JP4801087B2 - 旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザを製造するための方法ならびに旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザ - Google Patents

旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザを製造するための方法ならびに旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザ Download PDF

Info

Publication number
JP4801087B2
JP4801087B2 JP2007541736A JP2007541736A JP4801087B2 JP 4801087 B2 JP4801087 B2 JP 4801087B2 JP 2007541736 A JP2007541736 A JP 2007541736A JP 2007541736 A JP2007541736 A JP 2007541736A JP 4801087 B2 JP4801087 B2 JP 4801087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular stabilizer
stabilizer
tubular
upset
swivel motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007541736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008521670A (ja
Inventor
ヂェムバラ ハンス
マンケ ルッツ
シュナイダー フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Bilstein Suspension GmbH
Original Assignee
ThyssenKrupp Bilstein Suspension GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThyssenKrupp Bilstein Suspension GmbH filed Critical ThyssenKrupp Bilstein Suspension GmbH
Publication of JP2008521670A publication Critical patent/JP2008521670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801087B2 publication Critical patent/JP4801087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8209Joining by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49609Spring making
    • Y10T29/49611Spring making for vehicle or clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載の形式の、2つの管形スタビライザ半部を互いに連結する旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザを製造するための方法、つまり第1の管形スタビライザ半部を旋回モータの第1の接続部分に、第2の管形スタビライザ半部を旋回モータの第2の接続部分に、それぞれ相対回動不能に結合する形式の方法に関する。
このような形式の分割された管形スタビライザは自動車において使用され、これにより車両上部構造、つまり車両ボディのローリング運動を防止することができる。管形スタビライザ半部を互いに連結する旋回モータは、両管形スタビライザ半部を互いに対してねじれさせ、こうして1つの車軸の両ホイールに互いに異なる力を伝達し、これにより車両上部構造もしくは車両ボディのローリング運動を防止するために働く。
公知先行技術に基づき、このような分割された管形スタビライザを製造するための複数の方法が知られている。すなわち、ドイツ連邦共和国特許第19930444号明細書およびドイツ連邦共和国特許第19936541号明細書に基づき公知の方法では、管形スタビライザ半部と旋回モータ(アクチュエータ)との間の相対回動不能な結合が別個のカップリング部材を介して実現される。したがって、上記ドイツ連邦共和国特許明細書に基づき公知の製造方法では、付加的な構成部分、つまりカップリング部材が必要となる。
ドイツ連邦共和国特許第19853798号明細書に基づき、中実ロッドから成るスタビライザ半部を、付加的な結合スリーブによって相対回動不能に互いに結合することが知られている。このためには、互いに結合させたいスタビライザ半部が外側歯列を有しており、これらの外側歯列を介して結合スリーブが被せ嵌められる。引き続き、結合スリーブは塑性変形させられ、これにより結合スリーブと各スタビライザ半部との間に形状接続的な結合、つまり係合に基づいた嵌合による結合が得られる。このような結合形式のためには、やはり付加的な構成部分、つまり結合スリーブが必要となる。
さらに、ドイツ連邦共和国特許出願公開第10225035号明細書に基づき、中実ロッドから成る2つのスタビライザ半部を、外側の回転部分を介して相対回動不能に互いに結合することが知られている。この場合、外側の回転部分は溶接シームを介して相対回動不能に一方のスタビライザ半部に結合されている。溶接シームは、アクチュエータの内側に位置する作業室を外部に対して圧力密に閉鎖し、そして外側の回転部分に結合されたスタビライザ半部を外側の回転部分に対して軸方向で位置固定するという機能を持っている。上記ドイツ連邦共和国特許出願公開明細書に基づき公知の方法は製作技術的に比較的手間がかかり、かつ管形スタビライザには容易に転用可能ではない。
本発明の根底を成す課題は、冒頭で述べた形式の、2つの管形スタビライザ半部を互いに連結する旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザを製造するための方法を改良して、重量最適化された管形スタビライザ半部を簡単確実に旋回モータの接続部分に相対回動不能に結合することのできるような方法を提供することである。特に、この相対回動不能の結合は、交番ねじり方向およびその他の動的な交番負荷に基づいた、使用事例において与えられた交番負荷に基づき存在する要求に応えられることが望まれる。さらに、本発明の根底を成す課題は、両管形スタビライザ半部の間での、単純な構造を有しかつ使用事例において生じる負荷に確実に応えられる、重量最適化された相対回動不能の結合が実現されているような、旋回モータを備えた分割された管形スタビライザを提供することである。
方法に関して、上記課題は請求項1の特徴部に記載の特徴を有する方法、つまり以下に挙げる方法ステップ:
a.旋回モータの接続部分に結合させたい管端部を、心棒によって1回の作業ステップで拡開させかつ据込み成形し;
b.拡開されかつ据込み成形された管端部を備えた管形スタビライザ半部を曲げ加工によって最終的な形状にもたらし;
c.曲げ加工の完了した管形スタビライザ半部を熱処理に施し;
d.熱処理された管形スタビライザ半部の拡開されかつ据込み成形された管端部を旋回モータの各接続部分に材料接続的に結合する、
を実施することを特徴とする、旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザを製造するための方法により解決される。本発明による方法の有利な改良形は請求項2〜請求項10に記載されている。
管形スタビライザに関して、上記課題は請求項の特徴部に記載の特徴を有する、分割された管形スタビライザ、つまり2つの管形スタビライザ半部を互いに連結する旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザであって、第1の管形スタビライザ半部が旋回モータの第1の接続部分に、第2の管形スタビライザ半部が旋回モータの第2の接続部分に、それぞれ材料接続的に結合されている形式のものにおいて、管形スタビライザ半部の、前記接続部分に材料接続的に結合された端部が、拡開されかつ据込み成形された端部として形成されており、該端部が、管形スタビライザ半部自体の材料から、該管形スタビライザ半部の一体の構成要素として、1回の作業ステップで行われる管端部の拡開・据込み成形によって形成されていることを特徴とする、旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザにより解決される。本発明による管形スタビライザの有利な改良形は請求項〜請求項14に記載されている。
本発明による方法の利点は、旋回モータの接続部分に管形スタビライザ半部を直接に結合することが可能になることにある。特に溶接(MAG溶接、レーザビーム溶接)により形成可能となる材料接続的(stoffschluessig.)な結合は、スタビライザの使用におけるこのような相対回動不能の結合部の交番負荷のために特に適している。
別の利点は、本発明による方法が、相対回動不能の結合を可能にする付加的な構成部分なしでも十分となることである。
旋回モータの接続部分に結合されるべき、拡開されかつ据込み成形された管端部には、材料内の好都合な繊維延在方向(Faserverlauf)が存在する。なぜならば、本発明による製造法では、管端部の切削加工が行われないからである。
スタビライザ半部との形状接続的な結合、つまり係合に基づいた嵌合による結合により結合される(公知先行技術に基づき知られているような)付加的な補助接合部材を不要にすることにより、本発明によれば、スタビライザ半部に、補助接合部材との形状接続的な結合を可能にする歯列を設けることも必要とならない。
管端部の拡開および据込み成形は本発明によれば複数の有利な効果を有している。半径方向の拡開により、直径の増大が行われるので、管端部の断面二次モーメントが増大する。それと同時に、管端部の拡開は、あとから形成される溶接シームもしくは一般にあとから形成される接合範囲における応力の低減をもたらす。なぜならば、拡開に基づき、より大きな面が生ぜしめられ、この面に使用時に生じる力が分配されるからである。したがって、使用時に生じる応力は、拡開されていない管端部の場合よりもはるかに小さくなる。こうして、結合部の、より高いクリープ破断強さ(Zeitstandfestigkeit)を達成することができる。
本発明によれば拡開と共に1回の作業ステップで行われる管端部の軸方向の据込み成形は、管端部の肉厚さを増大させるという目的を持っている。これにより、管端部と旋回モータの接続部分との、より強力でかつ良好な結合を達成することができる。
本発明の効果的な使用は基本的に、スタビライザがその長手方向延在長さにわたって不変の直径経過および/または肉厚さ経過を有するのか、または不均一な直径経過および/または肉厚さ経過を有するのかとは無関係である。実際の使用では、しばしば、あとで管形スタビライザ半部を形成する管区分がその真っ直ぐな状態で1回または複数回の局所的な変形加工に施される。この変形加工を用いて、真っ直ぐな管区分の肉厚さおよび/または直径が、あとから形成されるスタビライザの要求に適合される。すなわち、実際の使用では、しばしば、たとえば真っ直ぐな管区分の局所的なロータリスエージング(Rundkneten)によってスタビライザの長手方向延在長さにわたって所望の肉厚さ経過および/または直径経過が形成される。
管形スタビライザ半部の端部に材料接続的に結合される旋回モータの接続部分は、シャフトとして形成されていると有利である。中実シャフト(つまり中実材料から成るシャフト)も中空シャフトも、基本的にはどちらも同様に適している。接続部分が中空シャフトとして形成されている場合には、寸法設定、特に中空シャフトの肉厚さに関して、所要のトルクが確実に伝達され得るように配慮しなければならない。
本発明の有利な構成では、心棒を用いた拡開の間、管端部を取り囲むように雌型工具が配置されている。この雌型工具の内径は拡開・据込み成形の後の管端部の所望の目標外径に正確に相当している。この雌型工具は管外径の寸法規制(Kalibrieren)および特に管端面の寸法規制のために働くので、管端面として平坦な環状面が得られる。すなわち、本発明によれば、寸法規制のこのステップはやはり拡開および据込み成形と同じ作業ステップで行われると有利である。
原理的には、管端部の拡開と据込み成形と寸法規制とを冷たい状態、半温の状態または温かい状態で実施することが可能である。管端部の変形加工は温かい状態、たとえば約900℃で行われると有利である。管端部を加熱する必要性を無くしたい場合には、管端部の拡開および据込み成形ならびに管端部の寸法規制を冷たい状態で行うこともできる。この場合には、工具および機械が、より大きくなる力に相応して一層強力に設計されなければならない。
本発明による管形スタビライザは付加的な連結エレメントなしで十分となる。なぜならば、管形スタビライザ半部の接続のために形成された端部が、管形スタビライザ半部自体の材料から一体に成形されているからである。したがって、本発明による管形スタビライザは構造が単純であって、組付け時に容易にハンドリングされ得る。各管形スタビライザ半部の、旋回モータの接続部分に結合したい端部の半径方向の拡開により、より大きな接続面が達成され、この接続面では、使用時に生じる応力が低減されている。それと同時に行われる軸方向の据込み成形により達成された肉厚さ増大は、やはり、生じる力を吸収するために提供されている面積の拡大のために寄与する。さらに、端部の範囲で増大された肉厚さは、軸方向の据込み成形なしの場合に比べて著しく高い負荷耐性およびクリープ破断強さを有する材料接続的な結合をもたらす。
管形スタビライザの全重量を最適化するために、管形スタビライザの個々の範囲または区分は局所的な変形加工法により、その肉厚さおよび/または直径が、使用時に生じる負荷に相応して局所的に減じられるように加工されていてよい。このことを達成するためには、たとえば変形加工法として局所的なロータリスエージングが使用される。この方法は自体公知の形式で、あとで管形スタビライザ半部を形成する真っ直ぐな管区分において実施される。
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
図1aは、本発明による方法により製造された、旋回モータを備えた分割された管形スタビライザを示す概略図であり;
図1bは、接続部分が中実シャフトとして形成されている、旋回モータを備えた管形スタビライザを示す概略図であり;
図1cは、接続部分が中空シャフトとして形成されている、旋回モータを備えた管形スタビライザを示す概略図であり;
図2は、本発明による方法により製造された管形スタビライザ半部を、拡開されかつ据込み成形された管端部が断面された状態で示す概略図であり;
図3は、拡開および据込み成形の作業ステップと、それと同時に行われる寸法規制ステップとを示す断面図である。
図1aには、本発明による方法により製造された、分割された管形スタビライザ1が図示されている。この管形スタビライザ1は旋回モータ2を備えている。両管形スタビライザ半部3,4はそれぞれ旋回モータ2に向けられた方の端部に、拡開されかつ据込み成形された管端部を有している。この管端部は溶接シーム10を介して、この場合シャフト5,6として形成されている、旋回モータ2の接続部分に相対回動不能に結合されている。図1aの左側に図示したシャフト5は中実シャフトとして形成されており、それに対して、右側のシャフト6は中空シャフトとして形成されている。もちろん、両シャフト5,6の配置を正確に逆にすることもできる。
両管形スタビライザ半部3,4はそれぞれその長手方向延在長さにわたって、種々異なる直径および/または減じられた肉厚さを備えた複数の区分を有している。これらの区分は、たとえばまだ曲げられていない真っ直ぐな管区分におけるロータリスエージング(Rundkneten)によって形成される。真っ直ぐな管区分のロータリスエージングの後に、旋回モータ2のシャフト5,6に結合したい管端部は拡開されかつ据込み成形されている。この方法ステップについては、あとで図3aおよび図3bにつき詳しく説明する。
図1aに示した、管形スタビライザ半部3,4の空間的な形状は、曲げ加工により自体公知の形式で形成される。また、管形スタビライザ半部3,4の、旋回モータ2とは反対の側の端部におけるプレート状の扁平加工(Abplattung)および穿孔も自体公知の形式で行われる。
さらに図1aには支承部7,8が図示されている。これらの支承部7,8を用いて、分割された管形スタビライザを車両ボディに取り付けることができる。
図1bに示した本発明による管形スタビライザの実施例では、両接続部分5が中実シャフトとして形成されており、この中実シャフトは各管形スタビライザ半部の拡開されかつ据込み成形された端部に差し込まれて、この端部に材料接続的に結合されている。これとは異なり、図1cに示した実施例では、両接続部分6が中空シャフトとして形成されている。この中空シャフトには、各管形スタビライザ半部の拡開されかつ据込み成形された端部が差し込まれている。このような実施例の場合でも、中空シャフトとして形成された接続部分6は材料接続的に管形スタビライザ半部に結合されている。
分かり易くするために、図2には、図1aに示した管形スタビライザ半部4が旋回モータ2および支承部8なしに図示されている。管形スタビライザ半部4と、旋回モータ2の、図2には図示されていないシャフト6とを相対回動不能に結合するために働く(図1a参照)、拡開された管端部は、図2には断面図で図示されている。
図3aおよび図3bには、管形スタビライザ半部3,4の端部の拡開および据込み成形の方法ステップが図示されている。図3aには、管端部内への拡開心棒20の侵入前の状況が図示されている。図3bには、管端部の拡開および寸法規制(Kalibrieren)の後の状況が図示されている。
図3aの状態では、管形スタビライザ半部3が、保持装置(全体は図示しない)の緊締ジョー15によって保持される。この管端部は雌型工具30に設けられた内側の孔内に位置している。拡開心棒20は準備位置において管形スタビライザ半部3の管端部の手前に配置されている。
管端部の拡開および据込み成形と同時に管端部の寸法規制(Kalibrieren)を達成するためには、拡開心棒20が軸方向で管端部に押し込まれる。このときに、拡開心棒20はその円錐状の先端21に基づき管端部を拡開させる。軸方向で見て円錐状の先端21から後方へずらされた位置、つまり円錐状の先端21からセットバックされた位置に、拡開心棒20は半径方向の段部22を有している。この段部22には管端部の材料が支持されるので、管端部は位置固定の緊締ジョー15と、半径方向の段部22との間で据込み成形される。このときに、管端部の材料は拡開心棒20の円筒状の区分23の範囲で増厚する。こうして、拡開された管端部の肉厚さが高められる。
雌型工具30は規定された内径を有しているので、管端部の周面は直径に関して寸法規制される。それと同時に、半径方向の段部22によって管端部の端面も寸法規制されるので、正確に平坦な端面が得られる。
図3aおよび図3bに示した拡開・据込み・寸法規制過程は、加熱された状態で、たとえば約900℃で行われると有利である。
本発明による方法により製造された、旋回モータを備えた分割された管形スタビライザを示す概略図である。 接続部分が中実シャフトとして形成されている、旋回モータを備えた管形スタビライザを示す概略図である。 接続部分が中空シャフトとして形成されている、旋回モータを備えた管形スタビライザを示す概略図である。 本発明による方法により製造された管形スタビライザ半部を、拡開されかつ据込み成形された管端部が断面された状態で示す概略図である。 拡開および据込み成形の作業ステップと、それと同時に行われる寸法規制ステップにおいて、管端部内への拡開心棒の侵入前の状況を示す断面図である。 拡開および据込み成形の作業ステップと、それと同時に行われる寸法規制ステップにおいて、管端部の拡開および寸法規制の後の状況を示す断面図である。
符号の説明
1 分割された管状スタビライザ
2 旋回モータ
3 管形スタビライザ半部
4 管形スタビライザ半部
5 接続部分、シャフト、中実シャフト
6 接続部分、シャフト、中空シャフト
7 支承部
8 支承部
10 溶接シーム
15 緊締ジョー
20 拡開心棒
21 円錐状の先端
22 半径方向の段部
23 円筒状の区分
30 雌型工具

Claims (14)

  1. 2つの管形スタビライザ半部(3,4)を互いに連結する旋回モータ(2)を備えた、分割された管形スタビライザを製造するための方法であって、第1の管形スタビライザ半部(3)を旋回モータ(2)の第1の接続部分(5)に、第2の管形スタビライザ半部(4)を旋回モータ(2)の第2の接続部分(6)に、それぞれ相対回動不能に結合する形式の方法において、以下に挙げる方法ステップ:
    a.旋回モータ(2)の接続部分(5,6)に結合させたい管端部を、心棒(20)によって1回の作業ステップで拡開させかつ据込み成形し、ただしこのとき、拡開しかつ据込み成形したい管端部を、心棒(20)の導入時に、拡開・据込み成形を有する作業ステップ内で行われる管端部寸法規制のために雌型工具(30)によって取り囲み
    b.拡開されかつ据込み成形された管端部を備えた管形スタビライザ半部(3,4)を曲げ加工によって最終的な形状にもたらし;
    c.曲げ加工の完了した管形スタビライザ半部(3,4)を熱処理に施し;
    d.熱処理された管形スタビライザ半部(3,4)の拡開されかつ据込み成形された管端部を旋回モータ(2)の各接続部分(5,6)に材料接続的に結合する、
    を実施することを特徴とする、旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザを製造するための方法。
  2. 拡開および据込み成形の前に、あとで管形スタビライザ半部(3,4)を形成する真っ直ぐな管区分に、局所的な変形加工方法により、減じられた直径および/または減じられた肉厚さを有する局所的な区分を導入する、請求項1記載の方法。
  3. 旋回モータ(2)の接続部分をシャフト(5,6)(中実シャフトまたは中空シャフト)として形成する、請求項1または2記載の方法。
  4. 管端部を加熱された状態で拡開し、かつ据込み成形する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 管形スタビライザ半部(3,4)を旋回モータ(2)の接続部分(5,6)に材料接続的に結合する前に、管形スタビライザ半部(3,4)の、旋回モータ(2)に結合されるべきではない方の端部をプレート状に扁平加工し、かつ穿孔する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  6. 管形スタビライザ半部(3,4)と旋回モータ(2)の接続部分(5,6)との材料接続的な結合を溶接により行う、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  7. 溶接方法としてMAG溶接またはレーザビーム溶接を使用する、請求項記載の方法。
  8. 2つの管形スタビライザ半部(3,4)を互いに連結する旋回モータ(2)を備えた、分割された管形スタビライザであって、第1の管形スタビライザ半部(3)が旋回モータ(2)の第1の接続部分(5,6)に、第2の管形スタビライザ半部(4)が旋回モータ(2)の第2の接続部分(6,5)に、それぞれ材料接続的に結合されている形式のものにおいて、管形スタビライザ半部(3,4)の、前記接続部分(5,6)に材料接続的に結合された端部が、拡開されかつ据込み成形された端部として形成されており、該端部が、管形スタビライザ半部自体の材料から、該管形スタビライザ半部の一体の構成要素として、1回の作業ステップで行われる管端部の拡開・据込み成形によって形成されていることを特徴とする、旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザ。
  9. 当該管形スタビライザが、その長手方向延在長さにわたって種々異なる肉厚さおよび/または種々異なる直径の複数の局所的な区分を有しており、該区分が、局所的な変形加工により形成されている、請求項記載の管形スタビライザ。
  10. 旋回モータ(2)の接続部分が、シャフト(5,6)(中実シャフトまたは中空シャフト)として形成されている、請求項または記載の管形スタビライザ。
  11. 管形スタビライザ半部(3,4)の拡開されかつ据込み成形された端部の内径が、該端部に材料接続的に結合された各シャフト(5)の外径よりも大きく形成されており、ただし材料接続的な結合部が溶接シーム(10)として形成されている、請求項10記載の管形スタビライザ。
  12. 管形スタビライザ半部(3,4)の拡開されかつ据込み成形された端部の外径が、該端部に材料接続的に結合された各中空シャフト(6)の内径よりも小さく形成されており、ただし材料接続的な結合部が溶接シーム(10)として形成されている、請求項10記載の管形スタビライザ。
  13. 溶接シーム(10)が、すみ肉溶接シームとして形成されている、請求項11または12記載の管形スタビライザ。
  14. 溶接シーム(10)が、レーザ溶接シームまたはMAG溶接シームとして形成されている、請求項11から13までのいずれか1項記載の管形スタビライザ。
JP2007541736A 2004-11-27 2005-11-04 旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザを製造するための方法ならびに旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザ Expired - Fee Related JP4801087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004057429A DE102004057429B4 (de) 2004-11-27 2004-11-27 Verfahren zum Herstellen von geteilten Rohrstabilisatoren mit Schwenkmotor und geteilter Rohrstabilisator mit Schwenkmotor
DE102004057429.4 2004-11-27
PCT/EP2005/011813 WO2006056307A1 (de) 2004-11-27 2005-11-04 Verfahren zum herstellen von geteilten rohrstabilisatoren mit schwenkmotor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008521670A JP2008521670A (ja) 2008-06-26
JP4801087B2 true JP4801087B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=35541525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541736A Expired - Fee Related JP4801087B2 (ja) 2004-11-27 2005-11-04 旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザを製造するための方法ならびに旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7896359B2 (ja)
EP (1) EP1814748B1 (ja)
JP (1) JP4801087B2 (ja)
AT (1) ATE503644T1 (ja)
DE (2) DE102004057429B4 (ja)
ES (1) ES2364070T3 (ja)
WO (1) WO2006056307A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018863A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Benteler Automobiltechnik Gmbh 原動機付き車両用の管式スタビライザを製造するための方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004057429B4 (de) 2004-11-27 2009-10-01 Thyssenkrupp Bilstein Suspension Gmbh Verfahren zum Herstellen von geteilten Rohrstabilisatoren mit Schwenkmotor und geteilter Rohrstabilisator mit Schwenkmotor
US7832739B2 (en) * 2006-11-06 2010-11-16 American Axle & Manufacturing, Inc. Apparatus and method for coupling a disconnectable stabilizer bar
EP2028027B1 (de) 2007-08-23 2010-03-31 Ford Global Technologies, LLC Querstabilisator zur Verbindung von Federelementen
DE102008046588A1 (de) * 2008-09-10 2010-03-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aktiver Kraftfahrzeugstabilisator
US20110198820A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stabilizer and a method for producing a stabilizer
DE102010008164A1 (de) 2010-02-16 2011-09-08 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Anbindung einer Rohrstabilisatorhälfte und Rohrstabilisator
DE102010044799A1 (de) 2010-09-09 2012-04-26 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stabilisator und Verfahren zum Herstellen eines Stabilisators
DE102010036513A1 (de) * 2010-07-20 2012-01-26 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Stabilisators und Stabilisator
DE102011056340A1 (de) 2011-12-13 2013-06-13 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stabilisatoranordnung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Herstellung eines Stabilisatorabschnitts
DE102014214638A1 (de) 2014-07-25 2016-01-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung von Stabilisatorhälften für ein Wankstabilisierungssystem, sowie Verfahren zur Herstellung eines Wankstabilisierungssystems
DE102016222605A1 (de) * 2016-11-17 2018-05-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung eines Torsionsrohres sowie Fertigungseinrichtung hierzu
US10940736B2 (en) * 2019-05-31 2021-03-09 Gm Global Technology Llc Variable stiffness sway bar for a suspension system of a motor vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332547Y2 (ja) * 1983-11-28 1988-08-30
JPH0261338B2 (ja) * 1982-04-28 1990-12-19 Nhk Spring Co Ltd
JPH11333586A (ja) * 1998-03-27 1999-12-07 Chuo Spring Co Ltd 車両用中空スタビライザの取付用パイプ溶接方法
JP2000024737A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Mitsubishi Motors Corp スタビライザバーの製造方法
WO2004037573A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-06 Ina-Schaeffler Kg Wankstabilisator für das fahrwerk eines kraftfahrzeugs

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2147232A1 (de) * 1971-09-22 1973-03-29 Kotthaus Dako Werkzeug Vorrichtung zum aufweiten von rohren, sogenannter muffenaufweiter
JPS6060024A (ja) * 1983-09-09 1985-04-06 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるロ−ル剛性制御装置
US4781054A (en) * 1986-12-19 1988-11-01 Rockwell International Suspension Systems Company Apparatus for bending and forming heated tubular workpieces
DE3730338A1 (de) * 1987-09-10 1989-03-23 Daimler Benz Ag Stabilisator fuer kraftfahrzeuge
US4836516A (en) * 1988-04-25 1989-06-06 Essex Composite Systems Filled tubular torsion bar and its method of manufacture
ES2138006T3 (es) * 1993-04-26 2000-01-01 Bosch Gmbh Robert Tubo, union de tubos y procedimiento para la fabricacion de tubos para uniones de tubos, asi como dispositivo para la sujecion de tubos.
DE4337771C2 (de) * 1993-11-05 1996-01-25 Fichtel & Sachs Ag Hydraulischer Schwenkmotor
DE4435491C2 (de) * 1993-11-05 1997-07-03 Fichtel & Sachs Ag Stabilisatoranordnung mit einem Schwenkmotor
DE4337815C1 (de) * 1993-11-05 1995-02-16 Fichtel & Sachs Ag Schwenkmotor
DE19758292C2 (de) * 1997-05-12 2003-07-03 Muhr & Bender Kg Stabilisator
DE19853798C1 (de) * 1998-11-21 2000-09-21 Bayerische Motoren Werke Ag Einrichtung zum Verbinden eines Wellenteiles mit einer Hülse
DE19930444C5 (de) * 1999-07-02 2005-10-20 Daimler Chrysler Ag Stabilisatoranordnung für ein Kraftfahrzeug
DE19936541C2 (de) * 1999-07-02 2001-08-02 Daimler Chrysler Ag Stabilisatoranordnung für ein Kraftfahrzeug
DE10001087A1 (de) * 2000-01-13 2001-07-19 Bayerische Motoren Werke Ag Elektromechanischer Stabilisator für das Fahrwerk eines Fahrzeuges
US6698767B2 (en) * 2002-03-11 2004-03-02 Ford Global Technologies, Llc Adjustable suspension stabilizer bar
DE10225035B4 (de) 2002-06-06 2004-11-04 ZF Lemförder Metallwaren AG Geteilter Stabilisator und Verfahren zur Herstellung einer verzahnten Anbindung des äußeren Drehteils an einen der beiden Stabilisatorteile
DE10237103A1 (de) * 2002-08-13 2004-02-26 Bayerische Motoren Werke Ag Stabilisatoranordnung für das Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zu deren Herstellung
JP2006076377A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toyota Motor Corp スタビライザ装置
DE102004057429B4 (de) 2004-11-27 2009-10-01 Thyssenkrupp Bilstein Suspension Gmbh Verfahren zum Herstellen von geteilten Rohrstabilisatoren mit Schwenkmotor und geteilter Rohrstabilisator mit Schwenkmotor
JP4438763B2 (ja) * 2006-03-20 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4447003B2 (ja) * 2006-12-22 2010-04-07 本田技研工業株式会社 減速機および車両用アクティブスタビライザー装置
CN101468286A (zh) * 2007-12-28 2009-07-01 海斯博特(北京)科技有限公司 高效自激气体洗涤装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261338B2 (ja) * 1982-04-28 1990-12-19 Nhk Spring Co Ltd
JPS6332547Y2 (ja) * 1983-11-28 1988-08-30
JPH11333586A (ja) * 1998-03-27 1999-12-07 Chuo Spring Co Ltd 車両用中空スタビライザの取付用パイプ溶接方法
JP2000024737A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Mitsubishi Motors Corp スタビライザバーの製造方法
WO2004037573A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-06 Ina-Schaeffler Kg Wankstabilisator für das fahrwerk eines kraftfahrzeugs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018863A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Benteler Automobiltechnik Gmbh 原動機付き車両用の管式スタビライザを製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004057429B4 (de) 2009-10-01
DE502005011198D1 (de) 2011-05-12
ES2364070T3 (es) 2011-08-24
DE102004057429A1 (de) 2006-06-08
WO2006056307A1 (de) 2006-06-01
JP2008521670A (ja) 2008-06-26
US20090085310A1 (en) 2009-04-02
EP1814748A1 (de) 2007-08-08
US7896359B2 (en) 2011-03-01
EP1814748B1 (de) 2011-03-30
ATE503644T1 (de) 2011-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801087B2 (ja) 旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザを製造するための方法ならびに旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザ
US7950153B2 (en) Method of manufacturing a steering rack
US8910365B2 (en) Method for the production of a steering spindle portion forming a section of a steering spindle
US7654165B2 (en) Composite steering rack
US20080127762A1 (en) Composite Steering Rack
US20200139494A1 (en) Method for manufacturing rack bar
US10953454B2 (en) Method for producing a steering shaft part and steering shaft for a motor vehicle
US8108996B2 (en) Method of producing shafts
WO2001083151A1 (en) Method of joining dissimilar metal components
CN106573292B (zh) 用于车辆的中空半轴和制造该中空半轴的方法
JP6521914B2 (ja) 製造方法、スタビライザの製造方法およびスタビライザ製造用金型
US7080437B2 (en) Method of manufacturing an axially collapsible driveshaft assembly
JP2007075824A (ja) 中空シャフト
JPH08270670A (ja) ドライブ・ライン・アセンブリ用の管ヨークの製法
CN107848009B (zh) 具有一件式的连接管件的转向直拉杆或转向横拉杆
JP2007320407A (ja) 中空スタビライザ
JP7322617B2 (ja) ステアリング中間シャフト用アウタチューブの製造方法
AU2004274037B2 (en) Composite steering rack
JP3014491B2 (ja) 冷間圧延によるアイジョイントの製造方法
JPS5853337A (ja) 駆動軸の加工方法
JPH068061A (ja) 金属製中空構造体の製造方法
JP2006029472A (ja) 中空状動力伝達シャフト
JPH0920254A (ja) コラプシブルチューブ及びその製造方法
AU2005318920A1 (en) Composite steering rack
KR20110005334A (ko) 자동차용 엑슬축 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4801087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees