JPH0351910A - ファーストイン ファーストアウト メモリ - Google Patents

ファーストイン ファーストアウト メモリ

Info

Publication number
JPH0351910A
JPH0351910A JP18718489A JP18718489A JPH0351910A JP H0351910 A JPH0351910 A JP H0351910A JP 18718489 A JP18718489 A JP 18718489A JP 18718489 A JP18718489 A JP 18718489A JP H0351910 A JPH0351910 A JP H0351910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
stage
holding circuit
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18718489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Okamoto
雅之 岡本
Mitsuru Yamauchi
山内 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18718489A priority Critical patent/JPH0351910A/ja
Publication of JPH0351910A publication Critical patent/JPH0351910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の概要) データ処理装置におけるデータの受け渡しに用いられる
ファーストインファーストアウト メモリに関し、 このようなトークン形弐でデータを受け渡すようなデー
タ処理装置において、その処理装置間のデータの受け渡
しを中介し、かつトークンが分離して伝達されることを
防ぐことが可能な、FIFOを提供することを目的とし
、 データを保持するためのデータ保持回路を複数段、縦続
接続し、2段目以降のデータ保持回路の各々にタグ回路
を所属させ、これらのタグ回路には自己が属するデータ
保持回路にデータが存在する/しないの情報を持たせ、
そして前後のタグ回路へ該情報を通知し、前段データ保
持回路にデータがあり自段データ保持回路にデータがな
いとき自段データ保持回路に前段データ保持回路からデ
ータを取込ませる信号を出力するようにさせ、更に制御
回路を設けて該制御回路により、通常データの入力時は
初段データ保持回路は該データを通過して2段目データ
保持回路へ送るようにさせ、次のデータと時間的に離れ
て出力されては困るデータが入力されたときは、該デー
タを初段データ保持回路に保持させ、次のデータが入力
されたとき該保持データを2段目データ保持回路へ送出
させる構威とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、データ処理装置におけるデータの受け渡しに
用いられるファーストインファーストアウト メモリに
関する。
近年、データ処理装置においては、多量のデータを複数
の処理装置で処理する方法が多い。このような多量のデ
ータを各処理装置間で受け渡しする場合、各処理装置間
の処理能力の違いや、データ処理の難しさの度合いによ
り、各処理装置間でのデータの入出力量の違いが起こり
、これを吸収する必要が生じている。一般的にこれに対
処する方法として、ファーストインファーストアウトメ
モリ(以降FIFOという)を設け、これにより装置間
のデータの受け渡しの介在をすることが多い。
〔従来の技術〕
FIFOメモリは、データを保持するデータ保持回路と
、そのデータ保持回路にデータが存在する/しないの情
報を持ち、前後に接続されたタグ回路の情報によりデー
タ保持回路を動作させて、前段のデータを順次取り込み
、次段へ送り出すような動作を制御するタグ回路とで、
一段のメモリを構威し、これをn段接続することで、n
段のFIFOを構或している。入力されたデータは、空
いているなら順次となりのデータ保持回路へ転送され、
出力段より入力順に取り出すことが可能である。
FIFOメモリには、RAM記憶領域と、該領域への書
込みアドレスを発生するポインタおよび読出しアドレス
を発生するポインタで構或されるものもあるが、この型
のFIFOに比べて上記の型のFIFOは小規模の場合
有利である。
(発明が解決しようとする課題) データ処理装置では、各処理装置間でのデータの受け渡
しが、処理対象のデータと同時に、処理対象データの処
理方法等の情報を付加し、これをひとまとめにした“ト
ークン形式”で行われることが多い。
一般的に、トークン形式でデータを受け渡しする場合に
は、トークンの先頭にはヘッダと呼ばれる、トークンが
処理されるべき処理装置やトークンの処理方法等につい
ての情報が存在する。この時、ヘッダに関する処理は比
較的簡単に行うことが可能であっても、実際の処理対象
データに対する処理は時間がかかることがある。
このような場合、出力されるヘッダはヘッダに関する処
理が終了した時点で次の処理装置に対して出力されるが
、その後に実際に処理された処理対象データが出力され
るまで時間がかかってしまい、トークンのヘッダと実際
の処理対象データが分離されてしまって、トークンとし
て、ひとまとめになったデータとして、受け渡しが行わ
れなくなる問題が生じる。
また、このように分離されたトークンが入力され処理す
る処理装置では、ヘッダが入力され、ヘッダに関する処
理が終了した時点で、実際のデータに対する処理が可能
な状態となるが、そのデータが到着・しないため、デー
タが到着するまでの間、無駄な時間を消費してしまう。
本発明は、このようなトークン形式でデータを受け渡す
ようなデータ処理装置において、その処理装置間のデー
タの受け渡しを中介し、かつトークンが分離して伝達さ
れることを防ぐことが可能な、FIFOを提供すること
を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第l図は本発明の原理図である。■1〜INはN個のデ
ータ保持回路で、縦続接続され、前段よりデータを取込
み、これを保持し、また後段へ出力する。22〜2Nは
タグ回路で、初段データ保持回路1lを除<N−1個の
データ保持回路12〜INに対して設けられる。これら
のタグ回路は、自己(2iとする。i=2.3,・・・
・・・N)が属するデータ保持回路(本例ではli)に
データが存在する/しないの情報を持ち、そして前後の
タグ回路2 (i−1),  2 (i+1)へ該情報
を通知する機能と、前段データ保持回路1(i−1)に
データがあり、自段データ保持回路1iにデータがない
とき自段データ保持回路Ifに前段データ保持回路1(
i−1)からデータを取込ませる信号を出力する機能を
持つ。
また20は制御回路で、この同路は通常データの入力時
は、初段データ保持回路1lは該データを単に通過して
、該データは2段目データ保持回路へ送られるようにし
、そして次のデータと時間的に離れて出力されては困る
データが入力されたときは、該データを初段データ保持
回路1lに保持させ、次のデータが入力されたとき該保
持データを2段目データ保持回路I2へ送出する、よう
にさせる。
〔作用〕
本発明では、通常は、制御部回路20により、初段のデ
ータ保持回路11はデータが単に通過するように制御さ
れており、これにより、データの書き込みは2段目のデ
ータ保持回路l2に対して行われる。このとき書き込ま
れたデータは、2段目のタグ回路22及び3段目のタグ
回路23により、3段目のデータ保持回路13にデータ
が存在しなければ、2段目のデータ保持回路12から3
段目のデータ保持回路I3へと転送され、同様にしてN
段目のデータ保持回路INへと転送され、出力される。
つまり従来のFIFOと同様の動作が行なわれる。
しかし、次のデータと時間的に離れて出力されては困る
データに関しては、制御回路20が、その入力されたデ
ータを初段のデータ保持回路11で保持しておき、2段
目のデータ保持回路l2へは転送せず、次に書き込むべ
きデータが到着した時点で、初段のデータ保持回ill
で保持していたデータを2段目のデータ保持回路l2へ
転送させる。その後、2段目へ転送されデータは、上述
の方法により、3段目へと転送され、同時に!If <
n回路20により初段のデータ保持回路11は、上記次
のデータが通常データなら再びデータを通過させるよう
に制御され、該次のデータは2段目のデータ保持回路l
2へ書き込まれる。
従ってこの回路は、通常は従来のFIFOとして動作し
、処理装置間のデータの受け渡しを中介することが可能
であり、さらに、次のデータと時間的に離れて出力され
ては困るデータを、次のデータと分離しないように出力
することが可能である。
〔実施例〕 第2図は、本発明の一実施例であり、曲線表示装置の構
戒を示している。曲線表示装置は、与えられた曲線を直
線列で近似する処理を行う曲線発生装置3lと、直線列
を描画しCRT3 3に表示を行う描画装置32、及び
曲線発生装置3lと描画装置32との間でデータの受け
渡しを中介するためのFIPOIOにより構威される。
曲線表示装置はデータの受け渡しをトークン形式で行う
。このトークン形式を第3図に示す。第3図(a)は、
曲線発生装1i31に入力されるトークン形式で、ヘッ
ダ(形弐1)4l、曲線制御点列42およびEOD43
により構威される。ヘッダ(形式1)41は、以降につ
づくデータが曲線の制御点列であり、その曲線制御点列
で表現される曲線を直線で近似する処理を行うことを表
している。また、EOD43は、トークンの終わりを表
すものである。
第3図中)は、曲線発生装置3lより出力され、FIF
OIOを通り、描画装置32に入力されるトークン形式
で、ヘッダ(形式2)45、直線座標列46およひEO
D47により構威される。ヘッダ(形式2)45は、以
降につづ《データが直線の座標列であり、その直線列を
描画する処理を行うことを表している。また、EOD4
7は、トークンの終わりを表すものである。
データ保持回路11〜INにはlデータが保持されるが
、ヘッダ41.45はこのlデータを構威し、曲線制御
点列42および直線座標列46は複数データからなる。
時間的に離れて出力されては困るデータは、ヘッダ41
.45と、曲線制御点列42、直線座標列46(以下曲
線制御点列等という)の第1データである。へ・冫ダと
曲線制御点列等は処理の仕方が異なるので時間的に離れ
て出力される傾向があり(ヘッダの方が早く出力される
)、シかしヘッダだけでは曲線表示できないから曲線制
御点列等の到着を待つことになる。
FIFOIOと描画装置32との間のデータ転送はバス
を通してDMAで行なわれるのが普通である.ヘッダと
曲線制御点列等が時間的に離れてしまうと、ヘッダ到着
のためバス占有をしても後続データが未到着であるから
その到着を待ち、その間バスを遊ばせてしまうなどの問
題が生じる。後続データの到着を待ってFIFO内転送
を開始すると、上記の問題はなくなる。なお曲線制御点
列内または直線座標列内のデータは次々と発生し、時間
的に離れる恐れはまずはない。
第4図は、FIFOの詳細を表したもので、制御回路2
0、タグ回路22〜2N及びデータラッチ回路11a=
INaにより構威される。また第5図は、タグ回路から
の出力信号およびタグ回路への入力信号を示している。
制御回路20には、データの書き込みのためのライト信
号W、データの書き込みが可能であることを示すレディ
/イン信号REI、及び、次のデータと時間的に離れて
出力されては困るデータを、次のデータと分離しないよ
うに出力することを指示するためのホールド信号Hが人
/出力され、さらに、2段目のタグ回路22に対するデ
ータの書き込み信号W、及び2段目のタグ回路22から
のデータの書き込みが可能であることを示すレディ/イ
ン信号REIが人/出力され、制御が行われる。また、
タグ回路21は、前段のタグ回路から出力されるレディ
/アウト信号REQライト信号Wとして入力され、自段
から出力されるレディ/イン信号REIは前段へはリー
ド信号Rとして入力し、こうして隣り合うタグ回路と接
続される.タグ回路2iの動作は、前段にデータが存在
し(これはREQ信号により知る)、かつ、自段にデー
タが存在しない(REI信号が出ている)場合に、前段
のデータラッチ回路1(i−1)aのデータ壱自段のデ
ータラッチ回路1iaへ取り込み同時に次段に対してデ
ータを保持していることを知らせる(REQ信号を出力
する)ことである。
第6図にタグ回路の回路例を示す。図示のようにこれは
フリップフロン1FF..FF.、インバータh〜Is
、アンドゲートG I”” G sからなる。
前段より信号Wが入り、自段は信号REIを上げている
とゲートG2の出力はH(ハイ)になり、これはインバ
ータI1とゲー}G3でパルス化されて自段データ保持
回路へのデータラッチ信号DLおよびフリップフロップ
F F +のリセット信号になる。リセットされるとF
F.のQ出力はL(ロー)、頁出力はHとなり、上記パ
ルスの消滅後(自段データ保持回路がデータをラッチし
た後)、ゲートG,の出力はHになり、フリップフロッ
プFFffiをセットする。これでFF2のQ出力(信
号REQ)はH,頁出力(信号REI)はLになる。
この状態で次段から信号Rが入るとゲー} G +の出
力はHになり、これはフリップフロフプF F Iをセ
ットする。従ってF F IのQ出力はH,Q出力はL
になり、次段が信号R@Lにしたとき(次段がデータを
取込んだとき)ゲートG4の出力はHになり、これはフ
リップフロップFF2をリセットする。これでFFzの
Q出力(信号REQ)はL,Q出力(信号REI)はH
になり、次段へ読取り不可、前段へ書込み可能を知らせ
る。
フリップフロップFF.は、そのセット状態、リセット
状態で当該データ保持回路にデータあり、なしを表示す
る。
第2図の曲線発生装置3lに第3図(a)の形式のトー
クンが入力された場合、曲線発生装置31では、そのヘ
ッダ4lを解析し、以降が曲線制御点列であり、このデ
ータを使い曲線を直線列に近似する処理であることを認
識する。また、曲線発生装置31では、その出力が直線
列であるので、第3図(b)のトークン形弐のヘッダ4
5を出力する。
このとき、曲線発生装置3lより出力されるヘッダは、
つづくデータ(直線座標列)と離れては困るため、FI
FOIOにデータを書き込む際に、ライト信号Wと同時
にホールド信号Hを出力する。
一方、PIFOIOでは、ライト信号Wと同時にホール
ド信号Hが人力されたので、書き込まれたデータは、初
段のデータラッチ回路11aに取り込み、2段目への書
き込みをしないで、保持している。
次に、曲線発生装置31が入力されたトークンのデータ
を処理し、近似された直線列の最初のデータを出力する
とき、ライト信号Wを出力する。
このとき、ホールド信号Hは出力されない。この場合F
IFOIOでは、先に保持していたデータ(ヘッダ)を
2段目へ転送し、初段をデータ通過の状態にし、2段目
のデータが3段目へと転送された時点で、曲線発生装置
3lより書き込まれたデータを取り込む。このとき、初
段はデータを通過するために、2段円へと書き込まれる
FIFOIO内部では、前後に接続されたタグ回路によ
り、データの転送が行われ、2段目−3段目一・・・・
・・一N段目へと転送され出力される。このとき、デー
タの転送は1つのデータだけで行われるのではなく、複
数のデータが存在し、かつ、次段にデータが存在してい
なければ、次段へと転送が行われる。従って、先の場合
には、ヘッダと次に入力された直線座標列の最初のデー
タが、同時に次段へと転送されて行くことになる。
さらに、曲線発生装置31からは、順次、直線座標列の
データがFIFO 1 0に入力され、FIFO内10
を転送されて、出力されて行く。FIFOIOから出力
されたデータは、描画装置32に人力され、描画装置3
2によりヘッダを解析され、以降が直線座標列であり、
このデータを使い直線を描画する処理であることが認識
され、当該処理が行なわれる。
第7図に制御回路20での制御のフローチャートを示す
。最初は1段目ラッチをスルー状態にし■、L位装置(
第2図では曲線発生装置31)へレディ/イン信号RE
Iを上げる■。然る後ライト信号Wの到来を監視し■、
到来したら次はホールド信号Hの到来を監視し■、到来
したら1段目ラッチをホールド状態にし■、到来したデ
ータは1段目ラッチへ取込む■。次はライト信号Wを監
視し■、到来したら2段目ラッチがレデイ/インか否か
監視し■、レディ/インなら1段目データを2段目へラ
イトする■。その後、1段目ラッチはスルー状態にし[
相]、2段目ラッチがレデイ/インか否か監視し■、レ
ディ/インなら到来したデータを、1段目ラッチを通過
させて、2段目ラッチへライトする@。書込んだらレデ
イ/インは解除し■、2段目ラッチのレデイ/インを監
視する0。レディ/インなら前記ステップ■へ移る。他
のケースも図示の通りで、上記に準ずる。
(発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、処理装置間のデ
ータの受け渡しを中介することが可能であり、さらに、
次のデータと時間的に離れて出力されては困るデータを
、次のデータと時間的に分離しないように出力すること
が可能となる。
これにより、データ処理装置間で入出力されるデータ量
が異なる場合、これを吸収することができ、さらに、′
ひとまとめ”にすべきデータを”ひとまとめ”にして転
送することが可能となり、データ処理装置を有効に利用
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例を示すブロック図、第3図はト
ークン形弐の説明図、 第4図はFIFOの詳細を示すブロック図、第5図はタ
グ回路の入出力信号の説明図、第6図はタグの回路例を
示す図、 第7図は制御回路の動作を示す流れ図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、データを保持するためのデータ保持回路を複数段、
    縦続接続し、 2段目以降のデータ保持回路の各々にタグ回路を所属さ
    せ、これらのタグ回路には自己が属するデータ保持回路
    にデータが存在する/しないの情報を持たせ、そして前
    後のタグ回路へ該情報を通知し、前段データ保持回路に
    データがあり自段データ保持回路にデータがないとき自
    段データ保持回路に前段データ保持回路からデータを取
    込ませる信号を出力するようにさせ、 更に制御回路を設けて該制御回路により、通常データの
    入力時は初段データ保持回路は該データを通過して2段
    目データ保持回路へ送るようにさせ、次のデータと時間
    的に離れて出力されては困るデータが入力されたときは
    、該データを初段データ保持回路に保持させ、次のデー
    タが入力されたとき該保持データを2段目データ保持回
    路へ送出させるようにしてなることを特徴とするファー
    ストインファーストアウトメモリ。
JP18718489A 1989-07-19 1989-07-19 ファーストイン ファーストアウト メモリ Pending JPH0351910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18718489A JPH0351910A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 ファーストイン ファーストアウト メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18718489A JPH0351910A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 ファーストイン ファーストアウト メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0351910A true JPH0351910A (ja) 1991-03-06

Family

ID=16201581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18718489A Pending JPH0351910A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 ファーストイン ファーストアウト メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351910A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05204597A (ja) メモリ装置
JPH0351910A (ja) ファーストイン ファーストアウト メモリ
JPS6211736B2 (ja)
JPH05266202A (ja) 図形描画処理における図形データ転送回路,及び方法
JPH01277936A (ja) データ同期方法およびその装置
JPH0267665A (ja) インタフェイス回路
JPH09319863A (ja) 画像処理装置における設定データ変更装置
JPH10112178A (ja) Fifoメモリおよびその製造方法
JPH03109663A (ja) 受信データ処理装置
JP2624155B2 (ja) 表示用メモリ書き込みデータ制御回路
JPH0375881A (ja) 画像データ処理システム
JPH0567035A (ja) Dma転送におけるデータアライメント方式
JPS598057A (ja) メモリ装置
JPH0497422A (ja) データ処理回路
JPH11202281A (ja) 表示制御装置
JP2001005742A (ja) データ転送方式
JPH03134753A (ja) 多段データバッファ転送回路
JPH02136949A (ja) 入出力制御装置
JPS61125655A (ja) メモリアクセス制御装置
JPH02230473A (ja) 並列計算機の画像処理システム
JPH01142851A (ja) データ転送装置
JPH03234135A (ja) 入出力装置制御装置
JPH05189548A (ja) 画像処理装置
JPH0573484A (ja) 情報処理システム
JPS62219078A (ja) 拡張画像演算処理装置