JPH1045052A - トラクタ - Google Patents

トラクタ

Info

Publication number
JPH1045052A
JPH1045052A JP8203922A JP20392296A JPH1045052A JP H1045052 A JPH1045052 A JP H1045052A JP 8203922 A JP8203922 A JP 8203922A JP 20392296 A JP20392296 A JP 20392296A JP H1045052 A JPH1045052 A JP H1045052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
semi
tractor
crawler
front wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8203922A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Takahashi
清一 高橋
Kenichiro Tsuji
賢一朗 辻
Katsushi Fukawatase
克志 深渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP8203922A priority Critical patent/JPH1045052A/ja
Priority to US08/902,806 priority patent/US6199646B1/en
Priority to KR1019970036799A priority patent/KR100258427B1/ko
Publication of JPH1045052A publication Critical patent/JPH1045052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホイール仕様とセミクローラ仕様とに履き替
えできるトラクタで、セミクローラとしたとき前輪の摩
耗を防止する。 【解決手段】 セミクローラにおける回転駆動体と前輪
3の周速をほぼ等速にする走行伝導体66を備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホイール仕様とク
ローラ仕様とに履き替え可能で、水田、畑作、酪農の広
範囲に亘って使用できる汎用性を向上したトラクタに関
する。
【0002】
【従来の技術】トラクタ、特に、農用トラクタを走行装
置によって分類すると、車輪形(ホイール形)と履帯形
(クローラ形)に大別でき、車輪形は2軸4車輪で四輪
駆動形、後輪駆動形、前輪駆動形等に細分類することが
でき、クローラ形はフルクローラ形およびセミクローラ
形とに細分類することができる(新版農業機械ハンドブ
ック第257ページ〜259ページ参照)。
【0003】車輪形トラクタは、三点リンク、PTO軸
および油圧制御装置等を装備させることによって、耕
耘、播種、中耕、除草、収穫、運搬等の広範囲に使用可
能であって、季節を問わず各作業の動力車とされて農業
機械化の主流である。また、フルクローラ形トラクタ
は、接地面積が大きいため接地圧が車輪形トラクタに比
べて小さく、柔軟地など不整地での走行が可能で、ま
た、重量が大きく何着係数も大きいため、牽引力を必要
とする重作業に適し、例えば、車輪形トラクタでは作業
不能な湿田等における排水性確保のためのサブソイラー
等による農地造成、土地改良用として専ら使用される所
謂季節限定形の専用機である。
【0004】一方、セミクローラ形トラクタは、後輪と
交換して履帯ユニットを装着した車輪形トラクタの補助
装置であって柔軟地では車輪形とフルクローラ形の中間
の性能をもっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】車輪形トラクタは、機
動性に富み、広範囲な作業に適するけれども、秋の天候
不順と春先の雪の影響等によって耕耘時期(春耕しとい
われ、作物の成育、収穫等を加味すればその時期はほぼ
春の一定期間となる)に、圃場が乾かなければ、該車輪
形トラクタによる耕耘ができなくなるという課題があっ
た。
【0006】一方、フルクローラ形トラクタは、前述の
事態のとき、すなわち、悪条件下や各地の強湿田におい
て威力を発揮するけれども、機動性に欠け、しかも専用
機であることから、限られた作業にしか適用できず、乾
田等での収穫作業に用いると過度に圃場を荒らすことに
なり、これでは農業経営上における投資が甚大となると
いう課題がある。
【0007】このような理由から、セミクローラ形トラ
クタが例えば、特開平4−25778号公報(従来例の
1)、実公昭6−5974号及び実開昭63−7048
8号公報(従来例の2)等が提案されている。しかし、
従来例の1では、後輪の後方に転輪を設け、両輪に亘っ
てクローラベルト(無端回走体)を掛装したものであ
り、トラクタ車体より後方に走行装置(転輪)が大きく
突出するため、三点リンクを利用しての作業機の装着に
支障をきたすし、又、ホイールベースが過大となって旋
回性能に劣るだけでなく、不整地等を走破するとき、車
体のピッチングがあってこれでは、運転者が疲れ易くな
るのは勿論、作業機との相対姿勢が崩れて作業姿勢の安
定と仕上がり精度の向上が期待でき難いという課題があ
った。
【0008】従来例の2では、セミクローラを揺動自在
に装着していることから、凹凸圃場等での作業において
は、ある程度の順応性はあるものの、コンバイン、ハー
ベスタ等の専用機に適用されたものであって、車輪形ト
ラクタの後輪との履き替えには到底利用することはでき
ず、機動性、汎用性に欠けるという課題があった。ま
た、四輪駆動形トラクタにおいて、後輪をセミクローラ
に履き替えしたとき、後輪径よりもセミクローラにおけ
る回転駆動体(スプロケット、ドラム等)の径が顕著に
小さくなり(ほぼ1/2になる)、四輪駆動トラクタの
ミッションをそのまま採用している限り、回転駆動体の
回転数と後輪の回転数は同じで、その半径がほぼ1/2
である結果、前輪とセミクローラの周速差が顕著となっ
て、前輪が早期に磨滅するという課題があった。
【0009】この課題を解決するため、トラクタミッシ
ョンをセミクローラに適応した設計にすると、ホイール
形に履き替えたとき適応できず、結果としてホイール形
とセミクローラ形との履き替えによる意義がなくなると
いう課題があった。また、ホイール形トラクタの後輪
を、セミクローラに履き替えると、軟弱地での走破性等
は向上できるものの、ホイール形に比べてセミクローラ
では旋回時の土押し等があるため、旋回性能がホイール
形に比べてやや劣るという課題があるし、ホイールベー
スが長大となれば、増々旋回性能が劣るものであった。
【0010】そこで本発明は、車輪形トラクタをベース
に、後車軸駆動のセミクローラを装着することによって
ホイール仕様とクローラ仕様を両立させ、しかも、セミ
クローラに履き替えての走行に際してもトラクタミッシ
ョンの大幅な設計変更をすることなく前輪とセミクロー
ラとの周速をほぼ等速にすることにより、機動性、走破
性、牽引性等を確保しながら、セミクローラを装着して
も前輪の摩損を少なくできる、また、ホイール形トラク
タとほぼ同程度の旋回性能を維持できるようにしたトラ
クタを提供するのである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、ハンドルの操
作で操向可能であるとともに前輪走行伝動系により駆動
可能な左右の前輪を備え、トラクタ車体に内蔵している
変速装置と後輪デフ装置を有する後輪走行伝動系により
駆動される左右の後車軸に、左右の後輪と左右のセミク
ローラとを履き替え自在に備え、前記セミクローラに履
き替えたとき、該セミクローラにおける回転駆動体の周
速と前記前輪の周速とをほぼ等速にする走行伝動体を備
えていることで前述の課題を解決したのである。
【0012】このように構成したことによって、セミク
ローラに履き替えても前輪とセミクローラの周速はほぼ
等速となって前輪の摩耗を防止できる。更に、本発明
は、走行伝動体は、前輪走行伝動系に備えられていて前
輪の回転駆動を減速に切換え可能な減速装置とすること
ができ、また、走行伝動体は、後輪走行伝動系に備えら
れていてセミクローラにおける回転駆動体の回転駆動を
増速に切換え可能な増速装置とすることができる。
【0013】更に、本発明では、前輪走行伝動系に、前
輪を駆動状態と非駆動状態に切換えるクラッチ手段が備
えられ、セミクローラに履き替えて直進走行するときは
前記クラッチ手段を断にして前輪を非駆動状態にし、旋
回走行するときは前記クラッチ手段を接にして前輪を駆
動状態にするクラッチ手段の人為操作手段を備えている
ことができるし、また、左右の前輪の操向角を検出する
操向角検出装置と左右のセミクローラを独立して制動す
る一対のブレーキ装置とを備え、前輪の操向角が所定角
以上に操作されたことを前記操向角検出装置が検出した
とき、旋回内側のセミクローラのブレーキ装置を制動す
る制御装置を備えていることができ、このように構成し
たことにより、セミクローラ形トラクタであっても、ホ
イール形トラクタのトランスミッションを共用でき、ま
た、ホイール形トラクタとほぼ同程度の旋回性能を良好
にするのである。
【0014】更に、本発明では、旋回走行するとき左右
の前輪を増速駆動に切換えることにもできるし、走行伝
動体は、着脱自在として組込まれていることが望まし
い。また、本発明では、左右のセミクローラは、後車軸
に取着される回転駆動体とトラックフレームに軸架され
ている前後の回転従動体と前記回転駆動体と前後の回転
従動体に掛装されている無端回走体とを備え、前記トラ
ックフレームは、揺動支軸を介して上下方向に揺動自在
としてトラクタ車体に支持されていることができ、この
ように構成することによって、走行中においてのトラク
タ車体のピッチングが確実に防止し、作業精度を向上で
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態について説明する。後輪に替えてセミクローラに
履き替えた全体側面図を示す図1および背面図を示す図
2並びに走行伝動系の構成を示す図3において、本発明
に係るトラクタ1は、ステアリングハンドル2の操作で
操向可能な左右の前輪3を備え、トラクタ車体4に内蔵
している走行速度を複数段に変速可能な変速装置5と後
輪デフ装置6とを備えている後輪走行伝動系7により駆
動される左右の後車軸8に、左右の後輪9と左右のセミ
クローラ10とを履き替え自在に備えている。
【0016】前記左右のセミクローラ10は、後車軸8
の軸端に取着される回転駆動体11とトラックフレーム
12に軸架されている前後の回転従動体13,14と前
記回転駆動体11と前後の回転従動体13,14に掛装
されている無端回走体15とを備え、前記トラックフレ
ーム12は、揺動支軸16を介して上下方向に揺動自在
としてトラクタ車体4に支持されている。
【0017】ハンドル2の後方には運転席17が備えら
れて操縦装置18を構成しており、該操縦装置18はキ
ャビン19によって包囲されており、該キャビン19は
トラクタ車体4に搭載されている。キャビン19は箱形
に枠組みされている骨格体20と、該骨格体20の前面
に装着されているフロントガラス要素21と、骨格体2
0の後面に装着されているリヤガラス要素22と、運転
席17の左右両側で骨格体20に装着されているサイド
ガラス要素23と、該サイドガラス要素23の前方でヒ
ンジ手段24によって縦軸心廻りで開閉される左右の開
閉ドア25を備え、該開閉ドア25が乗降ステップ30
とともに実質的に操縦装置18への乗降手段の一部を構
成している。
【0018】トラクタ車体4は、エンジン26とこのエ
ンジン26の後面に連設されているミッションケース2
7とで主構成されていて、エンジン26はボンネット2
8で覆われており、ミッションケース27には主クラッ
チ要素29、この主クラッチ要素29を介してエンジン
動力を受入れる走行伝動系7および図示省略したPTO
伝動系等が内蔵されている。
【0019】走行変速装置5は、走行速度を複数段に変
速可能な主変速装置31と、レバー32によって走行速
度を高低に変速可能な副変速装置33および図示してい
ないがシャトル変速装置、クリープ変速装置等を備え、
ベベルピニオン軸で例示するデフ駆動軸34を介して後
輪デフ装置6に連動されている。後輪デフ装置6の左右
出力軸6Aは、ブレーキ装置35、減速装置36を介し
て左右の後車軸8に連動されており、該後車軸8は、図
2で示すように後車軸ケース37に挿通支持されてい
て、該左右の後車軸ケース37に、左右の後輪フェンダ
38およびキャビン19の後部等が支持されている。
【0020】図4〜図7で示すようにセミクローラ10
は、トラクタ車体4の下面に装着した平面視方形に枠組
みされた取付フレーム39を介してトラクタ車体4に装
着されている。取付フレーム39は、トラクタ車体4の
左右立面に添接されてボルト等によって着脱自在とされ
る左右の前取付具40とトラクタ車体4より突出した後
車軸ケース37の下面に添接されてボルト等によって着
脱自在とされる左右の後取付具41を有し、これら前・
後取付具40,41を介してボルト等によってトラクタ
車体4の下腹部に取付フレーム39が固定されているの
である。
【0021】このように、トラクタ車体4にセミクロー
ラ10を直接支持するのではなく、取付フレーム39を
介して支持するようにしたのは、トラクタ車体4を構成
するミッションケース27等は通常鋳物製であって、繰
返し外力等によって亀裂等するおそれがあることから、
鋼製の方形枠組みした取付フレーム39を介して支持し
ているのである。
【0022】取付フレーム39の後取付具41には左右
方向に突出する揺動支軸16が備えられ、一方、トラッ
クフレーム12には、該左右の揺動支軸16をその軸心
廻りに回動可能として受入れる軸受筒42が備えられ、
該揺動支軸16および軸受筒42によりセミクローラ1
0のトラックフレーム12が取付フレーム39を介して
トラクタ車体4に揺動自在として装着されている。
【0023】なお、セミクローラ10はトラクタ車体4
に揺動自在に支持すればよいことから、揺動支軸16を
トラックフレーム12に、軸受筒42をトラクタ車体4
側に設けたものであってもよい。更に、揺動支軸16は
後車軸8と軸心が平行であればその位置は自由である
が、本実施例では、図1で示すように後車軸8の軸心を
通る鉛直線V−Vの下方に揺動支軸16が位置してお
り、このように、揺動支軸16が接地側に近くなること
によって凹凸圃場等を走破するときの揺動振幅は小さく
なってピッチング現象を効果的におさえることができて
有利となる。
【0024】セミクローラ10における回転駆動体11
は、ドラム形、ローラ形、スプロケット形等を選択でき
るが図示の例ではスプロケット形であり、図10で示す
ように後車軸8の軸端フランジ8Aに複数本のボルト等
で取着される。回転駆動体11はその軸心に外方へ突出
する支軸43を一体に備え、該支軸43の外端には支持
アーム44の軸受部44Aが外嵌されており、支持アー
ム44の下部は、トラックフレーム12に突出されたブ
ラケット45に別の揺動支軸47を介して支持されてい
る。
【0025】この別の揺動支軸47は、前述した揺動支
軸16の軸心延長上にあり、ここに、トラックフレーム
12は回転駆動体11を挟む内外2ヶ所の共通軸心とさ
れた揺動支軸16,47で支持されることになって横振
れなどを確実に防止するのである。前記支持アーム44
には、回転駆動体11を支えかつトラックフレーム12
との相対揺動をロックするロック手段48が備えられて
おり、該ロック手段48は、支持アーム44に形成した
ロック孔48Aと、ブラケット45に形成した受孔48
Bと、両孔48A,48Bが合致したとき、両孔に挿脱
するロックピン48Cとからなり、図示例では揺動支軸
47の下方に形成しているが、上方に形成したものであ
ってもよく、ロック孔48A,48Bをそれぞれ複数形
成して複数本のロックピン48Cを挿脱するものであっ
てもよく、ロックピンはこれをボルト・ナットにするこ
ともできる。
【0026】従って、セミクローラ10を後車軸8に履
き替えするときには、ロック手段48で揺動を拘束して
定形化しておき、回転駆動体11を後車軸8に取着する
とともに、揺動支軸16の位置決めを容易としており、
該セミクローラ10を履き替えした後に、ロック手段4
8をアンロックして揺動自在とするのである。なお、図
10において、49は抜け止めカラーであって、軸受部
44Aに嵌合されて支軸43の軸端面にボルト50によ
って止着されている。また、軸受部44Aはボール軸受
で示しているが、ピローブロック軸受等その他の軸受と
することもできる。
【0027】後車軸8に履き替えられた左右のセミクロ
ーラ10は、図1および図8に示すように側面視におい
て所謂おむすび形であり、後車軸8の軸心を通る鉛直線
V−Vを基準として前後接地長L1,L2が異なってお
り、図では前接地長L1が大で、後接地長L2が小とさ
れ、ここに、トラクタ車体4よりセミクローラ10が後
方に大きく突出されるのを防止して該トラクタ車体4の
後部に備えている三点リンク等の装着手段を介しての作
業機(ロータリ、プラウ、サブソイラー、ブロードキャ
スタ等)の装着を容易としているとともに、充分な接地
長を確保しての傾斜地での横滑りを阻止し、大きな牽引
力を約束している。
【0028】左右のセミクローラ10における無端回走
体15は外周に接地ラグ15Aを列設して備え、内周に
ガイド突起15Bを列設して備えている弾性クローラ
(ゴムクローラ)であって、回転駆動体11と前回転従
動体13に亘って前下がり傾斜状として掛装され、前回
転従動体13が乗降ステップ30の近傍に位置づけられ
ている。
【0029】このような構成を採用することによって、
無端回走体15を乗降補助ステップとして利用すること
ができるし、ヒンジ手段24を中心にドア25を開閉す
るにも無端回走体15が障害となることもなく、軸間距
離(前輪3と後輪9との間隔)も、セミクローラ形トラ
クタ1であってもホイール形トラクタとほぼ同距離とな
って、セミクローラ形トラクタであっても、旋回性能は
小回りとできるのである。
【0030】図1に示すように、回転駆動体11が矢印
Fの方向に回転駆動されることでトラクタ1は前進とな
り、矢印Fと反対方向に回転駆動されることでトラクタ
1は後進となるが、前進走行に際して弛み側となる回転
駆動体11を前回転従動体13と掛装されている無端回
走体15は、トラックフレーム12の揺動に伴う緊張弛
緩を調整するため、前回転従動体13には張力調整手段
51が備えられている。
【0031】この張力調整手段51は、図8に示すよう
に、前回転従動体13の支持フォーク52を、コイルス
プリング53とテンションシリンダ54等で自動張力調
整するものとされてトラックフレーム12に備えられて
いる。トラックフレーム12には複数個、図では4個の
案内輪55が列設されており、また、回転駆動体11を
前回転従動体13とに掛装された無端回走体15の内周
面に接してその弛みを防止するガイド手段(クローラサ
ポート)56が備えられている。
【0032】このガイド手段56は、テンションシリン
ダ54上に着脱自在として備えられていて、図7で示す
ように、その先端のガイド部56Aは2又に分岐されて
おり、例えばSS330等の弾性帯板で作成されてい
る。左右のセミクローラ10は、揺動支軸16を支点に
そのトラックフレーム12が上下方向に揺動運動するこ
とによって、凹凸圃場、不整地、雪路等でのトラクタ車
体4のピッチング現象を吸収して走破するが、該トラッ
クフレーム12の上下方向の揺動範囲を制限する揺動制
限手段57が備えられている。
【0033】この揺動制限手段57は、図4、図7およ
び図9で示すように、トラックフレーム12に取着され
ていて上下方向の案内部58Aを有する箱形ブラケット
58と、該案内部58Aに挿入されていてかつ転動する
ローラ59Aを有し、トラクタ車体4に取付フレーム3
9を介して取着される固定ブラケット59とで構成され
ており、該固定ブラケット59は取付フレーム39に固
着している受けブラケット59Aにボルトによって着脱
自在に取着される。
【0034】更に、揺動制限手段57は、前後の回転従
動体13,14に掛装した無端回走体15の接地部が水
平面上にあるときを基準として上下揺動範囲が同じか又
は下方揺動より上方揺動が大きく設定されていて、図示
例では前側が上方へ8°、下方へ5°傾斜するものとさ
れている。なお、この揺動制限手段57は、箱形ブラケ
ット58を取付フレーム39に、固定ブラケット59を
トラックフレーム12に備えたものであっても良く、ま
た、ローラ59Aに代えて摺動シュ形としても良い。
【0035】図3を参照すると、後輪デフ駆動軸34か
ら前輪走行伝動系60が分岐されていて、該伝動系60
に備えている前輪デフ装置61を介して左右の前輪3を
駆動可能としている。前輪走行伝動系60は、後輪デフ
駆動軸34に備えているシフトギヤ62を有し、第1伝
動軸63上のギヤ63Aに対して選択咬合可能とされて
いる。
【0036】第1伝動軸63の軸心延長上にはギヤ64
A,64Bを有する第2伝動軸64が軸架されており、
第1・2伝動軸63,64間には、前輪3を駆動状態と
非駆動状態に切換えるクラッチ手段65が備えられてお
り、セミクローラ10に履き替えて直進走行するときは
前記クラッチ手段65を断にして前輪3を非駆動状態
(所謂後輪駆動で、前輪は空転する)にし、旋回走行す
るときは前記クラッチ手段65を接にして前輪3を駆動
状態(4輪駆動状態)にする人為操作手段を備えてい
る。
【0037】この人為操作手段は、運転席の近傍に備え
られていて、クラッチ手段65が図示のシフトギヤであ
るときは、シフト操作レバーであり、クラッチ手段65
が油圧クラッチであるときは、シフト操作レバーであ
り、クラッチ手段65が油圧クラッチであるときは、該
クラッチを入切制御する電磁制御弁の操作レバーであ
る。
【0038】前輪走行伝導系60には、第2伝動軸64
と前輪デフ駆動軸61Aとの間に、セミクローラ10に
おける回転駆動体11の周速と前輪3の周速とをほぼ等
速にする走行伝動体66が備えられている。すなわち、
左右の後輪9に対して左右のセミクローラ10に履き替
えたとき、後輪9の直径よりも回転駆動体11の直径が
ほぼ半分となり、後輪走行伝動系7をそのまま用いる
と、回転駆動体11の周速は後輪9のほぼ1/2倍(略
半分)となり、この状態で前輪3を駆動すると、該前輪
3は早期に磨滅することになる。
【0039】そこで、後輪走行系7をそのまま利用して
後輪9をセミクローラ10に履き替えたときは、前輪走
行系60に備えたクラッチ手段65を断にして前輪3を
非駆動状態(遊転)にするか若しくは走行伝動体66を
組み込んで回転駆動体11と前輪3との周速をほぼ等速
にするのである。図3に示した実施形態では、前輪デフ
駆動軸61A又はこれと同軸心上に、第1油圧クラッチ
67と第2油圧クラッチ68を前後に並設して備え、第
1油圧クラッチ67のギヤ67Aは第2伝動軸64上の
第1ギヤ64Aに、第2油圧クラッチ68のギヤ68A
は第2伝動軸64上の第2ギヤ64Bに咬合しており、
この際、ギヤ64Aと67Aのギヤ比は、セミクローラ
の回転駆動体11と前輪3との周速をほぼ等速にするた
めの減速比に設定され、ギヤ64Bと68Aのギヤ比は
後輪9と前輪3とを同速又は前輪3を増速するギヤ比と
されている。
【0040】従って、セミクローラ10に履き替えたと
きには、減速装置64A,67Aの第1油圧クラッチ6
7を入にしてセミクローラと前輪とをほぼ等速駆動して
いるのである。なお、第1・2油圧クラッチ67,68
をともに断にすることで前輪3は非駆動となることか
ら、該クラッチ67,68は4輪駆動と後輪駆動との切
換え用のクラッチ手段ともなる。
【0041】図11〜13はセミクローラ10と前輪3
との周速をほぼ等速にする走行伝動体66の第2実施例
であり、前輪走行伝動系60の伝動軸64およびデフ駆
動軸61A上に、油圧式のDTクラッチ(4輪駆動の入
切クラッチ)69と油圧式の倍速クラッチ(前輪が後輪
の約1.6倍の速さで回転する)70とを前後に並設し
て備え、該クラッチの下部に伝動軸64上に空転自在な
ギヤ70Aとデフ駆動軸61Aに固定しているギヤ61
Bとに咬合うギヤ71A,71Bを有する倍速軸71を
トラクタ車体4の下腹部に着脱自在にするカセットケー
ス72に組込むとともに、倍速軸71と同軸心として走
行伝動体66のための伝動軸66Aをカセットケース7
2に軸架している。
【0042】更に、伝動軸64上には走行伝動体66用
の入力ギヤ64Aが備えられ、この入力ギヤ64Aに咬
合するギヤ66Bが伝動軸66Aに備えられており、伝
動軸66Aと倍速軸71とはシフターで示すクラッチ手
段66Cによって入切自在とされている。この第2実施
例では、後輪9に対してセミクローラ10に履き替えた
ときは、クラッチ手段66Cを入(接)にして、ギヤ6
4A,66B、倍速軸71、ギヤ71B,61Bを経由
して前輪デフ駆動軸61Aに伝達し、回転駆動体11と
前輪3との周速がほぼ同速になるように、前輪走行伝動
系60の走行伝動体66で減速しているのである。
【0043】なお、この第2実施例においては、後車軸
8に後輪9を装着したときには、図13で示すように作
用する。すなわち、ステアリングハンドルの操作で前輪
3の切れ角が約34°以上になると、前輪ケースサポー
ト左の取付けられた切れ角検出スイッチ73がONし、
DT/倍速ソレノイドバルブ74が倍速側に作動して倍
速クラッチ70を「入」に切換える。これにより、前輪
は後輪の約1.6倍の速さで回転する。
【0044】DT/倍速切換えスイッチ75は、前輪へ
の動力伝達の種類を切換えるスイッチで、「DT(4W
D=4輪駆動)・OFF」、「DT・ON」、「倍速」
の3段階の切換えを行える。倍速ターンを作動させるに
は、このスイッチを「倍速」位置にセットしておけば良
い。また、「DT・ON」または「OFF」にセットす
ると、ソレノイドバルブの働きにより倍速油圧クラッチ
70と一体のDT油圧クラッチ69が作動し、4輪駆動
の入・切が切換わる。
【0045】図14および図15は走行伝動体66の第
3実施例であり、前輪デフ駆動軸(これに連動する前輪
推進軸でもよい)を第1・2軸76,77として構成
し、第1・2軸76,77を断接するシフトギヤ78を
第1軸76にスプライン等で摺動自在に設け、第1・2
軸76,77上のギヤ78,79に咬合するギヤ80
A,80Bを有する伝動軸80をケース81に組込んだ
ものであり、後輪9に対してセミクローラ10を履き替
えたときには、シフトギヤ78を断にし、ギヤ78,8
0A,80B,79を経由して前輪デフ61を減速する
ことでセミクローラ10の回転駆動体11と前輪3との
周速をほぼ等速にしているのであり、後輪9を装着した
ときは、シフトギヤ78によって第1・2軸76,77
を直結するのである。
【0046】この第3実施例において、図12等で示し
た倍速ターンを図15で示すように備えさせることがで
きる。図16は走行伝動体66の第4実施例であり、後
輪走行伝動系7にセミクローラ10の回転駆動体11を
増速に切換え可能として備えたものである。図16にお
いて、左右の後車軸8を、第1軸82,83とに分割
し、両軸82,83をバルブ84Aで断接される第1油
圧クラッチ84を介して接合分離自在とし、一方、増速
用副軸85上にバルブ86Aで断接される第2油圧クラ
ッチ86を組込み、第1・2軸82,83のギヤ82
A,83Aにそれぞれ咬合するギヤ85A,85Bを副
溝85に備えている。
【0047】この第4実施例においては、後輪9をセミ
クローラ10に履き替えたときは、第1油圧クラッチ8
4を断にし、第2油圧クラッチ86を接にすることでギ
ヤ82A,85A,85B,83Aを経由して左右の後
車軸、すなわち、第2軸83を増速駆動することで回転
駆動体11と前輪3との周速をほぼ等速にしているので
あり、一方、後輪9を装着したときには、第2油圧クラ
ッチ86を断にし、第1油圧クラッチ84を接にして第
1・2軸82,83を直結するのである。
【0048】なお、第4実施例の走行伝動体66は、後
車軸ケース37の上・下のいずれかに着脱自在に組付け
ることが望ましい。更に、図3、図11〜16におい
て、図13で示しているように、左右の前輪3の操向角
を検出する検出スイッチ(検出装置)73と、左右のセ
ミクローラ10を同時と独立に制御可能な例えば油圧ブ
レーキ装置35を備え、前記のスイッチ73が前輪3の
操向角が所定角以上に操作されたことを検出するとその
検出信号で旋回内側のセミクローラ10のブレーキ装置
35を独立して制動するようなコントローラ(制御装
置)87を備えることによってセミクローラトラクタで
あっても小回り性能を向上しているのであり、この旋回
走行するとき、左右の前輪3を増速駆動に切換えること
が望ましい。
【0049】すなわち、本発明に係るトラクタは、ハン
ドルの操作で操向可能であるとともに前輪走行伝動系に
より駆動可能な左右の前輪を備え、トラクタ車体に内蔵
している変速装置と後輪デフ装置を有する後輪走行伝動
系により駆動される左右の後車軸に、左右の後輪と左右
のセミクローラとを履き替え自在に備え、前記セミクロ
ーラに履き替えたとき、該セミクローラにおける回転駆
動体の周速と前記前輪の周速とをほぼ等速にする走行伝
動体を備えているのであり、前記走行伝動体は、前輪走
行伝動系に備えられていて前輪の回転駆動を減速に切換
え可能な減速装置である場合、前記走行伝動体は、後輪
走行伝動系に備えられていてセミクローラにおける回転
駆動体の回転駆動を増速に切換え可能な減速装置である
場合とされている。
【0050】更に、前輪走行伝動系に、前輪を駆動状態
と非駆動状態に切換えるクラッチ手段が備えられ、セミ
クローラに履き替えて直進走行するときは前記クラッチ
手段を断にして前輪を非駆動状態にし、旋回走行すると
きは前記クラッチ手段を接にして前輪を駆動状態にする
クラッチ手段の人為操作手段を備えているのであり、ま
た、左右の前輪の操向角を検出する操向角検出装置と左
右のセミクローラを独立して制動する一対のブレーキ装
置とを備え、前輪の操向角が所定角以上に操作されたこ
とを前記操向角検出装置が検出したとき、旋回内側のセ
ミクローラのブレーキ装置を制動する制御装置を備えて
おり、この旋回走行するとき左右の前輪を増速駆動に切
換えることが望ましく、また、走行伝動体は、着脱自在
として組込まれていることが望ましい。
【0051】なお、請求項1〜7に係る本発明において
は、セミクローラはこれを揺動させることなく、トラッ
クフレームをトラクタ車体に固定しても良い。
【0052】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、セ
ミクローラに履き替えても前輪の早期摩耗は防止でき
て、トラクタミッションをそのまま共用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】セミクローラ形トラクタの側面図である。
【図2】セミクローラ形トラクタの背面図である。
【図3】走行伝動系の全体構成図である。
【図4】左右のセミクローラの分解斜視図である。
【図5】左右のセミクローラの平面図である。
【図6】図5のA−A矢示立面図である。
【図7】図5のB−B矢示立面図である。
【図8】セミクローラの側面図である。
【図9】揺動規制手段の斜視図である。
【図10】揺動支軸の拡大断面図である。
【図11】走行伝動系の第2実施例を示す全体構成図で
ある。
【図12】図11の部分拡大図である。
【図13】DT/倍速ターンの切換等を示す構成図であ
る。
【図14】走行伝動系の第3実施例を示す全体構成図で
ある。
【図15】図14の部分拡大図である。
【図16】走行伝動系の第4実施例を示す背面構成図で
ある。
【符号の説明】
1 トラクタ 2 ステアリングハンドル 3 前輪 4 トラクタ車体 7 後輪走行伝動体 8 後車軸 9 後輪 10 セミクローラ 11 回転駆動体 12 トラックフレーム 13 前回転従動体 14 後回転従動体 15 無端回走体 16 揺動支軸 60 前輪走行伝動体 66 走行伝動体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドルの操作で操向可能であるととも
    に前輪走行伝動系により駆動可能な左右の前輪を備え、
    トラクタ車体に内蔵している変速装置と後輪デフ装置を
    有する後輪走行伝動系により駆動される左右の後車軸
    に、左右の後輪と左右のセミクローラとを履き替え自在
    に備え、前記セミクローラに履き替えたとき、該セミク
    ローラにおける回転駆動体の周速と前記前輪の周速とを
    ほぼ等速にする走行伝動体を備えていることを特徴とす
    るトラクタ。
  2. 【請求項2】 走行伝動体は、前輪走行伝動系に備えら
    れていて前輪の回転駆動を減速に切換え可能な減速装置
    であることを特徴とする請求項1記載のトラクタ。
  3. 【請求項3】 走行伝動体は、後輪走行伝動系に備えら
    れていてセミクローラにおける回転駆動体の回転駆動を
    増速に切換え可能な増速装置であることを特徴とする請
    求項1記載のトラクタ。
  4. 【請求項4】 前輪走行伝動系に、前輪を駆動状態と非
    駆動状態に切換えるクラッチ手段が備えられ、セミクロ
    ーラに履き替えて直進走行するときは前記クラッチ手段
    を断にして前輪を非駆動状態にし、旋回走行するときは
    前記クラッチ手段を接にして前輪を駆動状態にするクラ
    ッチ手段の人為操作手段を備えていることを特徴とする
    請求項1記載のトラクタ。
  5. 【請求項5】 左右の前輪の操向角を検出する操向角検
    出装置と左右のセミクローラを独立して制動する一対の
    ブレーキ装置とを備え、前輪の操向角が所定角以上に操
    作されたことを前記操向角検出装置が検出したとき、旋
    回内側のセミクローラのブレーキ装置を制動する制御装
    置を備えていることを特徴とする請求項1記載のトラク
    タ。
  6. 【請求項6】 旋回走行するとき左右の前輪を増速駆動
    に切換えることを特徴とする請求項5記載のトラクタ。
  7. 【請求項7】 走行伝動体は、着脱自在として組込まれ
    ていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    のトラクタ。
  8. 【請求項8】 左右のセミクローラは、後車軸に取着さ
    れる回転駆動体とトラックフレームに軸架されている前
    後の回転従動体と前記回転駆動体と前後の回転従動体に
    掛装されている無端回走体とを備え、前記トラックフレ
    ームは、揺動支軸を介して上下方向に揺動自在としてト
    ラクタ車体に支持されていることを特徴とする請求項1
    記載のトラクタ。
JP8203922A 1996-08-01 1996-08-01 トラクタ Pending JPH1045052A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203922A JPH1045052A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 トラクタ
US08/902,806 US6199646B1 (en) 1996-08-01 1997-07-30 Working vehicle with semicrawlers
KR1019970036799A KR100258427B1 (ko) 1996-08-01 1997-08-01 세미크롤러를 구비한 작업차량

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203922A JPH1045052A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 トラクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1045052A true JPH1045052A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16481924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8203922A Pending JPH1045052A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 トラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1045052A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003416A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Sakai Heavy Ind Ltd 転圧機械
JP2004255964A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Iseki & Co Ltd 動力車両
CN110001808A (zh) * 2019-04-24 2019-07-12 北京海风智能科技有限责任公司 一种履带式排爆机器人驱动轮切换系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003416A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Sakai Heavy Ind Ltd 転圧機械
JP2004255964A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Iseki & Co Ltd 動力車両
CN110001808A (zh) * 2019-04-24 2019-07-12 北京海风智能科技有限责任公司 一种履带式排爆机器人驱动轮切换系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100258427B1 (ko) 세미크롤러를 구비한 작업차량
EP1248721B1 (en) Positively driven elastromeric track and suspension system for an agricultural tractor
JP3531853B2 (ja) トラクタ
JP3566229B2 (ja) セミクローラ形走行装置
JPH0848165A (ja) 操縦し易い車両
JP3155470B2 (ja) トラクタにおけるセミクローラの履き替え方法
JPH1045060A (ja) トラクタ
JP3410962B2 (ja) トラクタ
JPH1045052A (ja) トラクタ
JP3560912B2 (ja) トラクタ
CN217770793U (zh) 一种植保机用控制手柄
JP3432027B2 (ja) トラクタ
JPH10114229A (ja) 作業機の走行用伝動装置
JP3410963B2 (ja) トラクタ
JP3344035B2 (ja) トラクタのステアリングセンサー
JP5336783B2 (ja) 4クローラ型作業車輌
JP2964529B2 (ja) 農用走行車体
JPH08207837A (ja) トラクタ
JP3666027B2 (ja) 農作業機の走行装置
JP2000264080A (ja) トラクター
JPH0520591Y2 (ja)
JPH0355501Y2 (ja)
JPH11255160A (ja) 移動車両の運搬装置
JP2000255464A (ja) トラクター
JP2000016006A (ja) トラクタのトレッド変更装置