JPH0351798B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351798B2
JPH0351798B2 JP62006586A JP658687A JPH0351798B2 JP H0351798 B2 JPH0351798 B2 JP H0351798B2 JP 62006586 A JP62006586 A JP 62006586A JP 658687 A JP658687 A JP 658687A JP H0351798 B2 JPH0351798 B2 JP H0351798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
jig
coated
electrodeposition coating
electrodeposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62006586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63176498A (ja
Inventor
Yoshiji Shimizu
Masayuki Kurushima
Masamichi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Co Ltd filed Critical Shimizu Co Ltd
Priority to JP658687A priority Critical patent/JPS63176498A/ja
Publication of JPS63176498A publication Critical patent/JPS63176498A/ja
Publication of JPH0351798B2 publication Critical patent/JPH0351798B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、塗装用治具を用いる電着塗装および
その係止部に成形される塗膜の剥離方法に関す
る。 従来技術 従来から、金属めつきを表面に施した合成樹脂
材料、または金属材料などから成る被塗物に塗装
を施すに当つて、電着塗装技術が行なわれてい
る。この電着塗装は、下地の材質感や表面性状を
生かした透明感のある塗膜が得られるとともに、
塗膜厚さの制御が容易であることなどから広く用
いられている。このような電着塗装は、電着塗料
が収容された塗料槽内に被塗物を浸漬して通電
し、塗装を行なつている。 このとき、被塗物を塗料槽内に浸漬するために
電着塗装用治具(以下、治具と略す)が用いられ
ている。この治具は金属材料から成る骨剤に、被
塗物を装着するためのやはり金属材料から成る爪
部材が固定されて成る。 従来ではこのような治具には、耐熱温度100〜
120℃程度のプラスチツクゾルや塩化ビニル樹脂
などが塗布されていた。このような合成樹脂材料
の塗膜を形成するのは、前述した電着塗装後、被
塗物が装着される部位、すなわち被塗物に通電を
行なう通電部位に形成された電着塗膜の除去する
ためである。すなわちこのような塗膜は乾燥後、
電気絶縁性を有し、したがつてこの塗膜が形成さ
れた爪部材などに被塗物を装着させても、被塗物
に通電が行なわれないからである。すなわち同一
治具によつて複数回の電着塗装を行なうために
は、この治具の前記通電部位の電着塗膜を除去す
る必要がある。 一方、このように用いられる前記プラスチツク
ゾルや塩化ビニル樹脂の塗膜では、電着塗装後の
焼付け工程において、比較的高温の焼付け温度
(たとえば160〜180℃)で溶融していまうという
問題点がある。また前述したように、電着塗装に
よつて治具に付着した塗料を剥離する技術が一般
に行なわれており、このときに用いられる剥離剤
(強アルカリや塩化メチレン系溶剤など)によつ
て、前記プラスチツクゾルや塩化ビニル樹脂の塗
膜が溶解する、またはクラツクが発生するなど、
破壊されてしまうという問題点がある。 このような問題点を解決するための従来技術と
して、電着塗装工程に用いられる治具に、残余の
工程に用いられる治具と別個のものを準備して、
これに掛替えて電着塗装を行なうか、または電着
塗装以前の工程における治具との同一の治具を用
いて電着塗装を行なう場合であつても、電着塗装
後の焼付け工程前に、被塗物を塗着していた治具
から外し、別途準備された焼付け用治具へ掛替え
るなどの方法が行なわれていた。 発明が解決しようとする問題点 このような従来技術では、被塗物を異なる治具
の間で掛替える作業が必要となり、むやみと手間
を要して生産性が低下してしまい、また前記掛替
えの際に被塗物に汚れなどが付着してしまうとい
う問題点があつた。 本発明は上述の問題点を解決し、作業性が格段
に向上されるとともに、製造される被塗物の品質
を格段に向上できる塗装用治具を用いる電着塗装
およびその係止部に形成される塗膜の剥離方法を
提供することである。 問題点を解決するための手段 本発明は、塗装用治具の被塗物が取付けられる
係止部の少なくとも表面はニツケル、その合金ま
たは金であり、係止部以外の少なくとも表面はク
ロムであるような塗装用治具の係止部には被塗物
を係止して電着塗装を行い、 電着塗装の後に焼付け処理を行い、 焼付け処理の後に前記係止部から被塗物を取外
し、 塗装用治具を塩化メチレンおよび蟻酸から成る
剥離液中に浸漬して、係止部上に形成された塗膜
を剥離するようにしたことを特徴とする塗装用治
具を用いる電着塗装およびその係止部に形成され
る塗膜の剥離方法。 作 用 本発明に従えば、塗装用治具の被塗物が取付け
られる係止部の少なくとも表面はニツケル、その
合金または金であり、係止部以外の少なくとも表
面はクロムである。前記塗装用治具の係止部に被
塗物を係止して電着塗装を行つた後、焼付け処理
を行い、その後、前記係止部から被塗物を取外
す。電着塗装の際に、係止部に対しても塗膜が形
成されるため、塗装用治具を塩化メチレンおよび
蟻酸から成る剥離液中に浸漬して、係止部上に形
成された塗膜を剥離する。 実施例 たとえば鉄、銅、アルミニウム、その他の各種
金属または合金および、表面に金属被膜を形成す
るなどして導電性を有するようにされたたとえば
ポリオレフイン、ABS樹脂、ナイロン、ポリエ
ステル樹脂など各種合成樹脂材料から成るたとえ
ば電子機器のハンドル、押しボタン類などに対し
て、一般に金属めつきが施される。さらにこの金
属めつき層上に塗装を施すことによつて、金属め
つき層の空気による酸化や有毒ガスなどによる腐
食を防止し、または淡色で透明感のある塗料の使
用によつて、被塗物の外観品質を向上させる技術
が広く用いられている。 被塗物に塗装を施すに当り、とりわけ金属めつ
きが施された被塗物にさらに塗装を施すに当つ
て、金属めつきの金属感を損なわず、しかも被塗
物表面の微細な凹凸形状の細部を塗漬すなどして
損なうことがなく、かつ形成される塗膜の厚みを
容易に制御できるなどの観点から、電着塗装方法
が広く用いられている。 本発明はこのような電着塗装の方法に関するも
のであり、以下、その具体例を述べる。 第2図は電着塗装工程などに用いられる塗装用
治具1の斜視図である。第2図を参照して、この
ようのな塗装用治具(以下、治具と略す)1は、
たとえば銅、鉄、ステンレス鋼などから形成され
る骨材2と、たとえばステンレス鋼またはピアノ
線などによつて形成され、被塗物(図示せず)を
装着するための1つまたは複数の爪部材3とを含
む。爪部材3は骨材2に、たとえばはんだ付け、
銀ロウ付け、溶接やねじ止めなどによつて固定さ
れる。この爪部材3の両端に被塗物を装着させ、
電着塗装などを行なう。 第1図は本発明の原理を説明する爪部材3の断
面図である。第1図および第2図を参照して、爪
部材3の製造工程について説明する。爪部材3の
前述したような材料から成る本体4および骨材2
の全体に亘つて、たとえば膜厚1〜100μmのニ
ツケルめつきが施され、第1図1図示のように第
2の種類の金属であるニツケルめつき層5が形成
される。前述したように爪部材3の両端(第1図
の左右両端部)には、被塗物(図示せず)が装着
される。すなわちこの装着部分によつて、被塗物
に通電が行なわれる。すなわちこの通電部位を被
覆する程度の表面部分を、マスク部材6によつて
被覆する。このマスク部材6は、剥離が容易な塗
料類や接着テープまたはゴム管などであつてよ
い。 このような第1図1図示の物品にたとえば膜厚
0.01〜50μmのクロムめつきを施し、第1図2に
示すような第1の種類の金属であるクロムめつき
層7を形成する。その後、マスク部材6を剥離す
ることによつて、第1図3に示すような爪部材3
が得られる。前記クロムめつき工程は、通常のク
ロムめつきの他、黒色クロムめつきを用いるよう
にしてもよい。 本発明はこのようなニツケルめつき層5および
クロムめつき層7において、その上に形成される
塗料被膜の密着強度の差を利用するものである。
すなわち後述するように、ニツケルめつき層5は
塗料被膜との剥離性が、クロムめつき層7と比較
し格段に良好であり、したがつて第1図3図示の
ように製造された爪部材3を、後述するような剥
離剤中に浸漬することによつて、ニツケルめつき
層5上の塗料被膜は容易に剥離される。したがつ
てこのような爪部材3を、たとえば電着塗装工程
などに繰返して連続して用いることができる。 クロムと塗膜との密着性がニツケルまたは金に
比べ良好であるのは、クロム表面の酸化膜と塗料
分子内の水酸基とが水素結合を作るため、強固な
接着性が生じるからである。ニツケルおよび金は
クロムに比べて活性が低く、水素結合が生じない
ためと考えられる。 また、オニオン電着時には特にクロムイオンが
溶出し、クロム−塗膜界面により強固な接着性を
得るが、ニツケルおよび金は溶出が起こらず、溶
着力の違いはより大きくなる。 第3図は本実施例に従う塗装工程を示す簡略化
した断面図である。本実施例には第1図3図示の
爪部材3が、たとえば半田付け、銀ロウ付け、溶
接またはねじ止めなどによつて装着された塗装用
治具1(第2図参照)を用いる。第3図1に示す
ように被塗物9が装着された塗装用治具1を、電
着塗装を行なうための塗料槽12中の電着浴13
に浸漬する。この後、塗料槽12中の電極14お
よび塗装用治具1間に通電することによつて、電
着塗装が行なわれる。 電着塗装後、たとえば160〜180℃の温度で焼付
け乾燥を行ない、次に第3図3に示すように剥離
槽15中の剥離剤16に浸漬する。この剥離剤
は、たとえば塩化メチレン80重量%に蟻酸20重量
%を混合した種類であつてもよい。 第4図は第3図3図示の剥離剤16中に塗装用
治具1および被塗物9を浸漬させて電着塗膜を剥
離する原理を示す図である。第4図を併せて参照
して、この剥離処理について説明する。第4図1
図示のように、一般にたとえば金属材料から成る
下地17上に塗膜18が形成された物品を、第4
図2図示のように剥離槽15中のたとえば前述の
ような剥離剤16に浸漬する。このとき塗膜18
は第4図3に示すように、剥離剤16の作用によ
つて膨潤し、下地17との密着力が低下し膜状に
剥離する。 このような剥離剤16中における塗膜18の剥
離現象に関し、下地17を第1図を参照して説明
したニツケルめつき層5とクロムめつき層7とで
ある場合の剥離に要する時間を実験すると、下記
の第1表の実験結果が得られた。
【表】 すなわちニツケルめつき層5がクロムめつき層
7と比較して、塗膜18の剥離が格段に容易であ
ることが理解される。 すなわち第3図を参照して説明した電着塗装終
了後、焼付け工程が終了して被塗物9が取外され
た塗装用治具1を、剥離剤16中に浸漬すること
により、第1図4に示すように爪部材3上に形成
された電着塗膜19は、前記通電部位20におい
て容易に剥離され、クロムめつき層7上に上記電
着塗膜8が残存した状態でも、このような爪部材
3を次の電着塗装工程に連続して用いることがで
きる。このようにして作業性が格段に向上され
る。 さらに爪部材3上に付着している電着塗膜19
を回収しようとするとき、上述の第1表に示され
るようなクロムめつき層7からも塗膜が剥離する
時間だけ、前述の剥離剤中に浸漬すればよい。こ
のようにして被塗物9以外にたとえば爪部材3な
どに付着した塗膜を、有効に回収することができ
る。 本発明の他の実施例として、第1図2図示の製
造段階の物品に対して電着塗装を行ない、第1図
4に示すように電着塗膜8を形成するようにして
もよい。この後、マスク部材6を除去して、焼付
け、乾燥工程を経た後、剥離剤に浸漬する。この
とき前述したようなニツケルめつき層5およびク
ロムめつき層7の剥離性の差異に基づいてニツケ
ルめつき層5上の電着塗膜8が容易に剥離し、こ
のようにして第1図5に示すように、クロムめつ
き層7上に電着塗膜8が残存した第2の種類の爪
部材3aが形成される。このような爪部材3でも
前述の実施例と同様の効果を実現できるととも
に、この爪部材3は被塗物への電着塗装に先立つ
てめつき工程が設けられている場合に好適に実施
でき、このめつき層を容易に回収できる。 前記電着塗装に用いられる電着塗料は、アクリ
ル樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂やその他所
望の塗料を用いることができ、また極性はアニオ
ン型、カチオン型を問うものではない。 以上のように、本実施例では、塗装用治具1に
ニツケルめつき層5およびクロムめつき層7を所
望の部位に形成した。これによつて、被塗物9の
塗装工程で、通電部位に形成される電気絶縁性の
電着塗膜を容易に剥離することができ、このよう
な治具1を電着塗装工程に連続的に使用すること
ができる。 また塗膜を構成する材料を回収する必要がある
ときは、このような治具1を剥離剤中に所定時間
の間浸漬すればよい。この剥離を容易にするため
に用いられる被膜を、ニツケルめつき層5および
クロムめつき層7としたので、この被膜が電着塗
装後の焼き付け工程で、従来技術の項で述べたよ
うに破壊される事態が防がれる。 効 果 以上のように本発明に従えは、被塗物が取付け
られる塗装用治具に関して、被塗物が取付けられ
ない部分の少なくとも表面はクロムであり、被塗
物が取付けられる係止部の少なくとも表面はニツ
ケル、この合金または金である。したがつてこの
塗装用治具を用いた電着塗装の通常用いられる剥
離工程において、ニツケル、その合金または金上
の塗膜は容易に剥離し、したがつて塗装用治具に
おいて被塗物が取付けられる部分の電気絶縁性を
有する電着塗膜が取除かれる。このようにして塗
装用治具は、繰返して電着塗装に用いることがで
き、作業性が格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す断面図、第2図は
塗装用治具1の分解斜視図、第3図は本実施例に
従う電着工程を示す工程図、第4図は剥離剤16
による剥離現象を説明する簡略化した断面図であ
る。 1……塗装用治具、3……爪部材、5……ニツ
ケルめつき層、6……マスク部材、7……クロム
めつき層、8……電着塗膜、9……被塗物、16
……剥離剤、19……電着塗膜、20……通電部
位。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塗装用治具の被塗物が取付けられる係止部の
    少なくとも表面はニツケル、その合金または金で
    あり、係止部以外の少なくとも表面はクロムであ
    るような塗装用治具の係止部に被塗物を形成して
    電着塗装を行い、 電着塗装の後に焼付け処理を行い、 焼付け処理の後に前記係止部から被塗物を取外
    し、 塗装用治具を塩化メチレンおよび蟻酸から成る
    剥離液中に浸漬して、係止部上に形成された塗膜
    を剥離するようにしたことを特徴とする塗装用治
    具を用いる電着塗装およびその係止部に形成され
    る塗膜の剥離方法。
JP658687A 1987-01-14 1987-01-14 塗装用治具を用いる電着塗装および係止部に形成される塗膜の剥離方法 Granted JPS63176498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP658687A JPS63176498A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 塗装用治具を用いる電着塗装および係止部に形成される塗膜の剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP658687A JPS63176498A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 塗装用治具を用いる電着塗装および係止部に形成される塗膜の剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63176498A JPS63176498A (ja) 1988-07-20
JPH0351798B2 true JPH0351798B2 (ja) 1991-08-07

Family

ID=11642431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP658687A Granted JPS63176498A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 塗装用治具を用いる電着塗装および係止部に形成される塗膜の剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63176498A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129768U (ja) * 1976-03-30 1977-10-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63176498A (ja) 1988-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8603317B2 (en) Housing and manufacturing method
US3981691A (en) Metal-clad dielectric sheeting having an improved bond between the metal and dielectric layers
DE69824133T2 (de) Verfahren zur Herstellung von mehrschichtigen Leiterplatten
GB1558919A (en) Electrolytic surface treating process for copper foil for use in printed circuit
US3454376A (en) Metal composite and method of making same
US3948736A (en) Method of selective electroplating and products produced thereby
JPH0351798B2 (ja)
JPS61266597A (ja) 接触子用銅合金条の被膜処理方法
US2533533A (en) Method of forming a strongly adherent electrodeposit
JP4778615B2 (ja) 溶接可能なアルミニウムスタッド
JPS5949309B2 (ja) スチ−ル部材を電気泳動によりホウロウ処理する方法
JPH0319320B2 (ja)
US4673585A (en) Process for the preparation of the surface of uranium or uranium-based alloy parts
KR100794804B1 (ko) 은도금 처리방법
US3075894A (en) Method of electroplating on aluminum surfaces
JPH0273991A (ja) 少くとも表面にNiを含む層を有する材料の金属メッキの前処理方法
JPH0130920B2 (ja)
JP2723305B2 (ja) 電気めっき方法
JPS61284593A (ja) 接触子用銅合金条の製造方法
JPH0244917B2 (ja)
JP2527342B2 (ja) 装飾体およびその製造方法
JPS59208095A (ja) 塗装されためつき物品の製造方法
JP4785081B2 (ja) 錫めっき処理材の被膜剥離方法
JP2009019217A (ja) 電解めっきを用いてマグネシウム合金と密着性の良い銅めっき層を形成する方法
JPS61223195A (ja) めつき物への塗装方法