JPH035427B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035427B2
JPH035427B2 JP56010691A JP1069181A JPH035427B2 JP H035427 B2 JPH035427 B2 JP H035427B2 JP 56010691 A JP56010691 A JP 56010691A JP 1069181 A JP1069181 A JP 1069181A JP H035427 B2 JPH035427 B2 JP H035427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
water
dyeing
fastness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56010691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57125263A (en
Inventor
Seiichi Imahori
Kyoshi Himeno
Shuichi Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1069181A priority Critical patent/JPS57125263A/ja
Priority to GB8137778A priority patent/GB2093056B/en
Priority to DE19813151114 priority patent/DE3151114A1/de
Priority to CH8258/81A priority patent/CH647254A5/de
Priority to US06/334,005 priority patent/US4621136A/en
Publication of JPS57125263A publication Critical patent/JPS57125263A/ja
Publication of JPH035427B2 publication Critical patent/JPH035427B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリエステル繊維を耐光堅牢度、耐昇
華堅牢度、水堅牢度などの諸堅牢度にすぐれた鮮
明な赤味青〜青色に染色し、かつ染色時の温度安
定性およびPH安定性の良好なポリエステル繊維用
ジスアゾ染料に関するものである。 本発明のポリエステル繊維用ジスアゾ染料は、 一般式 (式中、Xは水素原子、塩素原子、臭素原子、
メチル基またはアシルアミノ基を表わし、Yは水
素原子、塩素原子、メチル基またはメトキシ基を
表わし、R1およびR2は水素原子、シクロヘキシ
ル基、塩素原子で置換されていてもよいフエニル
基、アラルキル基、低級アルキル基またはヒドロ
キシル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ低
級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基、ク
ロロ低級アルカノイルオキシ基、アリールオキシ
基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキ
シ低級アルコキシカルボニル基、アラルキルオキ
シカルボニル基、低級アルコキシカルボニルオキ
シ基、もしくはテトラヒドロフリル基により置換
された低級アルキル基を表わす。)で示される水
不溶性染料である。 前示一般式〔〕において、Xで表わされるア
シルアミノ基としてアセチルアミノ基、クロロア
セチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、メチルス
ルホニルアミノ基、クロロプロピオニルアミノ
基、エトキシカルボニルアミノ基、エチルアミノ
カルボニルアミノ基などが挙げられる。R1およ
びR2で表わされるハロゲン原子で置換されてい
てもよいフエニル基としてはフエニル基、クロロ
フエニル基などが挙げられ、アラルキル基として
はベンジル基、フエネチル基などがが挙げられ
る。R1およびR2で表わされる低級アルキル基と
しては、メチル基、エチル基、直鎖状または分岐
鎖状のプロピル基、ブチル基、などが挙げられ
る。R1およびR2で表わされる置換低級アルキル
基としては、ヒドロキシル基;メトキシ基;エト
キシ基、ブトキシ基等の低級アルコキシ基;メト
キシエトキシ基、エトキシエトキシ基等の低級ア
ルコキシ低級アルコキシ基;アセチルオキシ基、
プロピオニルオキシ基等の低級アルカノイルオキ
シ基;クロロアセチルオキシ基、クロロプロピオ
ニルオキシ基等のクロロ低級アルカノイルオキシ
基;フエノキシ基等のアリールオキシ基;メトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基等の低級
アルコキシカルボニル基;メトキシエトキシカル
ボニル基、エトキシエトキシカルボニル基等の低
級アルコキシ低級アルコキシカルボニル基;ベン
ジルオキシカルボニル基のアラルキルオキシカル
ボニル基;メトキシカルボニルオキシ基、エトキ
シカルボニルオキシ基等の低級アルコキシカルボ
ニルオキシ基またはテトラヒドロフリル基により
置換された低級アルキル基が挙げられる。 前示一般式〔1〕で示されるジスアゾ染料はア
ニリンをジアゾ化し下記式〔〕 で示される2−アミノ−3−シアノチオフエンと
カツプリンさせて得られる、下記式〔〕 で示されるモノアゾ化合物をジアゾ化し、下記一
般式〔〕 (式中、X,Y,R1およびR2は前記定義に同
じ。)で示されるアニリン類とカツプリングさせ
ることによつて製造することができる。 本発明のジスアゾ染料により染色しうる繊維と
しては、ポリエチレンテレフタレート、テレフタ
ル酸と1,4−ビス−(ヒドロキシメチル)シク
ロヘキサンとの重縮合物などよりなるポリエステ
ル繊維、あるいは木綿、絹、羊毛などの天然繊維
と上記ポリエステル繊維との混紡品、混織品が挙
げられる。 本発明の染料を用いてポリエステル繊維を染色
するには、前示一般式〔〕で示される染料が水
に不溶ないし難溶であるので、常法により、分散
剤としてナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒ
ドとの縮合物、高級アルコール硫酸エステル、高
級アルキルベンゼンスルホン酸塩などを使用して
水性媒質中に分散させた染色浴または捺染糊を調
製し、浸染または捺染を行なえばよい。例えば浸
染の場合、高温染色法、キヤリヤー染色法、サー
モゾル染色法などの通常の染色処理法を適用すれ
ば、ポリエステル繊維ないしは、その混紡品に堅
牢度のすぐれた染色を施すことができる。その
際、場合により、染色浴にギ酸、酢酸、リン酸あ
るいは硫酸アンモニウムなどのような酸性物質を
添加すれば、さらに好結果が得られる。 また、本発明方法に使用される前示一般式
〔〕で示される染料は同系統の染料あるいは他
系統の染料と併用してもよく、このうち前示一般
式〔〕で示される染料相互の配合により染色性
の向上等、好結果が得られる場合がある。 次に、本発明を実施例によつて更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以
下の実施例に限定されるものではない。 実施例 1 下記構造式 で示される染料0.5gを、ナフタレンスルホン酸
−ホルムアルデヒド縮合物1gおよび高級アルコ
ール硫酸エステル2gを含む水3に分散させた
染色浴にポリエステル繊維100gを浸漬し、130℃
で60分間染色した後、ソーピング、水洗および乾
燥を行なつたところ、鮮明な青色の染布が得られ
た。得られた染布の耐光堅牢度、昇華堅牢度およ
び水堅牢度、ならびに上記染料の染色時の温度安
定性、PH安定性は良好であつた。 本実施例で使用した染料は下記のようにして製
造した。 アニリン9.3gを7%塩酸150ml中に溶解し、こ
の溶液を2℃に冷却し、ついで2N−亜硝酸ソー
ダ50mlを加えた。このとき温度は5℃を超えない
ようにした。得られたアニリンのジアゾニウム塩
溶液を2−アミノ−3−シアノチオフエン12.4g
をメタノール200mlに溶解した溶液中に2℃にて
添加し、同温度で2時間撹拌し、析出したモノア
ゾ化合物を取後、水洗して乾燥した。このモノ
アゾ化合物(2−アミノ−3−シアノ−5−フエ
ニルアゾチオフエン)11.4gを酢酸114mlおよび
りん酸114mlの混合物中に加え、ついでこの混合
物中に0〜5℃でニトロシル硫酸(亜硫酸ソーダ
3.5gを97%硫酸20gに溶解して調製)を徐々に
加え、同温度で30分撹拌して、モノアゾ化合物の
ジアゾ液を調製した。 N−エチル−N−(β−アセトキシエチル)ア
ニリン10.5gをメタノール200mlに溶解し、氷200
gと水100mlに添加した。これに前記で調整した
ジアゾ液を加え、0〜5℃で2時間撹拌し、析出
したジスアゾ染料を取後、水洗して乾燥した。
本品のλmax(アセトン)は618nmであつた。 実施例 2 下記構造式 で示される染料0.5gを、ナフタレンスルホン酸
−ホルムアルデヒド縮合物1gおよび高級アルコ
ール硫酸エステル2gを含む水3lに分散させて染
色浴を調製した。この染色浴にポリエステル繊維
100gを浸漬し、130℃で60分間染色した後、ソー
ピング、水洗および乾燥を行なつたところ、鮮明
な赤味青色の染布が得られた。得られた染布の耐
光堅牢度、昇華堅牢度および水堅牢度ならびに上
記染料の染色時の温度安定性、PH安定性は良好で
あつた。 本実施例で使用した染料は実施例1に準じて製
造した。本品のλmax(アセトン)は597nmであ
つた。 実施例 3 下記構造式 で示される染料0.5gを、ナフタレンスルホン酸
−ホルムアルデヒド縮合物1gおよび高級アルコ
ール硫酸エステル2gを含む水3lに分散させて染
色浴を調製した。この染色浴にポリエステル繊維
100gを浸漬し、130℃で60分間染色した後、ソー
ピング、水洗および乾燥を行なつたところ、鮮明
な青色の染布が得られた。得られた染布の耐光堅
牢度、昇華堅牢度および水堅牢度ならびに上記染
料の染色時の温度安定性、PH安定性は良好であつ
た。 本実施例で使用した染料は実施例1に準じて製
造した。本品のλmax(アセトン)は615nmであ
つた。 実施例 4 下記構造式 で示される染料0.5gを、ナフタレンスルホン酸
−ホルムアルデヒド縮合物1gおよび高級アルコ
ール硫酸エステル2gを含む水3に分散させて
染色浴を調製した。この染色浴にポリエステル繊
維100gを浸漬し、130℃で60分間染色した後、ソ
ーピング、水洗および乾燥を行なつたところ、鮮
明な青色の染布が得られた。得られた染布の耐光
堅牢度、昇華堅牢度および水堅牢度ならびに上記
染料の染色時の温度安定性、PH安定性は良好であ
つた。 本実施例で使用した染料は実施例1に準じて製
造した。本品のλmax(アセトン)は648nmであ
つた。 実施例 5 下記構造式 で示される染料0.5gを、ナフタレンスルホン酸
−ホルムアルデヒド縮合物1gおよび高級アルコ
ール硫酸エステル2gを含む水3に分散させて
染色浴を調製した。この染色浴にポリエステル繊
維100gを浸漬し、130℃で60分間染色した後、ソ
ーピング、水洗および乾燥を行なつたところ、鮮
明な青色の染布が得られた。得られた染布の耐光
堅牢度、昇華堅牢度および水堅牢度ならびに上記
染料の染色時の温度安定性、PH安定性は良好であ
つた。 本実施例で使用した染料は実施例1に準じて製
造した。本品のλmax(アセトン)は645nmであ
つた。 実施例 6 下記構造式 で示される染料0.5gを、ナフタレンスルホン酸
−ホルムアルデヒド縮合物1gおよび高級アルコ
ール硫酸エステル2gを含む水3に分散させて
染色浴を調製した。この染色浴にポリエステル繊
維100gを浸漬し、130℃で60分間染色した後、ソ
ーピング、水洗および乾燥を行なつたところ、鮮
明な青色の染布が得られた。得られた染布の耐光
堅牢度、昇華堅牢度および水堅牢度ならびに上記
染料の染色時の温度安定性、PH安定性は良好であ
つた。 本実施例で使用した染料は実施例1に準じて製
造した。本品のλmax(アセトン)は604nmであ
つた。 実施例 7 下記構造式 で示される染料0.5gを、ナフタレンスルホン酸
−ホルムアルデヒド縮合物1gおよび高級アルコ
ール硫酸エステル2gを含む水3に分散させて
染色浴を調製した。この染色浴にポリエステル繊
維100gを浸漬し、130℃で60分間染色した後、ソ
ーピング、水洗および乾燥を行なつたところ、鮮
明な青色の染布が得られた。得られた染布の耐光
堅牢度、昇華堅牢度および水堅牢度ならびに上記
染料の染色時の温度安定性、PH安定性は良好であ
つた。 本実施例で使用した染料は実施例1に準じて製
造した。本品のλmax(アセトン)は620nmであ
つた。 実施例 8 実施例1と同様の方法により下記表−1に示し
た染料を用いてポリエステル繊維を染色し、同表
に示す色調の染色物を得た。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、Xは水素原子、塩素原子、臭素原子、
    メチル基またはアシルアミノ基を表わし、Yは水
    素原子、塩素原子、メチル基またはメトキシ基を
    表わし、R1およびR2は水素原子、シクロヘキシ
    ル基、塩素原子で置換されていてもよいフエニル
    基、ベンジル基、低級アルキル基またはヒドロキ
    シル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級
    アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基、クロ
    ロ低級アルカノイルオキシ基、アリールオキシ
    基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキ
    シ低級アルコキシカルボニル基、アラルキルオキ
    シカルボニル基、低級アルコキシカルボニルオキ
    シ基、もしくはテトラヒドロフリル基により置換
    された低級アルキル基を表わす。)で示されるポ
    リエステル繊維用ジスアゾ染料。
JP1069181A 1980-12-26 1981-01-27 Disazo dye for polyester fiber Granted JPS57125263A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069181A JPS57125263A (en) 1981-01-27 1981-01-27 Disazo dye for polyester fiber
GB8137778A GB2093056B (en) 1980-12-26 1981-12-15 Disazo dyestuffs and dyeing process
DE19813151114 DE3151114A1 (de) 1980-12-26 1981-12-23 Disazofarbstoffe fuer polyesterfasern
CH8258/81A CH647254A5 (de) 1980-12-26 1981-12-23 Disazofarbstoffe fuer polyesterfasern.
US06/334,005 US4621136A (en) 1980-12-26 1981-12-23 Phenyl azo cyanothienyl azo anilino dyestuffs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069181A JPS57125263A (en) 1981-01-27 1981-01-27 Disazo dye for polyester fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57125263A JPS57125263A (en) 1982-08-04
JPH035427B2 true JPH035427B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=11757299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069181A Granted JPS57125263A (en) 1980-12-26 1981-01-27 Disazo dye for polyester fiber

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57125263A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142255A (ja) * 1983-02-03 1984-08-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd ジスアゾ化合物及びジスアゾ染料
JP5935801B2 (ja) 2011-05-20 2016-06-15 三菱化学株式会社 アゾ系化合物及び該化合物を含むインク
JP6233316B2 (ja) 2012-11-28 2017-11-22 三菱ケミカル株式会社 アゾ系化合物、アゾ系化合物を含むインク、該インクを含むディスプレイ並びに電子ペーパー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2438496A1 (de) * 1974-08-10 1976-02-26 Bayer Ag Disazofarbstoffe

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2438496A1 (de) * 1974-08-10 1976-02-26 Bayer Ag Disazofarbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57125263A (en) 1982-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6324544B2 (ja)
JPS645069B2 (ja)
JPH0365389B2 (ja)
JPH035427B2 (ja)
JPS6363592B2 (ja)
JPH0134265B2 (ja)
JPH0349939B2 (ja)
JPH0156102B2 (ja)
JPH032910B2 (ja)
JPH0366350B2 (ja)
JPH0472861B2 (ja)
JPS6242948B2 (ja)
JPH045699B2 (ja)
US3951592A (en) Polyester fabric materials dyed with monoazo dyes made from 4-amino-7-nitrobenzotriazole
JPH0649373A (ja) モノアゾ染料
JPS58101157A (ja) 合成繊維用モノアゾ染料
JPH0134266B2 (ja)
JPH0376349B2 (ja)
JPH0358387B2 (ja)
JPS5996164A (ja) ポリエステル繊維用アゾ染料
JP3006618B2 (ja) モノアゾ染料
JPH0118946B2 (ja)
JPS5993752A (ja) 合成繊維類用モノアゾ染料
JPS5996166A (ja) 合成繊維類用モノアゾ染料
JPS637219B2 (ja)