JPS604019A - フランジ部付容器の製造方法 - Google Patents

フランジ部付容器の製造方法

Info

Publication number
JPS604019A
JPS604019A JP11192183A JP11192183A JPS604019A JP S604019 A JPS604019 A JP S604019A JP 11192183 A JP11192183 A JP 11192183A JP 11192183 A JP11192183 A JP 11192183A JP S604019 A JPS604019 A JP S604019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
flange
presser
cavity
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11192183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357851B2 (ja
Inventor
Tomio Kano
加納 冨美夫
Minoru Mihashi
三橋 実
Kiyoshi Kawaguchi
清 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11192183A priority Critical patent/JPS604019A/ja
Publication of JPS604019A publication Critical patent/JPS604019A/ja
Publication of JPH0357851B2 publication Critical patent/JPH0357851B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 さらに詳しくは熱可塑性プラスチックよりなるブランク
より、外側フランジ部(本明細書においては単にフラン
ジ部とよぶ)付カソゾ状容器を製造する方法に関する。
従来フランジ部付カップ状プラスチック容器の製造は、
ブランクのフランジ部に対応する周縁部を、ダイスの段
差部上に載置して、下面が平坦な押え具によって押えな
がら、周縁部の内側の部分をダイスのキャピテイ内にプ
ランジャあるいはエア圧等によって圧入して、胴壁部と
底部を形成することによって行なわれていた。この場合
フランジ部の上面が僅かに内側下方に傾いたシ(以下こ
の現象を「だれる」と呼ぶ)、あるいはこの上面に僅か
な隆起部を生じ(以下この現象を「うねり」が生ずると
呼ぶ)易い。
そのため容器に内容物を充填した後、フランジ部に蓋部
をヒートシールする場合に、フランジ部全面と蓋部間に
均一にヒートシールが行なわれず、十分なヒートシール
強度が得られないため、特に内容物がビール等の正内圧
性液体の場合などに、ヒートシール部に局部的な剥離を
生じて、密封性が損われ易いという問題を生ずる。1 本発明は以上に述べた従来技術の問題点の解消を図るこ
とを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は熱可塑性グラスチッ
クよりな゛るブランクより、フランジ部付カップ状容器
を製造する方法において、該ブランクの該フランジ部に
対応する部分を、ダイスの肩部と、はぼ軸線方向か、内
側上方に延びる外側面を有する環状小突起部を底面の内
端に形成された押え具によシ押えて、該小突起部が該ブ
ランクに噴込んで噴込み部が形成された状態において該
ブランクの該噴込み部よシ内側の部分を該ダイスのキャ
ビティ内に圧入することを特徴とするフランジ部付カッ
プ状容器の製造方法を提供するものである。
以下図面を参照しながら本発明について説明する。
第1図〜第7図において、1は上部フランク4・、2は
下部プランジャ、3はダイス、4は押え具である。ダイ
ス3は、図示されない保持部材に固設されており、第1
図に示されるように、上部キトビティ3aおよび下部キ
ャビティ3bが形成されている。上部キャピテイ3aは
短円筒状であって、その内径は、形成されるべきグラス
チック容器5(第7図)のフランク部5aの外径にほぼ
等しく定められておシ、一方下部キャビティ3bは円筒
状であって、その内径は形成されるべきプラスチック容
器5の胴壁部5bの外径に等しく定められる。上部キャ
ビティ3aの内面3alは水平な段差部3Cを介して、
下部キャビティ3bの内面3b□に連接している。
上部プランジャ1の外径は、下部キャピテイの内面3b
、とのクリアランスX(第5図参照)が、押圧延伸成形
されるべき中空成形体5′の胴壁部5’bの肉厚yよシ
も大きく定められておシ、例えげX −y= 0.2〜
0.8調程度に定められている。
上部プランツヤlには、導孔7が軸線方向に形成されて
おり、導孔7の下端開口部は、スゲリング9によって上
方に牽引される截頭円錐形状のプ″“i、x−y−′c
xRu“ゝbirz、L(lEsll)・ へ導孔7は
図示されない導管、電磁パルプを介して、図示されない
加圧エア源に連通しておシ、図示されないリミットスイ
ッチによって、上部ノランノヤ1の底面1aがほぼダイ
ス3の段差部3Cのレベルより下方に位置するとき、上
記電磁バルブが開いて、導孔7に加圧エアが供給される
ように構成されている。
上部プランジャ1は金属(例えば工具鋼等)よシなシ、
図示されないヒータが内蔵されていて、底面1aおよび
底面1aよシ少なくとも形成されるべきプラスチック容
器の胴壁部5bの高さにほぼ等しい高さの部分の側面]
、 b (第5図)は、望ましくは当該プラスチックの
分子配向可能温度開通に保持されている。また下部プラ
ンジャ2は、下部キャビティ3b内を摺動可能に構成さ
れている。
押え具4は、中空部4aを有していて、中空部4aの内
面に沿って上部プランジャ1が摺動可能に構成されてい
る。押え具4の底面4bは、底面4bの大部分を形成す
る平坦部4b、と、底面4bの内端に形成された一環状
小突起部4b2よシなっている。平坦部4b+は段差部
3Cに対向するよう配設されておシ、かつ押え具4の下
部4Cは、上部キャビティ3a内を上下動可能に、その
外径が上部キャビティ3aの内径とほぼ等しいか、それ
より僅かに小さく定められている。押え具4の上下動は
ロッド11を介して図示されない駆動機構(例えば油圧
装置)によって行なわれる。 ゛上部プランジャlおよ
び下部シランジャ2も図示されない駆動機構(例えば油
圧装置)によって上下動され、かつ上部シランジャlの
底面1aと下部シランジャ2の上面2aの間にプラスチ
ックブランク10の中央部10aを圧持して、下部キャ
ビティ3b内に導入するさい、中央部10aに制御され
た圧縮力を加えることができるようにするため、図示さ
れない制御機構により、上部シランジャ1と下部プラン
ジャ2の下降速度差が制御されるようになっている。
プラスチックブランク10は、熱可塑性プラスチック、
好ましくは分子配向性を有する熱可塑性グラスチックよ
シ主としてなる。この種のプラスチックとしては、例え
ばアイソタクチツクポリグロヒレン、高密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等の結晶
性ポリオレフィン樹脂、線状ポリエステル樹脂例えばポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーゼネート樹脂、ポ
リ塩化ビニル樹脂、ニトリル樹脂、あるいはこれらの共
重体もしくはブレンド等が挙げられる。製品であるプラ
スチック容器に特に透明度が要求されない場合はこれら
にタルク、炭酸カルシウムや雲母フレーク等の充填剤を
混入したものであってもよい。
プラスチックブランク10は、これらの分子配向性熱可
塑性プラスチックス単体よりなる7−1・、もしくはこ
れらの分子配向性熱可塑性プラスチックスを主体として
、これに酸素ガスバリヤ−性樹脂、例えばエチレン−ビ
ニルアルコール共重合体、ポリアミド、セルロース系樹
脂、Iリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、もし
くはポリビニルアルコール等を積層又はブレンドしてな
る積層体又はブレンドのシートを所定サイズに切断する
ことによって形成される。プラスチックブランク10の
厚さは実質的に均一であって、約0.5〜611111
1であることが好ましく、よシ好ましくは約2〜4調で
ある。約0.5朔よシより薄いと、プラスチック容器5
を成形のさい特に底部において破断を起し易く、一方約
6闘よシ厚いとフランジ部近傍において破断を生じ易い
からである。
プラスチックブランク1oの直径は、グラスチックブラ
ンク10を段差部3c上に載置して、押えパッド4によ
って押えることができるように、かつ所定のフランジ部
5aの幅が得られるように定められる。すなわち上記直
径は、上部キャビテイ3a内面3a1の内径とほぼ等し
いか、もしくは上記内径と下部キャビティ3bの内面3
b1の内径の中間の寸法に定められる。
前記の成形装置にょシ、プラスチック容器5は、例えば
次のようにして製造される。
先ず第1図に示すように、上部ノランノヤlおよび押え
具4をダイス3の上方に上昇させた状態 1において、
好ましくは分子配向可能温度(例えば当該グラスチック
がポリプロピレンの場合は、約120℃以上はぼ融点ま
での温度)に予加熱されたグラスチックブランク10の
、周縁部10b(形成されるべきプラスチック容器5の
フランジ部5aに対応する部分)をダイス3の段差部3
C上に載置する。このさい好ましくは、下部シランツヤ
2の上面2aを段差部3Cと同一レベルまで予め上昇し
ておく。
次いで第2図に示すように、押え具4を下降させて、プ
ラスチックブランク10の周縁部10bを、段差部3C
と°押え具4の底面4bによって所定の押圧力で押える
。そのさい小突起部4b2はグラスチックブランクlO
の上面10eに喰込んで、喰込み部10dが形成される
その後、上部プランジャ1を下降し、上部プランジャ1
と下部シランジャ2によって、プラスチックブランク1
0の喰込み部10dより内側の部分である中央部10a
を押圧しながら、第4図に示すように、上部シランジャ
1および下部シランツヤ2を同時に下部キャビティ3b
内を降下させる。降下の前期段階(通常は全行程の約2
0〜40係に達するまでの段階)における押圧力を比較
的高くして、中央部10aの圧縮量を大きく、すなわち
両シランジャの間から延出する材料の量を多くして、延
出する材料によって形成される胴壁部5′b′が、第4
図に示すように、下部キャビティの内面3b、と1部ノ
ランジャlの側面lb間の空隙をほぼ充満するようにす
る。すなわち降下の前期段階において、前記空隙に材料
を蓄積する。前期一段階を経過後押圧力を低下して下降
を続けると、両シランジャの間から延出する材料の量が
少なくなるため、胴壁部5′b′の前記蓄積された材料
にテンンヨンが加わって胴壁部5′b′は延伸する。従
って1)fJ :lυ」段階後の降下の後期段階におい
ては、胴壁部5′bは、形成中の胴壁部5′b′の延伸
によって供給された材料と、両シランツヤの間から延出
する材料・によって形成される。
そのため降下が終了、すなわち中空成形体5′が形成さ
れた時点では、第5図に示すように、胴壁部5’bと下
部キャビティ内面3blのはに空隙12が形成される。
そして押圧力と降下速度の適当な制御によシ、実質的に
均一な肉厚の胴壁部5’bが得られる。かくして0.2
−という薄肉の胴壁部5’bを形成することも可能であ
る。そして降下の後期段階における押圧力は前述のよう
に比較的低いので、底壁部5′Cの肉厚は比較的厚く(
例えば約1箇以上)、従って成形時のテンションによる
コーナ部5’dの破断が防止される。
なお上記成形中、段差部3c、押え具の底面4b、下部
キャビティ内面3b1および下部プランジャ2の上面2
aは、図示されない内蔵ヒーターによって当該分子配向
性プラスチックスの分子配向可能温度下限より若干低い
(通常的20〜60℃)温度、例えばポリピロピレンの
場合は約60〜100℃に保持される。
中空成形体5′が形成された後、上部ノランジャ1を上
昇せしめると、第6図に示すように、エア圧力によって
プラグ8が下って、プラグ8と導孔7の開口部間の隙間
20よシ加圧エアが吹出されて、中空成形体5′は吹込
成形され、底端部5′Cは下部シランジャ2の上面2a
に、胴壁部s/ bは下部キ1、ビティの内面3b、に
密接して、分子配向可能温度より低い温度まで冷却し、
硬化する。そして第7図に示すように、フランジ部5a
、胴壁部5b1底壁部5cを有するプラスチック容器5
が形成される。その後上部プランジャ1の上昇を続け、
押え具4および下部プランジャ2を上昇させて、ダイス
3よシブラスチック容器5を抜き出す。
第8図は抜き出した後のプラスチック容器5のフランジ
部5aを示したものであって、その上面5311は平坦
に半径方向に延びている。従って蓋部t5と、上面5a
1の全面にわたって健全なヒート7−ル部16を形成す
ることができる。
これに対して第9図に示すように、底面4’bの全面が
一様に平坦な押え具4′を用いた場合は、第10図に示
すようなフランジ部25aの上面25a1がだれたプラ
スチック容器25(ブランク周縁部10bの厚み減少が
実質的に起らない程度に、押え具4′による押圧力が比
較的小さい場合)、ある )いは第11図に示すような
フランツ部a5aの上面35a1に小隆起部36が生じ
た、すなわちうねシを生じたプラスチック容器35(ブ
ランク周縁部1、Obの厚み減少率が、例えば30チに
なる程度に、押え具4′による押圧力が比較的大きい場
合)が形成され易い。
その理由は必ずしも明らかでないが、上記の押圧力が比
較的小さい場合は、中空成形体(第5図の5′に対応す
る)を形成する後期段階において、胴壁部(第5図の5
’bおよび第9図の25′bに対応する)が、延伸され
るさいに、フランジ部(第5図の5aおよび第9図の2
5′aに対応する)の基部が下方に引張られるのと、胴
壁部が吹込成形により拡張するさいに、上記基部近傍に
外側斜下方に向う曲げ力が作用して、フランツ部の上面
25’a lが第9図に示すように、僅かに内側下方に
傾く。そして押圧力が小さいため、押え具4′が上記上
面の変位に十分に追随できないため、上記類きを矯正で
きず、押え具4′を解除した後も、上記傾きが残って、
「だれる」という現象が生ずるものと推測される。
一方上記の押圧力が比較的大きい場合は、押え具4′が
上記の上面25’a1の変位に追随して下降するため、
上面25’ a H近傍の材料の、外端から半径方向内
側に向う比較的大きな流動が起って、特に」二面25’
 a 1近傍の材料内に不規則な内部応力が生じ、その
ためフランジ部25′aが押え具4′から解放された後
に、内部応力の解放に伴なって「うねり」を生、するも
のと推測される。
しかるに、押え具4に環状小突起部4b2が設けられて
いる場合は、第12図に示すように、胴壁部5′bか延
伸されるさいに、2ランノ部5aの基部(喰込み部10
d近傍の部分)は、喰込み部10dと係合する小突起部
4b2に拘束されて下降し難い。また胴壁部5’bが吹
込成形されて拡張されて胴壁部5bとなるさいも、第1
3図に示すように、フランジ部5aの基部は、喰込み部
10dと係合する小突起部4b2に拘束されて外側斜下
方に移行し難い。従って成形中フランジ部5aの一1帥
?i5a、は、押え具4による押圧力の大小に拘らず水
平状態を保ち、かつ前述のよへな不規則な内部応力も発
生し難いため、押え具4を解除した後も、フランジ部5
aの上面5a1に、前記のような「だれ」や「うねシ」
が発生し難くなるものと考えられる。
以上のような拘束力が十分に働くためには、小突起部4
b2の外側面4b2’ (第12図)が、はぼ軸線方向
か、内側上方に延びている必要がある。
ここにほぼ軸線方向とは、軸線方向と20度以内の角度
をなして、外側上方に延びる場合を含む。
外側面4b2′が内側上方に延びて、かつ軸線方向との
なす角度(のが大きいほど、拘束力は大きくなるのであ
るが、θが余シ大きくなると押え具4の抜出しが困難に
なるので、角度θは45度以下でちることが望ましい。
なお小突起部4b2の高さ、および最大半径方向幅は0
.2〜1.5 mmの範囲内にあることが好ましい。さ
らに小突起部4b2の高さは、ブランク10の厚みの1
0〜25チであることが望ましい。上記高さおよび最大
半径方向幅の適正値は、夫々ブランクの厚みおよびフラ
ンツ部の幅との関連において、実験によシ定められる。
なお平坦部4blは水平方向、すなわち半径方向に延び
ているか、僅かに(半径方向となす角度5度以内)外側
斜下方に傾いていることが好ましい。
本発明の方法は、サーモフォーミノ法にょるカップ状プ
ラスチック容器の製造にも適用できる。
第14図は真空成形法によってフランジ部45a伺プラ
スチック容器45を製造する例を示したものである。4
3はダイスであって底部に真空吸引孔46が形成されて
いる。44は押え具であって、底面44bの平坦部44
b1の内端には、環状小突起部4b2と同様な環状小突
起部44b2が形成されでいる。底面44bの半径方向
幅は、ダイス43の段差部43cの幅とグラスチックブ
ランク40の厚さの和にほぼ等しい。
先づ所定温度(好ましくは分子配向可能温度)に加熱さ
れたグラスチックブランク4oを段°差部43c上に載
置した後、ブランク4oの周縁部4、 Obを押え具4
4によって押えて、喰込み部404が形成された状態で
、真空吸引孔46を介 1し−て、ダイス43のキャビ
ティ内の空気を吸引すると、ブランク40の、喰込み部
4tdよシ内側の中央部40aは大気圧によシ上方よシ
圧せられてキャビティ内に圧入されて、プラスチック容
器45が成形される。この場合もフランジ部45aの上
面45a1の変位は小突起部44b2によって拘束され
るので、押え具44を解除した後、半径方向に延びる平
坦なフランジ部上面45alを得ることができる。同様
にして本発明の方法は圧空真空成形法やプラグアシスト
圧空真空成形法等のサーモフォーミング法にも適用しう
ろことはいうまでも〉 ないヒ 本発明は以上の例によって制約されるものでなく、例え
ば環状小突起部は、前述の拘束力が作用する限シにおい
て、円周方向に沿い部分的に途切れていてもよい。
本発明の方法によれば、半径方向に延び平坦な、蓋部の
ヒートンールに適したフランジ部上面を有するカップ状
プラスチック容器を製造できるという効果を奏する。
以下実施例について説明する。
実施例 メルトフローインデックス(230℃測定)が0、9.
9/10分、融点(差動熱量計法)が164℃の厚み3
mmのポリゾロピレンシートかう直径74.5鴫のブラ
ンクを打ちぬいて用意した。第1図に示した装置におい
て、底面4bの半径方向幅4.5叫、平坦部4bl(半
径方向に延びる)の幅4mm、小突起部4b2の高さ0
.5+mn、最大幅0.5■、外側面4b2の角度θ(
第12図)45度である押え貝4を用意した。なお段差
部3cの半径方向幅が4叫のダイス3を用意した。
上部プランジャ(直径66.4 mm ) 、下部グラ
ンジャ(直径67.135mm ) 、下部キャビティ
(内径\ 68.1■)、段差部および押え具底面の表面温度が夫
々120℃、90℃、75℃および75℃となるよう予
め内部ヒーターによって予熱した。
上記ポリゾロゾレンブランクを125℃に加熱した後、
第1図に示すように、上部キャビティ内に置き、押え具
によって10kVcrnc−圧力ニブランク周縁部を押
圧した。その後上部シランジャと下部プランジャによシ
ブランク中央部に180 kVC++2の圧力を加えな
がら、ブランク中央部を下部キャビティ内に50■形の
速度で導入し、下部シランツヤ先端が下部キャビティ上
端から25個の位置でブランク中央部の圧力を90kg
/cmに低下させながら、下部シランジャ先端が下部キ
ャビティ上端から100+nmとなるまで成形を行った
その後上部シランジャを上昇させながら10kg/cm
2の圧力のエアーを導入し、成形容器胴壁面を上部プラ
ンジャ側面よシ下部キャピテイ表面に移動させ胴壁部と
底壁部の冷却固化を行っ/ζ。その後押え具と下部プラ
ンジャを上昇せしめ、胴壁部の厚み0.3 mm、高さ
99朝の極めて透明性のすぐれた容器を得た。
フランジ部の厚さは2.9調で、その上面は水平方向に
延び平坦で、「だれ」や「うねシ」の発生は認められな
かった。
なお押え具の圧力が140 kl$cmの場合も、フラ
ンジ部の厚さが2咽となった他は、同様に蓋部とのヒー
トシール性の優れたフランジ部上面が得られた。
った所、押え具の押圧力が10 ky2y++2の場合
は、だれ角度δ(第10図)が7度のフランジ部上面2
5a1が生じ、押圧力が140 klz2の場合は、隆
起部36の高さSが0.’2m+n(第11図)のフラ
ンジ部上面36a1が得られ、何れも蓋部とのヒートシ
ールに対し満足なものでなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に用いられる装置の第1の例の説
明用縦断面図、第2図は第1図の装置によるシラスチッ
ク容器の成形開始直前の状態を示す縦断面図、第3図は
第2図のIII−III線に沿う横断面図、第4図は第
1図の装置による成形の前期段階の状態を示す縦断面図
、第5図は第1図の装置による圧縮延伸成形が終了して
中空成形体が形成された時点の状態を示す縦断面図、第
6図およ 町び第7図は夫々、第5図の中空成形体の吹
込成形中、および終了後の状態を示す縦断面図、第8図
は第1図の装置r(よって成形されたプラスチック容器
に蓋部をヒートシールした状態を示す要部縦断面図、第
9図は比較例である装置を用いてプラスチック容器の形
成が終了した状態の例を示す要部縦断面図、第10図お
よび第11図は比較例である装置を用いて形成されたプ
ラスチック容器のフランジ部の例の要部縦断面図、第1
2図および第13図は、夫々第5図および第7図のフラ
ンジ部近傍の要部拡大縦断面図、第14図は本発明の実
施に用いられる装置の第2の例によってプラスチック容
器の成形が終了した状態を示す縦断面図である。 3.43・・・ダイス、3b・・・下部キャビティ、3
c、43c・・・段差部(肩部)、4.44・・・押え
具、4 b 、 44− b・・・底面、4 b 2 
144 bz・・・環状小火71?部、5’、45・・
・カップ状プラスチック容器、5a + 45 a・・
・フランジ部、10.40・・・プラスチックブランク
、10 a r 40 a・・・中央部、10b。 4 (1b−−・周縁部、10d、40d・・・喰込み
部。 第1図 第4図 第5図 第 6 図 第 7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性プラスチックよシなるブランクよシ、フ
    ランツ部付カップ状容器を製造する方法において、該ブ
    ランクの該フランジ部に対応する部分を、ダイスの肩部
    と、はぼ軸線方向か、内側上方に延びる外側面を有する
    環状小突起部を底面の内端に形成された押え具によシ押
    えて、該小突起部が該ブランクに噴込んで噴込み部が形
    成された状態において、該フランジの該噴込み部よシ内
    111!1の部分を該ダイスのキャビティ内に圧入する
    ことを特徴とするフランジ部+jカップ状容器の製造方
    法。
JP11192183A 1983-06-23 1983-06-23 フランジ部付容器の製造方法 Granted JPS604019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11192183A JPS604019A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 フランジ部付容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11192183A JPS604019A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 フランジ部付容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS604019A true JPS604019A (ja) 1985-01-10
JPH0357851B2 JPH0357851B2 (ja) 1991-09-03

Family

ID=14573451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11192183A Granted JPS604019A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 フランジ部付容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604019A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167609A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Toyo Seiki Seisakusho:Kk 真空装置
JP2007521993A (ja) * 2004-02-16 2007-08-09 サックミ コーペラティバ マッカニキ イモラ ソシエタ コーペラティバ 容器成形法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500520B2 (ja) * 2003-08-22 2010-07-14 富士フイルム株式会社 内視鏡

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126768A (ja) * 1974-03-26 1975-10-06
JPS5624110A (en) * 1979-08-06 1981-03-07 Kishimoto Akira Manufacture and its device for hollow plastic body
JPS56135015A (en) * 1980-03-25 1981-10-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Thermoforming of plastic sheet
JPS5750325U (ja) * 1980-09-05 1982-03-23

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393390A (en) * 1977-01-26 1978-08-16 Hitachi Cable Ltd Power cable

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126768A (ja) * 1974-03-26 1975-10-06
JPS5624110A (en) * 1979-08-06 1981-03-07 Kishimoto Akira Manufacture and its device for hollow plastic body
JPS56135015A (en) * 1980-03-25 1981-10-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Thermoforming of plastic sheet
JPS5750325U (ja) * 1980-09-05 1982-03-23

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521993A (ja) * 2004-02-16 2007-08-09 サックミ コーペラティバ マッカニキ イモラ ソシエタ コーペラティバ 容器成形法
JP4932497B2 (ja) * 2004-02-16 2012-05-16 サックミ コーペラティバ マッカニキ イモラ ソシエタ コーペラティバ 容器成形法
JP2006167609A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Toyo Seiki Seisakusho:Kk 真空装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0357851B2 (ja) 1991-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420454A (en) Method of making a plastic hollow article
EP0106425B1 (en) Method and apparatus of manufacturing a tubular plastic container
US5980806A (en) Method of producing a plastic container closure
US4649013A (en) Method of making a plastic cap
US3947205A (en) Apparatus for forming non-nestable containers
WO2003037604A1 (fr) Contenant, et dispositif et procede de thermoformage de ce dernier
US6640993B2 (en) Wide-mouth container made of synthetic resin and method of manufacturing pressure wide-mouth container
US3737496A (en) Method of reinforcing the wall of a thermo-formed article
US3634182A (en) Preformed plastic blank for making open mouth plastic containers
US4619806A (en) Method of forming highly oriented thermoplastic articles
JP2948745B2 (ja) 容 器
US6296803B1 (en) Method for making a multi-layer blow molded container
KR20110089422A (ko) 합성 수지제 용기의 제조 방법
EP0079682B1 (en) Method of producing plastics material containers
JPS604019A (ja) フランジ部付容器の製造方法
US4354996A (en) Method for making a plastic container
JPS5978824A (ja) プラスチツク容器の製造方法
EP0087527B1 (en) Method of making a plastic hollow article
CA1141926A (en) Plastic preform
US3929953A (en) Method for forming noncircular thermoplastic cupped articles
CA2239218C (en) Method for making a multi-layer blow molded container
JP4285205B2 (ja) プラスチック容器の製造方法及び製造装置
JPS604018A (ja) プラスチツク中空体の製造方法
JPS6213896B2 (ja)
US3833332A (en) Apparatus for forming containers of thermoplastic material