JPH0355215A - 表皮一体成形品の製造方法 - Google Patents

表皮一体成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH0355215A
JPH0355215A JP1174699A JP17469989A JPH0355215A JP H0355215 A JPH0355215 A JP H0355215A JP 1174699 A JP1174699 A JP 1174699A JP 17469989 A JP17469989 A JP 17469989A JP H0355215 A JPH0355215 A JP H0355215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
raw material
aperture
superimposed
end edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1174699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681391B2 (ja
Inventor
Eiji Yamamoto
英治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP1174699A priority Critical patent/JP2681391B2/ja
Publication of JPH0355215A publication Critical patent/JPH0355215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681391B2 publication Critical patent/JP2681391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、表面がファブリックからなる自動車用セン
ターアームレスト、ヘッドレスト等の製造方法として多
用されている表皮一体成形品の製遣方法に関する。
(従来技術〉 従来における前記表皮一体成形品の製造方法は、第5図
および第6図に示すように、表面がファブリックからな
る袋状表皮10に設けた開口部12がら、ポリウレタン
等の液状発泡原料l4を表皮!0内に注入し、その後表
皮開口部12を重ね合わせて袋状表+lIO内で表皮と
一体に発泡成形する方法である.前記袋状表皮10とし
ては、発泡原料がファブリツタに含浸して表皮外観が損
なわれるのを防ぐため、通常裏面にプラスチックフィル
ムの貼着されたものが用いられる。
なお袋状表皮10は、発泡成形時に発泡圧によって形状
が崩れるのを防ぐため、製品形状の型面をイ1ずる或形
型16内に装置される. また、その袋状表皮lO内には、補強のため、あるいは
取り付け用のため、必要に応じてインサート18が発泡
原料の注入に先立ち装置される。
このようにして得られた表皮一体成形品は、第7図のよ
うに表皮10と発泡体22が、発泡原料の発泡時におけ
る接着性によって接着一体化しており、使用時に表皮の
ずれ等を生じないものである.ところが前記一体或形時
、表皮開口部の重ね合わせ部24は、発泡原料の発泡圧
と上型25により内外から強く押圧されて密着するため
、その重ね合わせ面に発泡原料が殆ど侵入することがな
い。しかも、表皮裏面にはプラスチックフィルムが貼着
されていて、そのプラスチックフィルムによって発泡原
料が表皮内に含浸するのが阻止されるため、発泡原料が
重ね合わせ面に染み出して重ね合わせ部24を接着する
こともない.そのため、表皮重わ合わせ部24は開いた
ままとなり、外観が見苦しいものになる問題があった. (発明が解決しようとする課題) そこで、本出題人はその問題を解決するため、先に、特
開昭62−97810号公報にて、改良された製造方法
を提案した.その製造方法は、第8図あるいは第9図に
示すように、袋状表皮26.28の重ね合わせ部の内開
表皮端縁27, 29に切り込み30. 32を形成し
、その切り込みによって発泡原料を表皮の重ね合わせ面
に侵入させて重ね合わせ部を接着しようとするものであ
る。
しかし前記切り込み部は、重ね合わせ部の表皮端縁に切
れ目をつけることにより形或され、割線から横成される
ため、発泡原料はその割線から染み込むようにして表皮
端縁の重ね合わせ面に侵入することになる.ところが、
その割線部分の密着具合によって発泡原料の侵入址が左
右され、重ね合わせ部の接着強度が一定しないことが分
かった。
これは、袋状表皮の形状等によっては、発泡原料の発泡
時に膨張する発泡体が内側表皮を押し上げて型内面に密
接させるため、切り込み部の割線部分が作着して閉じら
れてしまうものと思われる。
その結果、割線部分からの発泡原料の浸出が殆どなく、
前記重ね合わせ部の接着が確実にできないこととなって
いるものと推察される。
そこでこの発明は、前記の点に鑑み、表面がファブリッ
クからなる袋状表皮を用いて表皮一体成形する際に、そ
の表皮開口部の重ね合わせ部の接着を確実に行うことの
できる製造方法を提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) この発明は、前記目的を達成するため、表面がフアプリ
ツタからなり、開口部を重ね合わせ横遣とした袋状表皮
内に、発泡原料を注入して発泡成1[3ずる表皮一体戒
形品の製造方法において、開口部虫ね合わせ部の内側表
皮の端縁に、その端部からV字状スリットを設け、一体
或形時に該スリットから発泡原料を溢れ出させて、開口
部の重ね合わせ部を接着することとしたのである.(作
用) 袋状表皮内に注入された発泡原料は、発泡して表皮内を
満たし、その発泡時に発揮される接着性により表皮と接
着して表皮一体成形品になる。
この時、重ね合わせ部においては、内側表皮端縁にV字
状スリットが形成されているため、表皮内を満たした発
泡原料は重ね合わせ部の内側表皮に接着するとともに、
そのV字状スリット部で外側表皮内面と直接接着する。
更に発泡原料の一部は、■字状スリット部から外鯛表皮
端縁と内鯛表皮端縁間に溢れ出て、外側表皮端縁と内開
表皮端縁の重ね合わせ部を接着する. このように袋状表皮の重ね合わせ部の外側表皮端縁と表
皮内で発泡する発泡体が、■字状スリット部において直
接接着するため、および発泡原料がV字状スリット部か
ら外側表皮端縁と内(!■表皮端縁闇に容易に溢れ出て
両端縁の重ね合わせ部を接着するため、開口部が確実に
閉じられる。
(実施例) 以下本発明の実施例について説明する.第1図はこの発
明の一実施例に関するもので、センターアームレストの
製造途中を示す或形型の断面図、第2図はそのセンター
アームレスl・の製遣に用いる袋状表皮の斜視図、第3
図はその袋状表皮のA−A線に沿う部分断面図、第4図
は得られた表皮一体成形品の一部切り欠き斜視図である
.この実施例に用いられる袋状表皮32は、ファブリッ
ク34裏面に薄い軟質ポリウレタン発泡体36とポリウ
レタンフィルム38を積層一体化してなる三層横遣の積
層材から、縫製等により所定の形状とされたもので、一
端に発泡原料注入用およびインサート挿入用の開口部4
0が重ね合わせFM 3mとして形成され、またその開
口部の内四表皮端縁41に、その端部からV字状スリッ
ト42が形戒されている。
なお、ファブリック34裏面の薄い軟質ポリウレタン発
泡体36は、表皮表面の感触をよりソフトとするため、
またポリウレタンフィルム38はそのポリウレタン発泡
体36に後記する発泡原料が含浸するのを防ぐためのも
のである.勿論、表皮は前記三層横逍に限るものではな
く、ファブリック34とポリウレタンフィルム38の二
層からなるもの、あるいは他の横成からなるものであっ
てもよい.■字状スリット42の数、形状、あるいは表
皮端縁の重ね合わせ量は、表皮の材質、表皮の形状等に
より最適な値が異なるが、この例においては、V字状ス
リットの開口端の幅aを5m,V字状スリットの長さb
を20mm、重ね合わせ量Cを30−とした. また、表皮開口部40の外側表皮端縁43は、端部を約
10一内側へ折り返し、その折り返し部のほぼ中間で縫
合するのが好ましい.このようにして折り返し部を形成
すると、その後の発泡成形時に重ね合わせ部の圧着がよ
り強くなるとともに、ボリウレタンフィルムで覆われて
ない外側表皮端部が内方を向いて、その表皮端部に発泡
原料が含浸し易くなるため、重ね合わせ部の接着がより
確実になる利点がある. 次に、このようにしてなる袋状表皮32を、内面が所定
のセンターアームレスト形状からなる分割式の成形型4
4内に装置する. その後表皮の開口部40からインサート46、更にはポ
リウレタン原料からなる発泡原料48を表皮32内に注
入する.そして、開口部40の表皮端縁を重ね合わせ、
上型50を被せて成形型44を閉じる。
袋状表皮32内に注入された発泡原料48は、発泡して
人皮;{2内面と接着しながら表皮32内を満たした後
、開口部40の重ね合わせ部のV字状スリット42部分
において外側表皮端縁43と直接接着し、更にV字状ス
リット42の周縁から内側表皮端縁41と外側表皮端縁
43の重ね合わせ面間に溢れ出る。そして両表皮端縁4
1,43の重ね合わせ面間に溢れでた発泡原料は、該両
表皮端縁41, 42を接着し、更には重ね合わせ面に
位置する外側表皮端部の折り返し部先端にも含浸し、そ
れと接着して、最終的に表皮一体或形品(アームレスト
)になる.その後表皮一体成形品は脱型されて、製品と
して使用に供される. このようにして得られた表皮一体或形晶52は、前記の
ように開口部40の重ね合わせ部分における外側表皮端
縁43が、内側表皮端縁のV字状スリット42部で直接
表皮内の発泡体54と接着しており、しかも表皮の重ね
合わせ面に溢れ出た発泡原料56により重ね合わせ面が
接着しているため、開口部が確実に閉じられており、後
加工により開口部を閉じる必要がない. (効果) この発明は、開口部が重ね合わせTI造からなる袋状表
皮の開口部内側の表皮端縁に、その端部からv字状スリ
ットを設け、その表皮内に発泡原料を注入して一体成形
するものであるため、その一体或形と同時に開口部を表
皮端縁でもって確実に閉じることができ、開口部を後作
業で閉じることなく外観の良好な表皮一体成形品を得る
ことができたのである,
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による表皮一体成形品の製
造途中を示す或形型の断面図、第2図はその実施例に用
いる袋状表皮の斜視図、第3図はA−A線に沿う部分断
面図、第4図はこの発明の実施により得られた表皮一体
成形品の一部切欠き斜視図、第5図および第6図は従来
の製造方法によって表皮一体成形品を製造する際の或形
型断面図、第7図は従来の製造方法により得られた表皮
一体成形品の部分断面図、第8図および第9図は従来の
他の製造方法に用いる袋状表皮の斜視図である. 32 36 38 4l 43 46 52 袋状表皮、34:ファブリック、 薄い軟質ポリウレタン発泡体、 ポリウレタンフィルム、40:開口部、内側表皮端縁、
42:V字状スリッ1−、外側表皮端縁、44:成形型
、 インサート、48:発泡原料、50:上型、表皮一体成
形品、54:発泡体 第4 図 第5 図 第6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面がフアブリックからなり、開口部を重ね合わせ構造
    とした袋状表皮内に、発泡原料を注入して発泡成形する
    表皮一体成形品の製造方法において、開口部重ね合わせ
    部の内側表皮の端縁に、その端部からV字状スリットを
    設け、一体成形時に該スリットから発泡原料を溢れ出さ
    せて、開口部の重ね合わせ部を接着することを特徴とす
    る表皮一体成形品の製造方法。
JP1174699A 1989-07-06 1989-07-06 表皮一体成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP2681391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174699A JP2681391B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 表皮一体成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174699A JP2681391B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 表皮一体成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0355215A true JPH0355215A (ja) 1991-03-11
JP2681391B2 JP2681391B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=15983122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174699A Expired - Fee Related JP2681391B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 表皮一体成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681391B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681391B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101438246B1 (ko) 국소적인 깊은 연성 구역을 구비하는 트림 패널을 형성하는 방법 및 그에 의해 얻을 수 있는 트림 패널
US4833741A (en) Seat material and a method of producing the same
US7100958B2 (en) Trim element, especially for the interior of a motor vehicle, and a method for the manufacture thereof
KR930011748B1 (ko) 3층 라미네이트 표피재를 가진 일체발포제품
US4409163A (en) Method for molding a composite foamed resin pull strap
JPH0780169A (ja) 座り心地良好なクッション体構造
JPH08243271A (ja) 縫製表皮材及びこれを用いた表皮一体発泡成形方法
JPH0355215A (ja) 表皮一体成形品の製造方法
JPH01163019A (ja) 面ファスナーを一体に固着する発泡成形品の製造方法
JP2914686B2 (ja) インサートを有する表皮一体発泡成形品の製造方法
JPH08155980A (ja) 発泡成形品および発泡成形品の製造方法
JP2727348B2 (ja) 表皮体および表皮体を有する発泡成形品
JPS6297810A (ja) ヘツドレストの製造方法
JPS63299908A (ja) 車両用ヘッドレストの製造方法
JPH0237845B2 (ja)
JP3177176B2 (ja) スラッシュ成形表皮貼合製品およびその成形方法
JPH0659656B2 (ja) ヘッドレストの表皮材開口部閉鎖方法
JP3075570B2 (ja) ヘッドレストの製造方法
JP3005778B2 (ja) 異硬度クッション体の製造方法
JP2506288B2 (ja) 表皮一体発泡成形体の製造方法
JPH0337520Y2 (ja)
JPH0276712A (ja) 取付部を有する補強部材を埋設した樹脂成形品の成形方法
JPH066297B2 (ja) 異硬度ヘッドレストの製造方法
JPS6345008A (ja) 表皮材一体発泡体の成形方法
JPH0485010A (ja) 表皮材と基材との一体成形品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees