JPH0355501Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355501Y2
JPH0355501Y2 JP1985018304U JP1830485U JPH0355501Y2 JP H0355501 Y2 JPH0355501 Y2 JP H0355501Y2 JP 1985018304 U JP1985018304 U JP 1985018304U JP 1830485 U JP1830485 U JP 1830485U JP H0355501 Y2 JPH0355501 Y2 JP H0355501Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire cover
reduction mechanism
vehicle body
knuckle
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985018304U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61135775U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985018304U priority Critical patent/JPH0355501Y2/ja
Publication of JPS61135775U publication Critical patent/JPS61135775U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0355501Y2 publication Critical patent/JPH0355501Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、操舵角が大きくかつ農地、不整地等
を走行して泥等を跳上げ易い農耕用トラクタ等の
乗用作業機に関するものである。
従来の技術および解決しよとする課題 従来の農耕用トラクタ等の乗用作業機において
は、タイヤの上部を覆うフエンダは車体に固定さ
れており、かつ操舵角が大きいため、作業中に車
輪を操作した際に、車輪によつて跳上げられた
泥、水等の一部はフエインダに遮られることなく
側方へ飛散し、作業員や車体表面が泥、水等で汚
されることがあつた。
課題を解決するための手段および作用効果 本考案はこのような不都合を解消した乗用作業
機の改良に係り、車体の両側に操舵車輪を備えた
乗用作業機において、該車体にキングピンを介し
て車輪駆動用リダクシヨン機構のケースが左右へ
旋回自在に枢支され、該リダクシヨン機構の上部
にナツクル部材が一体に設けられ、前記リダクシ
ヨン機構のケースの外側方に車輪が配設され、タ
イヤカバーを上方から下方へ貫通して前記ナツク
ル部材上部に螺合されるボルトにより該ナツクル
部材上部に前記タイヤカバーが着脱自在に装着さ
れたことを特徴とするものである。
本考案は前記したように構成されているので、
操舵機構により前記ナツクル部材が操作される
と、前記車輪駆動用リダクシヨン機構のケースが
前記キンピングを中心として左右へ旋回され、し
かも該リダクシヨン機構のケースの外側方の車輪
とその上方にタイヤカバーとが前記旋回とともに
同じように旋回され、前記車輪によつて跳上げら
れた泥、水等は該車輪とともに同じ方向に旋回さ
れた前記タイヤカバーで確実に遮られ、作業員や
車体表面の汚れが未然に防止される。
また本考案では、前記タイヤカバーがタイヤと
ともに一体に旋回可能となつているため、該タイ
ヤカバーを不必要に大きくする必要がなくなり、
車体の小型化が可能でる。
さらに本考案においては、タイヤカバーを上方
から下方へ貫通して前記ナツクル部材の上部に螺
合されるボルトにより該ナツクル部材上部に前記
タイヤカバーを着脱自在に装着したため、前記リ
ダクシヨン機構に対しタイヤを外さなくても、前
記タイヤカバーを容易に着脱でき、従つて大量に
かつ強固にヤイヤに泥が付着する乗用作業機で
も、頗る容易に前記タイヤより泥を除去すること
ができる。
さらにまた本考案では、車体にキングピンを介
して車輪駆動用リダクシヨン機構のケースを左右
へ旋回自在に枢支し、該リダクシヨン機構のケー
スの外側方に車輪を配設したため、該車輪を前記
車輪駆動用リダクシヨン機構によつて回転駆動さ
せることができ、走行抵抗の大きな不整地でも、
確実に走行して所要の作業を容易に遂行すること
ができる。
しかも本考案においては車体にキングピンを介
して車輪駆動用リダクシヨン機構ケースを左右へ
旋回に枢支したため、乗用作業機の作業内容や作
業を行なう土壌の硬軟に対応して最も適正な減速
比に前記リダクシヨン機構を設定または組変える
ことができ、その結果、所要の作業を能率良く確
実に遂行することができる。
実施例 以下、図面に図示された本考案の一実施例につ
いて説明する。
乗用作業機の車体1の前部には、クランク軸3
が前後方向に指向してエンジン2が搭載され、車
体1の後部にはミツシヨン4が配設され、クラン
ク軸3とミツシヨン入力軸5とは推力軸7で連結
され、同ミツシヨン4はリヤデイフアレンシヤル
機構8およびリヤリダクシヨン機構9を介して後
車輪14に連結されている。
またミツシヨン出力軸6は推力軸10を介して
フロントデイフアレンシヤル機構11の入力軸1
2に連結され、同フロントデイフアレンシヤル機
構11はフロントリダクシヨン機構13を介して
前車輪15に連結されており、エンジン2の動力
により前後四輪車後車輪14、前車輪15は一斉
に回転駆動されるようになつている。
さらにハンドル16と一体のハンドル軸17の
下端にピツトマンアーム18と旋回アーム19と
が一体に固定され、同ピツトマンアーム18には
フロントタイロツド20の内端が連結され、同フ
ロントタイロツド20の外端にフロントナツクル
アーム21が連結されており、ハンドル16を左
右に操舵することにより、その操作トルクがピツ
トマンアーム18、フロントタイロツド20およ
びフロントナツクルアーム21を介してフロント
ナツクルブランケツト22に伝達され、前車輪1
5はフロントキングピン23を中心として左右へ
旋回されるようになつている。
さらにまたハンドル16と一体の旋回アーム1
9はロツド24を介してベルクランク25の一端
に連結され、同ベルクランク25の他端はリヤタ
イロツド26を介してリヤナツクルブラケツト2
8のリヤナツクルアーム27に連結されており、
後車輪14も前車輪15と同様にリヤキングピン
29を中心としてハンドル16の操舵に対応して
前車輪15とは逆方向へ旋回されるようになつて
いる。
しかもフロントナツクルアーム21、リヤナツ
クルアーム27をそれぞれフロントナツクルブラ
ケツト22、リヤナツクルブラケツト28に結合
するボルト30にを利用してフロントナツクルブ
ランケツト22、リヤナツクルブランケツト28
にそれぞれフロントタイヤカバー31、リヤタイ
ヤカバー32が共締めで一体に結合されている。
図示の実施例は前記したように構成されている
ので、ハンドル16の操作で前車輪15、後車輪
14が左右へ旋回すると、フロントタイヤカバー
31、リヤタイヤカバー32もこれと一体に旋回
され、前車輪15、後車輪14によつて跳上げら
れた泥、水、小石等は同フロントタイヤカバー3
1、リヤタイヤカバー32に遮られ、このため、
泥、水、小石等の周囲への飛散が未然に防止さ
れ、作業員や車体1の表面が汚れることがない。
またフロントタイヤカバー31、リヤタイヤカ
バー32は前車輪15、後車輪14と一体となつ
て旋回するため、フロントタイヤカバー31、リ
ヤタイヤカバー32を大型にする必要がなく、車
体1がコンパクトにまとめられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る乗用作業機の一実施例を
図示した側面図、第2図はその正面図、第3図は
その平面図、第4図はその要部傾斜図である。 1……車体、2……エンジン、3……クランク
軸、4……ミツシヨン、5……ミツシヨン入力
軸、6……ミツシヨン出力軸、7……推力軸、8
……リヤデイフアレンシヤル機構、9……リヤリ
ダクシヨン機構、10……推力軸、11……フロ
ントデイフアレンシヤル機構、12……入力軸、
13……フロントリダクシヨン機構、14……後
車輪、15……前車輪、16……ハンドル、17
……ハンドル軸、18……ピツトマンアーム、1
9……旋回アーム、20……フロントタイロツ
ド、21……フロントナツクルアーム、22……
フロントナツクルブラケツト、23……フロント
キングピン、24……ロツド、25……ベルクラ
ンク、26……リヤタイロツド、27……リヤナ
ツクルアーム、28……リヤナツクルブラケツ
ト、29……リヤキングピン、30……ボルト、
31……フロントタイヤカバー、31……フロン
トタイヤカバー、32……リヤタイヤカバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体の両側に操舵車輪を備えた乗用作業機にお
    いて、該車体にキングピンを介して車輪駆動用リ
    ダクシヨン機構のケースが左右へ旋回自在に枢支
    され、該リダクシヨン機構の上部にナツクル部材
    が一体に設けられ、前記リダクシヨン機構のケー
    スの外側方に車輪が配設され、タイヤカバーを上
    方から下方へ貫通して前記ナツクル部材の上部に
    螺合されるボルトにより該ナツクル部材上部に前
    記タイヤカバーが着脱自在に装着されたことを特
    徴とする乗用作業機。
JP1985018304U 1985-02-14 1985-02-14 Expired JPH0355501Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985018304U JPH0355501Y2 (ja) 1985-02-14 1985-02-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985018304U JPH0355501Y2 (ja) 1985-02-14 1985-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61135775U JPS61135775U (ja) 1986-08-23
JPH0355501Y2 true JPH0355501Y2 (ja) 1991-12-10

Family

ID=30506814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985018304U Expired JPH0355501Y2 (ja) 1985-02-14 1985-02-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355501Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315590A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Mazda Motor Corp 自動車の後部車体構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100652U (ja) * 1982-12-27 1984-07-07 日産ディーゼル工業株式会社 車両のタイヤカバ−装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315590A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Mazda Motor Corp 自動車の後部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61135775U (ja) 1986-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6968913B1 (en) Skid steer vehicle including steering actuators to simultaneously steer one side's wheels
JPH0355501Y2 (ja)
JP3531853B2 (ja) トラクタ
JP3566229B2 (ja) セミクローラ形走行装置
KR200216301Y1 (ko) 농업기계용 차량의 조향장치
JPH1045060A (ja) トラクタ
JPH01156160A (ja) 車輌のブレーキ操作装置
JP3155470B2 (ja) トラクタにおけるセミクローラの履き替え方法
JPS6135483Y2 (ja)
JPH1016850A (ja) 鞍乗型車両の車体前部構造
JP2579998Y2 (ja) 農用トラクタにおけるステアリング装置
JPH0735815Y2 (ja) 農用作業車における前後輪操舵装置
JPS6239986Y2 (ja)
JPH0427292Y2 (ja)
JPH1045052A (ja) トラクタ
JPS61134218U (ja)
JPH065683Y2 (ja) 歩行型農作業車
JP3560912B2 (ja) トラクタ
JPS6335034Y2 (ja)
JP2694852B2 (ja) 前部作業機装着車輌
JPS621789Y2 (ja)
JPS6312062Y2 (ja)
JPH11255160A (ja) 移動車両の運搬装置
JPS6239985Y2 (ja)
JPH0735776Y2 (ja) 車輌用変速機