JPH0355139Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355139Y2
JPH0355139Y2 JP182285U JP182285U JPH0355139Y2 JP H0355139 Y2 JPH0355139 Y2 JP H0355139Y2 JP 182285 U JP182285 U JP 182285U JP 182285 U JP182285 U JP 182285U JP H0355139 Y2 JPH0355139 Y2 JP H0355139Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
head base
chassis
base
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP182285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61118113U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP182285U priority Critical patent/JPH0355139Y2/ja
Publication of JPS61118113U publication Critical patent/JPS61118113U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0355139Y2 publication Critical patent/JPH0355139Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、テープレコーダにおける磁気ヘツド
の前後方向の傾き調整機構に関する。
(従来の技術) 従来一般のテープレコーダでは、第5図に示さ
れているように、磁気ヘツド5を取付けたヘツド
保持体4とヘツドベース1との間にスペーサ2を
介在させてねじ3で固定し、スペーサ2の厚さを
変え、場合によつてはスペーサ2を取り除くこと
によつて磁気ヘツド5の高さやその他各種の調整
を行うようになつている。ヘツドベース1はテー
プレコーダの動作モード位置により、あるいはモ
ード切り換え時にテープレコーダのシヤーシ上を
移動して磁気ヘツド5がテープに対して接離する
ようになつている。なお、第5図には、磁気ヘツ
ド5と一体的に設けられた歯車6を図示されない
回転機構を介して半回転させることにより磁気ヘ
ツド5を反転させてテープをリバースさせながら
記録又は再生を行うことを可能にしたものの例が
示されているが、何れにしろ従来のテープレコー
ダではスペーサ2によつてヘツドの高さやその他
各種の調整を行うことには変わりない。
(考案が解決しようとする問題点) 従来のテープレコーダによれば、ヘツドの高さ
を調整することは可能であるが、ヘツドのチルト
調整、即ちヘツドの前後方向の傾きの調整は不可
能である。また、ヘツドベースとヘツド保持体と
の間にスペーサを介在させる必要があるため、ヘ
ツド保持体をヘツドベースと一体に形成すること
ができず、部品数も多くなる。
本考案の目的は、ヘツドの前後方向の傾き調整
を可能にすると共にヘツドの傾き調整作業を簡単
に行うことができるようにし、かつ、部品数を少
なくすることを可能にしたテープレコーダにおけ
るヘツドの傾き調整機構を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案のヘツドの傾き調整機構は、シヤーシ上
を移動するヘツドベースの基端部側に磁気ヘツド
を取付けると共に支点部を設け、上記ヘツドベー
スに上記シヤーシとヘツドベースとの間隔を調整
する調整ねじを設け、この調整ねじによりシヤー
シに対するヘツドベースの先端側の高さ位置を変
えてヘツドの前後方向の傾きを調整するようにし
たことを特徴とするものである。
(作用) 調整ねじを回すと、ヘツドベースの先端側とシ
ヤーシとの間隔が変えられ、ヘツドの傾きが調整
される。ヘツドベースの基端部側とシヤーシとの
間隔はほとんど変わらないから上記調整ねじの調
整によつてヘツドベースの前後方向の傾きが調整
され、もつて、ヘツドベースによつて保持されて
いる磁気ヘツドの傾きが調整される。
(実施例) 第1図及び第2図において、シヤーシ11と回
路基板12の間には軸13が固定されており、軸
13によつて歯車14及びこの歯車14と一体の
カム体16が回転可能に支持されている。歯車1
4は図示されないモード切り換え用のアシストモ
ータによつて回転駆動されるようになつている。
カム体16はテープレコーダの各動作モードに応
じてヘツドベース15を移動させるためのヘツド
ベース移動用カム溝32を有しており、このカム
溝32にはヘツドベース15に設けられたピン3
1が係合している。ヘツドベース15はその一部
が折り曲げられることによつて垂直方向に立ち上
がつたヘツド支持部17を有し、このヘツド支持
部17の先端部にはさらに水平方向の折曲部18
が形成されている。ヘツド支持部17には軸受メ
タル43が嵌合されており、軸受メタル43によ
つて回転軸21が回転可能に軸支されている。回
転軸21には、磁気ヘツド19、ヘツド取付け部
材20、歯車22が一体に取付けられている。
ヘツドベース15のヘツド支持部17には軸2
6が固植され、軸26には扇形歯車27が垂直面
内において回動可能に軸支されている。扇形歯車
27の歯車部は前記歯車22にかみ合つている。
ヘツドベース15のヘツド支持部17と扇形歯車
27の間には逆U字状に形成された反転ばね28
が介装されている。反転ばね28は軸26を両側
から挟み込んで軸26を支点に回動可能であり、
また、反転ばね28の上端の折り返し部が、扇形
歯車27に固植されたピン29に係合している。
下方に伸びた反転ばね28の両端部はシヤーシ1
1の窓孔30を貫いたのち、レバー33の端部に
ブリツジ状に形成された係合部34を挟持し、さ
らに、この係合部34の下方に形成されたレバー
33の窓孔35を貫いている。レバー33は図示
されないガイドピンによつて第1図において紙面
に垂直方向、第2図では左右方向に移動可能にな
つており、このレバー33の移動に伴い係合部3
4によつて反転ばね28が押され、反転ばね28
が軸26を支点として垂直面内において回動する
ようになつている。レバー33はピン36を有し
ており、ピン36は歯車14に形成されたヘツド
回転用カム溝37に係合している。ピン36は、
カム溝37により第1図において紙面に垂直方向
に移動させられるものであるから、第1図のよう
に側面側から見た状態では、実際には軸13と重
なつた位置でカム溝37と係合しているが、第1
図ではわかり易くするためにピン36の位置をず
らして描いてある。
ヘツドベース15の折曲部18には一対のアジ
マス調整ねじ38,38が螺合されている。上記
折曲部18から下方に突出したアジマス調整ねじ
38,38の先端には、磁気ヘツド19の回転態
位に応じてヘツド取付け部材20の当接部39,
40の一方が当接するようになつている。なお、
第2図の状態では磁気ヘツド19が回転動作の中
間位置にある。
第3図はカム体16と歯車14の詳細を示す。
第3図において、カム体16は歯車14と一体に
略360度の範囲で回転するようになつている。前
にも述べた通り、カム体16のヘツドベース移動
用カム溝32にはヘツドベース15のピン31が
係合し、歯車14に形成されたヘツド回転用カム
溝37にはレバー33のピン36が係合してい
る。カム体16を一体に有する歯車14は図示さ
れないモード切り換え用アシスト歯車を介して各
モードに応じた位置に回転させられると共に、上
記カム溝32は上記各動作モードに応じてヘツド
ベース15の進退を制御するように形成され、ま
た、上記カム溝37は磁気ヘツド19を反転させ
ることができるような形状に形成されている。
第1図及び第2図に示されているように、前記
ヘツドベース15の基端部側、即ち、ヘツドベー
ス15のヘツド支持部17形成端部側の下面は、
シヤーシ11上にボール受け47,47によつて
回転可能に保持された一対のボール46,46に
当接している。上記一対のボール46,46は上
記ヘツド支持部17を挟んで左右両側に配設さ
れ、ヘツドベース15の基端部側の左右両側が一
対のボール46,46によつて支持されている。
一対のボール46,46は、後で詳細に述べるよ
うに、磁気ヘツド19のチルト角、すなわち磁気
ヘツド19の前後方向の傾きを調整する際の支点
部となつていて、この支点部を中心にヘツドベー
ス15が回動するようになつている。
前記カム体16のカム溝32に係合しているピ
ン31は、中間部にフランジ24を有すると共に
フランジ24につづく調整ねじ部23を有してお
り、調整ねじ部23がヘツドベース15に対し下
面側から螺合されることによりピン31がヘツド
ベース15に対して一体的に取付けられている。
また、上記ピン31はシヤーシ11にヘツドベー
ス15の移動方向に形成されたガイド溝42を貫
いたあとカム体16のカム溝32に係合してい
る。即ち、ヘツドベース15を前後動させるため
のカムフオロワとしてのピン31は、ヘツドベー
ス15のガイドピンを兼用している。ピン31の
フランジ部24はシヤーシ11のガイド溝42の
両側縁部に常時当接している。従つて、調整ねじ
部23を回転させると、シヤーシ11に対するヘ
ツドベース15の先端側の間隔が変化し、ヘツド
ベース15は前記ボール46,46との当接点を
支点として前後方向に回動し、ヘツドベース15
及びこのヘツドベース15によつて支持された磁
気ヘツド19の前後方向の傾き角度が変化する。
いま、図示されないアシストモータにより、歯
車14が指定されたテープ輸送方向及び動作モー
ドに応じた位置まで回転させられたとする。指定
されたテープ輸送方向がそれまでのテープ輸送態
位に対して反転方向であるとすれば、歯車14の
ヘツド回転用カム溝37によつてレバー33が第
1図において紙面に垂直方向に移動させられ、レ
バー33の係合部34が反転ばね28を押して軸
26を支点に反転ばね28を回動させ、反転ばね
28がピン29を押して扇形歯車27を回動させ
る。扇形歯車27の回動力は歯車22に伝達さ
れ、歯車22と一体の磁気ヘツド19が反転させ
られる。
一方、歯車14と一体のカム体16も回転させ
られるから、ヘツドベース移動用カム溝32に沿
つてピン31が押され、ヘツドベース15が第1
図において左右方向に移動させられ、磁気ヘツド
19が図示されないテープに対して指定された動
作モードに応じ接離する。
磁気ヘツド19の傾きを調整しようとするとき
はピン31と一体に設けられた調整ねじ部23を
回転させる。調整ねじ部23のフランジ部24と
シヤーシ11との当接部高さ位置は変わりがない
から、調整ねじ部23を回転させると、シヤーシ
11に対するヘツドベース15の先端側の高さが
変わる。ヘツドベース15の先端部側は一対のボ
ール46,46によって支持されているから、調
整ねじ部23を回転させることによりヘツドベー
ス15は一対のボール46,46との当接点を支
点に回動してヘツドベース15の前後方向の傾き
が変わり、これによつて磁気ヘツド19の前後方
向の傾きを調整することができる。
このように、上記実施例によれば、ねじの調整
だけでヘツドの前後方向の傾きを調整することが
できるから、ヘツドの傾き調整作業を容易にかつ
正確に行うことができる。また、ヘツドの傾き調
整ねじは、ヘツドベースの駆動ピン及びヘツドベ
ースのガイドピンと一体に設けられているため、
部品数が少なくなるという利点もある。
なお、上記実施例ではリバース方向の記録又は
再生が可能な例になつていたが、リバース方向の
記録又は再生が可能なことは本考案の必須の要件
ではなく、一方向の記録又は再生が可能なテープ
レコーダであつても差支えない。また、モード切
り換え機構は上記実施例のようなカム体を用いた
ものに限定されるものではなく、他の適宜のモー
ド切り換え機構を用いて差支えない。
さらに、ヘツドベースの前後動をガイドする部
材を別に設ける場合は、ヘツド傾き調整ねじにガ
イド機構を兼用させる必要はない。第4図はその
例を示すものであつて、シヤーシ11にその下面
側から螺合させた調整ねじ45の先端をヘツドベ
ース15の先端側に当接させたものである。ま
た、ヘツドベースの先端側に螺合した調整ねじを
シヤーシに当接させてもよい。
(考案の効果) 本考案によれば、ヘツドベースの基端部側に磁
気ヘツドを取付けると共に支点部を設け、ヘツド
ベースに、シヤーシとヘツドベースとの間隔を調
整する調整ねじを設けたから、ねじの回転だけで
ヘツドの前後方向の傾き調整が可能であると共に
正確な調整が可能であり、また、従来のように磁
気ヘツド取付け部とヘツドベースとの間に介在物
を介在させる必要がないから、ヘツド取付け部を
ヘツドベースと一体に作ることが可能であり、構
造的にも簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す断面側面図、第
2図は同上背面図、第3図は上記実施例に使用さ
れているカム体の部分の平面図、第4図は本考案
の別の実施例の要部を示す断面側面図、第5図は
従来のヘツド調整機構の例を示す一部断面側面図
である。 11……シヤーシ、15……ヘツドベース、1
9……磁気ヘツド、23,45……調整ねじ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 シヤーシ上を移動するヘツドベースの基端部側
    に磁気ヘツドを取付けると共に、この磁気ヘツド
    をテープに接触させて信号の記録又は再生を行う
    ようにしたテープレコーダのヘツドの傾き調整機
    構において、 上記ヘツドベースの基端部側に設けられこのヘ
    ツドベースの基端部側が当接する支点部と、 上記ヘツドベースの先端部側に設けられ上記シ
    ヤーシに対するヘツドベースの先端部側の高さ位
    置を調整することによりシヤーシに対するヘツド
    ベースの前後方向の傾きを調整する調整ねじとを
    有してなるヘツドの傾き調整機構。
JP182285U 1985-01-11 1985-01-11 Expired JPH0355139Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP182285U JPH0355139Y2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP182285U JPH0355139Y2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118113U JPS61118113U (ja) 1986-07-25
JPH0355139Y2 true JPH0355139Y2 (ja) 1991-12-06

Family

ID=30474917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP182285U Expired JPH0355139Y2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355139Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61118113U (ja) 1986-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364922B2 (ja) ピックアップ装置
JPH0355139Y2 (ja)
JPH0355138Y2 (ja)
JPH0240569Y2 (ja)
JPH0677380B2 (ja) ヘツド移動装置
JPH0341284Y2 (ja)
JPS6235140Y2 (ja)
JPH0240571Y2 (ja)
JPH0240572Y2 (ja)
JPS6245293Y2 (ja)
JP2632150B2 (ja) 磁気ヘツド調整装置
JP2526555B2 (ja) ヘツド移動装置
JP2856890B2 (ja) 外部記憶装置のアジマス調整機構
JPH0355135Y2 (ja)
JP2926868B2 (ja) 回転ヘッド装置
JPH0413769Y2 (ja)
JPS61222016A (ja) アジマス調整機構
KR910003399Y1 (ko) 테이프레코오더의 자기헤드장치
JP3331270B2 (ja) テープレコーダのヘッド位置切換装置
JPS637945Y2 (ja)
JPS6213223Y2 (ja)
JPH0441471Y2 (ja)
JP2669712B2 (ja) オーディオ・コントロールヘッドの位置調節装置
JPH0416249Y2 (ja)
JP2518551Y2 (ja) 回転ヘッド装置