JPS62138776A - 反射型ホトインタラプタ - Google Patents

反射型ホトインタラプタ

Info

Publication number
JPS62138776A
JPS62138776A JP60281486A JP28148685A JPS62138776A JP S62138776 A JPS62138776 A JP S62138776A JP 60281486 A JP60281486 A JP 60281486A JP 28148685 A JP28148685 A JP 28148685A JP S62138776 A JPS62138776 A JP S62138776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
output
light receiving
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60281486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100648B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kobachi
光夫 小鉢
Kiyoshi Ebina
蝦名 清志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60281486A priority Critical patent/JPH06100648B2/ja
Publication of JPS62138776A publication Critical patent/JPS62138776A/ja
Publication of JPH06100648B2 publication Critical patent/JPH06100648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は反射型ホトインタラプタに関するものである。
〈発明の概要〉 受光素子と受光素子をある角度を持って併置し、被検出
物体から反射してきた発光素子からの光を受光素子で検
出する反射型ホトインタラプタであり、1つの発光素子
と2つの受光素子を有し、第1の受光素子で被検出物体
からの信号を検出し、第2の受光素子は、発光素子と同
一のパッケージ内等に設け、発光素子の温度変化や経年
変化による出力の変動をモニターし、第1の受光素子の
出力信号と第2の受光素子の出力信号とを比較すること
により、発光素子の温度変化や経年変化に影響を受けず
、信号レベルの低い被検出物体に於いても、安定した出
力を得る。
〈従来の技術〉 従来の反射型ホトインタラプタは、第6図のように1つ
の発光素子11と1つの受光素子I2で構成されており
、これを用いて被検出物体13の有無を検知する。
第7図はその電気回路図で、受光素子(例えばホトトラ
ンジスタ)12の光電流に比例する電圧■と次段トラン
ジスタTr1 のオン動作させるベース・エミッタ電圧
VBEを比較し、その大小関係よりトランジスタT「 
から出力電圧V。を得ている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、この構成において出力電圧V。
は、発光素子(例えば発光ダイオード)11の温度変化
、経年変化、受光素子12の暗電流等の影響を受ける。
第8図fこ、受光素子12の出力電圧V及びトランジス
タT r 2から得られる出力電圧Voの、上記l晶度
上昇あるいは経年変化に対応する特性例を示している。
なお、これは第6図のように所定の被検出物体I3を常
時配置する等、被検出物体13が一定の条件下にある時
の特性図である。
もし、発光素子11の出力が変化しなければ、受光素子
12の出力電圧Vは実線(イ)のように一定であり、従
って、同一条件下における出力電圧V。
も所定値V。l(に維持される。しかし温度変化や経年
変化によって、発光素子11の出力が変化すれば、受光
素子12の出力電圧Vは点線−)のように変化し、被検
出物体13が同一条件下にあっても、トランジスタTr
  のベース・エミッタ電圧VBEと交った時点(又は
状態時)から、出方電圧V。
は正規のV。1よりV。Lに反転してしまう。
本発明は、上記したような従来の欠点を解消し、また信
号レベルの低い被検出物体の場合であっても、安定した
出力が得られる反射型ホトインタラプタを提供するもの
である。
く問題点を解決するための手段〉 発光素子と、被検出物体からの反則光を検出する為の第
1の受光素子と、発光素子の温度変化や経年変化をモニ
ターする為の第2の受光素子を持ち、第1の受光素子か
らの検出信号と、第2のモニター信号を比較して出力信
号を得る回路手段を備える。
く作用〉 上記構成において、被検出物体の有無は、検出用の第1
の受光素子の出力信号とモニター用の第2の受光素子の
出力信号とを比較し、これら2っの出力信号の大小関係
により検知される。従って、発光素子の温度変化や経年
変化により、検出用の第1の受光素子の出力が変化して
も、それと同じ変化率でモニター用の受光素子の出力が
変化するため、2つの出力信号の大小関係は変化せず、
被検出物体の有無は初期設定の二つの出力信号の大小関
係による出力を保つ。
〈実施例〉 以下第1図乃至第5図に従って本発明の一実施例を詳細
に説明する。
第1図は電気回路図、第2図は断面図、第3図は第2図
要部部品の外形図である。
lは被検出物体13に光を投射するための発光素子、2
は被検出物体13からの反射光を受光する第1の受光素
子、3は発光素子Iからの光を直接受光する第2の受光
素子である。発光素子1と第2の受光素子3は、ここで
は第3図のように同一の樹脂パスケージ4内に封止して
いる。このパンケージにおいて、第2の受光素子3は発
光素子1のエツジから発せられる光を受光することとな
り、その受光全は後段の処理に充分なものであることが
確められている。5.6は第1.第2の受光素子2,3
の各光電流を光電流に比例して増幅かつ電圧(こ変換す
る演算増幅器で、出力調整用にそれぞれ可変抵抗器VR
,,VR2を接続している。7は演算増幅器5.6の各
出力電圧V、、V2を入力し大小関係を比較する比較器
である。
なお、上記において、発光素子lと第2の受光素子3(
同一パッケージ)、第1の受光素子2、及びその他の回
路部品は、第2図のように基板8にアセンブリされた後
、ホルダー9にセットされる。IOは検知出力を取出す
ためのコネクターである。
さて、受光素子】からの光は被検出物体13で・反射さ
れ、検出用の第1の受光素子2に入射され、また、同パ
ッケージ4中の第2の受光素子3に直接入射される。2
つの受光素子2,3の出力電流は、それぞれの演算増幅
器5.6の回路で電圧(V、、V2)に変換され、これ
らの電圧を比較器7の入力とし、大小関係が比較される
。出力V。
はこの比較器7から尋出される。
ここでもし、被検出物体13を検知し出力V。
がII HIIの初期設定状態から、被検出物体13の
同一条件下で発光素子lめ温度変化、経年変化により、
第4図の実線(Nのように、検出用の第1の受光素子2
の出力電圧V1 が変わったとする。とこのが、同図破
線β)のようにモニター用の第2の受光素子3の出力電
圧V2 も同じ割合で変化する。
このため、発光素子Iに温度変化や経年変化があったと
しても、比較器7の出力Voは、一定の条件下にあって
は初期状態から所定の値■。to Hnに保たれる。
このように本例によれば、被検出物体I3の反射率や被
検出物体13と受発光面からの距離が同じであれば、発
光素子1の温度変化や経年変化によっても出力が反転す
るというようなことがなく、誤動作が防止される。また
、モニター用の第20)受光素子8により、検出用の第
1の受光素子2における上記の発光素子1の温度変化や
経年変化による影響を実質的にキャンセルするので、検
出信号レベル(S/N)の低い被検出物体13を検知す
る場合であっても、安定した出力が得られる。
なお、本例において、例えばモニター用の第2の受光素
子3の出力を可変抵抗器vR,等で調整し、初期状態を
設定してやることにより、反射率の異なる色々な被検出
物体13の有蕪を同様に検知することができる。これは
可変抵抗器■RIの調整でも可能である。
また、2つの被検出物体13を区別する場合番こおいて
も、同様に初期状態を可変抵抗器VR1で設定してやれ
ば、発光素子lの温度変化、経年変化に影響されること
無く、安定した出力を保つことができる。
すなわち、第5図において、実線(Alは検知すべき例
えば白色の被検出物体13からの反射光を受光するとき
の出力電圧V1 を、実線(C1は検知対象外の例えば
黒色の被検出物体13からの反射光を受光した場合の出
力電圧■1 を示している。初期状態において、第2の
受光素子3の出力電圧v2を破線(B)のよう番こ実線
(Al、C1間にくるように設定すれば、比較器7の出
力は白色の被検出物体13であるときはVo H”で、
黒色の被検出物体13であるときはVo ”L”で区別
して出力される。
そして、発光素子lの温度変化や経年変化があっても、
(Al(Bl(C1の人定関係は第5図に図示されると
おり一定で、これらの場合も安定した出力(v。
+t HnとV。”L″′)が得られる。
〈発明の効果〉 以上の様に本発明によれば、発光素子の温度変化、経年
変化に対して、安定して信号レベルの低い被検出物体で
も検出可能なホトインタラプタを提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電気回路図、第2図は
構造例を示す断面図、第3図は第2図の要部部品を示す
外形図、第4図及び第5図は動作を説明する特性図、第
6図は従来例を示す概念的構成図、第7図は電気回路図
、第8図は動作を説明する特性図である。 L・・・発光素子、2・・・第1の受光素子、3・・・
第2の受光素子、5.6・・・演算増幅器、7・・・比
較器。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第1 図 薦3 図 舊磨上部、鋒都り化 第5図 第6図 寥7 図 葭す糀晰釘( 襄8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被検出物体に光を投射する発光素子と、前記被検知
    物体からの反射光を受光する第1の受光素子と、前記発
    光素子からの光を直接受光する第2の受光素子と、前記
    第1の受光素子と第2の受光素子の各出力信号を比較す
    る回路手段と、を備えてなることを特徴とする反射型ホ
    トインタラプタ。 2、前記発光素子と前記第2の受光素子を同一パッケー
    ジ内に設け、該パッケージ内で前記発光素子からの光を
    直接前記第2の受光素子に受光させてなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の反射型ホトインタラプ
    タ。
JP60281486A 1985-12-12 1985-12-12 反射型ホトインタラプタ Expired - Lifetime JPH06100648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281486A JPH06100648B2 (ja) 1985-12-12 1985-12-12 反射型ホトインタラプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281486A JPH06100648B2 (ja) 1985-12-12 1985-12-12 反射型ホトインタラプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138776A true JPS62138776A (ja) 1987-06-22
JPH06100648B2 JPH06100648B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=17639856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60281486A Expired - Lifetime JPH06100648B2 (ja) 1985-12-12 1985-12-12 反射型ホトインタラプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100648B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181329A (ja) * 1988-12-30 1990-07-16 Omron Tateisi Electron Co 光スイッチ装置
KR101151046B1 (ko) 2009-12-29 2012-06-01 대성전기공업 주식회사 스위치 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639148U (ja) * 1979-08-29 1981-04-13
JPS5896203A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 自動閾値回路
JPS59122979A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Matsushita Electric Works Ltd 光電スイツチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639148U (ja) * 1979-08-29 1981-04-13
JPS5896203A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 自動閾値回路
JPS59122979A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Matsushita Electric Works Ltd 光電スイツチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181329A (ja) * 1988-12-30 1990-07-16 Omron Tateisi Electron Co 光スイッチ装置
KR101151046B1 (ko) 2009-12-29 2012-06-01 대성전기공업 주식회사 스위치 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100648B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1102898A (en) Ambient light compensating circuit
JPS5816456B2 (ja) 光監視装置
JPS62138776A (ja) 反射型ホトインタラプタ
JPH03209281A (ja) 画像濃度制御装置
JPS6231655A (ja) 紙エンドマ−ク検出装置
JPS61145061A (ja) 記録紙エンドマ−ク検出回路
KR970002775A (ko) 광파이버를 이용한 침입자 경보장치
KR900003627Y1 (ko) 데이프의 종단검출 안정화 회로
JP2562948B2 (ja) 光学式近接センサ
JPH0222816Y2 (ja)
JPH0638069B2 (ja) 示差屈折計
KR200157682Y1 (ko) 포토센서의 주변광 차단구조
JPS6110711A (ja) 光式距離測定装置
EP0769689A3 (en) A portable device for ensuring that a center thickness of a lens is within a predetermined tolerance
JPH0712592A (ja) 変位原点検出装置
JP2592055Y2 (ja) 光電センサ
JPH0428033Y2 (ja)
JP2841743B2 (ja) 光センサ用発受光回路
JPH0235831Y2 (ja)
JPH0424476Y2 (ja)
JPH03234116A (ja) センサー回路
JPS63260318A (ja) 光電スイツチ
JPS61175551A (ja) 煙感知センサ
JPS5889541A (ja) シ−ト搬送装置における光学式シ−ト検出方法
JPH0666634A (ja) 光電センサ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term