JPH0352741A - 金属部材の結合方法およびそれに用いる装置 - Google Patents

金属部材の結合方法およびそれに用いる装置

Info

Publication number
JPH0352741A
JPH0352741A JP1185203A JP18520389A JPH0352741A JP H0352741 A JPH0352741 A JP H0352741A JP 1185203 A JP1185203 A JP 1185203A JP 18520389 A JP18520389 A JP 18520389A JP H0352741 A JPH0352741 A JP H0352741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
metal
members
force
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1185203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2774589B2 (ja
Inventor
Tsunehisa Sekiguchi
関口 常久
Ryoichi Kondo
近藤 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP1185203A priority Critical patent/JP2774589B2/ja
Publication of JPH0352741A publication Critical patent/JPH0352741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774589B2 publication Critical patent/JP2774589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金属の結合方法およびそれに用いる装置に係わ
り、特に、簡便な手段を以て極めて強固な結合を実現す
ることのできる金属部材の結合方法およびそれに用いる
装置を提供することを目的とするものである。
〔従来の技術〕
金属部材どうしを接合するにあたっては、種々の方法が
既に実施あるいは提案されている。金属部材の結合の中
でも、例えば、駆動系におけるロツド等と、それらロッ
ド等に設けられることにより何等かの運動を与えられる
部材との結合などは、両部材間に極めて大きな応力を伝
達しなければならず、特に強固な結合が望まれるもので
ある。
従来、このような、金属どうしの強固な結合を実現する
ための方法としては、例えば、1)円筒部材と軸との結
合を行うに際し、第17図,第18図に示す如く、■筒
部材1および輔2にそれぞれ嵌め合い部1 a, 1 
b, 2 a, 2 bを形或するとともに、一方の嵌
め合い部1a,2aを他方の嵌め合い部1 b, 2 
bに対して偏心させ、かつ、双方の嵌め合い部1 a,
 2 a, 1 b, 2 bを締まりばめによって結
合させる方法(特開昭63−158306号公報等)、
ii)第19図,第20図に示すように、結−3 合すべき2部材3,4の結合面に凹部3 a, 4 a
を形成するとともに、両部材間3,4に両部材よりも変
形抵抗が小さくかつ所定の機械的強度を有する結合部材
5を介在させ、該結合部材5を加圧変形させることによ
り該結合部材5を塑性流動させて前記凹部3 a, 4
 a内に流入させ、この結合部材5のせん断力と緊迫力
にて2部材3,4を結合する方法(特開昭55−14 
1340号公報等)、111)被結合材の結合面に凹部
を形成し、この被結合材と結合させる他方の部材を加圧
変形させることにより該部材の一部を前記被結合材の凹
部に塑性流動させることにより紬合する方法(特開昭5
7−146444号公報、特開昭59−1/11341
号公報等)などが提供されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記各方法においてはそれぞれ下記の如き不
都合な点を有するものであった。
すなわち、上記 1)の方法によれば、確かに通常の単
純な締まりばめよりも強固な結合を可能にすることがで
き、大きな1・ルクか負荷されるよう4 な場合に適用することができるものの、元来より厳密な
寸法設定を要求される締まりはめ結合において、円筒部
材1および軸2の双方に偏心した嵌め合い部1a,2a
を形成することは極めてコストの掛かる作業となり不経
済となるばかりでなく、結合後両部材1,2に偏った残
留応力か生ずるものとなり、耐久性等の面での不安が残
る。
また、上記 11)の方法では、結合強度の均一性が得
られと共に結合工程が単純となり生産性が改善されると
いった利点は得られるが、結合強度が、両部材よりも変
形抵抗を小さくされた結合部材5の材料強度に支配され
強大な結合力は期待できない。
そして、」二記iii )の方法では、結合部材自体を
塑性流動させるため 11)の方法よりも強固な結合が
望めるものの、塑性流動を生じさせる際、2部材間にl
軸方向の押圧力しか加えないために部材の流動性が低く
、そのために極めて大きな加圧力を必要とする上、塑性
流動を起こした部分が入り込むための前記凹部の形状が
限定されるといつた間題かあった。すなわら、2部材間
にIIlllll力同の押圧力しか与えないため該押圧
力によって生する応力も一方向的なものとなり、部材の
流動は一定方向のみに生ずるものとなる。したがって、
複雑な形状の凹部(溝部)に対しては流動部が完全には
充満されにくく空隙を生じるおそれがあり、この空隙部
が応力集中を招く原因となるため、それら凹部の形状と
しては流動金属が容易に入り込むことのできる極めて単
純なものに限られる上に、回転抵抗、引き抜き抵抗等と
いった所期の結合強度を得るためには、凹部に特別に加
工を施す必要がある、等の問題が生ずるものとなる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、単純な手段をもって容易に、卓越し
た結合力を得ることのできる金属部材の結合方法および
それに用いる装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1に記載した発明は、嵌合穴を形戊してなる第1
の金属部材と前記嵌合穴に挿入される第2の金属部材と
を結合するにあたり、第1の金属部材の前記嵌合穴に第
2の金属部材を挿入した後、これら両金属部材のうち一
方を前記嵌合穴の軸方向に挾圧しながら該挾圧部間に前
記嵌合穴の軸回り方向の相対的なねじり力を与え、これ
ら押圧力およびねじり力によって生ずる複合応力により
前記一方の金属部材に塑性流動を生ぜしめて両金属部刊
を結合することを特徴とするものである。
また、請求項2に記載した発明は、請求項l記載の金属
部材の結合方法において、前記第1の金属部材および第
2の金属部拐のうち塑性流動を生ぜしめる方の金属部材
を該金属部材の温開成形温度に加熱した状態で実施する
ことを特徴とするものである。
また、請求項3に記載した発明は、請求項lに記載した
方法を用いて金属部材を結合するための金属部材の結合
装置てあって、前記第1または第2の金属部材の少なく
とも一方の金属部材における軸方向両端部にそれぞれ当
接可能とされた当接部材と、これら両当接部材間に押圧
力を付加する7 挾圧手段と、前記両当接部材の少なくとも一方を軸周り
方向に回動させることによりこれら両当接部材間にねじ
り力を付与する回動手段と、をfMえていることを特徴
とするものである。
さらに、請求項4に記載した発明は、請求項3記載の結
合装置において、第1の金属部材の全外周面に当接して
該第1の金属部材を拘束するホルダーを設け、かつ該ボ
ルターにさらに加熱手段を設けたものである。
〔作用〕
一方の金属部材を押圧しながら両金属部材に相対回転を
与えることにより、伸圧された部材にはこの押圧力と回
転力とによる複合応力が生じるものとなる。このため、
小さな荷重で充分な塑性流動を生じせしめることができ
、これにより、従来、充填性の点で不可能とされていた
形状の凹部(溝)内にも流入金属材を充満させることが
可能となる。
その際、塑性流動を生ぜしめる方の金属部材をその温開
成形温度、すなわち該金属部材の再結晶8 温度近傍まで加熱すれば、流動性をさらに高めることが
でき、極めて良好な結合作業、一層優れた結合力を実現
することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明に係る金属部材の結合装置の一構戊例を
示すもので、図中全体として符号50で示すものが金属
部材の結合装置(以下、単に“′結合装置”と略称する
)である。符号51は該結合装置50の枠体を形成する
フレームで、このフレーム51には、上ダイス61 (
当接部材)を主要構成要素として備える上部駆動部60
、および下ダイス71(当接部材)を主要構或要素とし
て備える下部駆動部70がそれぞれ構成されている。
まず前記上部駆動部60について説明する。
この上部駆動部60の前記上ダイス61は、この場合フ
レーム5lから鉛直方向に垂設された油圧シリンダー6
2のロッド62aの先端部にカップリング63を介して
設けられている。油圧シリンダー62は油圧管64.6
4’ を介して油圧ボンプ65と接続されている。前記
上ダイス61は第2図に拡大して示すように全体として
円盤状を呈し、その軸中心部には後述する棒状部材20
を逃がすための貫通孔61aを有している。同様に前記
カップリング63の軸中心部にも棒状部材20を逃がす
ための逃がし穴63aが形成されている。また、この上
ダイス61は、外周部から中心部に向かうにしたがって
同心円的に片面側に突出する如く形成されることにより
段階的に肉厚となるように構成されており、これにより
前記貫通孔61aの下端周縁部には凸リング部611)
が形成されている。
次いで第1図の下部駆動部70について説明する。下部
駆動部70の下ダイス7lは、前記上タイス61と同軸
的に対向して、後述する回転シャフト81の上端部のフ
ランジ部81aに設けられている。この下ダイス71は
第2図に示す如く、上記上タイス61同様その軸中心部
が最も肉厚に形或され、貫通孔71aの」二端周縁部に
凸リング部7lbを形成している。ただし、ここで、こ
の下ダイス71における凸リング部7lbのリング部幅
は前記上ダイス61における凸リング部6lbのリング
部幅よりも狭いもので、かつその上端面7lb’  は
第3図あるいは第4図に示すようにアール面あるいはテ
ーパ面に形成されたものとなっている。
さらに、前記下ダイス71の外周部には、該下ダイス7
1の上方において該下ダイス71と同軸的に形戊される
セット穴72aを構成するホルダー72が設けてある。
このホルダー72は、その基端部に設けられたダイセッ
ト73を締結することによりしっかりと固定され、外力
に対して前記セット穴72aの形状を保持し得るものと
なっている。
また、第1図中符号74は、前記回転シャフト81の駆
動源となるモーターであり、この場合このモーター74
の駆動力は、■ベルト75を介してフライホイール76
に、さらに該フライホイール76の出力?ql+ 7 
7に設けられたピニオンギャ−II 78、該ピニオンギャ−78と噛合するメインギャー7
9を介して回転シャフト81に伝達されるものとなって
いる。また、フライホイール76に設けられた前記出力
軸77の一端部には、クラッチ・ブレーキ機構80が構
成されている。
以上のように構成された結合装置50では、前記上ダイ
ス61および下ダイス71により本発明に係る当接部が
、また、前記曲圧シリンダー62等により本発明に係る
挾圧手段が、そして、前記モーター74〜回転シャフト
81等により本発明に係る回動手段が構或されたものと
なっている。
次に、上記結合装置50の作用と共に、本発明に係る金
属部材の結合方法の一実施例について説明する。
第1図ないし第3図において、符号10は嵌合穴■1を
有してなる環状部材(第1の金属部材)、符号20は断
面円形を呈し、前記環状部材10と結合される棒状部材
(第2の金属部材)である。
第3図に示すように前記嵌合穴11の長さ方向中央部の
内径は両端部内径より大径とされ、凹部l2を形成して
いる。嵌合穴l1の両端部における内径d., d.は
共に、そこに対応する棒状部材20の外径d.d2に対
して僅かに大きく (実施例では0.0 1=0.0 
3mm )設定し、棒状部材との間にクリアランスを形
成したものとなっている。
前記環状部材10と棒状部材20との結合は下記の操作
および作用によりなされる。
まず、第1図に示すように前記結合装置50の油圧シリ
ンダー62のロッド62aは予め退縮さぜておき、上ダ
イス6lと下ダイス71との間隔を確保しておく。下ダ
イス71の貫通孔71aに棒状部材20を押入し、その
後該棒状部材20に環状部材10を外挿させる。嵌合穴
11と棒状部材20との間には上述した如くクリアラン
スが形成されているため環状部材20はスムーズに棒状
部材10に外抑することかできる。このとき現状部材1
0は、第2図あるいは第3図に示すように、その下端面
10bにおける嵌合穴11周縁部を下ダイス71の凸リ
ング部上端面7lb’  に当接した状態で支持される
とともに、ホルダー72が形成するセy}穴72a内に
装填されたものとなる。
この状態となったならば、前記ダイセット73の締め操
作を行うことによりホルダー72を締め付け、セット穴
72a内の現状部材10の外周而10cの全周を強固に
拘束する。
上記の如く環状部材1oが棒状部材2oに対してセット
されたならば、油圧シリンダー62のロツド62aを伸
長させることにまり上ダイス6lを降下させ、その凸リ
ング部6lbを第2図に示す如く環状部材10の上端面
]Oaの嵌合穴11の上端周縁部に当接させる。
そして、この後、油圧シリンダー62をさらに駆動させ
ることにより」ニタイス6lを介して環状部材lOに軸
方向の押圧力を加え、かつそれと同時に、前記モーター
74〜回転シャフ1・8lによって構成される回動手段
を駆動させることにより下ダイス71を軸回りのー・方
向に回I匠させる。このとき、下ダイス71はその凸リ
ング部7lbの幅を上リング6lの凸リング部6lbに
対して幅狭に形成された上に、その凸リング部7lbの
上端而71b′ が第3図ないしは第4図に示したよう
にアール面等に形成されているので、両当接部材間すな
わち上ダイス61,下ダイス71間には環状部材10に
対しての摩擦力の差が生じ、この場合は下ダイス7lが
環状部材lOに対してスリップしながら回転するものと
なる。
上記操作により環状部材10には、押圧力(挾圧力)と
ねじり力(回転力)との双方の力が付加されるものとな
る。環状部材IOはホルダー72のセット穴72aによ
りその外周面10cを拘束されているため、環状部材1
0の内部における嵌合穴l1近傍には、軸方向(厚さ方
向)の挾圧力による応力と、ねじり力による応力とが合
成された複合応力が生じ、環状部材10の中心部近傍部
つまり嵌合穴11の近傍部が縮径されてゆき、棒状部材
20に強く圧着されるものとなる。
ここで、押圧力(挾圧力)により上記の如く環状部材1
0の中心部近傍が棒状部材20側に縮径されるのは、塑
性理論における “’T rescaの降伏条件゜゛よ
り理論付けられる。ずなわち、T rescaの降伏条
件によれば、材料の変形抵抗をKr、材料に外力か加え
られたときのその材料に生した最大主応力をσ1、最小
主応力σ3としたとき、次式で示す条件、 (σ1−σ3)>>Kf が満足されたとき、材料は最小主応力σ,の方向に変形
するものとなる。したがって、上記の場合、作用子41
により環状部材10の中央部近傍を抑圧(圧縮)すれば
環状部材10の嵌合穴11近傍が軸中心部に向かって塑
性流動することが理解できる。
そしてさらに、ここでは、」二記挾圧力に加えてねじり
力が付加されるため、環状部材10の内部には該挾圧力
による応力とねじり力による応力とが合成された複合応
力が生し、これにより塑性流動が極めて容易に、すなわ
ち小さな荷重で充分な塑性流動を生じせしめることがで
きるものとなる。
したがって、この方法によれば、押圧力のみにより塑性
流動させた場合に比して格段に強固なる結合力を得るこ
とができるのである。
l5 なお、」二記の如く環状部材10にねじり力を付加すべ
く前記回動手段により下ダイス71を回転させる際の回
転角としては、特には限定されないが、前記油圧シリン
ダー62により軸方向の押圧力が付加されてから該抑圧
力付加が終了するまでの間に、約270°〜300°の
範囲で回転させることが望ましい。
また、上記方法を実施するにあたり第5図または第6図
に示すように、前記棒状部材20の結合部に突条22あ
るいはローレット23等によりセレーション部を形成し
、結合力を増強させることは無論任意に行うことができ
る。
第7図は上記実施例の変形例を示すもので、上記実施例
が、嵌合穴11を有した環状部材10(第1の金属部材
)を塑性流動させたのに対し、本例のものでは、棒状部
材20の方を塑性流動させるものとしている。この場合
、環状部材lOの嵌合穴1lを形戊する内周面11aに
は、第8図にも示すような多数の凹溝13,13,・・
・によりセレーシコンが形成されている。
l6 上記の如き棒状部材10と原状部材20とを結合するに
は、環状部材10の外周面10cを上記同様に拘束(た
だし環状部材IO全体としては軸回り回動自在に支持)
した後、棒状部材20の両端面20a,20aにおける
外周部近傍を棒状部材20の軸回り方向に回転させなが
ら軸方向に挾圧すればよい。ただしこの場合、図示は省
略するか、使用する結合装置50の当接部材つまり上ダ
イス61および下ダイス71等の形状、あるいはホルダ
ー72の構戊等は上記図示したものと若干異なるものと
なる。
上記操作により、本例の場合は棒状部材20の外周部が
塑性流動して環状部材lOの前記セレーション部材(凹
溝13)内に充填されるものとなる。
ところで、従来の押圧力のみによって塑性流動を生じせ
しめる方法では、塑性流動性が低いため、前記凹溝13
の如き凹部への充填性を確保するために凹溝13を例え
ば第9図に示゛す如き断面形状に加工する必要があった
が、本方法によれば、充分な塑性流動を容易に生じさせ
ることができるので、凹溝13を」二記第8図に示す如
き単純な形状とすることができ、以て加工費の大幅な削
減を図ることもできる。
第10図は、棒状部材20に凹溝24を螺旋状に形成し
たものを示すものである。この場合は、先の第2図のも
のと同様この棒状部材2oに結合される環状部材10に
ねしり神圧力を加えることにより嵌合穴11の内周而I
la近傍を凹溝24内に塑性流動させることにより双方
を結合する。
凹溝24をこのような形状とした場合には環状部材10
と棒状部材20との結合において、ねしりトルクおよび
引き抜きトルクの双方に対して優れた抵抗力を発揮する
ことができる。
本発明によれば、このような形状の凹溝24にも流動金
属を容易かつ充分に充填させることができる。そして、
本例の場合は特に、環状部材10を押圧しながら回転さ
せる際、該理状部材10を凹溝24の螺旋形成方向と同
一方向に回転させることにより流動金属の充填性をより
一層高めることかできる。
次に本発明の第二実施例について説明する。
本実施例における」二記第一実施例との主たる相違点は
、本実施例では、桔合ずべき2部材のうち塑性廉動を生
じせしめる方の金属部材(すなわち第3図における環状
部材10,第7図における棒状部材20,第10図にお
ける環状部材10)を、それぞれそれらの金属部材の温
間j戊形7!l+’1度まて力1熱する点にある。ここ
ーC言う温間成形4ワ、度どは、金属を温開成形加工す
る際の温度であり、周知のとおり温間成形温度は金属の
再結晶泥度近傍(変態温度付近)に属する濡度のことを
言う。
特に本第二実施例によれば、抑圧・回転力を付加する金
属部材の変形抵抗が常温(冷間成形温度)時に対し大き
く低下するため、塑性流動か極めて生し易くなり、以て
上記実施例に比してさらなる結合力の増大を望めるもの
となる。また、本実施例によれば、このように塑性流動
性が大きく向上するため、例えば第11図,第12図に
示すように、従来不可能とされていたアンダーカッ1・
を19 形成してなる凹溝24等にも充分に流動部を充満させる
ことが可能となり、極めて高い結合を実現することかで
きる。
また、本第二実施例を行う場合、一例として結合装置5
0を第13図に示すように構戊することができる。なお
、本図において、上記各構成要素には同符号を付してあ
る。すなわち、本第13図に示す結合装置50は、環状
部材10の方を加熱する場合に適用するものであって、
ホルダー72の内部に加熱手段82を内臓させたもので
ある。
ここで、該加熱手段82は電気ヒータとしているか、該
加熱手段82はその他の周知のもの(例えば誘導加熱コ
イル等)であっても勿論よい。また、この場合、熱電対
等の測温素子83をホルダー72に埋設し、この検出信
号によって温度制御を行うことが望ましい。
結合装置50をこのように構成した場合には、該桔合装
政50の他に加熱装置を別設する必要がなく極めて有機
的な構成を実現することができる。
ただし、このように加熱手段を設ける場合、必ず20 しも本構成例に限定されるものでないことは言うまでも
ない。例えば、結合装置50を自動化ライン内に構成し
て、環状部材10および棒状部材20は搬送装置によっ
て移送される如くし、かつ自動的に下ダイス7l上にセ
ットされる如き構成とするような場合において、加熱手
段を前記搬送装置内に組み込み、該搬送工程中において
予め加熱するように構戊することも可能である。
なお、ここで、本発明に係る第1の金属部材と第2の金
属部材の材質面での組合せについて説明すれば、本発明
は、第1の企属部材と第2金属部材の材質が異なる場合
に適用し、かつ相対的に硬度の低い方の金属部材を塑性
流動させることか好ましいが、同種金属どうしであって
も不可能ではない。一例として、本発明に好適な材質の
組み合わせとしては、鋼系材料(硬質)とアルミニウム
系,マグネシウム系,銅系材料(軟質)との組合せ、あ
るいは銅系材料(硬質)とアルミニウム系,マグネシウ
ム系材料(軟質)との組合せ等が挙げられる。無論、こ
れらに限定されないことば言うまでもない。また、特に
第1の金属材料と第2の金属材料が同種であった場合に
は、ねじり押圧力により塑性流動を生じせしめる方の金
属を温開成形温度まで加熱して行う本第二実施例を適用
すればより効果的である。
次に、第14図ないし第16図は本発明の第三実施例を
示すものである。
本実施例は、上記第一および第二実施例の変形で、例え
ば棒状部材20とこの棒状部材20に嵌合すべき環状部
材10とを結合するにあたり、これら環状部材10と棒
状部材20との間に中間部材30を設け、該中間部材3
0に抑圧ねじり力を付加することにより塑性流動を生じ
させ、これによって棒状部材20と環状部材10とを結
合するものである。
すなわち、本発明の概念に基づけば、この場合、棒状部
材20と中間部材30とにおいては中間部材30が第1
の金属部材、棒状部材20が第2の金属部材の関係にあ
り、一方、環状部材10と中問部材30とにおいては環
状部材10が第1の金属部材、中間部材30か第゛2の
金属部材の関係にあるということかできる。
本実施例を行うにあたっては、棒状部材2oと環状部材
10との双方をそれらの軸回り方向の自由度のみを与え
た状態で拘束した」一で、中間部材30をそれら棒状部
材20および環状部ifl’ 1 0に対して回転させ
ながら軸方向に押圧する。これにより第16図に示すよ
うに、中間部材3oの内周面30aの近傍部および外周
面30bの近傍部かそれぞれ、棒状部材20の凹部25
および環状部材10の凹部■4内に流動して充填され、
棒状部材20と環状部材lOとを強固に結合することが
できる。なお、本例では、棒状部材20の凹部25と環
状部材10の凹部14との双方を図示の如くアンダーカ
ット断面形状とし、中間部材30を介しての棒状部材2
0と環状部材1oとの結合をより強固なものとなってい
る。
本実施例は、上記における棒状部材20の材料硬度と環
状部材10の材料硬度が大きく異なる場合等に適用し、
中間部材30としてそれら棒状部23 材20および環状部材10の中間の硬度を有する材料を
用いれば特に効果的である。
本発明の第四実施例は、図示は省略するが、第1の金属
部材および第2の金属部材における結合部の少なくとも
一方に、予め“ろう”またはハンダを被着せしめておい
てから、上記各実施例の如く一方の金属部材を塑性流動
させるものである。
本実施例によれば、塑性流動させながらのろう付けが可
能となり、塑性流動による圧接(密着)あるいは凹部内
流入による結合力と、ろう接による結合力とによる結合
強度を期待できる。また、塑性流動部を流入させるべき
凹部形状か特に複雑な場合に適用して効果的である。ま
た、本第四実施例においてハンダを彼着せしめる場合に
は、樹脂被覆粉末ハンダを用いることによりハンダの酸
化を防止することができ、本発明に適用する上では極め
て効果的である。
なお、上記各実施例では、嵌合穴11が全て貫通孔とし
て形成されたものについて説明したが、本発明は、一端
が閉塞された嵌合穴にも無論適用24 可能であり、かつ上述したものと同様の効果か得られる
ものである。
さらに、本発明に係る前記結合装置50において、実施
例ては、上ダイス61側にAt1圧シリンタ−62等の
挾圧手段を設け、下タイス71側に回動手段を設けた構
戊としたか、回動手段を上タイス61に接続する、ある
いは下タイス71にも/I1]圧シリンダー等の押圧手
段を設け部材の両側より挾圧する、等の構戊としてもよ
く、要は、塑性流動を生じせしめる方の金属部材に、そ
の金属部材の軸方向の挾圧力と軸回り方向のねじり力と
の双方の力を同時に付加することのてきる構戊てあれば
よい。
またさらに、実施例では結合装置50を竪形に構成した
が、本発明に係る金属部材の結合装置50は、これを横
形に(つまり前記棒状部材20等の軸線が水平方向にセ
ットされる如く)構成しても無論よい。なお、挾圧手段
を構或する油圧シリンダー62、あるいは回動手段の機
構等か上記実施例のものに限定されるものでないことは
言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、本発明の請求項1に係る発明によ
れば、押圧力を与えられた金属部材には、該抑圧力によ
る応力と結合部材に相対的に与えられたねじり力による
応力とが合成された複合応力が生じ、これにより塑性流
動を極めて容易に、すなわち小さな荷重で充分な塑性流
動を生じせしめることができ、単純な手段により極めて
強固なる結合力を得ることができる。さらに、例えば他
方の被結合部材に凹部あるいはセレーション等を形或し
、その凹部等に流動部を充満させる場合においても、該
凹部への充填性に極めて優れるため凹郎等の形状に対す
る限定が大きく解除され、多重応力に対する抵抗力に優
れた強固な結合を簡単に実現することができるものとな
る。
また、請求項2の発明によれば、抑圧・ねじり力を付加
する金属部材の変形抵抗が常温時に対し大きく低下する
ため塑姓流動が極めて生じ易くなり、その作用によりさ
らなる結合力の増大を望めるとともに、このように塑性
流動性が大きく向上することに起因して、従来不可能と
されていたアンダーカッ1・を形成してなる凹郎等にも
充分に流動部を充満させることが可能となり、極めて強
固な結合を実現することができる。
また、請求項3に係る金属部材の結合装置によれば、上
記請求項1に係る方法を確実かつ効果的に実現し、上記
請求項lの方法により創出される効果を確実に奏するこ
とができる。
さらに、請求項4に係る金属部材の結合装置によれば、
加熱手段を別途に設ける必要がなくなり、上記請求項2
に係る方法を確実かつ効果的に実現することができる、
等の優れた効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明に係る金属部材の結合装置
の一実施例を示すもので第1図はその一部を断面で見る
全体立面図、第2図はその一部を払人して示ず立断而図
、第3図は理状部材および棒状部材を結合装置の一部と
j(に示す縦断面図、2フ 第4図は下ダイスの他の構成例を示す部分拡大断面図、
第5図および第6図は共に棒状部材を示す部分正面図、
第7図は当実施例の他の構成例を示すもので棒状部材お
よび環状部材の一部を破断して見る斜視図、第8図は第
7図における環状部材の一部を示す部分水平断面図、第
9図は環状部材の一例を示す部分水平断面図、第10図
は当実施例の別の他の実施例を示すもので棒状部材およ
び環状部材の一部を破断して見る斜視図、第11図およ
び第12図は共に棒状部材および環状部材を′示す縦断
面図、第13図は結合装置の他の構戊例を示す部分立断
面図、第14図ないし第16図は本発明の第三実施例を
示すもので第14図はシャフトおよびローターを中間部
材と共に示す縦断面図、第15図は一部を断面で示す第
14図の平面図、第16図は第14図における中間部材
等の結合状態を示す部分縦断面図、第17図ないし第2
0図は従来技術を説明するもので第17図は円筒部材の
縦断面囚、第18図は輔の側面図、第19図および第2
0図は共に2部材の結合状態を示す28 縦断面図である。 1 1 l 2 0・・・・・・環状部材(第1の金属部材:第一〜第三
実施例)、 Oa・・・・・・−1二端面、   lot)・・・・
・下端面、Oc ・・・・・外周面、・  11・・・
・・嵌合穴、O・・・・・・棒状部材(第2の金属部材
:第一〜第三実施例)、 ・・中間部材(第1あるいは第2の金属部材:第四実施
例)、 0・・・・・・金属部材の結合装置、 1・・・・・上ダイス (当接部材)、2・・・・・油
圧シリンダー (挾圧手段)、l・・・・・・下ダイス
 (当接部材)、2・・・・・・ホルダー 2・・・・・・加熱手段。 30・・・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)嵌合穴を形成してなる第1の金属部材と前記嵌合穴
    に挿入される第2の金属部材とを結合するにあたり、第
    1の金属部材の前記嵌合穴に第2の金属部材を挿入した
    後、これら両金属部材のうち一方を前記嵌合穴の軸方向
    に挾圧しながら該挾圧部間に前記嵌合穴の軸回り方向の
    相対的なねじり力を与え、これら押圧力およびねじり力
    によって生ずる複合応力により前記一方の金属部材に塑
    性流動を生ぜしめて両金属部材を結合することを特徴と
    する金属部材の結合方法。 2)請求項1記載の金属部材の結合方法において、前記
    第1の金属部材および第2の金属部材のうち塑性流動を
    生ぜしめる方の金属部材を、該金属部材の温間成形温度
    に加熱した状態で実施することを特徴とする金属部材の
    結合方法。 3)請求項1に記載した方法を用いて金属部材を結合す
    るための金属部材の結合装置であって、前記第1または
    第2の金属部材の少なくとも一方の金属部材における軸
    方向両端部にそれぞれ当接可能とされた当接部材と、こ
    れら両当接部材間に押圧力を付加する挾圧手段と、前記
    両当接部材の少なくとも一方を軸周り方向に回動させる
    ことによりこれら両当接部間にねじり力を付与する回動
    手段と、を備えていることを特徴とする金属部材の結合
    装置。 4)請求項3記載の金属部材の結合装置において、前記
    第1の金属部材の全外周面に当接して該第1の金属部材
    を拘束するホルダーを有し、かつ該ホルダーが加熱手段
    を備えていることを特徴とする金属部材の結合装置。
JP1185203A 1989-07-18 1989-07-18 金属部材の結合方法およびそれに用いる装置 Expired - Fee Related JP2774589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185203A JP2774589B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 金属部材の結合方法およびそれに用いる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185203A JP2774589B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 金属部材の結合方法およびそれに用いる装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0352741A true JPH0352741A (ja) 1991-03-06
JP2774589B2 JP2774589B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=16166674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1185203A Expired - Fee Related JP2774589B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 金属部材の結合方法およびそれに用いる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2774589B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272491A (ja) * 1991-01-14 1992-09-29 Showa Denko Kk ベーン型圧縮機
JP2009156363A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aoyama Seisakusho Co Ltd 機械部品及びその製造方法
WO2011151923A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 トヨタ自動車株式会社 リングギヤとデフケースの締結構造及びそれを用いた差動装置
US9097334B2 (en) 2010-07-07 2015-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for caulking ring gear, caulking tool used for method for caulking ring gear, and ring gear

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009136515A1 (ja) * 2008-05-08 2009-11-12 国立大学法人東京工業大学 塑性流動結合を利用した金属部品の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594740A (en) * 1979-01-10 1980-07-18 Hitachi Ltd Bonding method for two metallic parts

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594740A (en) * 1979-01-10 1980-07-18 Hitachi Ltd Bonding method for two metallic parts

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272491A (ja) * 1991-01-14 1992-09-29 Showa Denko Kk ベーン型圧縮機
JP2009156363A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aoyama Seisakusho Co Ltd 機械部品及びその製造方法
WO2011151923A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 トヨタ自動車株式会社 リングギヤとデフケースの締結構造及びそれを用いた差動装置
CN102939480A (zh) * 2010-06-04 2013-02-20 丰田自动车株式会社 内啮合齿轮与差速器箱的紧固构造以及使用了所述紧固构造的差动装置
JP5257555B2 (ja) * 2010-06-04 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 リングギヤとデフケースの締結構造及びそれを用いた差動装置
US9068640B2 (en) 2010-06-04 2015-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fastening structure for ring-gear and differential case, and differential device using same
US9097334B2 (en) 2010-07-07 2015-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for caulking ring gear, caulking tool used for method for caulking ring gear, and ring gear

Also Published As

Publication number Publication date
JP2774589B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102170389B1 (ko) 마찰용접을 통한 유체 시스템과 그 제조방법
JP4801087B2 (ja) 旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザを製造するための方法ならびに旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザ
JPH0139854B2 (ja)
JPH0694042A (ja) 繊維複合材料からなる管状シャフトと金属ジャーナルとの間の継手及びその製造方法
JP2007177997A (ja) 金属ボルトをプラスチックワークピースに連結する方法
CN104552925A (zh) 结构件
JPH0352741A (ja) 金属部材の結合方法およびそれに用いる装置
US3772763A (en) Improved lightweight crankshaft
JP2000312981A (ja) 円柱内面のコーティング方法
JP4453506B2 (ja) 摩擦点接合方法
JP3685371B2 (ja) 2部材の接合方法
US20040089698A1 (en) Connection between an outer joint part or an outer sleeve part and a tube end
JP2003322135A (ja) プロペラシャフト及びその製造方法
JP3652833B2 (ja) トラス材の製造方法
JP3650486B2 (ja) 金属管の液相拡散接合部構造
US20050067465A1 (en) Method of manufacturing a rotary shaft
JPH06658A (ja) ステンレス鋼材と異種金属材との継手形成方法
JP7265282B2 (ja) 摩擦圧接装置および摩擦圧接方法
JPH0526575B2 (ja)
JP2000015462A (ja) 摩擦圧接部材およびその製造方法
JPH0510321A (ja) 差動装置のピニオンシヤフトおよびその製造方法
JPH11128083A (ja) 電磁調理用器物の製造方法
JPS6038219B2 (ja) 金属部材の結合方法
EP4363156A1 (en) Method of manufacturing tubular hollow profile vehicle frame parts
SU1100034A1 (ru) Способ изготовлени составного инструмента дл пластического деформировани обрабатываемых материалов

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees