JPH11255160A - 移動車両の運搬装置 - Google Patents

移動車両の運搬装置

Info

Publication number
JPH11255160A
JPH11255160A JP5825098A JP5825098A JPH11255160A JP H11255160 A JPH11255160 A JP H11255160A JP 5825098 A JP5825098 A JP 5825098A JP 5825098 A JP5825098 A JP 5825098A JP H11255160 A JPH11255160 A JP H11255160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
wheel
driving
attached
main support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5825098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ono
野 義 夫 小
Tomomi Makita
田 朋 巳 蒔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP5825098A priority Critical patent/JPH11255160A/ja
Publication of JPH11255160A publication Critical patent/JPH11255160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 泥濘地や凹凸の多い不整地や雪積上を走行す
る移動車両等では、機体後部側の非操舵輪である駆動車
輪側に大きな重量が作用すると、軟弱地では駆動車輪が
スリップしたり沈下したりして走行性能や旋回性能が低
下している。しかし、このような不整地や雪上の条件で
あっても、季節に応じて走行する作業は必要であり、走
行性能の著しい低下は認められない。 【解決手段】 機体1後部に設けた左右の駆動後車輪
2,2の駆動軸3,3を中心として、後方に向かって突
設する他端側を有した左右の主支枠4,5を機体1の左
右にそれぞれ配設し、この主支枠4,5の他端にそれぞ
れ転動車輪6,6を取り付けると共に、それぞれの主支
枠4,5を連結具7で左右連結し、この連結具7と機体
1間を伸縮具8,8で連結したことを特徴とする移動車
両の運搬装置とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、移動車両の運搬
装置に関するものであり、特に機体前方に操舵用の前車
輪を設け、機体後部に後車輪を有する不整地走行の移動
車両において、その機体後方が沈下する状態となって
も、不整地を簡単に走行または旋回しようとするものに
関する。
【0002】
【従来の技術、及び、発明が解決しようとする課題】泥
濘地や凹凸の多い不整地や雪積上を走行する移動車両等
では、機体後部側の非操舵輪である駆動車輪側に大きな
重量が作用すると、軟弱地では駆動車輪がスリップした
り沈下したりして走行性能や旋回性能が低下している。
しかし、このような不整地や雪上の条件であっても、季
節に応じて走行作業は必要であり、走行性能の著しい低
下は認められない。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、従来装置の
このような不具合を解消しようとするものであって、次
のような技術的手段を講じた。即ち、機体1後部に設け
た左右の駆動後車輪2,2の駆動軸3,3を中心とし
て、後方に向かって突設する他端側を有した左右の主支
枠4,5を機体1の左右にそれぞれ配設し、この主支枠
4,5の他端にそれぞれ転動車輪6,6を取り付けると
共に、それぞれの主支枠4,5を連結具7で左右連結
し、この連結具7と機体1間を伸縮具8,8で連結した
ことを特徴とする移動車両の運搬装置の構成としてい
る。
【0004】
【発明の実施の形態】図例の移動車両は農用トラクタ1
0であって、この農用トラクタ10の機体1後部に配設
する駆動後車輪2廻りに、この発明を折り込んでいる。
機体1の前方部には、左右の前車輪11,11を操舵自
在に取り付けており、この前車輪11は、ステアリング
ハンドル12を回転して、図示しないリンク類を介して
左右操舵する。
【0005】機体1の前車輪11,11間の上方部には
エンジン13が搭載されており、このエンジン13の駆
動力が、機体1内に配設された変速機16や後伝動ケー
ス14内の歯車やデファレンシャル機構17を経て、左
右の駆動後車輪2,2に達している。また、後伝動ケー
ス下部には、後方に向かって外部動力取出しであるPT
O軸15を突設している。
【0006】これらの伝動経路を、図5の経路線図で簡
単に説明する。エンジン13で発生した駆動力は、主ク
ラッチ18を介してリバーサー19に達する。リバーサ
ー19で前進回転または後進回転とされた駆動力は、複
数段の変速比の中から必要走行速度を変速機16で選ば
れ、デファレンシャル装置17を経て左右の駆動後車輪
2,2を駆動し、農用トラクター10を走行する。図例
の農用トラクター10では、デファレンシャル装置17
前方の駆動回転を、前駆軸20を介して前車輪11に伝
えた、四輪駆動方式としている。
【0007】また、主クラッチ18下流には、別の駆動
軸21を介して、後伝動ケース14後部に駆動力を伝え
ており、この駆動軸21後端部にPTO軸15への変速
歯車群22を設けている。デファレンシャル装置17に
は、左右の主軸23,24が左右にそれぞれ突設してお
り、それぞれ減速ギヤ25を経て駆動軸3を駆動回転す
る。また、左右の主軸23,24にはそれぞれ独立した
ブレーキ62,62が備えられており、運転者の操作に
より、片側のみまたは両方同時に制動操作ができる。減
速ギヤ25や駆動軸3基端部は、後伝動ケース14の両
側にそれぞれ一体的に取り付けられた、リヤアクスルケ
ース26に内装されている。
【0008】リヤアクスルケース26から外側方に突設
される駆動軸3には、駆動後車輪2が取り付けられ一体
回転している。そして、この駆動後車輪2の内外に、駆
動軸3を軸心とした内枠27と外枠28が、上下揺動自
在に取り付けられている。これらの内枠27と外枠28
は前後方向に長い平板であり、外枠28の更に外方の駆
動軸3突出端部には前スプロケット29を取り付けてい
る。外枠28の後端部には、回転自在の転輪軸31が、
内方に向かって突出状に軸承されている。図例では、転
輪軸31の突出内端を内枠27で軸承して、両持ち支持
として強度向上を図っているが、転輪軸31は片持ちと
していても良い。
【0009】転輪軸31の外端部には後スプロケット3
0が一体取り付けされており、前後スプロケット29,
30間にチェーン32を巻き廻して、転輪軸31とこれ
に取り付けた転動車輪6を駆動可能としている。図例で
は、転動車輪6と駆動後車輪2を同外径として、前後ス
プロケット29,30を同回転比としている。また、前
後スプロケット29,30とチェーン32の外方はカバ
ー33で覆われており、左方の外枠28とカバー33で
左主支枠4を構成し、右方の外枠28とカバー33で右
主支枠5を構成している。これらの左右主支枠4,5お
よび、左右の内枠27,27は、駆動後車輪2直後位置
に設けた連結具7で左右一体連結して、強度向上を図っ
た構成としている。そして、後方の左右転動車輪6,6
間に部材を設けない空間間隔部を設けている。後述する
が、左右転動車輪6,6間の空間間隔部には、農用トラ
クター10用の各種標準作業機の内、作業機幅が空間間
隔部よりも狭いものであれば、容易に取り付けることが
できる。
【0010】図例の左右主支枠4,5は、駆動後車輪2
の外側に配設しているが、内枠27側を主支枠の構成と
すると、機体1外側への突出部を少なく設計することも
可能となる。駆動後車輪2廻りの構成を、図3に基づい
て詳述する。リヤアクスルケース26から外方に突出し
た駆動軸3の外端にはホイルボス34が設けられてお
り、このホイルボス34に延長駆動軸3aの基端部を、
ボルト35,35..で一体的に取り付けている。延長
駆動軸3aは、その断面形状が側面視六角形の角軸であ
って、外周に外方駆動軸36の六角穴37を挿入し、係
止ボルト38で係止している。外方駆動軸36の外方ホ
イルボス39に、駆動後車輪2のホイルディスク40
が、ボルト,ナット等の締付具で取り付けられている。
外方駆動軸36の突出先端の細軸部には、軸受ブッシュ
を内装した軸受メタル41を介して、外枠28の前端部
が支持されている。また、外方駆動軸36の内方大径部
外周には、軸受ブッシュを内装した揺動筒42がスナッ
プリング43で取り付けられている。この揺動筒42に
は、内枠27の前方基端部が溶接等で一体取り付けされ
ている。
【0011】左右の内枠27,27は、円筒パイプ状の
連結具7で左右連結されている。また、内枠27と外枠
28間は外方連結具7aで連結されている。これらによ
り、左右の主支枠4,5と内枠27,27は一体化され
ており、駆動軸3を中心として後端側が上下揺動可能と
している。連結具7には、左右方向に一対の下部ブラケ
ット51,51が設けられている。
【0012】駆動後車輪2の上方及び内側方はフェンダ
ー44で覆われ、左右フェンダー44,44間に座席4
5が設けられている。次に、図4,図5を主体に、後伝
動ケース14の後部廻りを、具体的に説明する。後伝動
ケース14と座席45間には、油圧シリンダーケース4
6が配設され、ケース内に設けられた油圧シリンダー
(図示せず。)により、後上方のリフトアーム47,4
7を昇降動可能としている。左右のリフトアーム47,
47間後下方には、後述する三点リンク装置のトップリ
ンク取付部48が、機体1から突設されている。後伝動
ケース14後面には、平板状の主枠9が、ボルト,ナッ
ト等で取り付けられている。主枠9の上端左右部には上
部ブラケット49,49が備えられ、左右方向中間部を
前方に折り返して機体1側の油圧シリンダーケース46
にボルト50,50..で固定補強している。52は開
口であって、主枠9を後壁面に取り付ける際に、農用ト
ラクター10に標準装備されているトップリンク取付部
48を逃げる逃げ孔である。主枠9にトップリンク取付
部を新規に設けて、標準のトップリンク取付部48を外
しても同効である。
【0013】主枠9の上部ブラケット49と、転動車輪
6側の左右主支枠4,5を連結する連結具7に設けた下
部ブラケット51間には、複動式の油圧シリンダーであ
る伸縮具8を左右一対ピン54,54..で取り付けて
いる。伸縮具8を伸縮操作すると、転動車輪6,6側の
左右主支枠4,5は、駆動軸3部を中心に後端側が上下
変移する。
【0014】図7で、農用トラクター10後部に取り付
ける、作業装置について説明する。農用トラクター10
後部に標準装備される三点リンクは、中央上方のトップ
リンク55と、下部左右のロワーリンク56,56であ
って、トップリンク55の前端部をトップリンク取付部
48にピンで軸着し、ロワーリンク56の前端部を後伝
動ケース14後下部に軸着している。三点リンクの後端
は、日農工規格の標準三点オートヒッチであるクイック
ヒッチ57で三点連結されており、このクイックヒッチ
57に、各種の作業装置が着脱変更自在に取り付けられ
る。図例の作業装置はブロードキャスター58であっ
て、タンク59内に収納した粉粒剤を、左右に揺動する
散布筒60の先端から散布し走行する。三点リンク装置
のロワーリンク56は、リフトロッド61を介して夫れ
夫れ左右のリフトアーム47,47に連結されており、
図示しないポジションレバーを必要に応じ運転者が操作
することにより、例えば散布作業中には高位置に吊り上
げて散布幅20m程度で走行し、粉粒剤を投入時にはタ
ンク59を低くして投入作業を容易にする。
【0015】作業装置であるブロードキャスター58の
みを吊り上げた姿勢は図示していないが、従来の農用ト
ラクター10後部に取り付けた時と同様に、リフトアー
ム47の上限位置まで上昇できる。また、ブロードキャ
スター58の下降は、左右のロワーリンク56,56
が、転動車輪6,6を支持している左右の主支枠4,5
を左右連結する連結具7に接当するまでしか下降しな
い。即ち、伸縮具8を縮めて連結具7を上動すると、下
降位置にブロードキャスター58があれば、一緒に上方
に動くこともある。
【0016】次に、各部の作用について、説明する 農用トラクター10の機体1に内装されたリバーサー1
9や変速機16を操作して、前進または後進の適切な速
度を選択し、後伝動ケース14から左右両側方に突出す
る駆動軸3を駆動回転する。駆動軸3が回転すると、前
スプロケット29の回転がチェーン32を介して後スプ
ロケット30に達し、転動軸31を経て転動車輪6を駆
動する。直進中は、左右の駆動輪のそれぞれの抵抗差に
伴い、デファレンシャル装置17により、前後等径の低
圧タイヤとした駆動後車輪2と転動車輪6を、片側の駆
動輪として抵抗の少ない方を多く回転駆動して走行して
いる。片側の駆動輪がスリップが多く空転して走行でき
ないときは、ブレーキ62を制動操作して空転側の左主
軸23または右主軸24の回転を止めると、反対側の駆
動輪が回転し走行できる。駆動後車輪2と転動車輪6か
ら成る駆動輪は前後に長いため、旋回時にはスラスト力
が作用し耐久製が悪化するから、後端側の転動車輪6を
引き上げて側方からの圧力作用を減じてやる。
【0017】機体1後部に駆動作業装置を取り付けると
きは、PTO軸15の回転数を変速歯車部22を操作し
て高低選択し、PTO軸15から回転出力を行う。農用
トラクター10で軟弱な不整地や雪上を走行する際は、
駆動後車輪2後方に設けた転動車輪6(この場合、非駆
動の転輪でも同効。)で機体重量の一部を支持すれば、
駆動後車輪2の沈下が減少し悪路の走破性が向上する。
また、複動シリンダーである伸縮具8を縮めて、図1仮
想線で示す状態や、図8で示すように、転動車輪6を地
面から浮上させて非接地状態とすると、前述したよう
に、前車輪11を操舵または片側の駆動輪を制動して進
路変更や旋回を行う際に、転動車輪6が抵抗にならず、
運転操作が容易となる。
【0018】さらに、転動車輪6を図例のように強制駆
動式とし、複動シリンダーである伸縮具8を長く延ばし
て駆動後車輪2を地面から浮かすと(図示せず。)、前
車輪11と転動車輪6で機体1の重量を受けて走行でき
るようになるから、ロングホイルベースとして安定した
走行を行うこともできる。前車輪11と駆動後車輪2と
転動車輪6の全てを駆動して、全車輪接地状態で走行す
ると6輪駆動となって、雪上や泥濘地等不整地の走破性
が向上する。
【0019】機体後部に取り付けるブロードキャスター
58で、粉粒剤の肥料を散布するのは当然であるが、雪
国で融雪剤を散布しながら圃場や道路を走行すると、そ
の後簡単に雪を溶かすことができ、作物の植え付けが予
定の期日に行えたり、道路の雪かき等の重労働から開放
される。
【0020】
【発明の作用効果】この発明は、従来装置の不具合を解
消するために、次のような技術的手段を講じた。即ち、
機体1後部に設けた左右の駆動後車輪2,2の駆動軸
3,3を中心として、後方に向かって突設する他端側を
有した左右の主支枠4,5を機体1の左右にそれぞれ配
設し、この主支枠4,5の他端にそれぞれ転動車輪6,
6を取り付けると共に、それぞれの主支枠4,5を連結
具7で左右連結し、この連結具7と機体1間を伸縮具
8,8で連結したことを特徴とする移動車両の運搬装置
の構成とした。そして、この構成により、次のような技
術的特有の効果を奏する。農用トラクターで軟弱な不整
地や雪上を走行する際は、駆動後車輪後方に設けた転動
車輪を接地させて機体重量の一部を支持すると、駆動後
車輪の沈下が減少し不整地や雪上での走破性が向上す
る。また、複動シリンダーである伸縮具を縮めて、転動
車輪を地面から浮上させて非接地状態とすると、前車輪
を操舵して進路変更や旋回を行う際に、転動車輪が抵抗
にならないから、運転操作が従来と同じように容易に行
える。
【図面の簡単な説明】
【図1】運搬装置を取り付けた、移動車両の全体側面図
である。
【図2】図1における、一部断面した、全体平面図であ
る。
【図3】図2における、要部の拡大平断面図である。
【図4】図1における、後伝動ケース廻りの要部を拡大
した、断面側面図である。
【図5】図4の、背面図デファレンシャルある。
【図6】伝動系を示す、説明用伝動経路線図である。
【図7】運搬装置に、作業機を取り付けた状態を示す、
全体側面図である。
【図8】図7において、運搬装置を上昇させた状態の、
全体側面図である。
【符号の説明】
1 機体 2 駆動後車輪 3 駆動軸 4 左主支枠 5 右主支枠 6 転動車輪 7 連結具 8 伸縮具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体1後部に設けた左右の駆動後車輪
    2,2の駆動軸3,3を中心として、後方に向かって突
    設する他端側を有した左右の主支枠4,5を機体1の左
    右にそれぞれ配設し、この主支枠4,5の他端にそれぞ
    れ転動車輪6,6を取り付けると共に、それぞれの主支
    枠4,5を連結具7で左右連結し、この連結具7と機体
    1間を伸縮具8,8で連結したことを特徴とする移動車
    両の運搬装置。
JP5825098A 1998-03-10 1998-03-10 移動車両の運搬装置 Pending JPH11255160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5825098A JPH11255160A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 移動車両の運搬装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5825098A JPH11255160A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 移動車両の運搬装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11255160A true JPH11255160A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13078896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5825098A Pending JPH11255160A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 移動車両の運搬装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11255160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006247A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Panasonic Corp 脚車輪装置およびそれを用いた走行装置
CN104363754A (zh) * 2012-05-31 2015-02-18 蓬塞有限公司 在林业机器中的设备及有相应设备的林业机器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006247A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Panasonic Corp 脚車輪装置およびそれを用いた走行装置
CN104363754A (zh) * 2012-05-31 2015-02-18 蓬塞有限公司 在林业机器中的设备及有相应设备的林业机器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557953B1 (en) Frame for track apparatus
KR100258427B1 (ko) 세미크롤러를 구비한 작업차량
CA2351135C (en) Vehicle
US20030132050A1 (en) Suspended drive axle and agricultural tractor with same
JP3531853B2 (ja) トラクタ
JP3410962B2 (ja) トラクタ
JPH11255160A (ja) 移動車両の運搬装置
JP3566229B2 (ja) セミクローラ形走行装置
JP3761471B2 (ja) 作業車の車輪
US20080000652A1 (en) Towable backhoe
US7195266B2 (en) Kingpin assembly for a three-wheeled agricultural applicator
US4216840A (en) High clearance vehicle drive arrangement
JP3155470B2 (ja) トラクタにおけるセミクローラの履き替え方法
JPH1045060A (ja) トラクタ
JP4604311B2 (ja) トラクタの操向装置
JPH0755665B2 (ja) セミクローラ型乗用作業機
JPH1045052A (ja) トラクタ
JPH1134940A (ja) 作業車両のクローラ式走行装置
JP3560912B2 (ja) トラクタ
JP3666027B2 (ja) 農作業機の走行装置
JPH0355501Y2 (ja)
JP6512663B2 (ja) 作業車両及びその例としての乗用型田植機
JPH0728064Y2 (ja) セミクローラ型乗用作業機の転輪支持構造
JP2964529B2 (ja) 農用走行車体
JPH0755664B2 (ja) セミクローラ型乗用作業機