JPH0350995B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350995B2
JPH0350995B2 JP57181348A JP18134882A JPH0350995B2 JP H0350995 B2 JPH0350995 B2 JP H0350995B2 JP 57181348 A JP57181348 A JP 57181348A JP 18134882 A JP18134882 A JP 18134882A JP H0350995 B2 JPH0350995 B2 JP H0350995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
signal
output
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57181348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5970991A (ja
Inventor
Mutsuo Ogawa
Shingo Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57181348A priority Critical patent/JPS5970991A/ja
Publication of JPS5970991A publication Critical patent/JPS5970991A/ja
Publication of JPH0350995B2 publication Critical patent/JPH0350995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/20Detecting, e.g. by using light barriers using multiple transmitters or receivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、発光素子と受光素子からなる光セン
サの調光装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、複写機等においては原稿および用紙の
有無を、発光素子と受光素子からなる光センサを
用いて検出している。
このような紙検出装置の従来例を第1図に示
す。同図において、1は加えられる電流の大きさ
に対応した量の光を出力する発光ダイオード、2
は入射した光の量に対応したレベル信号を出力す
るフオトトランジスタ、3および4は電圧Vcc
分圧して比較器5の基準電圧Vrを形成する抵抗
である。この比較器5はフオトトランジスタ2の
出力レベル信号が基準電圧Vrより大きいことを
検出するものであり、その出力は制御装置6に加
えられている。
この発光ダイオード1およびフオトトランジス
タ2は、原稿および用紙の複写機における待機位
置等に、原稿および用紙をはさむ態様で対向配設
されている。
待機位置に原稿(または用紙)がない場合には
発光ダイオード1の出力する光がフオトトランジ
スタ2に照射されてフオトトランジスタ2の出力
レベル信号が基準電圧Vrより大きくなり、これ
によつて比較器5より論理レベル「H」の信号が
出力される。また、原稿(または用紙)が待機位
置にある場合は、この原稿(または用紙)によつ
て発光ダイオード1の出力光が遮られるので、フ
オトトランジスタ2の出力レベルが基準電圧Vr
より小さくなり、これによつて比較器5は論理レ
ベル「L」の信号を出力する。
したがつて、制御装置6は待機位置等に原稿お
よび用紙があるか否かを知ることができる。
ところで、発光ダイオード1およびフオトトラ
ンジスタ2の取付位置に誤差を生じたりすること
が原因となつてこれらの素子の光軸がずれること
があり、また、個々の発光ダイオード1およびフ
オトトランジスタ2でその特性が異なる場合があ
る。そして、これらのことが原因となつてフオト
トランジスタ2に入射する光の量が変化し、その
ために待機位置等に原稿および用紙がない状態で
フオトトランジスタ2に入射する光量が小さくそ
の出力が基準電圧Vrより大きくならないという
事態がしばしば発生していた。
そこで従来、図示のように発光ダイオード1に
加える電流を可変抵抗器7で調節できるようにし
て、このような事態が発生した場合は、発光ダイ
オード1に供給する電流を増加して発光量を増大
させることにより、このような事態を解消するよ
うにしていた。
しかしながら、このような発光ダイオード1の
調光方法は手間を要し、かつ、最適な調光が困難
であるという不都合を生じていた。
〔目的〕
本発明の目的は、人手を要さず、かつ、最適な
調光が可能である調光装置を提供することにあ
る。
〔構成〕
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施例
を詳細に説明する。
第2図は、本発明に係る調光装置の一実施例を
示すブロツク図である。同図において、光フアイ
バf1〜f5は一端面に発光ダイオードPDの出力光を
受けてこれを分岐するものであり、この光フアイ
バf1〜f5の他端面とその一端面とが所定距離の間
隙をもつて対向配設されている光フアイバf1′〜
f5′は、光フアイバf1〜f5が分岐した発光ダイオー
ドPDの出力光をそれぞれフオトトランジスタ
PT1〜PT5の受光面に導びいている。
この光フアイバf1〜f5と光フアイバf1′〜f5′とが
それぞれなす間隙は、おのおの原稿および用紙の
待機位置等の検出位置に設定されており、これら
の検出位置に原稿および用紙がない場合、発光ダ
イオードPDの出力光が光フアイバf1〜f5および
f1′〜f5′を介してそれぞれフオトトランジスタPT1
〜PT5に導かれるのでフオトトランジスタPT1
PT5に受光光量に応じたレベルの信号S1〜S5が発
生し、逆にこれらの検出位置に原稿および用紙が
ある場合、光フアイバf1′〜f5′が遮光されるので
フオトトランジスタPT1〜PT5に信号S1〜S5が発
生しない。
これらの信号S1〜S5は、後述する調光制御をな
すマイクロコンピユータ10の入力端PI1〜PI5
それぞれ加えられている。
抵抗R1およびR2は電圧Vccを分圧して電圧Vr
形成するものであり、この電圧Vrはマイクロコ
ンピユータ10の入力端PI6に加えられて信号S1
〜S5の比較信号(スレツシユホールドレベルの設
定値)として用いられる。
マイクロコンピユータ10が出力端PO1から出
力する所定パルス幅のパルス信号Pは、積分回路
11に加えられる。この積分回路11はパルス信
号Pのパルス幅の間積分動作を実行し、その出力
信号V1は差動増幅器12に加えられ、これによ
つて発光ダイオードPDには信号V1に対応した電
流が流れ、発光ダイオードはこの電流の大きさに
対応した量の光を出力する。
また、マイクロコンピユータ10がその出力端
PO2の論理レベルを「H」にするとトランジスタ
Trがオンし、これによつて積分回路11がリセ
ツトされる。
マイクロコンピユータ10は、調光開始スイツ
チ13がオンにされてその入力端PI7の論理レベ
ルが「L」になると、各光センサ(この場合、発
光ダイオードPD、光フアイバf1〜f5,f1′〜f5′お
よびフオトトランジスタPT1〜PT5から構成され
ている)について第3図のフローチヤートに示し
た制御手順に従つて調光制御を実行する。
まず、マイクロコンピユータ10はフオトトラ
ンジスタPT1についてこの制御を実行する。すな
わち、出力端PO2から“1”を出力して積分回路
11をリセツト(出力21)した後、変数Kに0
を代入して(処理22)、初期設定を行なう。
そして、マイクロコンピユータ10は、変数K
の値を1つ増加した(処理23)後にパルス信号
Pを1つ出力する(出力24)。これによつて積
分回路11が積分動作を行ない、その出力信号
V1に対応した光量で発光ダイオードPDが発光
し、この光を受光したフオトトランジスタPT1
この光量に対応した信号S1が発生する。
マイクロコンピユータ10はこの信号S1を入力
し(入力25)、信号S1が電圧Vrより大きいか否
かを判別する判断26を実行する。このとき信号
S1は電圧Vrより小さいので判断26の結果がNO
となり、マイクロコンピユータ10は処理23へ
と戻る。
マイクロコンピユータ10が処理23〜判断2
6のループをくり返すたびに変数Kの値が1つ増
加するとともにパルス信号Pが1つ出力されて積
分回路11の出力信号V1が順次増大し、これに
伴つて信号S1も増加してゆく。第4図に示したよ
うに、変数Kの値がn(整数値)のときに信号S1
が電圧Vrを越えるとすると、この時点で判断2
6の結果がYESとなり、したがつて、マイクロ
コンピユータ10は処理27を実行し、この変数
Kの値nをフオトトランジスタPT1に関する回数
データとして記憶する。
続いて、マイクロコンピユータ10はフオトト
ランジスタPT2〜PT5についても上述と同様の処
理を実行し、おのおののフオトトランジスタPT1
〜PT5に関する回数データを記憶する。
そして、マイクロコンピユータ10は複写機の
作動時原稿および用紙を各検出位置で検出するさ
い、各フオトトランジスタPT1〜PT5の回数デー
タに対応した個数のパルス信号Pを出力する。な
お、この場合、パルス信号Pのパルス幅の回数デ
ータ倍のパルス幅をもつパルス幅P′を出力端PO1
から出力するようにしてもよい。また、発光ダイ
オードPDの発光量のマージンをとるときには、
回数データに1を加えた値を回数データに代用す
る。
なお、この実施例では、電源を電池BAでバツ
クアツプしており、例えば停電になつたとしても
マイクロコンピユータ10が記憶した各フオトト
ランジスタPT1〜PT5に関する回数データを保持
できるようにしている。
ところで、発光ダイオードPDの駆動手段は上
述した実施例における差動増幅器12に限らず、
第5図に示した電圧−電流変換器15を用いるこ
ともできる。この電圧−電流変換器15におい
て、抵抗R3〜R6は1MΩ以上の高抵抗値の抵抗で
あり、また抵抗R7の抵抗値rは抵抗R3〜R6のそ
れに比べて充分小さく設定されている。この場合
発光ダイオードPDを流れる電流Iは、次式のよ
うになる。
I=V1/r また、上述した実施例では1つの発光ダイオー
ドPDの出力光を5つのフオトトランジスタPT1
〜PT5に分岐するようにしているが、第5図に示
したように5つの発光ダイオードPD1〜PD5を直
列接続し、おのおのの発光ダイオードPD1〜PD5
の出力光をフオトトランジスタPT1〜PT5に導く
ようにすることもできる。
さらに、複数の発光ダイオードを並列接続する
態様であつても本発明を実施することができる。
以上、発光ダイオードおよびフオトトランジス
タからなる光センサを複写機における紙検出器と
して用いた場合について説明したが、この光セン
サをバーコードリーダおよびOCR(光学的文字読
取装置)等におけるスキヤナに用いた場合につい
ても同様にして本発明を実施することができる。
〔効果〕
以上説明したように、本発明によれば、複数出
力した所定のパルス幅のパルス信号を積分回路で
積分して発光素子を駆動する駆動信号を形成する
とともに、受光素子の出力が所定値を越えた時点
における積分回路の出力を駆動信号の基準値とし
ているので、発光素子から出力された光を受光素
子が確実に受光している状態に、駆動信号の値を
設定することができ、その結果、光センサの検出
動作が確実になるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、紙検出装置の従来例を示すブロツク
図、第2図は、本発明に係る調光装置の一実施例
を示すブロツク図、第3図は、第2図に示した装
置の制御例を示すフローチヤート、第4図は、第
2図に示した装置の動作波形図、第5図は、本発
明の他の実施例を示すブロツク図、第6図は、本
発明の別の実施例を示すブロツク図である。 10……マイクロコンピユータ、11……積分
回路、PD……発光ダイオード、PT1〜PT5……
フオトトランジスタ、f1〜f5,f1′〜f5′……光フア
イバ、R1,R2……抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発光素子と受光素子からなる光センサの調光
    装置において、所定のパルス幅の信号を発生する
    パルス信号発生手段と、このパルス信号を積分し
    て発光素子を発光駆動するための駆動信号を形成
    する積分回路と、パルス信号を順次発生させ、受
    光素子の出力が所定値を越えた時点での上記積分
    回路から出力される駆動信号を、発光素子に与え
    る駆動信号の基準値とする制御手段を備えたこと
    を特徴とする調光装置。
JP57181348A 1982-10-18 1982-10-18 調光装置 Granted JPS5970991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181348A JPS5970991A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 調光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181348A JPS5970991A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 調光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970991A JPS5970991A (ja) 1984-04-21
JPH0350995B2 true JPH0350995B2 (ja) 1991-08-05

Family

ID=16099132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181348A Granted JPS5970991A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970991A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2009140967A (ru) * 2007-04-06 2011-05-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) Оптическая система обнаружения прямой видимости и система связи

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50161268A (ja) * 1974-06-17 1975-12-27
JPS5642633U (ja) * 1979-09-07 1981-04-18
JPS5729985A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Canon Inc Detection level adjusting device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50161268A (ja) * 1974-06-17 1975-12-27
JPS5642633U (ja) * 1979-09-07 1981-04-18
JPS5729985A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Canon Inc Detection level adjusting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5970991A (ja) 1984-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001269B1 (ko) 광센서 조정용 장치
JPH0377475B2 (ja)
US3456155A (en) Photosensitive circuit for controlling the intensity of a lamp
SE452812B (sv) Fotoelektrisk rokdetektor
US3461300A (en) Automatic gain control circuit for optical sensor
JPH0350995B2 (ja)
KR910006562B1 (ko) 광학 스캐너의 발광소자 및 수광소자의 파라메터 변동을 보상하기 위한 방법 및 회로
KR940003119B1 (ko) 전자복사기의 자동 노광 조절회로 및 방법
JPS6115476B2 (ja)
JPS6131509B2 (ja)
JPH0485241A (ja) スライスレベル設定装置
JPH01240002A (ja) アバランシェフォトダイオードの逆バイアス回路
SU1481283A1 (ru) Устройство контрол наличи нити
JPH0435979Y2 (ja)
JP3085074B2 (ja) 写真処理機のフィルム検出用光学検出装置
JP3196232B2 (ja) 光学式センサ
JPH0145107B2 (ja)
JP3075913B2 (ja) 物体検知装置および受光素子劣化判定方法
JPS589470B2 (ja) 二値信号発生回路
JPH01226539A (ja) ラベルセンサの感度補正装置
JPS63185660A (ja) 記録紙の位置決めマ−ク検出装置
JPH0450569Y2 (ja)
JPS6068988A (ja) 紙なし検出装置
JPS6336764Y2 (ja)
JPH03152491A (ja) 光センサ回路