JPS6242948B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6242948B2
JPS6242948B2 JP89779A JP89779A JPS6242948B2 JP S6242948 B2 JPS6242948 B2 JP S6242948B2 JP 89779 A JP89779 A JP 89779A JP 89779 A JP89779 A JP 89779A JP S6242948 B2 JPS6242948 B2 JP S6242948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
halogen
lower alkoxy
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP89779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5592766A (en
Inventor
Seiichi Imahori
Kyoshi Himeno
Shuichi Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP89779A priority Critical patent/JPS5592766A/ja
Publication of JPS5592766A publication Critical patent/JPS5592766A/ja
Publication of JPS6242948B2 publication Critical patent/JPS6242948B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリエステル繊維用アゾ染料に関する
ものである。詳しくは、本発明はポリエステル繊
維を堅牢でかつ鮮明な青色に染色する新規なアゾ
染料に関するものである。 以下に本発明を詳細に説明する。 本発明に係る染料は、下記一般式〔〕 (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基または低級アルカノ
イルアミノ基を表わし、Yは水素原子、ハロゲン
原子、低級アルコキシ基または低級アルコキシア
ルキル基を表わし、Rは水素原子、低級アルキル
基、アラルキル基、フエニル基、ハロゲンで置換
されていてもよいアルケニル基またはハロゲン、
シアノ基、ヒドロキシル基、低級アルコキシ基、
低級アルカノイルオキシ基、低級アルコキシカル
ボニルオキシ基、低級アルコキシカルボニル基も
しくは低級アルコキシ低級アルコキシカルボニル
基で置換された低級アルキル基を表わす。)で示
されるポリエステル繊維用アゾ染料である。 前記構造式〔〕 で示される2―アミノ―3―ニトロ―5―アセチ
ルチオフエンのジアゾニウム塩を下記一般式
〔〕 (式中、X,YおよびRは前示一般式〔〕に
おけると同一の意義を有する。)で示されるアニ
リン類とカツプリングさせることにより製造する
ことができる。 前示一般式〔〕および〔〕において、Xお
よびYで表わせれるハロゲン原子としては塩素原
子、臭素原子等が挙げられる。XおよびRで表わ
される低級アルキル基の例としてはメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
XおよびYで表わされる低級アルコキシ基の例と
しては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基等が挙げられる。Xで表わされる
低級アルカノイルアミノ基の例としてはアセチル
アミノ基、プロピオニルアミノ基等が挙げられ
る。Yで表わされる低級アルコキシアルキル基の
例としてはメトキシエチル基、エトキシエチル基
等が挙げられる。Rで表わされる置換低級アルキ
ル基の例としては、β―クロロエチル基、β―ブ
ロモエチル基等のハロゲノ低級アルキル基;β―
シアノエチル基等のシアノ低級アルキル基;β―
ヒドロキシエチル基、β―ヒドロキシプロピル
基、β,γ―ジヒドロキシプロピル基等のヒドロ
キシ低級アルキル基;β―メトキシエチル基、β
―エトキシエチル基、γ―メトキシプロピル基、
β―プロポキシエチル基等の低級アルコキシ低級
アルキル基;β―アセトキシエチル基、β―プロ
ピオニルオキシエチル基等の低級アルカノイオキ
シ低級アルキル基;β―メトキシカルボニルオキ
シエチル基、β―エトキシカルボニルオキシエチ
ル基等の低級アルコキシカルボニルオキシ低級ア
ルキル基;β―メトキシカルボニルエチル基、β
―エトキシカルボニルエチル基、β―プロボキシ
カルボニルエチル基、β―ブトキシカルボニルエ
チル基等の低級アルコキシカルボニル低級アルキ
ル基;β―(β―メトキシエトキシカルボニル)
エチル基等の低級アルコキシ低級アルコキシカル
ボニル低級アルキル基などが挙げられる。Rで表
わされるアラルキル基の例としてはベンジル基、
β―フエネチル基等が挙げられる。Rで表わされ
るハロゲンで置換されていてもよいアルケニル基
の例としてはアリル基、2―メチルアリル基、2
―クロロアリル基、2―ブロモアリル基、クロチ
ル基、3―フエニルアリル基等が挙げられる。 本発明のモノアゾ染料により染色し得る繊維類
としては、ポリエチレンテレフタレート、テレフ
タル酸と1,4―ビス―(ヒドロキシメチル)シ
クロヘキサンとの重縮合物などよりなるポリエス
テル繊維、あるいは木綿、絹、羊毛などの天然繊
維と上記ポリエステル繊維との混紡品、混織品が
挙げられる。 本発明の染料を用いてポリエステル繊維を染色
するには、常法により、ナフタレンスルホン酸と
ホルムアルデヒドとの縮合物、高級アルコール硫
酸エステル、高級アルキルベンゼンスルホン酸塩
等の分散剤を使用し、前示一般式〔〕で示され
る染料を水性媒体中に分散させて染色浴または捺
染糊を調製し、浸染または捺染を行なえばよい。
たとえば、浸染を行なう場合には、高温染色法、
キヤリヤー染色法、サーモゾル染色法などの通常
の染色処理法を適用することにより、ポリエステ
ル繊維ないしはその混紡、混織品に堅牢度のすぐ
れた染色を施こすことができる。また、場合によ
り、染色浴に蟻酸、酢酸、燐酸あるいは硫酸アン
モニウムなどの酸性物質を添加しておくことによ
り、さらに好結果が得ることがある。 次に本発明を実施例によりさらに具体的に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下
の実施例に限定されるものではない。 実施例 1 下記構造式 で示されるモノアゾ染料0.5gをナフタレンスル
ホン酸―ホルムアルデヒド縮合物1gおよび高級
アルコール硫酸エステル2gを含む水3に分散
させて染色浴を調製した。 染色浴にポリエステル繊維100gを浸漬し、130
℃で60分間染色した後、ソーピング、水洗および
乾燥を行なつたところ、耐光堅牢度5級および昇
華堅牢度4級とすぐれた堅牢度を有する鮮明赤味
青色に染色されたポリエステル布が得られた。 本実施例で使用した染料は次のようにした製造
したものである。 2―アミノ―3―ニトロ―5―アセチルチオフ
エン18.6gを0〜5℃でニトロシル硫酸約50ml
(亜硝酸ナトリウム7.6gを95%硫酸50mlに溶解し
て調製)、酢酸300mlおよびプロピオン酸50mlの混
合物中に徐々に加え、同温度で30分撹拌し、ジア
ゾ液を調製した。 N―(β―アセトキシエチル)―N―アリル―
m―トルイジン23.3gを35%塩酸30mlに溶解し、
氷水(氷350gおよび水300ml)中に添加した。こ
れにジアゾ液を加え、0〜5℃で1時間撹拌し、
析出した染料を取後、水洗し、乾燥した。本品
のλmax(アセトン)は594nmであつた。 実施例 2 下記構造式 で示されるモノアゾ染料0.5gをナフタレンスル
ホン酸―ホルムアルデヒド縮合物1.5gおよび高
級アルコール硫酸エステル1gを含む水3に分
散させ、これにメチルナフタレン系キヤリヤー15
gを加えて染色浴を調製した。 この染色浴にポリエステル繊維100gを浸漬
し、100℃で90分間染色した後、ソーピング、水
洗、乾燥を行なつたところ、耐光堅牢度5級およ
び昇華堅牢度4級とすぐれた堅牢度を有する鮮明
赤味青色に染色されたポリエステル布が得られ
た。 本実施例で使用した染料はカツプリング成分と
してN―(β―エトキシカルボニルエチル)―N
―アリル―m―トルイジン24.7gを使用し、実施
例1に準じて製造したものである。本品のλmax
(アセトン)は592nmであつた。 実施例 3 下記構造式 で示されるモノアゾ染料0.5gを用い、実施例1
の方法に従つてポリエステル繊維の染色を行なつ
たところ、耐光堅牢度5級および昇華堅牢度度4
級とすぐれた堅牢度を有する鮮明青色に染色され
たポリエステル布が得られた。 本実施例で使用した染料はカツプリング成分と
して3―アセチルアミノ―N―(β―シアノエチ
ル)―N―アリルアニリン24.3gを使用し、実施
例1に準じて製造したものである。本品のλmax
(アセトン)は600nmであつた。 実施例 4 下記表―1に示すモノアゾ染料を用いて実施例
1の方法に従つてポリエステル繊維の染色を行な
つたところ、同表に示す色調の染布が得られた。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低級ア
    ルキル基、低級アルコキシ基または低級アルカノ
    イルアミノ基を表わし、Yは水素原子、ハロゲン
    原子、低級アルコキシ基または低級アルコキシア
    ルキル基を表わし、Rは水素原子、低級アルキル
    基、アラルキル基、フエニル基、ハロゲンで置換
    されていてもよいアルケニル基またはハロゲン、
    シアノ基、ヒドロキシル基、低級アルコキシ基、
    低級アルカノイルオキシ基、低級アルコキシカル
    ボニルオキシ基、低級アルコキシカルボニル基も
    しくは低級アルコキシ低級アルコキシカルボニル
    基で置換された低級アルキル基を表わす。)で示
    されるポリエステル繊維用アゾ染料。
JP89779A 1979-01-08 1979-01-08 Azo dye for polyester fiber Granted JPS5592766A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP89779A JPS5592766A (en) 1979-01-08 1979-01-08 Azo dye for polyester fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP89779A JPS5592766A (en) 1979-01-08 1979-01-08 Azo dye for polyester fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5592766A JPS5592766A (en) 1980-07-14
JPS6242948B2 true JPS6242948B2 (ja) 1987-09-10

Family

ID=11486464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP89779A Granted JPS5592766A (en) 1979-01-08 1979-01-08 Azo dye for polyester fiber

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5592766A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120763A (en) * 1980-02-29 1981-09-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd Azo dye for synthetic fiber
DE4021960A1 (de) * 1990-07-10 1992-01-16 Basf Ag Thiophenazofarbstoffe
GB9515175D0 (en) * 1995-07-24 1995-09-20 Zeneca Ltd Azothiophenes
GB9608489D0 (en) * 1996-04-25 1996-07-03 Zeneca Ltd Compositions, processes and uses

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5592766A (en) 1980-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100343053B1 (ko) 프탈이미딜아조염료,이의제조방법및이의용도
JPS6324544B2 (ja)
JPS6261617B2 (ja)
JP3706163B2 (ja) 分散染料
JPS6242948B2 (ja)
JPS645069B2 (ja)
KR0172953B1 (ko) 커플링 성분으로서 2-알킬아미노-3-시아노-4,6-디아미노피리딘을 사용하여 제조한 아조 염료
JPH0365389B2 (ja)
JPS6229463B2 (ja)
JP5203545B2 (ja) アゾ染料、それらの製造方法及び疎水性繊維材料の染色又は捺染でのそれらの使用
JPS6363592B2 (ja)
JPH032910B2 (ja)
JPH0134265B2 (ja)
JPS5996164A (ja) ポリエステル繊維用アゾ染料
US2153627A (en) New monoazo dyestuffs
US3845032A (en) Alkylbenzoateazohydroxynaphtharylide dyestuffs
US4139528A (en) Water-insoluble monoazo dyestuffs which is a diazotized 6-cyano-2:4-dinitroaniline coupled to a m-acylamino-substituted aniline
JPS61281156A (ja) 水不溶性モノアゾ化合物並びにそれを用いる染色法
JPH035427B2 (ja)
JP3006618B2 (ja) モノアゾ染料
JPS6146591B2 (ja)
JPS5993752A (ja) 合成繊維類用モノアゾ染料
JPH0349939B2 (ja)
US1975609A (en) Azo dye and method for its preparation
JPS5934824B2 (ja) 合成繊維類の染色法