JPH0352839Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352839Y2
JPH0352839Y2 JP13614387U JP13614387U JPH0352839Y2 JP H0352839 Y2 JPH0352839 Y2 JP H0352839Y2 JP 13614387 U JP13614387 U JP 13614387U JP 13614387 U JP13614387 U JP 13614387U JP H0352839 Y2 JPH0352839 Y2 JP H0352839Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift arm
frame
tractor
front loader
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13614387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6442354U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13614387U priority Critical patent/JPH0352839Y2/ja
Publication of JPS6442354U publication Critical patent/JPS6442354U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352839Y2 publication Critical patent/JPH0352839Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、トラクタにフロントローダを着脱
可能に装着するフロントローダの取付装置に係る
ものである。 (従来の技術) トラクタに取付けのフロントローダを装着して
そのフロントローダのリフトアームの先端にバケ
ツト等の作業器を取付け、トラクタの駆動力や走
行中の慣性力を利用して土砂の掘削作業等を行う
場合、トラクタのエンジン部の両側下部から前方
に伸びて位置する前輪の軸受フレームにはフロン
トローダの取付フレームによつて大きな曲げ荷重
がかかる。 従つて、従来のこの種のフロントローダの取付
装置は、実開昭61−206750号公報に記載されてい
るように、トラクタの車体を頑強な前部フレーム
や両側の連結支持枠等によつて補強し、その前部
フレームにフロントローダを装着して上記の曲げ
荷重に対抗させている。 (考案が解決しようとする問題点) 上記従来のフロントローダの取付装置において
は、トラクタの車体にそれを補強するために頑強
な前部フレームや両側の連結支持枠等を取付け
る。従つて、 (1)資材を多く要してコストが高くなる。 (2)トラクタの重量が重くなる。 (3) フロントローダの不使用のときも、トラクタ
の車体にはフロントローダ用の上記の前部フレ
ームや両側の連結支持枠等が取付けられたまま
であるから、トラクタの走行およびトラクタ使
用の他の作業に支障を生じる。 等の点に問題がある。 (問題点を解決するための手段) そこで、この考案は上記の問題点を解決するた
めに、トラクタAの車体1の両側の前部に前方ヒ
ツチ2を、中間部に後方ヒツチ3をそれぞれ固定
し、フロントローダBのリフトアームおよびそ
のリフトシリンダ5の基部を取付けたフレーム6
の中間部両側にそれぞれ後方へ突出する側腕7を
設けてそのフレーム6の下部を前方ヒツチ2に、
側腕7の後部を後方ヒツチ3にそれぞれ着脱可能
に装着し、且つリフトアーム4が最下降位置のと
き該リフトアームを受止めるストツパー8を、
フレーム6の前方ヒツチ2への装着部所近傍とリ
フトアームの長さ方向の中間部との間に介在さ
せて設けた。 (作 用) フロントローダBのリフトアームの先端にバ
ケツト9等の作業器を取付け、そのリフトアーム
4を下降してストツパー8を当接させた後、トラ
クタAを前進駆動して土砂の掘削作業等を行え
ば、フロントローダBのリフトアームにかかる
荷重は側腕7付きフレーム6およびストツパー8
を介し前後のヒツチ2,3に分散してトラクタA
の前輪10の軸受フレーム11にかかる曲げ荷重
が軽減される。 (実施例) 第1図に示すこの考案の第一実施例についてそ
の構造を説明すれば、Aはトラクタを示し、1は
トラクタAの車体で、その両側の前部にはピン孔
を穿つた前方ヒツチ2を、中間部には前後方向の
横溝12を設けた後方ヒツチ3をそれぞれ固定す
る。13はトラクタAの後輪である。 BはトラクタAの前方に着脱可能に装着するフ
ロントローダを示し、はそのリフトアームで、
両側の側片1の基部を基部横桟15により、中
間部を中間横桟16によりそれぞれ連結して成
る。6はフレームで、その中間部両側には後方へ
突出する側腕7を固定し、該側腕7の後部に二股
腕17を下方へ向け設けてその二股腕17の中間
部に係合ピン18を横架し、フレーム6の上端の
上方横桟19の中央部に腕金20を、下端の下方
横桟21の中間両側部にはリフトアームの両側
の側片1の後面中間部に対向するストツパー8
をそれぞれ前方へ突出させて固定する。22はフ
レーム6の下部に穿つたピン孔である。而して、
リフトアームの基端をフレーム6の上部にピン
23により枢着し、ストツパー8の中間部とリフ
トアームの基部にリフトシリンダ5の両端部を
ピン2,25によりそれぞれ枢着する。26は
基部横桟15の腕金27に下端をピン28により
枢着した中間リンクで、その中間部と腕金20を
連杆29により連結する。30はリフトアーム
の中間先端側に下端をピン31により枢支したダ
ンプリンクで、その中間部と中間リンク26の上
端とにダンプシリンダ32の両端をそれぞれ枢着
する。9は先端作業器のバケツトで、その後方下
部をリフトアームの先端に、後方上部は一端を
ダンプリンク30の上端に枢着した連杆33の他
端にそれぞれピン34,35により着脱可能に枢
着する。 そこで、第1図に示すように係合ピン18を後
方ヒツチ3の横溝12に嵌合し、フレーム6のピ
ン孔22と前方ヒツチ2のピン孔とに固定ピン3
6を抜き差し可能に挿着してトラクタAにフロン
トローダBを着脱可能に装着する。なお、図示し
ていないがトラクタAの圧油発生器とリフトシリ
ンダ5およびダンプシリンダ32をそれぞれ切替
弁を介装した着脱可能の圧油配管によつて連結す
る。 次にその作用を説明する。第1図に太線で示す
状態からリフトシリンダ5を伸長させれば、第1
図に細線で示すようにリフトシリンダ5がピン2
4を支点として回動しながらリフトアームがピ
ン23を支点として上方へ回動する。それと同時
に、自動的にフレーム6の腕金20から連杆29
を介して中間リンク26がピン28を支点とし、
その中間リンク26からダンプシリンダ32を介
してダンプリンク30がピン31を支点とし、そ
のダンプリンク30から連杆33を介してバケツ
ト9がピン34を支点としてそれぞれ第1図の反
時計方向へ回動してリフトアームによりバケツ
ト9を持上げる。 一方、第1図に細線で示す状態からリフトシリ
ンダ5を短縮させると、フロントローダBは上記
と反対に作動して第1図に太線で示す状態に復元
し、そのバケツト9が接地すると共に、リフトア
ームの両側片14の後面中間部がストツパー8
の前端に当接する。 また、第1図に太線で示す状態からダンプシリ
ンダ32を伸長させれば、バケツト9がピン34
を支点として第1図の反時計方向へ回動する。一
方、ダンプシリンダ32を短縮させると、バケツ
ト9は、ピン34を支点として上記と反対に時計
方向へ回動する。 そこで、バケツト9の底面を第1図に太線で示
すように水平の状態になし、あるいは適宜に前下
がりの状態になしトラクタAを前進駆動して土砂
の掘削作業等を行えば、そのバケツト9の掘削抵
抗によつてリフトアームにかかる荷重はフレー
ム6の上部と下部のストツパー8とによつて二点
支持され、且つその荷重が側腕7付きフレーム6
およびストツパー8を介し前後のヒツチ2,3に
分散してトラクタAの車体1にかかる。 第2図に示すこの考案の第二実施例は、フロン
トローダBのリフトアームを最下降位置にした
とき、第一実施例においてリフトアームの側片
14の後面中間部がストツパー8の前端に当接す
るのに代え、リフトアームの中間横桟16の後
面がストツパー8の前端に当接するようにしたも
のである。 この構造のものにおいても、上記と同様に作用
する。 第3図乃至第5図に示すこの考案の第三実施例
は、第一実施例においてストツパー8をフレーム
6の下方横桟21に設けたのに代え、リフトアー
の両側の側片14の後面中間部に対向するス
トツパー81を両側の前方ヒツチ21にそれぞれ前
上方へ突出させて固定したものである。 この構造のものにおいても、フロントローダB
のリフトアームを最下降位置にしたとき、該リ
フトアームの側片14の後面中間部がストツパ
ー81の前端に当接して第一実施例と同様に作用
する。 第6図に示すこの考案の第四実施例は、フロン
トローダBのリフトアームを最下降位置にした
とき、第二実施例と同様にリフトアームの中間
横桟16の後面がストツパー81の前端に当接す
るようにしたものである。 この構造のものにおいても、第二実施例と同様
に作用する。 第7図に示すこの考案の第五実施例は、フレー
ム6の両側片の前面中間下部にストツパー当て3
7を設け、そのストツパー当て37に対向するス
トツパー82をリフトアームの中間横桟16の
後面両側部にそれぞれ後方へ突出させて固定した
ものである。 この構造のものにおいても、フロントローダB
のリフトアームを最下降位置にしたとき、該リ
フトアームの両側のストツパー82がフレーム
6のストツパー当て37に当接して上記と同様に
作用する。 第8図に示すこの考案の第六実施例は、両側の
前方ヒツチ22の前面にストツパー当て37を設
け、そのストツパー当て37に対向するストツパ
ー82をリフトアームの中間横桟16の後面両
側部にそれぞれ後方へ突出させて固定したもので
ある。 この構造のものにおいても、第五実施例と同様
に作用する。 (考案の効果) この考案のフロントローダの取付装置は、下記
のような顕著な効果を有する。 (1) フロントローダのリフトアームの先端にバケ
ツト等の作業器を取付けトラクタを前進駆動し
て土砂の掘削作業等を行うとき、そのリフトア
ームは基端がフレームの上部に、中間部がスト
ツパーにそれぞれ支持されて二点支持となり、
作業器にかかる掘削抵抗はリフトアームから側
腕付きフレームおよびストツパーを介して前後
のヒツチに分散してかかる。従つて、トラクタ
の前輪の軸受フレームにかかる曲げ荷重が軽減
されてその軸受フレームの補強部材は不要か、
あるいは小さいものでよく、従来の補強に比し
資材を節減してトラクタを軽量化できる。 (2) フロントローダの不使用のときには、側腕付
きフロントローダの全体がトラクタから外れ、
トラクタにはフロントローダ取付け用の前後の
ヒツチが残置するだけであるから、トラクタの
走行およびトラクタ使用の他の作業に支障を生
じることがない。 (3) 構造が簡単で容易安価に製作でき、その固定
は確実堅固である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第一実施例に係るフロント
ローダをトラクタに取付けた状態の側面図、第2
図はこの考案の第二実施例に係るフロントローダ
の要部の側面図で、一部を切断して示す。第3図
はこの考案の第三実施例に係るフロントローダを
トラクタに取付けた状態の側面図で、一部を切欠
して示す。第4図はその前方ヒツチの拡大側面
図、第5図は同上平面図、第6図はこの考案の第
四実施例に係るフロントローダの要部の側面図
で、一部を切断して示す。第7図はこの考案の第
五実施例に係るフロントローダの要部の側面図
で、一部を切断して示す。第8図はこの考案の第
六実施例に係るフロントローダの要部の側面図
で、一部を切断して示す。 A……トラクタ、B……フロントローダ、1…
…車体、2……前方ヒツチ、3……後方ヒツチ、
4……リフトアーム、5……リフトシリンダ、6
……フレーム、7……側腕、8……ストツパー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トラクタの車体の両側の前部に前方ヒツチを、
    中間部に後方ヒツチをそれぞれ固定し、フロント
    ローダのリフトアームおよびそのリフトシリンダ
    の基部を取付けたフレームの中間部両側にそれぞ
    れ後方へ突出する側腕を設けてそのフレームの下
    部を上記前方ヒツチに、側腕の後部を上記後方ヒ
    ツチにそれぞれ着脱可能に装着し、且つ上記リフ
    トアームが最下降位置のとき該リフトアームを受
    止めるストツパーを、上記フレームの前方ヒツチ
    への装着部所近傍と上記リフトアームの長さ方向
    の中間部との間に介在させ設けてなるフロントロ
    ーダの取付装置。
JP13614387U 1987-09-05 1987-09-05 Expired JPH0352839Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13614387U JPH0352839Y2 (ja) 1987-09-05 1987-09-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13614387U JPH0352839Y2 (ja) 1987-09-05 1987-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6442354U JPS6442354U (ja) 1989-03-14
JPH0352839Y2 true JPH0352839Y2 (ja) 1991-11-18

Family

ID=31396374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13614387U Expired JPH0352839Y2 (ja) 1987-09-05 1987-09-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352839Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6442354U (ja) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235186B2 (ja) 作業車両の積込み装置
US4182456A (en) Material handling machine
JPH0352839Y2 (ja)
JP3530375B2 (ja) フロントローダ
JP3474768B2 (ja) フロントローダ
JPS583898Y2 (ja) 作業車のア−ム取付構造
JP2001090113A (ja) 旋回作業機におけるロータリジョイントの取付構造
JPH0419065Y2 (ja)
JPH0111802Y2 (ja)
JP4146295B2 (ja) 作業車
JP2003034946A (ja) 掘削作業機のアーム補強構造
JP3611997B2 (ja) 旋回作業機におけるロータリジョイントの取付構造
JP2573954Y2 (ja) 旋回作業機
JP2001348904A (ja) 作業機のドーザ装置
JPH0328725Y2 (ja)
JPS5817803Y2 (ja) 掘削積込機
JPS5850809Y2 (ja) 3pリンク装置におけるロワ−リンクの軸支構造
JP3947612B2 (ja) 作業機装着構造
JP2005016023A (ja) 作業車
JPH0316413Y2 (ja)
JPH0327082Y2 (ja)
JPH0352838Y2 (ja)
JPS6111328Y2 (ja)
JPH069077Y2 (ja) ロ−ダ装置のチルトリンク機構
JP2799370B2 (ja) パワーショベルの旋回バケットハンド