JPH0351188Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351188Y2
JPH0351188Y2 JP5869285U JP5869285U JPH0351188Y2 JP H0351188 Y2 JPH0351188 Y2 JP H0351188Y2 JP 5869285 U JP5869285 U JP 5869285U JP 5869285 U JP5869285 U JP 5869285U JP H0351188 Y2 JPH0351188 Y2 JP H0351188Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blackboard
copying
section
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5869285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61175491U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5869285U priority Critical patent/JPH0351188Y2/ja
Publication of JPS61175491U publication Critical patent/JPS61175491U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0351188Y2 publication Critical patent/JPH0351188Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、黒板兼用複写機に関し、特に表示部
と複写部とを有し、表示部に書かれた文字、図形
等を複写部にて複写可能な黒板兼用複写機の排紙
トレーに関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来、会議、講演等においては、黒板等の表示
部に書かれた文字、図形等を人がノート等へ一々
転記して記録していた。そこで、この転記の煩わ
しさをなくし、また転記によるミスを防ぐものと
して、表示部に書かれたものを直接縮小複写する
ことができる複写部を備えた黒板複写機が提案さ
れている。
例えば、平板状のパネルに文字、図形等を書き
込み、該パネルをローラ対により挟持し、上下に
往復移動させ、複写部へ出入りさせながら前記パ
ネル上に記載された画像を複写する黒板複写機が
提案されている。しかし、このような構成では、
パネル上の画像のみしか複写することができず、
通常の原稿から複写を行うことは不可能であつ
た。また、複写部の内部にパネルが出入りするた
め、大きなパネルを使用することができず、黒板
として書き込める面積が少なく、黒板としての実
用性に乏しかつた。さらに、複写部全体を小型化
することができなかつた。
また、黒板ユニツトと複写部からなり、黒板複
写と通常の原稿複写とが兼用できる黒板兼用複写
機においては、複写部が黒板ユニツト下部に固定
して配置されているため、通常の原稿複写を行う
際に黒板ユニツトが邪魔になつて作業性が悪かつ
た。
つまり、原稿台上での原稿の取り扱いが不便な
上、排紙トレイからの用紙の取り出しが不便であ
つた。
〔考案の目的〕
本考案は、表示部に書き込まれた画像と原稿台
に載置された原稿の画像の両方を複写でき、しか
も、原稿複写時の作業性を改善し、また、特に黒
板複写時に、複写が完了した用紙を排紙トレイか
ら取り出し易くした黒板兼用複写機を提供するこ
とを目的とするものである。
〔考案の要点〕
本考案は上記目的を達成するために、書き込み
及び消去が可能な表示面を有する表示部と、該表
示部と係脱可能であつて、該表示部の下方位置に
おいて該表示部と係合することにより前記表示面
の書き込み画像を複写し、前記表示部と非係合位
置において原稿台に載置された原稿の画像を複写
する複写部ユニツト、とから成る黒板兼用複写機
において、前記複写部ユニツトに設けられ画像の
形成された用紙を収納する排紙トレイを、用紙搬
送方向に対して装置本体手前側に回動可能に設け
たことを特徴とする。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面を参照しながら
詳述する。
第2図aは本考案の黒板兼用複写機の全体構成
を示す正面図、第2図bはその側面図である。
黒板兼用複写機は、複写部ユニツトとしての複
写部1と表示部としての黒板ユニツト2とから構
成されている。
黒板ユニツト2は、第3図に示すように、フレ
ーム2aと表示面としての黒板シート3と黒板光
学系4と巻き取り装置5とからなり、前記黒板光
学系4は、黒板照明部6における蛍光灯4aと黒
板ミラー4b,4cと黒板用レンズ4dから構成
されている。第4図は黒板光学系4の概略構成図
である。蛍光灯4aにより照射された黒板シート
3上の画像は、黒板光路7に従い、黒板用ミラー
4b,4c、黒板用レンズ4dを通して、複写部
1内の感光体ドラム8上に結像される。つまり、
黒板照明部6において、送りロール5d,5eに
より書き込み面位置と垂直な面を形成している黒
板シート3からの垂直な反射光である黒板光路7
は、まず、黒板ミラー4bにより後方に90度折り
曲げられる。折り曲げられた黒板光路7は黒板用
ミラー4cにより更に下方に90度折曲げられ、黒
板用レンズ4dにより、複写部1の露光窓9を通
り、複写部1内の感光体ドラム8上に達する。
一方、巻き取り装置5は、第3図に示すように
フレーム2aの一端の巻き取りロール5aに多数
巻回された黒板シート3を、送りロール5b,5
c,5d,5eを介して、他端に設けられた巻き
取りロール5fで巻き取る。該巻き取りロール5
fは、図示しない駆動機構により等速で回転し、
黒板シート3を一定速度で巻き取る。そして、黒
板シート3上の画像は、前記黒板光学系4により
縮小されて複写部1内の感光体ドラム8上に達
し、画像露光工程が終了した後は、巻き戻しボタ
ンを押すことにより、巻き取りロール5aが回転
し黒板シート3を再度もとの位置に戻すことがで
きる。
複写部1は、複写機代10の上に乗つており、
レール11により出し入れ可能に設けられてい
る。さらに、複写部1の上面には黒板光路7から
の光路の入射する露光窓9と光路切り換えミラー
12とが設けられている。そして、複写部1をB
位置に引き出して、原稿台13に載置された書類
あるいは書籍等からの通常の複写を行うときは、
黒板光路7からの光を受け入れる露光窓9を光路
切り換えミラー12により遮蔽されている(第1
図a参照)。また、複写部1をA位置に戻して、
黒板複写を行うときは、光路切り換えミラー12
は自動的に45度下方へ回動して露光窓が開口し、
黒板光路7からの光を受け入れ、前記光路切り換
えミラー12及びミラー14を介して感光体ドラ
ム8上に結像される。
以上のように構成された黒板兼用複写機の動作
について説明する。
まず、黒板シート3上に記載された画像を複写
する場合は、複写部1を第5図aに示すようにA
位置に収納する。すると、第1図bに示すよう
に、光路切り換えミラー12が自動的に45度下方
へ回動して露光窓9が開口し、黒板光路7からの
入射が可能となる。そこで、文字、図形等の画像
が書き込まれた黒板シート3は、図示しない駆動
機構により等速で巻き取られるが、途中の黒板照
明部6を通過する際、蛍光灯4aで照射され、前
記画像は黒板用ミラー4b,4c、黒板用レンズ
4d及び光路切り換えミラー12とミラー14と
を介して、図示しない帯電手段により予め均一帯
電された感光体ドラム8上に結像されて静電潜像
が形成される。感光体ドラム8上の静電潜像は、
図示しない現像手段により可視化され、更に、転
写、定着等の手段により用紙上に最終的に複写さ
れ、排紙トレイ15上に排出される。
なお、黒板複写時は複写部1が黒板シート3面
より奥側に収納されているので(第5図a)、黒
板シート3面への書き込み動作を行う際に複写部
1は邪魔になることはない。
次に、通常の原稿複写を行う場合は、第5図b
に示すように複写部1をB位置に引き出す。する
と、第1図aに示すように、光路切換えミラー1
2が露光窓9を遮蔽して周辺光が感光体ドラム8
に不用意に当るのを防止し、原稿台13を使用し
て通常の書類のコピーを行える状態になる。つま
り、原稿台13に載置された原稿(図示せず)
は、通常の複写部光学系16のハロゲンランプ1
6aにより照射され、前記原稿からの反射光が複
写部用ミラー16b,16c,16d,複写部用
レンズ16e、及びミラー14を介して感光体ド
ラム8上に結像される。以後、同様に現像、転
写、及び定着により通常原稿から用紙上への複写
が行われ、排紙トレイ15上に排出される。
さて、上述したような黒板複写或いは原稿複写
終了後、用紙を排紙トレイ15から取り出す際、
排紙トレイ15は、第1図a,bに示すように、
軸15aを中心として手前側へ回動可能に設置し
てあるので、複写終了後に排紙トレイ15の手前
部分に手を掛けて手前側へ回動すれば、特に黒板
シート3上に書き込まれた画像を複写する黒板複
写時において、排紙トレイ15からの用紙の取り
出しが容易になる。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように本考案の黒板兼用複
写機によれば、黒板ユニツトのこ黒板シート上に
書き込まれた画像を複写する黒板複写と、原稿台
に載置された書類、書籍等の原稿を複写する通常
の原稿複写の両方が可能であり、しかも、原稿複
写時の作業性が向上し、さらに、排紙トレイを手
前側へ回動可能に配設することによつて、特に黒
板複写時に、排紙トレイ上の用紙が取り出し易く
なつた。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案の黒板兼用複写機の複写部
の、原稿複写時の平面図及び側面図、bはその黒
板兼用複写時の平面図及び側面図、第2図aは本
考案の黒板兼用複写機の全体構成を示す正面図、
bはその側面図、第3図は本考案の黒板兼用複写
機の黒板ユニツトの構成図、第4図は本考案の黒
板ユニツトの黒板光学系の概略構成図、第5図a
は本考案の黒板兼用複写機の、黒板複写時の全体
斜視図、bはその原稿複写時の全体斜視図であ
る。 1……複写部、2……黒板ユニツト、2a……
フレーム、3……黒板シート、4……黒板光学
系、4a……蛍光燈、4b,4c……黒板用ミラ
ー、4d……黒板用レンズ、5……巻き取り装
置、5a,5f……巻き取りロール、5b,5
c,5d,5e……送りロール、6……黒板照明
部、7……黒板光路、8……感光体ドラム、9…
…露光窓、10……複写機台、11……レール、
12……光路切り換えミラー、13……原稿台、
14……ミラー、15……排紙トレイ、15a…
…軸、16……複写部光学系、16a……ハロゲ
ンランプ、16b,16c,16d……複写部用
ミラー、16e……複写用レンズ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 書き込み及び消去が可能な表示面を有する表示
    部と、 該表示部と係脱可能であつて、該表示部の下方
    位置において該表示部と係合することにより前記
    表示面の書き込み画像を複写し、前記表示部と非
    係合位置において原稿台に載置された原稿の画像
    を複写する複写部ユニツト、とから成る黒板兼用
    複写機において、 前記複写部ユニツトに設けられ画像の形成され
    た用紙を収納する排紙トレイを、用紙搬送方向に
    対して装置本体手前側に回動可能に設けたことを
    特徴とする黒板兼用複写機。
JP5869285U 1985-04-19 1985-04-19 Expired JPH0351188Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5869285U JPH0351188Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5869285U JPH0351188Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175491U JPS61175491U (ja) 1986-11-01
JPH0351188Y2 true JPH0351188Y2 (ja) 1991-10-31

Family

ID=30584434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5869285U Expired JPH0351188Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351188Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811353B2 (ja) * 2007-06-05 2011-11-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 シート収容トレイおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61175491U (ja) 1986-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0564794B2 (ja)
US4687318A (en) Copying apparatus
JPH0351188Y2 (ja)
JPS6194798A (ja) 黒板複写機
JPH0354947Y2 (ja)
JPH0351185Y2 (ja)
JPH0351186Y2 (ja)
JPH0351195Y2 (ja)
JPH0245877Y2 (ja)
JPH0540529Y2 (ja)
JPH0732141Y2 (ja) 自走式黒板イレーサ
JPH0351182Y2 (ja)
JPH055573Y2 (ja)
JPS61238160A (ja) 記録装置
JPH0245875Y2 (ja)
JP2934324B2 (ja) 画像形成投影装置
JPH0351187Y2 (ja)
JPH0413712B2 (ja)
JPS61148100A (ja) 画像形成装置
JPH0314675Y2 (ja)
JPH0773956B2 (ja) 黒板兼用複写機
JPH0339798Y2 (ja)
JPH0590484U (ja) 複写装置におけるコピー用紙枠表示装置
JPH04366984A (ja) 画像投影装置
JPS6253898A (ja) 画像形成装置