JPH0352597Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352597Y2
JPH0352597Y2 JP1984161736U JP16173684U JPH0352597Y2 JP H0352597 Y2 JPH0352597 Y2 JP H0352597Y2 JP 1984161736 U JP1984161736 U JP 1984161736U JP 16173684 U JP16173684 U JP 16173684U JP H0352597 Y2 JPH0352597 Y2 JP H0352597Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
hydraulic
piston
cylinder
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984161736U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6176762U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984161736U priority Critical patent/JPH0352597Y2/ja
Publication of JPS6176762U publication Critical patent/JPS6176762U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352597Y2 publication Critical patent/JPH0352597Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車輪の制動力を自動調整しながら車
両を方向安定性良く安全に停止させるようにした
車両の制動装置の改良に関する。
(従来の技術) 従来より、例えば特開昭58−202142号公報等に
開示されているように、車両制動時に車輪のホイ
ールシリンダに作用する流体圧を下げて車輪のロ
ツクを防止するアンチロツク装置と、該アンチロ
ツク装置の作動時に車輪のホイールシリンダから
排出された圧力流体をマスタシリンダに戻す戻し
ポンプとを備え、車両の発進時には、マスタシリ
ンダの圧力に代えて、上記アンチロツク装置のポ
ンプ吐出圧を駆動輪のホイールシリンダに加える
ことにより、駆動輪のスリツプ率を自動的に調整
するようにした技術が知られている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、このようにマスタシリンダとは別個
の圧力源により車輪に自動的に制動力を加える技
術を利用して、マスタシリンダでの発生液圧が車
輪のホイールシリンダに作用するよう構成した上
で、この液圧の作用を上記圧力源の液圧に基づい
て阻止しながら、車輪のホイールシリンダへの液
圧を自動調整するようにすることにより、運転者
によるブレーキ制御と自動的なブレーキ制御とを
行い得るようにし、圧力源の作動不能時にもマス
タシリンダでの発生液圧を各車輪のホイールシリ
ンダに作用させて、車両を安全かつ確実に停止さ
せるようにした車両の制動装置が考えられる。
ところが、この制動装置を実現するためには、
圧力源からの液圧によりマスタシリンダと各車輪
のホイールシリンダとの連通を遮断し、それと同
時にホイールシリンダの液圧を上昇させるように
作動するアクチユエータが必要となる。
本考案の目的は正に上記の機能が要求されるア
クチユエータを提供して上記の如き車両の制動装
置を実現せんとすることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本考案の解決手段
は、マスタシリンダと車輪に制動力を加えるホイ
ールシリンダとを接続する液圧通路を設け、該液
圧通路にブレーキ制御アクチユエータを介在させ
るとともに、該ブレーキ制御アクチユエータに液
圧を作用させる圧力源を設ける。
そして、上記ブレーキ制御アクチユエータを、
シリンダと、該シリンダ内を第1及び第2の2つ
の液圧室に区画形成し、かつ第2液圧室側に付勢
されたピストンとからなるものとする。さらに、
上記第1液圧室に、マスタシリンダに連通する第
1ポートと、ホイールシリンダに連通する第2ポ
ートとを開口させる一方、第2液圧室を上記圧力
源に接続し、上記圧力源からの液圧の第2液圧室
への作用によりピストンを第1液圧室側に移動さ
せ、該ピストンが設定量移動したときに、ピスト
ンにより上記第1ポートが閉塞されてマスタシリ
ンダとホイールシリンダとの連通が遮断されると
ともに、ピストンの移動によりホイールシリンダ
に制動液圧が発生するように構成する。
(作用) 上記した構成により、本考案では、車両の制動
時、圧力源からの液圧がブレーキ制御アクチユエ
ータの第2液圧室に作用し、このことによりピス
トンがその付勢力に抗して第1液圧室側に移動す
る。このピストンの移動量が設定量になると、ピ
ストンにより第1ポートが閉じられてマスタシリ
ンダとホイールシリンダとの連通が遮断される。
その後は、上記第2液圧室への圧力源からの液圧
の作用によりピストンがさらに移動して、第1液
圧室及び該第1液圧室に第2ポートを介して連通
するホイールシリンダ内の液圧が上昇し、このホ
イールシリンダ内の液圧上昇により車輪が制動さ
れるようになる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は、急制動時における車輪のスキツドを
防止するアンチスキツドシステムを備えた車両の
制動装置に適用した実施例を示す。同図におい
て、1はブレーキペダル、2は該ブレーキペダル
1の踏力を該踏力に応じた液圧に変換するマスタ
シリンダである。
また、3a〜3dは前後左右の車輪であつて、
該各車輪3a〜3dにはそれぞれ、液圧を受けて
車輪に制動力を加えるホイールシリンダ4a〜4
dが備えられている。そして、上記マスタシリン
ダ2と各ホイールシリンダ4a〜4dとはそれぞ
れ液圧通路5a〜5dを介して接続されており、
ブレーキペダル1の踏操作に基づいて各車輪3a
〜3dに制動力を加えるようになされている。
さらに、10はアンチスキツド装置であつて、
該アンチスキツド装置10は、リザーバ11内の
流体を送給する液圧ポンプ12と、該液圧ポンプ
12からの液圧を貯えるアキユムレータ13と、
該アキユムレータ13からの液圧を受けてマスタ
シリンダ2からホイールシリンダ4a〜4dへの
液圧を調整するアンチスキツドモジユレータ14
とからなる。このアンチスキツドモジユレータ1
4は、図示しないがマスタシリンダ2からホイー
ルシリンダ4a〜4dへの液圧通路5a〜5dに
それぞれ介設されて該液圧通路5a〜5dを開閉
する4個の圧力調整弁と、上記アキユムレータ1
3から該圧力調整弁への液圧の作用を許容もしく
は阻止し、又は該圧力調整弁からリザーバ11へ
の液圧の戻しを許容するように切り換える切換弁
とを備えており、各圧力調整弁による液圧通路5
a〜5dの開閉制御により、各ホイールシリンダ
4a〜4dに作用する液圧を増減調整して各車輪
3a〜3dのスキツドを阻止するようになされて
いる。
そして、上記アンチスキツド装置10の圧力調
整弁上流側の液圧通路5a〜5dには、本考案の
特徴としてのブレーキ制御アクチユエータ20a
〜20dが介在されている。該各ブレーキ制御ア
クチユエータ20a〜20dは互いに同一構成で
あり、以下、左側後輪3cに対応するものについ
て説明する。該ブレーキ制御アクチユエータ20
cは、第2図に示す如く、密閉型のシリンダ21
と該シリンダ21内を往復するピストン22とか
らなり、該ピストン22によりシリンダ21内が
第1及び第2の液圧室23,24に区画形成され
ている。上記第1液圧室23には、ピストン22
を第2液圧室24側に付勢するバネ25が縮装さ
れている。また、第1液圧室23におけるシリン
ダ21の略中央部に第1ポート26が、またシリ
ンダ21の端部に第2ポート27がそれぞれ開口
されており、上記第1ポート26は液圧通路5c
を介してマスタシリンダ2に連通されている一
方、第2ポート27は同様に液圧通路5cを介し
て車輪3cのホイールシリンダ4cに連通されて
いる。そして、上記第1ポート26は、ピストン
22の設定移動量によつて遮断されるように設定
されている。
一方、上記第2液圧室24には第3ポート28
が開口され、該第3ポート28には圧力導入通路
29を介して上記アンチスキツド装置10の液圧
ポンプ12が圧力源として接続されている。そし
て、液圧ポンプ12からの液圧が第2液圧室24
に作用しない非制御時には、ピストン22がバネ
23により図示の右端位置に位置付けられて、第
1及び第2ポート26,27が第1液圧室23を
介して互いに連通することにより、マスタシリン
ダ2の液圧をホイールシリンダ4cに作用させ
る。一方、液圧ポンプ12からの液圧が第2液圧
室24に作用した制御時には、該液圧ポンプ12
からの液圧によりピストン22がバネ23の付勢
力に抗して図中左方に移動し、該ピストン22の
移動量が上記設定量に達したときに、第1ポート
26が閉じられることにより、マスタシリンダ2
からホイールシリンダ4cへの液圧を遮断し、そ
の後は、ピストン22のさらなる移動により第1
液圧室23の流体を第2ポート27からホイール
シリンダ4cに作用させてホイールシリンダ4c
への液圧を上昇させ、該ホイールシリンダ4cに
制動液圧を発生させるように構成されている。
尚、70〜72はピストン22とシリンダ21
との間をシールするピストンカツプである。ま
た、ピストン22中間部の外周とシリンダ21と
の間には第3液圧室73が形成され、該第3液圧
室73にはマスタシリンダ2に常時連通する第4
ポート74が開口されている。また、該第3液圧
室73はピストン22に形成した連通孔75,7
5を介して上記第1液圧室に連通され、上記連通
孔75,75は上記ピストンカツプ70により開
閉されるように設けられており、ピストン22の
図で右方へのリターン移動時に、マスタシリンダ
2内の流体を第ポート74、第3液圧室73及び
連通孔75,75を介して第1液圧室23に供給
することにより、第1液圧室23が負圧になるの
を阻止してピストン22のリターン速度を速める
ようになされている。
上記液圧ポンプ12からブレーキ制御アクチユ
エータ20a〜20dへの圧力導入通路29,2
9には、それぞれ開閉弁よりなる前輪3a,3d
及び後輪3c,3d用の第1コントロールバルブ
30,30が介設されているとともに、該第1コ
ントロールバルブ30,30下流側の圧力導入通
路29,29から分岐してリザーバ12に連通す
る圧力排出通路31,31には、それぞれ上記と
同様に開閉弁よりなる前輪用及び後輪用の第2コ
ントロールバルブ32,32が介設されており、
該両コントロールバルブ30,32はそれぞれ
CPU等を備えたコントロールユニツト33に信
号の授受可能に接続されていて、該コントロール
ユニツト33による第1及び第2のコントロール
バルブ30,32の開閉制御により液圧ポンプ1
2からブレーキ制御アクチユエータ20a〜20
dへの液圧を制御するようにしたコントローラ3
4を構成している。
上記コントロールユニツト33には、各車輪3
a〜3dに加わる荷重(軸重)をそれぞれ検出す
る軸重センサ40と、マスタシリンダ2の液圧を
検出する入力液圧センサ41と、各ホイールシリ
ンダ4a〜4dの液圧をそれぞれ検出する出力液
圧センサ42と、ブレーキペダル1の踏操作を検
出するブレーキ操作スイツチ43との各出力信号
が入力されていて、車両の制動時には、予め前後
車輪が同時にロツク状態に移行するように前輪制
動力と後輪制動力との関係を求めた理想制動液圧
配分マツプを前後車輪の荷重に応じて選択し、こ
の選択された理想制動液圧配分に基づいて前後輪
に液圧を配分するよう、後輪3c,3d側のブレ
ーキ制御アクチユエータ20c,20dを制御す
ることにより、車両の方向安定性を確保しつつ車
両を安全に停止させるようになされている。
また、上記コントロールユニツト33には、各
車輪3a〜3dの制動トルクをそれぞれ検出する
制動トルクセンサ44の出力信号が入力されてい
て、左右輪の制動トルク間の差が許容範囲を越え
た場合には、ブレーキ制御アクチユエータ20a
〜20dに基づきホイールシリンダ4a〜4dへ
の液圧を均一にするように調整することにより、
ブレーキの片効き現象の発生や車両のヨーモーメ
ントを制御して、制動安定性の向上を図るように
なされている。
さらに、上記コントロールユニツト33には、
車輪3a〜3dの速度をそれぞれ検出する車輪速
センサ45と、アクセルペダルの踏操作を検出す
るアクセル操作スイツチ47との各出力信号が入
力されているとともに、エンジンの吸気通路48
に介設した吸入空気量制御用のスロツトル弁49
を開閉制御するエンジン制御アクチユエータ50
が接続されていて、駆動輪と非駆動輪との速度差
つまりスリツプ率が所定範囲内に収まるようブレ
ーキ制御アクチユエータ20a〜20d及び上記
エンジン制御アクチユエータ50を制御すること
により、低μ路での発振を容易にするようになさ
れている。
加えて、上記コントロールユニツト33には、
マスタシリンダ2の液圧に対するホイールシリン
ダ4a〜4dの液圧の比(倍力比)を可変設定す
る制動効力調整ダイヤル54と、車室内のステア
リング周辺等に設けられブレーキペダル1の代わ
りら手動操作される手動ブレーキ(図示せず)の
操作量を検出する手動ブレーキ操作スイツチ56
との各出力信号が入力されていて、ブレーキ力の
倍力比を大きく設定してブレーキペダル1の踏力
を軽減したり、ブレーキペダル1の踏操作に代え
て手動ブレーキの手動操作でもつて車両を制動し
たりすることにより、運転者の疲労を軽減するよ
うになされている。
また、上記コントロールユニツト33には、車
速を計測するスピードメータ60と、車両前方の
障害物を検出する障害物61と、定速走行したい
車速を設定するスイツチ62と、自己の望む車間
距離を設定する車間距離設定スイツチ63との各
出力信号が入力されていて、定速走行時又は定車
間距離走行時、スロツトル弁49を全閉にしても
上記定速走行状態もしくは定車間距離走行状態を
保持できないとき、又は車両前方に車線変更する
車両(障害物)が突然現われたときには、ブレー
キ制御アクチユエータ20a〜20dに基づきホ
イールシリンダ4a〜4dに液圧を強制的に発生
させて制動力を加えることにより、制御性及び安
全性の向上を図るようになされている。
さらに、上記コントロールユニツト33には、
車両停止時にこの車両停止状態を自動保持するた
めのホイールシリンダ4a〜4dの液圧を設定す
る制動保持液圧設定スイツチ64と、パーキング
ブレーキレバーの引操作を検出するパーキングブ
レーキ操作スイツチ66との各出力信号が入力さ
れていて、車両停止時、ホイールシリンダ4a〜
4dの液圧をブレーキ制御アクチユエータ20a
〜20dに基づき上記制動保持液圧設定スイツチ
64の設定値に自動保持するとともに、その後の
発進時には、パーキングブレーキレバーの解除操
作に基づき上記液圧の設定値保持を解除すること
により、自動変速機を装備した車両で車両が徐々
に前進するといわゆるクリープ発進を防止した
り、坂道発進を容易にするようになされている。
尚、第1図中、80はアンチスキツド装置10の
液圧ポンプ12を駆動するモータである。また、
81はブレーキ制御アクチユエータ20a〜20
dの上流側に設けられたプロポーショニングバル
ブである。
したがつて、上記実施例においては、ブレーキ
ペダル1の踏操作時、液圧ポンプ12が作動可能
な状態にある通常の場合には、各ブレーキ制御ア
クチユエータ20a〜20dにおいてその第2液
圧室24には液圧ポンプ12からの液圧がコント
ローラ34により調整されつつ作用して、ピスト
ン22が第2図左方に移動する。そして、このピ
ストン22が設定移動量移動すると、ピストン2
2により第1ポート26が閉じられて、マスタシ
リンダ2からホイールシリンダ4a〜4dへの液
圧の作用が遮断されるとともに、その後は、第2
液圧室24への液圧の作用によりピストン22の
図中左方への移動量に応じた分だけホイールシリ
ンダ4a〜4dへの液圧が増減して各車輪3a〜
3dに適切な制動力が加わり、その結果、車両が
方向安定性良く安全に停止することになる。
一方、ブレーキペダル1の踏操作のみによる制
動時や液圧ポンプ12が作動不能な状態になつた
異常時の場合には、各ブレーキ制御アクチユエー
タ20a〜20dのピストン22が第2図右端位
置に位置付けられて、第1ポート26と第2ポー
ト26と第2ポート27とが連通する。このた
め、マスタシリンダ2での発生液圧が該各ブレー
キ制御アクチユエータ20a〜20dで遮断され
ずにそのまま各ホイールシリンダ4a〜4dに作
用して各車輪3a〜3dに制動力が加わり、車両
は安全かつ確実に停止することになる。よつて、
液圧ポンプ12の作動不能時においても各車輪3
a〜3dの制動力を確保して、走行安全性の向上
を顕著に図ることができる。
しかも、ブレーキ制御アクチユエータ20a〜
20dの圧力源として、アンチスキツド装置10
の液圧ポンプ12が兼用されているので、その
分、低コスト化が可能である。
第3図はブレーキ制御アクチユエータ20a〜
20dの変形例を示し、上記実施例ではピストン
22の移動により第1ポート26を閉じるように
したのに代え、第1ポートを開閉する開閉弁を設
け、これをピストンの移動により閉作動させるよ
うにしたものである。
すなわち、第3図のブレーキ制御アクチユエー
タ20′において、ピストン22′の図中左方の第
1液圧室23′には該ピストン22′を右方に付勢
する第1バネ25′が縮装されているとともに、
第1液圧室23′の側端部には第ポート26′が、
また第1液圧室23′の下部側端には第2ポート
27′がそれぞれ開口している。一方、ピストン
22′右方の第2液圧室24′には液圧ポンプ12
からの液圧が作用する。また、第1液圧室23′
には第1ポート26′を開閉する開閉弁70が配
置されている。該開閉弁70は、第1ポート2
6′に連通する連通路71の下流端に形成した弁
座70aと、該弁座70aに着座可能な弁体70
bと、該弁体70bを該弁体70bに連結したス
テム70cと共に着座方向に付勢する第2バネ7
0dとからなる。該開閉弁70のステム70cの
後端は上記ピストン22′の図中左端に固着した
バネ座72に連係されていて、ピストン22′が
第1バネ25′の付勢力により図示の右端位置に
位置付けられたときには、上記第1バネ25′の
付勢力によりバネ座72を介して開閉弁70のス
テム70cを第2バネ70dの付勢力に抗して図
中右方に移動させて開閉弁70を開作動させる一
方、第2液圧室24′に液圧ポンプ12の液圧が
作用したときには、ピストン22′が第1バネ2
5′の付勢力に抗して図中左方に移動して、上記
開閉弁70のステム70cの右方移動が解除され
ることにより、弁体70bを第2バネ70dの付
勢力でもつて弁座70aに着座せしめて閉作動さ
せるとともに、第1液圧室23′の縮小によりホ
イールシリンダ4a〜4dへの液圧を上昇させる
ように構成されている。尚、第3図中、73はピ
ストン22′の図中左方移動時に開閉弁70のス
テム70cが没入するようにピストン22′に形
成したステム逃げ孔である。よつて、この例で
は、上記実施例と同様に、液圧ポンプ12の作動
不能時においてもマスタシリンダ2からの液圧の
作用により車輪3a〜3dに制動力を加えて、走
行安全性の向上を顕著に図ることができる。
(考案の効果) 以上の如く、本考案によれば、車両におけるマ
スタシリンダと各車輪のホイールシリンダとの間
の液圧通路に圧力源からの液圧によつて作動する
ブレーキ制御アクチユエータが介在され、該アク
チユエータは、シリンダ内にピストンによつて区
画形成された2つの液圧室を備えてなり、その一
方がマスタシリンダ及びホイールシリンダに連通
され、他方が圧力源に接続され、圧力源からの液
圧の他方液圧室への作用によりピストンが一方の
液圧室側に移動して、このピストンの設定移動量
により上記一方の液圧室とマスタシリンダとの連
通が遮断され、その遮断後はピストンの移動によ
つてホイールシリンダに制動液圧が発生するよう
に構成されているので、ブレーキの自動制御を行
うことができるとともに、圧力源の作動不能時に
もマスタシリンダでの発生液圧がホイールシリン
ダに作用して車輪に制動力を加えることができ、
簡易な構成でもつて異常時における車両の走行安
全性の向上を顕著に図り得る車両の制動装置を実
現することができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は全体概
略構成図、第2図は左側後輪に対応するブレーキ
制御アクチユエータの断面図、第3図はブレーキ
制御アクチユエータの変形例を示す断面図であ
る。 1……ブレーキペダル、2……マスタシリン
ダ、3a〜3d……車輪、4a〜4d……ホイー
ルシリンダ、5a〜5d……液圧通路、12……
液圧ポンプ、20a〜20d……ブレーキ制御ア
クチユエータ、21,21′……シリンダ、22,
22′……ピストン、23,23′……第1液圧
室、24,24′……第2液圧室、26,26′…
…第1ポート、27,27′……第2ポート、3
4……コントローラ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 マスタシリンダと車輪に制動力を加えるホイー
    ルシリンダとを接続する液圧通路と、該液圧通路
    に介在されたブレーキ制御アクチユエータと、該
    ブレーキ制御アクチユエータに液圧を作用させる
    圧力源とを備え、 上記ブレーキ制御アクチユエータはシリンダ
    と、該シリンダ内に第1及び第2の2つの液圧室
    を形成し、かつ第2液圧室側に付勢されたピスト
    ンとからなり、上記第1液圧室にはマスタシリン
    ダに連通する第1ポートと、ホイールシリンダに
    連通する第2ポートとが開口されている一方、第
    2液圧室は圧力源に接続されており、 圧力源からの液圧の第2液圧室への作用により
    ピストンが第1液圧室側に移動し、該ピストンが
    設定量移動したときに、ピストンにより上記第1
    ポートが閉塞されてマスタシリンダとホイールシ
    リンダとの連通が遮断されるとともに、ピストン
    の移動によりホイールシリンダに制動液圧が発生
    するように構成されていることを特徴とする車両
    の制動装置。
JP1984161736U 1984-10-25 1984-10-25 Expired JPH0352597Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984161736U JPH0352597Y2 (ja) 1984-10-25 1984-10-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984161736U JPH0352597Y2 (ja) 1984-10-25 1984-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6176762U JPS6176762U (ja) 1986-05-23
JPH0352597Y2 true JPH0352597Y2 (ja) 1991-11-14

Family

ID=30719634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984161736U Expired JPH0352597Y2 (ja) 1984-10-25 1984-10-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352597Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113978A (ja) * 1973-03-07 1974-10-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113978A (ja) * 1973-03-07 1974-10-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6176762U (ja) 1986-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5320422A (en) Slip control device for vehicle wheel
JPH0562100B2 (ja)
KR100223723B1 (ko) 차량의 거동 제어장치
JPH01204853A (ja) トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム
JPH11189139A (ja) 車両の制動制御装置
JP4211071B2 (ja) 車両の制動制御装置
US5407257A (en) Traction control system for automotive vehicles
JPH05221302A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2513184B2 (ja) 車両用ブレ−キ制御装置
US6199963B1 (en) Braking force control apparatus
JPH03246154A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPS61287846A (ja) 自動停車維持型液圧ブレーキ装置
JP3248937B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0352597Y2 (ja)
JPH0558943B2 (ja)
JPH0558942B2 (ja)
JPS61102363A (ja) 車両の制動装置
JP3885361B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH0730444Y2 (ja) 車両の制動装置
JP4224528B2 (ja) 車両の制動制御装置
US5240314A (en) Hydraulic brake system
JP4093137B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2721365B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH0558944B2 (ja)
JP4281450B2 (ja) 車両の運動制御装置