JPH0351187Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351187Y2
JPH0351187Y2 JP4157985U JP4157985U JPH0351187Y2 JP H0351187 Y2 JPH0351187 Y2 JP H0351187Y2 JP 4157985 U JP4157985 U JP 4157985U JP 4157985 U JP4157985 U JP 4157985U JP H0351187 Y2 JPH0351187 Y2 JP H0351187Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
section
blackboard
image
display surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4157985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61158484U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4157985U priority Critical patent/JPH0351187Y2/ja
Publication of JPS61158484U publication Critical patent/JPS61158484U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0351187Y2 publication Critical patent/JPH0351187Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、画像形成装置に関し、特に表示部に
書かれた文字、図形等の複写を複写部にて行う黒
板兼用複写機に関するものである。
〔従来技術及び問題点〕
従来、会議、講演等において黒板に書かれた文
字図形等を出席者自らがノートに転記していた。
そこで、転記の際のわずらわしさや誤記を防止す
るものとして、パネル等の表示部に書かれた文字
等を直接複写することのできる画像形成装置が提
供されている。
例えば、垂直に支持した平板状のパネルに文字
等を書き込み、この平板状のパネルをローラ対に
より挾持し、垂直方向に移動することにより光学
走査を行い、感光体上に静電潜像を形成し、これ
を現像後、用紙上へ転写、定着して、パネルに記
載された文字等を複写する画像形成装置が提案さ
れている。
しかし、以上のような構成の画像形成装置にお
いては、パネル上の画像のみしか複写することが
出来ず通常の原稿複写は不可能であつた。また、
複写部の内部へ平板状のパネルを入れるので大き
なパネルを使用することができず、書き込める面
積が少なく表示面としての実用性に乏しかつた。
さらに、画像形成装置全体を小型化することがで
きなかつた。
また、以上のような構成の画像形成装置におい
て、パネル上に記載された書き込み画像のうち、
有彩色で記載された部分の再現を選択することは
できなかつた。
つまり、パネル上には有彩色で書き示しても、
複写画像上には全たく再現したくないといつた場
合に、感光体特性によつては、有彩色部分が再現
されてしまう場合がある。
また、パネル上に有彩色で書き示すと共に、複
写画像上でも再現したいのに、感光体特性によつ
ては、極く薄くか、或いは全く再現できないとい
つた欠点が存在した。
〔考案の目的〕
本考案は上記従来の欠点に鑑み、書込み及び消
去可能な表示面を有する表示部と、表示面の書込
み画像及び通常の原稿のいずれもが選択的に複写
できる複写部とから構成すると共に、黒(表示面
が白色の場合)と1有彩色の計2色からなるボー
ドシート上の書込み画像のうち、有彩色部の複写
を簡単に選択できるようにした黒板兼用複写機を
提供することを目的とする。
〔考案の要点〕
本考案は上記目的を達成するために、筆記具に
よる書込み及び消去が可能な表示面を有する表示
部と、前記表示面上に書込まれた表示面画像を複
写する複写部と、前記表示部内に設けられ前記表
示面を移動させて前記表示面上に書込まれた画像
を順次走査露光し前記表示面画像の反射光を前記
複写部へ導く光学手段を有する黒板兼用複写機に
おいて、前記複写部は感光体と、前記光学手段に
より導かれた画像光を前記感光体に導く光路形成
手段と、往復移動可能な原稿載置台と、該原稿載
置台の移動に応じて前記光学手段及び前記光路形
成手段が形成する光路中に進退自在に構成され所
定波長の光を除去するフイルター手段とを備える
ことを特徴とする。
〔考案の実施例〕
以下本考案の一実施例を図面を参照しながら詳
述する。
第1図は、本考案の黒板兼用複写機の全体構成
図であり、第1図aは正面図、第1図bは側面図
である。第2図は、ボードシート巻取り機構を示
す概略構成図、第3図は、黒板光学系の概略構成
図、第4図a,bは、ボードシート上の複写動作
を示す複写部の平面図、及び正面図、第5図a,
bは、通常の原稿複写を行う場合の複写部を示す
平面図及び正面図である。
黒板兼用複写機はボード部1と複写部2とから
構成されている。
図示する如くボード部1は、フレーム1aとボ
ードシート3と黒板光学系43と巻取り機構40
とからなり、黒板光学系43は、黒板照明部34
における螢光灯8とボード側第1ミラー9、ボー
ド側第2ミラー10と黒板用レンズ11とから構
成されている。
黒板光学系43において、画像は黒板光路39
にしたがいボード側第1ミラー9、ボード側第2
ミラー10、黒板用レンズ11を通して、複写部
2内の感光体ドラム12上に結像される。ボード
側第1ミラー9は、黒板光路39に対し45度傾い
ており、黒板照明部34からボード側第1ミラー
9迄の黒板光路39面に対し、90度後方に屈折さ
せる。屈折された黒板光路39はボード側第2ミ
ラー10により更に下方に水平面に対し90度折曲
され、黒板用レンズ11により、第4図に示す複
写部2のボードコピー用露光口31を通り、機内
の感光体ドラム12上に達する。
一方、巻き取り機構40は、第2図に示す如く
フレーム1a内の一端に位置する巻き取りローラ
6に多数巻回されたボードシート3を送りローラ
4a,4b,4c,4dを介して、他端の巻き取
りローラ5で巻き取る。
また、巻き取られたボードシート3は、送りロ
ーラ4a,4bにより、フレームと垂直な面を形
成し、黒板照明部34にて、螢光灯8で照射され
る。
ボード部1の表示フレームにおいては、ボード
シート3の一部が表れるとともに、前記ボードシ
ート3の裏面には、バツクアツプボード7が備え
られフエルトペン等で書き込んでもシートがたわ
むことのない構造となつている。
巻き取りローラ5は、図示しない駆動機構によ
り等速で回転され、ボードシート3を一定速度で
巻き取る。そして、黒板光学系43により縮小さ
れて複写部2の感光体ドラム12上への画像露光
工程が終了した後は、巻戻しボタンを押すことに
より、ボードシート3を巻き取りローラ6で巻き
取つて再度もとの位置に戻すことができる。
複写部2は、複写機台44の上に乗つており、
レール45により出し入れ可能に設けられてい
る。さらに、前記複写部2の上面には黒板光学系
43による黒板光路39の入射するボードコピー
用露光口31とシヤツタ33とが設けられてい
る。従つて、複写部2をA位置に引き出して、通
常の複写を行うときは、黒板光路よりのボードコ
ピー用露光口31はシヤツタ33により遮蔽され
ている。(第5図a,b) また、複写部2をB位置に戻して、黒板複写を
行う場合は、シヤツタ33は、自動的に開く構造
になつている。(第4図a,b) 第4図a,bに示す如く無色透明の原稿ガラス
28は、通常の複写機として使用する場合よりも
長さlだけ延長してある。この延長部分は、無色
透明ガラス28a部分と、シアンフイルター28
bを延設部分の上面に接着した部分とに分かれて
いる。そして、ボードシート3上の書込み画像を
複写する際は、ボードシート3からの反射光は、
原稿ガラス28の延長部の2つの部分28a,2
8bのいずれかを通過して、パンクロマチツクな
感度を有する感光体ドラム12上に到達する。
以上のように構成された黒板兼用複写機におい
て先ず、ボードシート上の書込み画像を複写部2
にて複写する場合について説明する。この場合、
複写部2は、第1図bに示す如くBの位置にあ
り、ボード部と係合している。さて、会議等でボ
ードシート3(白色)上には黒色マジツクインク
および赤色マジツクインクの2色で書いた文字を
書込んで出席者に説明を終えた後、操作部(図示
せず)のスイツチを押すと、ボードシート3が等
速で矢印方向に移動し、螢光灯8で照明され、そ
の反射光が黒板用レンズ11等からなる黒板光学
系(第3図)を介して複写部2中の感光体ドラム
12上に縮小して結像される。
この際、赤色部、黒色部ともに同一濃度レベル
で複写したい場合、シアンフイルター28bの部
分をボードコピー用露光口31位置にセツトす
る。すると、赤色光を遮断する機能を有するシア
ンフイルター28bの働きにより、感光体ドラム
12上に帯電した電荷の黒色対応部だけでなく赤
色対応部も光減衰しなくなるので、両部分とも十
分な濃度に現像可能となる。
次に黒色部のみ複写したい場合は、無色透明ガ
ラス28a部分をボードコピー用露光口31位置
にセツトする。すると赤色光は無色透明ガラス2
8aを通過し、感光体ドラム12上の表面電位を
低下させ、黒色部のみ電位を保ち、結果として、
黒色部のみ再現することができる。
また、感光体が例えばSeのような場合一般に
青の感度が高いためにシアンフイルターの替りに
イエローフイルターを用いることにより青と黒色
の書込み画像に対して同じような効果が得られ
る。
一方、複写部2により通常の原稿から複写を行
う場合は、該複写部2をBの位置からAの位置へ
引き出す。複写部2はレール45上に載置されて
いるので容易に移動出来る。すると、原稿カバー
30を使用して通常の原稿を複写することが出来
る。此の際、黒板光学系43からの光を受け入れ
るボードコピー用露光口31は、シヤツタ33で
遮光される(第5図a,b)。
そして、原稿ガラス28上の原稿は、ハロゲン
ランプ24により照明されその反射光が複写用ミ
ラー25a〜25dと複写用レンズ27により感
光体ドラム12上に照射された後、通常の複写工
程により複写画像が得られる。
第5図は通常の複写機として使用している場合
を示すが、このような場合では最大原稿サイズよ
りもやや長い寸法をもつ原稿カバー30の範囲内
で露光されるために原稿ガラス28の延長部lは
通常の複写作業に支障を与えない。すなわち、ま
ずシヤツタ33によりボードコピー用露光口31
が遮光される。そして、原稿をセツトし、コピー
ボタンを押すとハロゲンランプ24が点灯し、露
光を開始する。原稿ガラス28は図示のホームポ
ジシヨンの位置から移動を開始するが、最終スト
ロークよりも原稿カバー30がやや長く出来てい
るためハロゲンランプ24の光が直接もれること
はない。
一方、原稿からの反射光は、複写用ミラー25
a〜25d、さらに複写用レンズ27を介して感
光体ドラム12上に到達し結像される。その後、
通常の複写工程により複写画像が得られる。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように本考案の黒板兼用複
写機によれば、ボードシート上の記載画像と通常
の原稿とを選択的に複写可能であるとともに、ボ
ードシート上の書込み画像のうち有彩色部分の再
現を選択的に行うことができる。
従つて、複写したくない部分は、ボードシート
に有彩色で記載すれば、コピー上には再現されな
いで済む。
さらに、従来はボードシート上に書込み有彩色
部分が不鮮明な濃度でしか再現できなかつたの
が、十分な画像濃度で再現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは、本考案の黒板兼用複写機を示す正
面図、第1図bは、その正面図、第2図は、ボー
ドシート巻き取り機構の概略構成図、第3図は、
黒板光学系の概略構成図、第4図aは、複写部の
ボード複写時を示す平面図、第4図bは、その正
面図、第5図aは、原稿複写時を示す複写部を示
す平面図、第5図bは、その正面図である。 1……ボード部、1a……フレーム、2……複
写部、2a……原稿台、3……ボードシート、
4,4a,4b,4c,4d……ローラ、5……
巻き取りローラ、6……巻き取りローラ、7……
バツクアツプボード、8……螢光灯、9……ボー
ド側第1ミラー、10……ボード側第2ミラー、
11……黒板用レンズ、12……感光体ドラム、
24……ハロゲンランプ、25a,25b,25
c,25d……複写用ミラー、27……複写用レ
ンズ、28……原稿ガラス、28a……無色透明
ガラス、28b……シアンフイルター、30……
原稿カバー、31……ボードコピー用露光口、3
3……シヤツタ、34……黒板照明部、39……
黒板光路、40……巻き取り機構、43……黒板
光学系、44……複写機台、45……レール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筆記具による書込み及び消去が可能な表示面を
    有する表示部と、前記表示面上に書込まれた表示
    面画像を複写する複写部と、前記表示部内に設け
    られ前記表示面を移動させて前記表示面上に書込
    まれた画像を順次走査露光し前記表示面画像の反
    射光を前記複写部へ導く光学手段を有する黒板兼
    用複写機において、前記複写部は感光体と、前記
    光学手段により導かれた画像光を前記感光体に導
    く光路形成手段と、往復移動可能な原稿載置台
    と、該原稿載置台の移動に応じて前記光学手段及
    び前記光路形成手段が形成する光路中に進退自在
    に構成され所定波長の光を除去するフイルター手
    段とを備えることを特徴とする黒板兼用複写機。
JP4157985U 1985-03-25 1985-03-25 Expired JPH0351187Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157985U JPH0351187Y2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157985U JPH0351187Y2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61158484U JPS61158484U (ja) 1986-10-01
JPH0351187Y2 true JPH0351187Y2 (ja) 1991-10-31

Family

ID=30551539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4157985U Expired JPH0351187Y2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351187Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61158484U (ja) 1986-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH026975A (ja) 選択編集モ−ド付き原稿走査装置
GB2168822A (en) Copying from a display screen
JPH0351187Y2 (ja)
JPS6299778A (ja) 板書記録装置
JPH0662032B2 (ja) 黒板複写機
JPH0245877Y2 (ja)
JPH0351182Y2 (ja)
US5032868A (en) Electrophotographic copying apparatus for copying an original placed on an original supporting table and for copying an original from a board surface
US5010366A (en) Slide transparency projector apparatus for use with an electrophotographic reproduction machine
JPH055573Y2 (ja)
JPH0351186Y2 (ja)
JPH0351185Y2 (ja)
JPH0351188Y2 (ja)
JPS61238160A (ja) 記録装置
JPS61235877A (ja) 画像形成装置
JPH0540529Y2 (ja)
JPH0617133Y2 (ja) 複写機の情報付加装置
JPS61148100A (ja) 画像形成装置
JPH0668662B2 (ja) 画像形成装置
JPH0351195Y2 (ja)
JPH054364Y2 (ja)
JPH063401Y2 (ja) 電子写真複写装置
JPS6253898A (ja) 画像形成装置
JPS6365433A (ja) 全面露光式複写装置
JPS58127954A (ja) 静電記録装置