JPH0237845B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237845B2
JPH0237845B2 JP57046724A JP4672482A JPH0237845B2 JP H0237845 B2 JPH0237845 B2 JP H0237845B2 JP 57046724 A JP57046724 A JP 57046724A JP 4672482 A JP4672482 A JP 4672482A JP H0237845 B2 JPH0237845 B2 JP H0237845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
continuous
flange
molded
integrally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57046724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58163634A (ja
Inventor
Takamitsu Takabayashi
Toyoki Fukuyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP57046724A priority Critical patent/JPS58163634A/ja
Publication of JPS58163634A publication Critical patent/JPS58163634A/ja
Publication of JPH0237845B2 publication Critical patent/JPH0237845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • B29C44/146Shaping the lining before foaming

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は一体発泡成形品の製造方法に関し、
特には各々独立した成形表皮を成形表皮を成形品
本体内方側に突出する一対のフランジ部にて重合
し該表皮裏面側に発泡樹脂原料を注入して各表皮
と発泡体層とが一体となつた単一の発泡成形品を
得る方法に関する。
例えば自動車のインストルメントパネルのよう
なものにあつては、パネル本体上面側と下面側の
表面の色彩または材質、風合等を安全性ないしは
装飾性等の観点から変化させることが行なわれて
いる。このような製品の最も好ましいものとして
は、各々独立した表皮部分がその境界部分におい
て明瞭に画成された一条の境界線を形成しつつ該
表皮裏面側の発泡体層によつて一体に結合されて
いる構造のものである。
この種の製品を得る公知の技術として、特公昭
50―33285号公報に示されるように、各々独立し
た成形表皮を成形品本体内方側に突出する一対の
フランジ部にて例えば高周波ウエルダーによつて
融着し該表皮構造体に発泡材料を充填する方法が
知られている。しかしながら、この方法によると
き、該公報に図示し説明されているようなフラン
ジ部融着のための器具、治具等を必要とし高価な
設備投資を不可欠とする。
この発明は、このような点に鑑み高価な治具、
設備等を必要とせず簡単容易に一体発泡成形品が
得られる方法を提案するものである。以下添付の
図面に従つてこの発明の詳細を具体的について説
明する。
第1図はこの発明方法によつて得られた自動車
のインストルメントパネル10の斜視図で、第2
図は第1図の2―2線における断面図である。該
パネル10は、上面側11が乗員のげん惑防止等
の安全性あるいは車体外面の色彩等を考慮した色
彩、材質ないしは風合を有する表皮20、下部側
12が車室内の色彩等を考慮した色彩、材質ない
しは風合を有する表皮30よりなり、その境界部
には一条の境界溝15が所定線条に現出されてい
る。表皮20および30裏面には緩衝層となる合
成樹脂発泡体層16が一体に形成され、その背後
は芯材17によつて裏打ちされている。表皮20
および表皮30の境界溝15内部は、各表皮のフ
ランジ部およびこれらに連接された折曲部が合着
され合成樹脂発泡体層16内に一体に埋設されて
いる。
上記インストルメントパネル10を例としてこ
の発明の製造方法を以下説明すると、上部側表皮
20および下部側表皮30は各々の所定形状に応
じて各別に成形される。このとき各表皮20,3
0は、第3図に図示するように、境界部15を形
成する位置に相対応するフランジ部25,35が
張設されるとともに、一方の表皮20のフランジ
部25端縁に発泡体層16内に埋入されかつ少な
くとも一つの内底面26aを有する連続折曲部2
6が一体に連設され、他方の表皮30のフランジ
部35端縁には前記連続折曲部26の少なくとも
最初の内底面26aに合着する折曲部36が一体
に連設さる。第4図は他の実施例を示す表皮21
と表皮22の重ね合せ状態を図示したものである
が、これらの図から理解されるように、一方の表
皮20,21フランジ部25端縁に連設される連
続折曲部とは、第3図のようにフランジ部25よ
り断面コ字状に連設されたもの26および第4図
のように第3図の例の先端をさらにもう一つ折り
曲げたもの27を含むものである。第4図の例で
は連続折曲部27によつて2つの内底面27a,
27bが形成されることはいうまでもない。これ
に対して他方の表皮30,31の折曲部36,3
7は、前述した連続折曲部26,27の少なくと
も最初の内底面26a,27aに合着するように
構成されるのであるが、第4図の例のように一方
の表皮21の連続折曲部27が2つの内底面27
a,27bを有する場合には、他方の表皮31の
折曲部37は該2つの内底面27a,27bに合
着するように構成されるのが自然であろう。
このように構成された各表皮のフランジ部およ
び前記一方の表示の連続折曲部に他方の表皮の折
曲部を重ね合せ合着すると、両表皮は該合着部分
によつて強い結合状態が得られる。
第3図はこの発明と対比するために公知の方法
を示した図であつて、ここでは各表皮24,34
が対応するフランジ25,35において前記の高
周波ウエルダーで一体に融着されることによつて
結合されている。
なお、ここで表皮材について説明すると、実施
例のものはポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、ゴ
ムに可塑材、安定剤、顔料等を配合した厚み約
0.8mm程度のもので、必要に応じて表面に絞加工
等が付されたシート状物である。この表皮材は公
知の真空成形法によつて本発明のフランジ部およ
び各折曲部を一体に連設した成形表皮とされるこ
とが好ましい。もちろん、他の成形法によること
を否定するものではない。
第6図は真空成形法によつて得た各表皮20,
30の断面図であつて、図中鎖線C―Cで切断し
てフランジ部25,35および各折曲部26,3
6を一体に連設した表皮が表皮本体の成形と同時
に極めて簡単かつ容易に得ることができる。
上記のような各成形表皮20,30を得た後、
組合せ合着して、第7図に図示したような発泡型
40にセツトし合成樹脂発泡材料および必要な芯
材17等と一体成形がなされる。なお、表皮を合
着して型セツトを行なう場合、大型ものの場合合
着部が部分的に外れることがあるので、該合着部
をホチキスやテープ等で仮止めしておいてもよ
い。あるいは、どちらか一方の表皮をあらかじめ
型内にセツトしてその後に他方の表皮を合着しつ
つ型セツトする場合もある。
表皮の合着、型セツト後ポリウレタン樹脂等の
発泡樹脂材料が型40内に注入され芯材17等イ
ンサートを挿入して蓋型41が閉じられ発泡成形
が行なわれるのであるが、各表皮20,30の各
フランジ部25,35および連続折曲部26と折
曲部36の合着部は一体に重ね合わされ係合され
ているものであるから、合着面の先端から内底面
合着部を経て境界部まで樹脂材料が回り込むこと
は全くなく、樹脂材料の硬化とともに発泡体層1
6内に一体に埋設される。成形後は脱型され、ト
リミング仕上して製品となる。
以上図示し説明したところから明らかなよう
に、この発明方法によれば各表皮のフランジ部に
一体に連設した連続折曲部と折曲部の合着係合に
よつてフランジ部が重合されるのので、従来のフ
ランジ部の融着というような特殊の治具、設備を
することなく美麗な境界線をもつた製品を得るこ
とができる。また連続折曲部および折曲部は表皮
の成形と同時に行なうことができるので工程的に
も簡略化することができる。さらに一方の表皮の
折曲部は他方の表皮の連続折曲部の少なくとも最
初の内底面に合着されて埋設されるものであるか
ら、発泡成形時にあつては発泡樹脂材料の発泡圧
によつて面方向の合着力が増大するので該合着面
の隙間から発泡樹脂材料がもれ出すことがない。
このようにこの発明は、経済性、効率性、外観性
等の点から優れた有利性をもつものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法によつて得られた製品の
一例を示す自動車用インストルメントパネルの斜
視図、第2図は第1図の2―2線の断面図、第3
図は各成形表皮の要部を断面とともに示す一部拡
大斜視図、第4図は他の例を示す表皮の重合状態
を示す一部拡大斜視図、第5図は従来品の状態を
示す表皮の一部拡大斜視図、第6図は真空成形法
によつて得た各表皮の断面図、第7図は成形状態
を示す成形型の断面図である。 20,21,30,31……成形表皮、25,
35……フランジ部、26,27……連続折曲
部、26a,27a,27b……内底面、36,
37……折曲部、40……成形型。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各々独立した成形表皮を成形品本体内方側に
    突出する一対のフランジ部にて重合し該表皮裏面
    側に発泡樹脂材料を注入して各表皮と発泡体層と
    が一体となつた単一の発泡成形品を得るに際し
    て;一方の成形表皮のフランジ部端縁に発泡体層
    内に埋入されかつ少なくとも一つの内底面を有す
    る連続折曲部を一体に連設するとともに、他方の
    成形表皮のフランジ端縁には前記連続折曲部の少
    なくとも最初の内底面に合着する折曲部を一体に
    連設し、各表皮のフランジ部同志および前記一方
    の表皮の連続折曲部に前記他方の表皮の折曲部を
    重ね合せ合着した後、発泡樹脂材料を注入して一
    体に成形することを特徴とする一体発泡成形品の
    製造方法。 2 連続折曲部が一方の表皮のフランジ部より断
    面コ字状に連設され、折曲部が他方の表皮のフラ
    ンジ部より断面L字状に連設された特許請求の範
    囲第1項記載の一体発泡成形品の製造方法。
JP57046724A 1982-03-24 1982-03-24 一体発泡成形品の製造方法 Granted JPS58163634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046724A JPS58163634A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 一体発泡成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046724A JPS58163634A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 一体発泡成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58163634A JPS58163634A (ja) 1983-09-28
JPH0237845B2 true JPH0237845B2 (ja) 1990-08-28

Family

ID=12755282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57046724A Granted JPS58163634A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 一体発泡成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58163634A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087027A (ja) * 1983-10-20 1985-05-16 Keiichiro Yamazaki プラスチツク充填発泡による格子体の製造方法
JPS6153014A (ja) * 1984-08-23 1986-03-15 Tokyo Seat Kk 車輛装備部材の製造方法
JPS61272114A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 Tokai Kasei Kogyo Kk 一体発泡品の製造方法
DE102018213109A1 (de) * 2018-08-06 2020-02-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Einspritzung eines nicht brennbaren Fluids in eine Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58163634A (ja) 1983-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004510616A (ja) 自動車室内用内装表皮部分を連結する構造体
US3977054A (en) Strap fitting for automobile interior and other uses
US20080073807A1 (en) Method of forming a vehicle trim component
US3952383A (en) Strap fitting for automobile interior and other uses
US5941590A (en) Trim panel with 180 degree periphery edge wrap
US5295725A (en) Visor and method of manufacturing
JPH0237845B2 (ja)
US5292476A (en) Method of making a visor
JPH05305685A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPS629942A (ja) 内装材の製造方法
JP2727348B2 (ja) 表皮体および表皮体を有する発泡成形品
JPH032645B2 (ja)
JPS59187680A (ja) ウレタンフオ−ムにフアブリツクとレザ−調表皮材とを積層する方法
JPH0237847B2 (ja)
JPH081959Y2 (ja) 自動車用内装品
JPS62503008A (ja) 成形座席製造方法
JPH0462844B2 (ja)
JPH02307494A (ja) 表皮付きクッション体の製造方法
JPH0255110A (ja) クッション性成形体の製造方法
JPS6253689A (ja) ヘツドレスト等クツシヨン体の成形方法
JPS6232034A (ja) 相異なる表皮材を有するウレタンフオ−ム内包成形品の製造方法
JPS62108015A (ja) 一体発泡成形品の製造方法
JPS6297810A (ja) ヘツドレストの製造方法
JPH0333084B2 (ja)
JPS63299908A (ja) 車両用ヘッドレストの製造方法