JPH0354631B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354631B2
JPH0354631B2 JP59036810A JP3681084A JPH0354631B2 JP H0354631 B2 JPH0354631 B2 JP H0354631B2 JP 59036810 A JP59036810 A JP 59036810A JP 3681084 A JP3681084 A JP 3681084A JP H0354631 B2 JPH0354631 B2 JP H0354631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible cable
connection conductors
connection
conductor
connecting conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59036810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60179270A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59036810A priority Critical patent/JPS60179270A/ja
Publication of JPS60179270A publication Critical patent/JPS60179270A/ja
Publication of JPH0354631B2 publication Critical patent/JPH0354631B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は主として、熱印字ヘツドとフレキシブ
ルケーブルとの接続部に適用される結線接続構造
に関するものである。
<従来の技術> 従来、熱印字ヘツドのフレキシブルケーブルと
の接続部においては、第1図及び第2図に示すよ
うに、ヘツド基板1上の各接続導体2,2…もフ
レキシブルケーブル3の各接続導体4,4…もい
ずれも1本の条体に形成され、ヘツド基板1の各
接続導体2,2,…にフレキシブルケーブル3の
接続導体4,4,…が圧接接合されているが、ヘ
ツド基板1の接続導体2,2,…は、半田のよう
な金属を溶融状でベース基板に付着させたのち固
化させたものであるから、表面張力により断面が
ほぼ半円形をなし表面が丸味を帯びている。
<発明が解決しようとする課題> そのため、これにフレキシブルケーブル3の接
続導体4が圧接された際に、外接続導体4がヘツ
ド側の接続導体2の表面に沿つて横方向に滑り、
位置ずれを起こしやすく、さらに、溶融した接続
導体2がはみ出し、接続不良や接続導体同士の短
絡等、種々の不都合を生じるおそれがあり、特
に、印字ドツトの高密度化に伴つて結線すべき間
隙も狭くなり、前記不都合が顕著となつている。
また、結線箇所は、それ以外の導体部分に比べ
て電気的導通面積が少なく、これを解消するため
に、結線部分を他の導体部分より幅広にすること
が一般に行われるが、半田等の溶融体からなる接
続導体2を幅広にすれば、その表面張力によつて
高さも高くならざるを得ず、したがつて、その体
積も増大し、圧着した際に、接続導体2の多量の
はみ出しが発生して短絡が起こりやすいという問
題もある。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、ヘツド側基板
の接続導体にフレキシブルケーブルが位置ずれが
なく、しかも、半田等の溶融体からなる接続導体
のはみ出しを可及的に低減した結線接続構造を提
供することを目的とする。
<課題を解決するための手段> 本発明では、上述の目的を達成するために、次
のように構成している。
すなわち、ヘツド側基板の接続導体とフレキシ
ブルケーブルの接続導体とのいずれか一方の接続
導体を、熱圧着時に溶融する半田等の溶融体で構
成し、かつ1本毎にその長手方向に沿つて基板も
しくはフレキシブルケーブルの表面が露出する細
隙をおいて並列する複数本の条体に幅広に分割形
成するとともに、 他方の接続導体を、前記溶融体よりも高融点の
材料で構成し、かつ前記条体間に入り込めるとと
もに、前記細隙の幅よりも幅広の形状とし、 一方の接続導体の細隙上に他方の接続導体を対
向位置させて両接続導体を熱圧着接合している。
<作用> 上記構成によれば、一方の接続導体の状体間
に、他方の接続導体が入り込むので、接合の位置
決めが正確になされ、位置ずれにより生じていた
接続不良や短絡が皆無となり、さらに、半田等の
溶融体で構成された一方の接続導体の条体は、溶
融して条体間の細隙に流れ込んで外側へのはみ出
しが抑制されるので、従来のような溶融した接続
導体のはみ出しによる短絡が発生することもな
い。
また、他方の接続導体が一方の接続導体に形成
されている細隙に入り込んで接合されるので、接
続導体どうしの接合部が偏平にまとまり、基板と
フレキシブルケーブルとの隙間が極めて小さくな
り、両者間の塵埃や水分が侵入することが大幅に
抑制される。
<実施例> 以下本発明の詳細を図示の実施例に基づいて説
明する。
第3図及び第4図は本発明の一実施例を示すも
ので、同図において、ヘツド基板1の各接続導体
2,2,…は、半田のような金属を溶融状でベー
ス基板に付着させたのち固化させたものであり、
少なくともフレキシブルケーブル3との接続部で
2本の互いに平行な条体2a,2b,…に幅広に
分割形成されており、各接続導体2,2,…の両
条体2a,2b間にはその長さ方向に細隙5,…
が走つている。各接続導体の両条体2a,2bは
ヘツド本体側(第3図で左下側)でそれぞれ1本
に合している。
他方、フレキシブルケーブル3の接続導体4,
4,…は、接続導体2,2…よりも高融点材料か
らなり、ヘツド基板1の各接続導体2の両条体2
a,2b間に入り込むもので、ヘツド基板1側の
細隙5,…より若干広幅で各接続導体4,4,…
の1本毎に1本の条体に形成されており、且つヘ
ツド基板1側の各細隙5,…とそれぞれ対向しう
る位置に付設されている。
図中、7は放熱板、8は接着剤層である。
しかしヘツド基板1ヘフレキシブルケーブル3
を圧接するに当たつては、ヘツド基板1側の各細
隙5,…上にそれぞれフレキシブルケーブル3の
接続導体4,4,…が対向するよう位置合わせし
たのち、両者を圧接する。すると、フレキシブル
ケーブル3の各接続導体4,4,…はそれぞれヘ
ツド基板1側の細隙5,…に入り込み、2本の条
体2a,2bに両側から挟まれることになるか
ら、横滑りせず、接合位置が固定される。
さらに、溶融した条体2a,2bは、その間の
細隙5に流れこみ、外側へのはみ出しが大幅に抑
制されることになり、従来のように溶融した接続
導体のはみ出しによる短絡が発生することもな
い。
また、結線箇所における十分な電気的導通面積
を確保するために、従来では、結線部分を他の導
体部分より幅広にし、そのために、高さも高くな
つて接続導体の体積が多くなり、圧着した際に、
接続導体の多量のはみ出しが発生して短絡が起こ
りやすかつたけれども、この実施例では、接続導
体2を2つの条体2a,2bに幅広に分割してい
るので、従来例のように多量の接続導体2を使用
せずに、結線箇所における十分な電気的導通面積
を確保できることになる。
さらに、他方の接続導体4が一方の接続導体2
に形成されている細隙5に入り込んで接合される
ので、接続導体4,2どうしの接合部が偏平にま
とまり、基板1とフレキシブルケーブル3との隙
間が極めて小さくなり、両者間に塵埃や水分が侵
入することが大幅に抑制され、塵埃や水分による
短絡を防止することができる。
この実施例では、接続導体2を2本の条体2
a,2bに分割したけれども、更に多数本の条体
に分割成形することもできる。
すなわち、第5図の実施例に示されるように、
ヘツド基板1側の各接続導体2,2…を3本の条
体2a,2b,2cに分割し、各条体2a,2
b,2c間の細隙5に、フレキシブルケーブル3
の各接続導体4,4…が入り込めるように、それ
ぞれ4a,4bの2つの分割して隙間6を形成し
たものである。
これらの実施例では、ヘツド基板1側の接続導
体2を、半田等の溶融体で構成して複数本の条体
に分割してフレキシブルケーブル3の接続導体4
を接合するように構成したけれども、本発明の他
の実施例として、フレキシブルケーブル3の接続
導体4を半田等の溶融体で構成して複数本の条体
に分割し、ヘツド基板1側の接続導体を接合する
ようにしてもよい。
なお、上記実施例では各接続導体についてその
全部を同形状(例えば第3図、第4図の例で接続
導体2,…はすべて2分割の形状)としている
が、接続導体の一部についてのみ、上記図示例の
ように実施してもよい。
更にまた、本発明は熱印字ヘツドのフレキシブ
ルケーブルとの接続部に限らず、相対的に変位す
る基板の接続導体にフレキシブルケーブルを結線
接続する部分であれば、これに適用しうる。
<発明の効果> 上述の通り、本発明によれば、ヘツド側基板の
接続導体にフレキシブルケーブルの接続導体を圧
接させる時には、複数本の条体に部分形成された
一方の接続導体の条体間に、他方の接続導体が入
り込むもので、一方の接続導体の条件によつて他
方の接続導体が両側から挟まれるので、基板に対
してフレキシブルケーブルの接続導体が横滑りせ
ず、接合の位置決めが正確且つスムースになさ
れ、生産性の向上が図れるほか、従来接続導体の
位置ずれにより生じていた接続不良や短絡が皆無
となる。
さらに、半田等の加熱溶融体で構成された一方
の接続導体の条体は、溶融して条体間の細隙に流
れ込んで外側へのはみ出しが抑制されるので、従
来のような溶融した接続導体のはみ出しによる短
絡が発生することもない。
また、接続導体を複数本の条体に幅広に分割し
ているので、従来例のように多量の接続導体を使
用せずに、結線箇所における十分な電気的導通面
積を確保できることになり、圧着の際に、溶融し
た接続導体のはみ出しが大幅に低減される。
さらにまた、本発明では、接続導体どうしの接
合部がかさ高くなることがないので、基板とフレ
キシブルケーブルとの隙間が極めて小さくなり、
この隙間内に侵入する塵埃や水分による短絡を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例を示すもので、第1
図は要部の分解斜視図、第2図は第1図−線
における断面図、第3図及び第4図は本発明の実
施例を示すもので、第3図は要部の分解斜視図、
第4図は第3図−線における断面図、第5図
は本発明の他の実施例の断面図である。 1……ヘツド基板、2……接続導体、2a,2
b,2c……条体、3……フレキシブルケーブ
ル、4……接続導体、5……細隙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヘツド側基板の接続導体とフレキシブルケー
    ブルの接続導体とのいずれか一方の接続導体を、
    熱圧着時に溶融する半田等の溶融体で構成し、か
    つ1本毎にその長手方向に沿つて基板もしくはフ
    レキシブルケーブルの表面が露出する細隙をおい
    て並列する複数本の条体に幅広に分割形成すると
    ともに、 他方の接続導体を、前記溶融体よりも高融点の
    材料で構成し、かつ前記条体間に入り込めるとと
    もに、前記細隙の幅よりも幅広の形状とし、 一方の接続導体の細隙上に他方の接続導体を対
    向位置させて両接続導体を熱圧着接合したことを
    特徴とする熱印字ヘツド等の結線接続構造。
JP59036810A 1984-02-27 1984-02-27 熱印字ヘツド等の結線接続構造 Granted JPS60179270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036810A JPS60179270A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 熱印字ヘツド等の結線接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036810A JPS60179270A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 熱印字ヘツド等の結線接続構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26772390A Division JPH03243377A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 熱印字ヘッド等の結線接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60179270A JPS60179270A (ja) 1985-09-13
JPH0354631B2 true JPH0354631B2 (ja) 1991-08-20

Family

ID=12480126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59036810A Granted JPS60179270A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 熱印字ヘツド等の結線接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179270A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4881839A (en) * 1988-06-14 1989-11-21 Texas Instruments Incorporated Portable electronic data handling/data entry system
JPH03243377A (ja) * 1990-10-04 1991-10-30 Rohm Co Ltd 熱印字ヘッド等の結線接続構造
JP4929210B2 (ja) * 2008-03-14 2012-05-09 株式会社ニトムズ 携帯クリーナー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026939U (ja) * 1973-07-05 1975-03-28
JPS5523871U (ja) * 1978-07-29 1980-02-15
JPS57116666A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Seiko Epson Corp Thermal head

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890684U (ja) * 1981-12-14 1983-06-20 沖電気工業株式会社 圧接接続構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026939U (ja) * 1973-07-05 1975-03-28
JPS5523871U (ja) * 1978-07-29 1980-02-15
JPS57116666A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Seiko Epson Corp Thermal head

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60179270A (ja) 1985-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161009A (en) Ic module having a folding junction structure
US5411420A (en) Solder terminal strip
JPH0354631B2 (ja)
JPH0444440B2 (ja)
JP2648552B2 (ja) 金属配線の接続方法
JPH09245856A (ja) フラットケーブル及びフラットケーブルの接合構造
JPH0536871U (ja) 回路接続用フレキシブル基板
JP2912308B2 (ja) 表面実装部品の半田付け構造
JPH03243377A (ja) 熱印字ヘッド等の結線接続構造
JP3321660B2 (ja) 端子片付き基板構造
JP3352471B2 (ja) フィルムキャリア
JPS61214548A (ja) テ−プキヤリア
JP2632471B2 (ja) 回路基板の接続方法
JPH0631169U (ja) プリント配線板の接続構造
JP3237910B2 (ja) 可撓性基板の端子構造
JPS6361796B2 (ja)
JPS623895Y2 (ja)
JP2580929Y2 (ja) ヒューズ板
JP3237909B2 (ja) 可撓性基板の端子構造
JP2594365B2 (ja) 配線基板及び配線基板の接続方法
JPH06334292A (ja) 可撓性基板の端子構造
JPH0634437B2 (ja) 基板接続構造
JPH064605Y2 (ja) 混成集積回路
JPH04142095A (ja) 部材の接続構造
JPH0547466Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees