JPS6068988A - 紙なし検出装置 - Google Patents

紙なし検出装置

Info

Publication number
JPS6068988A
JPS6068988A JP17860083A JP17860083A JPS6068988A JP S6068988 A JPS6068988 A JP S6068988A JP 17860083 A JP17860083 A JP 17860083A JP 17860083 A JP17860083 A JP 17860083A JP S6068988 A JPS6068988 A JP S6068988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
current
receiving element
amount
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17860083A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsuda
透 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17860083A priority Critical patent/JPS6068988A/ja
Publication of JPS6068988A publication Critical patent/JPS6068988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/46Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line
    • B41J29/48Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line responsive to breakage or exhaustion of paper or approach of bottom of paper

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、記録計などにおいて用紙の給送が行われてい
るか否かを検知する紙々し検出装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
例えば、記録計において記録紙の有無を検知する方法と
しては、光を記録紙に照射し、その反射光が一定量に達
しているか否かを検知する光学的な方法が一般に用いら
れている。その構成例を第1図に示す。
第1図において、1は発光素子、2は受光素子であり、
発光素子1は抵抗3を介して電源Vに接続され、また、
受光素子2は抵抗4を介して電源Vに接続されるととも
に、直接否定回路(インバータ)5に接続されている。
6は記録紙である。
しかして、発光素子lの発光が記録紙6に照射されると
、その反射光が受光素子2で受光され、電気信号に変換
される。この信号がインバータ5で反転され、論理レベ
ル「1」の「紙布シ」の信号として出力される。
もし、記録紙がなければ、そのときの反射光景が記録紙
のときに比べて大幅に減少するので、受光素子2の抵抗
値が大きくなり、インバータ5の入力は「1」、従って
、出力はrOJとなる。つ丑り、記録紙のないことが検
出される。
しかし、このような構成では、発光素子1の電流を抵抗
3により一定にしているので、記録紙6の質や白色度合
によって反射の度合が異なるようになシ、紙があるにも
拘らず「紙無し」とするなどの誤動作を生じるおそれが
ある。また、発光素子1や受光素子2に塵埃が付着した
場合には、受光量が減少するので、同様に誤動作を生じ
るおそれがある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、紙ηや白色度合が異なったシ、塵埃の
刺着があっても、正確に用紙の有無を検知できる紙なし
検出装置を提供することにある。
〔発明の概侠〕
本発明は、発光素子を電流制御回路及びリミッタを介し
て電源に接続して受光素子の受光量が一定となるように
発光素子の電流を制御し、リミッタの動作をもって紙の
ないことを検知する紙なし検出装置である。
〔発明の実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示すもので、1は発光素子
、2は受光素子、6は記録紙、7は電流制御回路、8は
リミッタであり、前記発光素子1は前記電流制御回路7
及びリミッタ8を介して電源Vに接続されている。
また、前記受光素子2は抵抗9を介して電源Vに接続さ
れるとともに、抵抗9との接続点を比較回路10の一方
の入力端に接続している。
比較回路10の他方の入力端には抵抗11A及び可変抵
抗11Bからなる設定器11の設定電圧v8が加えられ
ている。比較回路1oの出力は前記電流制御回路7の制
御信号としている。即ち、比較回路10の両入力が等し
くなるよう発光素子1の電流を制御するようにしている
次に、動作について述べる。発光素子1には電流1dが
流れ、これによって発光が生じる。この光は記録紙6で
反射され、受光素子2に受光される。この受光量に応じ
て受光素子2に電流1 が流れ、比較回路10の入力電
圧V、も変化する。例えば、受光部゛が多ければ電流1
.は大きくなシ、電圧vtは小さくなる。
この入力電圧V、は設定値V と比較され、その偏差が
電流制御回路7の制御信′号となる。電流制御回路7で
は、電圧V、とv8が常に一定の関係となるよう電流制
御が行われ、電流1.が発光素子1に流れる。例えば、
電圧vtが設定値v8より小さいときは電流1dを小さ
くするような制御が行われ、この制御動作によ!ll電
圧vtが上昇する。逆に、π)1圧V、が大きいときは
電流1dが増大し、その結果電圧V、が小さくなる。
もし、記録紙がなくなったシ、光路に障害物が発生した
場合には、受光素子2の受光量が急減するので、電流量
、が大幅に増大1゛る。この場合、電流i、はリミッタ
8によ#)ある値に制限される。このリミッタ動作が検
知され、74報表示信号aなどとして使用される。
第3図は上述の紙切れ検出信号の使用例を示すもので、
紙送シ用モータの停止に用いた場合である。
即ち、信号aを入出力(Ilo)号?−ト12に入力し
てCPU (中火処理装e)13で読取シ、I10ポー
ト14を制御して紙送り用モーター5を停止させるよう
にしている。なお、16はROM (リードオンリーメ
モリ)である。
前記実施例では、設定値V は抵抗11人1可変抵抗J
IBの分圧電圧としているが、それをアナログ−ディジ
タル変換器を介してCPUで設定するようにしてもよい
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、発光素子側に電流制御回
路を設け、受光素子の受光量、が常に一定になるように
電流、つまり発光量の制御を行うので、記録紙の質や白
色度合が異なっだシ、塵埃の付着があっても、発光量が
自動的に増減して受光量は一定となり、誤動作が防止さ
れる。
また、紙のないことはリミッタ動作などにょシ的確に検
出できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の紙なし検出装置の一例を示す接続図、第
2図は本発明に係る紙なし検出装置の一実施例を示すブ
ロック図、第3図は紙切れ検出時の信号の使用例を示す
ブロック図である。 l・・・発光素子、2・・・受光素子、6・・・記録紙
、7・・・電流制御回路、8・・・リミッタ、9・・・
抵抗、10・・・比較回路、11・・・設定器、11A
・・抵抗、11B・・・可変抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 用紙給送路に向けて発光する発光素子と、用紙給送路か
    らの反射光を受光する受光素子と、前記発光素子と電源
    の間に接続され、前記受光素子の受光量が一定と力るよ
    うに発光素子の電流を制御する電流制御回路と、前記受
    光素子の電流を電圧信号に変換する電流−電圧変換回路
    と、所要の受光量に相当する設定電圧を得る設定器と、
    前記電流−電圧変換回路の出力と設定電圧を比較し、そ
    の偏差を前記電流制御回路の制御信号とする比較回路と
    、前記電流制御回路と内列に接続されて発光素子の電流
    が一定値以上になることを制限するリミッタと、このリ
    ミッタの動作を検知する回路とを備えてなる紙なし検出
    装置。
JP17860083A 1983-09-27 1983-09-27 紙なし検出装置 Pending JPS6068988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17860083A JPS6068988A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 紙なし検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17860083A JPS6068988A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 紙なし検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6068988A true JPS6068988A (ja) 1985-04-19

Family

ID=16051284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17860083A Pending JPS6068988A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 紙なし検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6068988A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4406996A (en) Intensity compensator circuit for optical sensor in bank note machine
US4352013A (en) Track sensor controller
US6539036B2 (en) Laser control loop with automatic adaptation to the monitoring signal polarity
JPH01116410A (ja) 自己診断機能を有する光センサとそれを用いた装置
US5377213A (en) Laser driving circuit
JPS6068988A (ja) 紙なし検出装置
CN218298281U (zh) 异常检测电路、传感器电路和滑板车
JP2551344B2 (ja) 媒体検出用フォトセンサ回路
US4613873A (en) Printer with supply voltage control circuit
JPS63288515A (ja) 光検出装置
JP2822699B2 (ja) 断線検出回路
JP7196005B2 (ja) 劣化診断装置及び方法
JP2672951B2 (ja) スイッチング駆動回路
JP2972835B2 (ja) 電源瞬断検出回路
US6668131B2 (en) Tape end detector and video cassette reproducing apparatus
JPS61160285A (ja) リボン端検出方式
JPH1120990A (ja) 媒体検出装置
JPH0350995B2 (ja)
JP2795977B2 (ja) 芯落下検出回路
KR940007536Y1 (ko) 릴 센서를 이용한 이슬 감지회로
JPS62146852A (ja) 反射形フオトセンサ
KR970002782Y1 (ko) 서보 콘트롤러의 과전압 검출 및 보호 회로
JPS62239033A (ja) フオトセンサの動作判別装置
JPS60129683A (ja) 紙検出装置
JPS62138776A (ja) 反射型ホトインタラプタ