雄型2から抜出
す。この作業を反復する間に雄型2の温度は次第に上昇
し、冷却時間が長びくようになる。よって冷却を促進す
るため、雄型2を図示されない内蔵クーラによって所定
温度範囲内に調節することが好ましい。
以上の操作によって、容器5の底部5cは整形され、正
立安定性が確保されると同時に、胴部5bの寸法精度も
向上し、さらに容器5の熱安定性(約80〜90℃での
熱間充填や、100℃以上でのレトルト加熱殺菌処理等
のさいの)も高まる。
第2図〜第5図は、中空成形体6を形成した後、若干時
間をおいてその底部がある程度冷却してから上部シラン
ツヤを上昇させることによって、はぼ正常な底部l′c
が形成された中空体1′の胴部(7) 1′bおよび/または底部l′Cを整形する例を示した
ものである。
第2図(a) 、 (b)に示される雄型12は、天部
12bに環状周縁突出部12b1が形成されておシ、胴
体部12aは円筒形である。この場合は、第1図の場合
と同様な加熱操作によシ、第2図(b)に示すような、
底部15cvC環状周縁突出部15clが形成された容
器15が得られる。
第3図(a) 、 (b)に示される雄型22は、胴体
部22aが上側の円錐台状になっている点が、第1図の
雄型2と異なる。なお22cはエア抜き孔である。この
場合も第1図の場合と同様な加熱操作によυ、第3図(
b)に示すような上側の円錐台状の胴部25bを有する
容器25が形成される。
第4図(a) 、 (b)に示される雄型32は、天部
32bが半球面状に外方に突出している点が、第1図の
雄型2と異なる。この場合は第1図の場合と同様な加熱
操作によp1第4図(b)に示すような底部35cが半
球面状に膨出した容器35が形成される。
(8) 第5図に示される雄型42は、胴体部42aの短円筒形
である附根部42alJ:j)上方の部分42a2が」
二組のチー・ぐがついた4角筒状になっており、天部4
2bは平坦である。なお42cはエア抜き孔である。こ
の場合も第1図の場合と同様な加熱操作により、第5図
(b) 、 (e)に示すような雄爪 型42に対応する形状の胴部45b、蚕部45cを有す
るフランジ部45aの付いた容器45が得られる。
次に中空体l、1′の形成の具体例について説明する。
第6〜lO図において、21は上部プランジャ、20は
下部シランジャ、23はダイス、24は押え/、oラド
である。ダイス23は、図示されない保持部材に固設さ
れておシ、上部キャビティ23aおよび下部キャビティ
23bが形成されている。上部キャビティ23aは短円
筒状であって、その内径は形成されるべき中空体1′(
第10図)のフランジ部1/aの外径にほぼ等しく定め
られておシ、一方下部キャビテイ23bは円筒状であっ
て、その内径は中空体1′の胴部1’bの外径に実質(
9) 的に等しく定められる。上部キャビティ23aの内面2
3a1は、水平な段差部23cを介して、下部キャビテ
ィ23bの内面23blに接続する。
上部プランジャ21の外径は、下部キャビティの内面2
3b1とのクリアランスX(第8図参照)が、圧縮延伸
成形によって形成される中空成形体6の胴壁部6aの最
大肉厚yよシも大きく定められておシ、例えばx −y
 = 0.2〜0.8 mm程度に定められている。
第8図に示すように、上部プランジャ21には導孔27
が軸線方向に形成されており、導孔27の下端開口部は
、スプリング29によって上方に牽引される截頭円錐形
状のプラグ28によって常時は閉じられている。導孔2
7は図示されない導管、電磁バルブを介して、図示され
ない加圧エア源に連通しており、図示されないリミット
スイッチによって、上部グランジャ21の底面21aが
ほぼ段差部23cのレベルよシ下方に位置するとき、上
記電磁パルプが開いて、導孔27に加圧エアが供給され
るように構成されている。そして図(lO) 示されないヒータが内蔵されていて、底面21aおよび
側面21bは、中空体1′を形成するプラスチックの分
子配向可能温度附近に保持される。
下部70ランツヤ20は、下部キャビティ23b内を摺
動可能に構成されている。
押えパッド24は、中空部24a(第10図)を有して
いて、中空部24aの内面に沿って上部プランツヤ21
が摺動可能に構成されている。押え・ぐラド24の底面
24bは平坦であって、段差部23cに対向するように
配設されており、かつその下部24. cは、上部キャ
ビティ23a内を上下動可能に、その外径が上部キャビ
ティ23aの内径とほぼ等しいか、それより僅かに小さ
く定められている。押えパッド24の上下動はロンド2
6を介して図示されない駆動機構によって行なわれる。
上部シランツヤ21および下部プランジャ20も、図示
されない駆動機構によって上下動され、かつ上部プラン
ジャ21の底面21aと下部プランツヤ22の上面20
aの間に、プラスチック素材片10(以下素材片とよぶ
)の中央部10を圧持して、下部キャビティ23b内に
導入するさい、中央部10aに制御された圧縮力を加え
ることができるようにするため、図示されない制御機構
によシ、上部プランジ+21と下部プランジ、l−20
の下降速度差が制御されるようになっている。
以上の装置により中空体1′は次のようにして形成され
る。
素材片10は分子配向可能な熱可塑性プラスチック、例
えばアイソタクチックポリプロピレン、高密度ポリエチ
レン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等の結
晶性ポリオレフィン、線状ポリエステル例えばポリエチ
レンテレフタレート、ポリカーポ゛ネート、ポリ塩化ビ
ニル、ポリスチレン、二l−IJル樹脂、これらの共重
合体もしくはブレンド、および分子配向可能な熱可塑性
プラスチックを主体として、これに酸素ガスバリヤ−性
樹脂、例えばエチレン−ビニルアルコール[を合体。
ポリアミド、セルロース系樹月會、ポリアクリロニトリ
ル、ポリ塩化ビニリデン・ ポリビニルアルコール等を
積層もしくはブレンドしてなる積層体もしくはブレンド
よ多形成されている。
素材片10(厚さは通常約1.5〜4.0 mm)を、
室温のまま、もしくは分子配向可能温度上限よシ低い温
度に均一に加熱した後、第6図に示すように、段差部2
3c上に載置した後、直ちに押えパッド24によって周
縁部10bを所定の押圧力でフラングする。次いで素材
片10の中央部10aに、上部プランジャ21と下部プ
ランジャ20を当接させ、中央部10aを圧縮しながら
、第7図に示すように、上部プランジャ21および下部
シランジャ20を同時に下部キャビティ23b内を降下
させる。
そして降下の前期段階(通常は全工程の約15〜40%
に達するまでの段階)における圧縮力を比較的高くして
、中央部10aの圧縮量を大きく、すなわち両プランジ
ャの間から延出する材料の量を多くして、延出する材料
によって形成される胴壁部5’aが、第7図に示すよう
に、下部キャビティの内面23b1と」二部プランジャ
の側面21b間(13) の空隙をほぼ充満するようにする。すなわち降下の前記
段階において、前記空隙に材料を蓄積する。
前記段階を経過後圧縮力を低下して下降を続けると、両
シランツヤの間から延出する材料の量が少なくなるため
、胴壁部6’aの前記蓄積された材料にテンションが加
わって胴壁部6’aは延伸する。
このさい分子配向が行なわれる。従って前記段階後の降
下の後期段階においては、胴壁部6a(第8図)は、形
成中の胴壁部6’aの延伸によって供給された材料と、
両プランツヤの間から延出する材料によって形成される
。そのため降下が終了、すなわち中空成形体6が形成さ
れた時点では、第8図に示すように、胴壁部6aと下部
キャビティの内面23blO間に空隙33が形成される
なお成形中、下部キャビティ内面23blおよび下部シ
ランツヤ20の上面20aは、図示されない内蔵ヒータ
によって当該プラスチックの分子配向可能温度下限よシ
若干低い(通常約20〜50℃低い)温度、例えばポリ
プロピレンの場合は約70〜100℃に保持される。
(14) 中空成形体6が形成された後、その底部6bを若干時間
(例えば約1〜2秒)上部プランジャ21と下部プラン
ジャ200間に保持して残留応力の解消を行なう。その
後上部プランジャ21を上昇させるど、第9図に示すよ
うに、エア圧力によってグラブ28が下って、グラブ2
8と導孔27の開口部間の隙間30より加圧エアが吹出
されて、中空成形体6は吹込成形され(このさい若干の
分子配向が行なわれる)、底壁部6bは下部プランツヤ
の上面20aに、胴壁部6aは下部キャビティの内面2
3blに密接して、分子配向可能温度より低い温度まで
冷却し、硬化する。そして第1O図に示すように、フラ
ンツ部1′a1胴部1’bおよび底部1’cを有する中
空体1′が形成される。上部プランジャ21が中空体1
′より出た後、押えノeソド24および下部プランツヤ
20を上昇させて、ダイス23より中空体1′を抜出す
第1O図には図示されていないが、高速成形を行なう場
合に、下部プランジャの上面温度を比較的高温(素材片
がポリプロピレンの場合1’00℃附近)に設定したと
きは、底部の冷却固化が十分に行なわれ々いために、取
り出した容器の底部は残留応力による収縮のため、第2
図(a)等に示すよう々内側方向に湾曲した形状になる
なお中空成形体6が形成された後直ちに土部プ也 ランジャ21を上昇されると、まだ分子配向可能温度に
あって残留応力のため変形し易い底部6bは、上面シラ
ンツヤ21の底面21aと共に」二昇しく加圧エアが吹
出すまでのタイムラグのため)、そのため第1図(、)
に示されるような不規則i形状の底部1cを有する中空
体1が形成される。
なお上記工程中に押え・やラド24によって押圧して薄
肉化されたフランジ部1 / aを有する中空体1′(
図示されない)を形成してもよい。才た本発明者等が特
願昭57−1.66642号において提案したように、
す々わち第11図、第12図、第13図に示すように、
押え・ぐラドを用いることなく、上部キャビティ23′
aが短円筒状部23/a、とその上端に連設する」−拡
りのテーパ部23’a2より々す、段差部23′cが短
円筒状部23/a、の下端に連設する環状四部23’C
とその内側の環状凸部23’c2よりなるダイス23′
を用いてもよい。
この場合素材片10の直径を短円筒状部23′a1の内
径より僅かに大きく、かつその厚さは短円筒状部23′
alの高さよりも小さくする必要がある。
第11図は素材片10を、上部ブランツヤ21によシ短
円筒状部23’alに圧入(すなわち緊挿)した状態を
示したものである。以後第6〜10図の場合とほぼ同様
にして成形が行なわれるのであるが、上部プランジャ2
1と下部プランツヤ20を下部キャビティ23′b内に
導入の初期に、圧縮された素材片lOの中央部10aの
材料が周縁部10bの方向に流れるため、周縁部10b
の下面が環状凹部23’c1に噴入シ、また素材片10
の端面10cと短円筒状部23’alの内面23イ1の
間には強い摩擦力が作用する。そのためさらに導入が進
行しても、第12図に示すように、周縁部10bは斜外
下方に延びる上面1′# alを有するフランジ部1″
′aに変形するが、フランジ部1″′aは段差部23′
cと短円筒状部の内面23’a’1に係合するので、(
17) フランジ部1″aが下部キャビティ3b内に落ち込んで
成形不能になることはない。第13図は成形終了後の状
態を示したものであって、中空体1″′のフランツ部1
”avの内側に隆起部1′″a2 が生じているが、こ
の隆起部1″′aは説明用図面のため大きく見えるので
あって、実際は殆んど目立たない。
これは第1O図の場合も同様である。
本発明によれば、胴部および/または底部が所望の形状
に整形され、かつ規定の寸法精度を有し、しかも熱安定
性の優れたカップ状プラスチック容器を製造することが
できるという効果を奏する。
以下に実施例について説明する。
実施例] 密度が0.9097cm3(20℃)、示差熱分析法(
DTA )法による融点が164℃のポリプロピレン囚
)を最内外層とし、ビニルアルコール含有量カフ0モル
係、前記DTA法による融点が182℃のエチレン−ビ
ニルアルコール共重合体(B)を中間層とし、密度が0
.90 g/1yn3(20℃)、前記DTA  法に
よる融点が162℃の無水マレイン酸変性、jP IJ
(18) プロピレン(C)を前記最内外層と中間層との接着剤層
とし、最内外層:接着層:中間層の構成比が重量比にし
て100:4二6となる総厚み3 mlの3種5層ンー
トを成形した。
次にこのシートを打抜きプレスにて直径が60mmの円
盤ブランクを打ち抜いた。得られたブランクを赤外線ヒ
ータを内蔵するオーブンによって14、5℃に加熱した
第6図に示した装置で上部プランジャー(直径51.4
mm)、下部プランジャー(直径53.0 mm )、
下部キャビティー(内径53.05mm)の表面温度が
各々155℃、100℃、75℃となるよう予め内部ヒ
ーターによって予熱した。
前記145℃に予熱したブランク、すなわち素材片を、
上部キャビティー内に置き、押えバンドによってブラン
ク周辺を挾持した。その後上部プランジャと下部シラン
ジャによりブランク中央部に圧力を加えながら、ブラン
ク中央部を下部キャビティ内に10,0crn、/秒の
速度で導入し、下部プランジャー先端が下部キャビティ
上端から25mmの位置で、ブランク中央部の圧力を約
5分の1に低下させながら、下部プランジャ先端が下部
キャビティ上端から98玉の位置まで成形を行った。
その後約1.5秒後に、上部プランツヤ−下端部中央か
ら約8kg/crn2のエアーを導入しながら上部プラ
ンジャーを上昇させ、中空成形体胴壁面を上部プランジ
ャー側面より下部キャビティ表面に移動させると共に、
押えiRバンド下部プランツヤ−を上昇せしめ、胴壁部
の厚みが約0.3 mmの中空体1′を成形した。
得られた中空体1′を、第2図、第3図そして第4図に
示す様に、各雄型にはめこみ、そのフランジ部を押え具
によって固定して、赤外線ヒーターを内蔵するオーブン
中で第1表に示す温度及び時間条件下で熱処理後オーブ
ンから取り出し、押え具をはずし、エア抜き孔の先端部
よシェアーを形成された各容器内に吹き込み、各雄型か
ら容器を取りはずして室温まで放冷後、容器15.25
 。
35を得た。
第1表より明らかなように本発明によって得られた容器
は寸法精度及び熱安定性が極めて優れ、かつ第6〜IO
図に示す成形法では得られない、胴部にチー・七を有す
る容器25も本発明によって得られることが分る。
(21) 実施例2 密度が0.90 (20℃)、示差熱分析法(DAT法
)による融点が162℃のポリゾロピレンを、シート成
形機を使用して3mmの厚みに成形した。
実施例1と同様にして、前記シートから直径が60間の
円盤ブランクを打ち抜き、赤外線オープンによって14
5℃に加熱した。
次に実施例1と同一の装置と温度設定条件下で、145
℃に予熱したブランクを、上部キャビティー内に置き、
押えパッドによってブランク周辺を挾持した。その後上
部グランツヤと下部シランツヤによシブランク中央部に
圧力を加えながら、ブランク中央部を下部キャビティ内
に10.0cm/秒の速度で導入し、下部プランジャ先
端が下部キャビティ上端から25mmの位置でブランク
中央部の圧力を約5分の1に低下させながら、下部フラ
ンジャ先端を下部キャビティ上端から98mmの位置で
止め;2−1)その状態で約1.5秒保持後上部プラン
ジャ下端部中央から約skg/z2のエアーを導入しな
がら上部プランジτを上昇させ、中空成形体胴壁(23
) 面を上部プランジャ側面より下部キャビティ表面に移動
させると共に、押えパッドと下部シランジャを上昇せし
め中空体を成形した。この中空体をl”とする。
2−2)直ちに上部プランジャ下端部中央から約8 k
g/cm 2のエアーを導入しながら上部フランジずを
上昇させ、中空成形体の胴壁面を上部プランジャ側面よ
シ下部キャビティ表面に移動させると共に、押えバンド
と下部シランジャを上昇せしめ中空体を成形した。この
中空体を1とする。
中空体lは中空体l“に比べて、プランジャ不死1を 点での保持時間がないために、成形速度相約1.6倍早
くなるが、第2表に示す様に容器寸法のバラツキが極め
て大きい事と、第1 図に示す様に底部形状の均一性に
欠けた。
中空体1を第1図に示す様に雄型にはめこみ、フランジ
部を押え具によって固定して、赤外線ヒーターを内蔵す
るオープン中で第2表に示す温度及び時間条件下で熱処
理後、オープンから取シ出し、ブロアーにて空冷後押え
具をはずし、エア抜(24) き孔の先端部よりエアーを形成された容器内に吹き込み
、雄型から容器を取りはずして、本発明の容器5を得た
第2表から明らかな様に本発明によって得ら1゜た容器
は生産性(高成形速度)に優れ、且つ熱安定性及び寸法
精度に優れている事が分る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は本発明の第1の実施の態様
を示す縦断面図であって、第1図(a)は加熱前、第1
図(b)は加熱後の状態を示す図面、第2図(、) 、
 (b)は本発明の第2の実施の態様を示す縦断面図で
あって、第2図(a)は加熱前、第2図(b)は加熱後
の状態を示す図面、第3図(a) 、 (b)は本発明
の第3の実施の態様を示す縦断面図であって、第3図(
a)は加熱前、第3図(b)は加熱後の状態を示す図面
、第4図(a)。 (b)は本発明の第4の実施の態様を示す縦断面図であ
って、第4図(、)は加熱前、第4図(b)は加熱後の
加熱後の状態を示す図面、第5図(c)は第5図(b)
に示される容器の斜視図、第6図、第7図、第8図。 第9図、第10図は本発明に適用される中空体の形成の
第1の例の工程を示す縦断面図、第11図。 第12図、第13図は本発明に適用される中空体の形成
の第2の例の工程を示す縦断面図である。 1 、1’、 1”−(:17″ラスナツク)中空体、
la。 (27) 1′情・・・フランツ部(開口端部)、xb、x’b・
・・胴部、l c 、 l’c−底部、3・・・空隙、
5,15,25゜35.45・・・(プラスチック)容
器。 特許出願人 岸 本   昭 (28) 第6図 第8図 第7図 第9図 第10図 21 ■ 4 24o1“a 3b1 20al’C’°b 3 1     20 第1I図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)胴部および底部が分子配向しているカップ状プラ
    スチック中空体より、整形されたカップ状プラスチック
    容器を製造する方法で本って、該プラスチック中空体を
    整形されるべきプロフィルを有する雄型に上製し、該プ
    ラスチック中空体の開口端部を固定し、該胴部および/
    ′1.たは底部を当該プラスチックの融点より低い熱収
    縮可能温度に加熱して、該雄型と該プラスチック中空体
    の間に存在する空隙が消失するまで熱収縮させることを
    特徴とする整形されたカップ状プラスチック容器の製造
    方法。
JP18819782A 1982-10-28 1982-10-28 プラスチツク容器の製造方法 Granted JPS5978824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18819782A JPS5978824A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 プラスチツク容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18819782A JPS5978824A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 プラスチツク容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978824A true JPS5978824A (ja) 1984-05-07
JPH0128693B2 JPH0128693B2 (ja) 1989-06-05

Family

ID=16219464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18819782A Granted JPS5978824A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 プラスチツク容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978824A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2614576A1 (fr) * 1987-04-29 1988-11-04 Monoplast Sa Procede d'obtention de recipients decores en matiere plastique et recipients obtenus selon ce procede
WO1992016354A1 (en) * 1991-03-25 1992-10-01 Fortex, Inc. Manufacture of shaped products of biaxially oriented polymeric material
WO1993018907A1 (en) * 1992-03-25 1993-09-30 Fortex, Inc. Thermoforming and heat shrinking for forming containers
US5370834A (en) * 1990-03-02 1994-12-06 A/S Plm Haustrup Holding Method and apparatus for the production of a thermoplastic container from a preform
US5472660A (en) * 1989-03-08 1995-12-05 Fortex, Inc. Method for the manufacture of shaped products of biaxially oriented polymeric material
US6093364A (en) * 1989-03-08 2000-07-25 Fortex, Inc. Method for producing a biaxially oriented open-ended container

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144119A (en) * 1979-04-27 1980-11-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Manufacture of synthetic resin product
JPS56133120A (en) * 1980-03-21 1981-10-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Manufacture of thermal shrinkage tube with head part

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144119A (en) * 1979-04-27 1980-11-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Manufacture of synthetic resin product
JPS56133120A (en) * 1980-03-21 1981-10-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Manufacture of thermal shrinkage tube with head part

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2614576A1 (fr) * 1987-04-29 1988-11-04 Monoplast Sa Procede d'obtention de recipients decores en matiere plastique et recipients obtenus selon ce procede
US5198176A (en) * 1989-03-08 1993-03-30 Fortex, Inc. Method for the manufacture of shaped products of biaxially oriented polymer material
US5328655A (en) * 1989-03-08 1994-07-12 Fortex, Inc. Method and apparatus for the manufacture of shaped products of biaxially oriented polymeric material
US5472660A (en) * 1989-03-08 1995-12-05 Fortex, Inc. Method for the manufacture of shaped products of biaxially oriented polymeric material
US6093364A (en) * 1989-03-08 2000-07-25 Fortex, Inc. Method for producing a biaxially oriented open-ended container
US6555047B1 (en) 1989-03-08 2003-04-29 Fortex, Inc. Method for producing a biaxially oriented open ended container
US5370834A (en) * 1990-03-02 1994-12-06 A/S Plm Haustrup Holding Method and apparatus for the production of a thermoplastic container from a preform
WO1992016354A1 (en) * 1991-03-25 1992-10-01 Fortex, Inc. Manufacture of shaped products of biaxially oriented polymeric material
WO1993018907A1 (en) * 1992-03-25 1993-09-30 Fortex, Inc. Thermoforming and heat shrinking for forming containers
US5683648A (en) * 1992-03-25 1997-11-04 Design Technology, Inc. Thermoforming and heat shrinking for forming containers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0128693B2 (ja) 1989-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420454A (en) Method of making a plastic hollow article
US3532786A (en) Solid state forming of plastics
US2990581A (en) Process for vacuum thermoforming
EP0703057B1 (en) Method of molding large containers by the process of stretch blow molding
US3737496A (en) Method of reinforcing the wall of a thermo-formed article
JPS5978824A (ja) プラスチツク容器の製造方法
JPS63249616A (ja) 樹脂成形方法
US2910728A (en) Apparatus for vacuum thermoforming
JPH0677959B2 (ja) 高度に配向した熱可塑性製品の成型方法
JPS6141290B2 (ja)
CA1099883A (en) Deep-draw thermoforming of thermoplastic sheet
JP2011079243A (ja) 偏平容器のブロー成形方法
JPH0133336B2 (ja)
US3418398A (en) Method of heating parison preforms
JP3640032B2 (ja) キャリアテープの製造方法
JPH0357851B2 (ja)
JPS6319331B2 (ja)
JP4285205B2 (ja) プラスチック容器の製造方法及び製造装置
JPS6213896B2 (ja)
JPH04336237A (ja) 吊り具付き容器とその製造方法
EP0087527B1 (en) Method of making a plastic hollow article
JPS604018A (ja) プラスチツク中空体の製造方法
JP4562994B2 (ja) 耐熱性ポリエステルカップの製造方法とその製造装置
JPS6359372B2 (ja)
JPH0569478A (ja) 成形方法