JPS5970991A - 調光装置 - Google Patents

調光装置

Info

Publication number
JPS5970991A
JPS5970991A JP57181348A JP18134882A JPS5970991A JP S5970991 A JPS5970991 A JP S5970991A JP 57181348 A JP57181348 A JP 57181348A JP 18134882 A JP18134882 A JP 18134882A JP S5970991 A JPS5970991 A JP S5970991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
light emitting
output
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57181348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350995B2 (ja
Inventor
Mutsuo Ogawa
睦夫 小川
Shingo Yamaguchi
山口 晋五
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57181348A priority Critical patent/JPS5970991A/ja
Publication of JPS5970991A publication Critical patent/JPS5970991A/ja
Publication of JPH0350995B2 publication Critical patent/JPH0350995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/20Detecting, e.g. by using light barriers using multiple transmitters or receivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、発光素子と受光素子からなる光センサの調光
方式に関する。
〔従来技術〕
一般に、複写機等においては原稿および用紙の有無を、
発光素子と受光素子からなる光センサを用いて検出して
いる。
このような紙検出装置の従来例を第1図に示す。
同図において、■は加えられる電流の大きさに対応した
量の光を出力する発光ダイオード、2は入射した光の量
に対応したレベル信号を出力するフォトトランジスタ、
3および4は電圧vccを分圧して比較器5の基準電圧
■を形成する抵抗である。
この比較器5はフォトトランジスタ2の出力レベル信号
が基準電、圧V、より大きいことを検出するものであシ
、その出力は制御装置6に加えられている。
この発光ダイオード1およびフォ))ランソスタ2は、
原稿および用紙の複写機における待機位置等に、原稿お
よび用紙をはさむ態様で対向配設されている。
待機位置に原稿(または用紙)がない場合には発光ダイ
オード1の出力する光がフォトトランジスタ2に照射さ
れてフォトトランジスタ2の出力レベル信号が基準電圧
Vよシ大きくなり、これによって比較235より論理レ
ベルrHJの信号が出力される。また、原稿(または用
紙)が待機位置にある場合は、この原稿(または用紙)
によっ゛て発光ダイオード1の出力光が遮られるので、
フォトトランジスタ2の出力レベルが基準電圧V、より
小さくなり、これによjっで比較器5は論理レベル「L
」の信号を出力する。
したがって、制御装置6は待機位置等に原稿および用紙
があるか否かを知ることができる。
ところで、発光ダイオード1およびフォトトランジスタ
2の取付位置に誤差を生じたシすることが原因となって
これらの素子の光軸がずれることがあり、また、個々の
発光ダイオード1およびフォトトランジスタ2でその特
性が異なる場合がある。そして、これらのことが原因と
なってフォトトランジスタ2に入射する光の量が変化し
、そのために待機位置等に原稿および用紙がない状態で
フォトトランジスタ2に入射する光量が小さくその出力
が基準電If Vrより大きくならないという事態がし
ばしば発生していた。
そこで従来、図示のように発生ダイオード1に加える電
流を可変抵抗器7で調節できるようにして、このような
事態が発生した場合は、発光ダイオード1に供給する電
流を増加して発光量を増大させることにより、このよう
な事態を角了消するようにしていた。
しかしながら、このような発光ダイオード1の調光方法
は手間を要し、かつ、最適な調光が14’+ lqaで
あるという不都合を生じていた。
〔目的〕
不発明の目的は、人手を要さず、かつ、最適な調光が可
能である調光方式を提供することにある。
〔構成〕
以下、添附図面全参照しながら本発明の実施例を詳細に
説明する。
第2図は、本発明に係る調光方式の一実施例を示すブロ
ック図である。同図において、光ファイバ:h−f5は
一端面に発光ダイオードPDの出力光を受けてこれ全分
岐するものであシ、この光ファイバf1〜f5の池端面
とその一端面とが所定距離の間隙をもって71向配設さ
れている光ファイバf(〜f5′は、光ファイ・々fl
=f5が分岐した発光ダイオードPDの出力光をそれぞ
与フォトトランジスタPT1〜PT5の受光面に導びい
でいる。
この光ファイ・SfI〜f、と光ファイバf17〜fj
とがそれぞれなす間隙は、おのおの原稿および用紙の待
機位置等の検出位置に設定されており、これらの検出位
置に原稿および用紙がない場合、発光ダイオードPDの
出力光が光ファイバf1〜f5およびi1’−fl’q
介してそれぞれフォトトランジスタPTI−PT6に導
かれるのでフォトトランジスタPT1〜PT5に受光光
量に応じたレベルの信号81〜S5が発生し、逆にこれ
らの検出位置に原稿および用紙がある場合、光ファイバ
fl=fs’が遮光されるのでフォトトランジスタPT
I−PT5に信号S1〜S5が発生しない。
これらの信号5t−ssは、後述する調光制御をなすマ
イクロコンピュータ100入力端P I 1 ” P 
I 5にそれぞれ加えられている。
抵抗R1およびR2は電圧vccを分圧して電圧vr全
形成するものであり、この屯’J1. Vrはマイクロ
コンピュータ10の入力端PI6に加えられて信号S、
−85の比、[2号(スレッシ−ホールドレベルの設定
値)として用いられる。
マイクロコンピュータ10が出力端1)01から出力す
る所定パルス幅のノeルス信号Pil−1:、積分回路
11に加えられる。この積分回路11はノEルス信号P
の/?ルス幅の間積分動作を実行し、その出力信号V1
1d差動増幅器12に加えられ、これによって発光ダイ
オードPDには信号V、 K対応した電流が流れ、発光
ダイオードはこの電流の大きさに対応した邪の光を出力
する。
捷た、マイクロコンピュータ10がその出力端PO2の
論理レベル1rHJKするとトランジスタ1’rがオン
し、これによって積分回路11がリセットされる。
マイクロコンピュータ10Vi、調光開始スイッチ13
がオンにされてその入力端PI7の論理レベルが「L」
になると、各光センサ(この場合、発光ダイオードPD
、光ファイバf+ −h 、fs’〜f5′およびフォ
トトランジスタPT1〜PT5から構成さされている)
について亀3図のフローチャートに示した制御子+!I
i¥に従って調光?ff制御を実行する。゛まず、マイ
クロコンピュータ10はフォトトランジスタPT、につ
いてこの制御を実行する。すなわち、出力端PO2から
“1″を出力して積分回路11f:リセット(出力21
)した後、変数KKO全代入して(処理22)、初期設
定を行なう。
そして、マイクロコンピュータ10は、変数にの値を1
つ増加した(処理23)後にパルス信号Pを1つ出力す
る(出力24)。これによって積分回路11が積分動作
を行ない、その出力信号■に対応した光量で発光ダイオ
ードPDが発光し、この光を受光したフォトトランジス
タPT1にこの光量に対応した信号Slが発生する。
マイクロコンピュータ10はこの信号Slf:入力しく
入力25)、信号81が電圧vr、1′す大きいか否か
を判別する判断26を実行する。このとき信号SIは電
圧vrより小さいので判断26の結果がN。
となり、マイクロコンピュータ10は処理23へと戻る
マイクロコンピュータ10が処理23〜判断26のルー
プをくり返すたびに変数にの値が1つ増加するとともに
パルス信号Pが1つ出力されてM分回路11のu11信
号V1が順次増大し、これに伴って信号S1も増加して
ゆく。第4図に示したように、変数にの値がnのときに
信号Slが電圧V。
を越えるとすると、この時点で判断26の結果がYES
となり、したがって、マイクロコンピュータ10は処理
27を実行し、この変数にの値nをフォトトランジスタ
PTIに関する回数データとして記憶する。
続いて、マイクロコンピュータ10はフォトトランジス
タPT2〜PT5についても上述と同様の処理を実行し
、おのおののフォトトランジスタPT。
〜PT5に関する回数データ全記憶する。
ソシて、マイクロコンピュータ10は複写俊の作動時原
稿および用紙を各検出位置で検出するさい、各フォトト
ランジスタPT1〜PT5の回数データに対応した個数
のパルス信号Pを出力する。なお、この場合、ノクルス
信号Pのツヤ〃ス幅の回斂データ倍のパルス幅をもつパ
ルス信号P′を出力端PO1から出力するようにしても
よい。また、発光ダイオードPDの発光量のマージンを
とるときには、回数データKlを加えた値全回数データ
に代用する。
なお、この実施I!/Ilでは、mTJP、を電池BA
でパックアッグしており、例えば停電になったとしても
マイクロコンピュータ10が記憶した各フォトトランジ
スタPT+ −PTs K関する回数データを保持でき
るようにしている。
ところで、発光ダイオードFDの駆動手段は上述した実
施例における差動増幅器12に限らず、第5図に示した
電圧−′電流変換器15を用いることもできる。この′
」圧−正流変換器15において、抵抗R3〜R6Ire
 I MQ以上の高抵抗値の抵抗であり、また抵抗R7
の抵抗値rは抵抗R3〜R6のそれに比べて充分小さく
設定されている。この場合発ブ0ダイオードPDヲ流れ
るIll流Iは、次式のようになる。
■=”’− また、上述した実施例では1つの発光ダイオードPDの
出力光を5つのフォトトランジスタPT、〜p’r5に
分岐するようにしているが、第5図に示したように5つ
の発光ダイオードPDI−PDsを直列接続し、おのお
のの発光ダイオードPD、 −PD、の出力光をフォト
トランジスタPT1〜PT5に導くようにすることもで
きる。
8らに、複舷の発光ダイオードを並列接続する態分であ
っても本発明を実施することができる。
以上、発光ダイオードおよびフォトトランジスタからな
る光センサを複写機におりる紙検出器として用いた場合
について説明したが、この光センサをバーコードリーグ
およびocrt (光学的文字読取装置)等におけるス
キャナに用いた場合についても同様にして本発明を実施
することができる。
〔効果〕
以上説明したように、本発明によれば人手金製さず、か
つ最適な光量に発光素子を制御できるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は、紙検出装置の従来例を示すブロックMX第2
図は、本発明に係る調光方式の一実施例を示すブロック
図、第3図は、第2図に示した装置の制御例を示すフロ
ーチャート、第4図は、第2図に示した装置の動作波形
図、第5図は、本発明の能の実施例を示すブロック図、
第6図は、本発明の別の実施例を示すブロック図である
。 10・・・マイクロコンピュータ、11・・・積分回路
、PD・・・発光ダイオード、PT、〜PT5・・・フ
ォトトランノスタ、f1〜fs+fi〜fj・・・光フ
ァイバ、R1# R2・・・抵抗。 第3図 第5図 第6図 437

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発光素子と受光素子からなる光センサの調光方式におい
    て、所定のメソ1ルス幅の信号を発生するパルス信号発
    生手段と、この・ぐルス信号を計数する割数手段と、・
    セルス信号を積分して発光素子の駆動信号を形成する積
    分回路とを備え、パルス信号を順次発生させるとともに
    受光素子の出力が所定値を越えた時点での計数手段の計
    数値を検出し、この計数値と・ぐルス信号のパルス幅と
    の積を発光素子に与える駆動信号の基準値としたこと特
    徴とする調光方式。
JP57181348A 1982-10-18 1982-10-18 調光装置 Granted JPS5970991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181348A JPS5970991A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 調光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181348A JPS5970991A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 調光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970991A true JPS5970991A (ja) 1984-04-21
JPH0350995B2 JPH0350995B2 (ja) 1991-08-05

Family

ID=16099132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181348A Granted JPS5970991A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008122938A3 (en) * 2007-04-06 2009-01-29 Koninkl Philips Electronics Nv Line-of-sight optical detection system, and communication system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50161268A (ja) * 1974-06-17 1975-12-27
JPS5642633U (ja) * 1979-09-07 1981-04-18
JPS5729985A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Canon Inc Detection level adjusting device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50161268A (ja) * 1974-06-17 1975-12-27
JPS5642633U (ja) * 1979-09-07 1981-04-18
JPS5729985A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Canon Inc Detection level adjusting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008122938A3 (en) * 2007-04-06 2009-01-29 Koninkl Philips Electronics Nv Line-of-sight optical detection system, and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350995B2 (ja) 1991-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0377475B2 (ja)
JPH0152708B2 (ja)
FR2476945A1 (fr) Dispositif de regulation automatique de puissance de sortie d'un module emetteur pour systeme de transmission sur fibre optique
JPS6017051B2 (ja) アバランシェ・ダイオ−ドの温度補償方法
JPH07260627A (ja) 着信デジタル信号の損失測定装置
JPS5970991A (ja) 調光装置
KR910006562B1 (ko) 광학 스캐너의 발광소자 및 수광소자의 파라메터 변동을 보상하기 위한 방법 및 회로
DE60318995T2 (de) Halbleiterlaseransteuerschaltung und photoelektrischer Sensor.
JPS6115476B2 (ja)
JPH01240002A (ja) アバランシェフォトダイオードの逆バイアス回路
SU941439A1 (ru) Датчик линейной плотности волокнистого материала
JP3804336B2 (ja) パルス幅制御回路、及びパルス幅制御機能を有する電気・光変換回路
KR940003119B1 (ko) 전자복사기의 자동 노광 조절회로 및 방법
JPS6131509B2 (ja)
JPH0453286A (ja) 断続通信用レーザ駆動回路
SU1454218A1 (ru) Прецизионное пороговое устройство
JPH01226539A (ja) ラベルセンサの感度補正装置
KR100198609B1 (ko) 사진처리기용 광학검출수단에 의한 필름검출방법
JPH0642908A (ja) 光センサにおけるled光量調整器
JPH02126710A (ja) アバランシェフォトダイオードバイアス電圧制御回路
JP3062213B2 (ja) 半導体レーザ制御回路
JP2840274B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
JPH03266487A (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPS60230728A (ja) 受光回路
JPH0822053A (ja) フィルム巻き上げ装置