JPH03505626A - 航空機射撃用標的 - Google Patents

航空機射撃用標的

Info

Publication number
JPH03505626A
JPH03505626A JP2507245A JP50724590A JPH03505626A JP H03505626 A JPH03505626 A JP H03505626A JP 2507245 A JP2507245 A JP 2507245A JP 50724590 A JP50724590 A JP 50724590A JP H03505626 A JPH03505626 A JP H03505626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoop
shaped portion
target
visual recognition
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2507245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562518B2 (ja
Inventor
ラトレル,クリード ケー.
ムーア,ドナルド ティー.
Original Assignee
テレダイン、インダストリーズ、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレダイン、インダストリーズ、インコーポレーテッド filed Critical テレダイン、インダストリーズ、インコーポレーテッド
Publication of JPH03505626A publication Critical patent/JPH03505626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562518B2 publication Critical patent/JP2562518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41JTARGETS; TARGET RANGES; BULLET CATCHERS
    • F41J9/00Moving targets, i.e. moving when fired at
    • F41J9/08Airborne targets, e.g. drones, kites, balloons
    • F41J9/10Airborne targets, e.g. drones, kites, balloons towed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 航空機射撃用標的 技術分野 本発明は標的及び射撃の分野に係るものである。特に、本発明は航空機が後方に 曳航する航空機搭載型の射撃用標的に固有の分野に関するものである。
背景技術 航空機のパイロットの射撃及び追尾の技術の向上のために、航空機の後方に曳航 される各種型式の標的が既に開発されている。初期の型式の標的は細長い織布を 含んでいた。この細長い織布は、例えば、米国特許第2,731.046号及び 同第2,807,287号等に開示された成形パネルであった。これらの標的は 織布製パネルを含み、このパネルはくつわ形部材の組立体に取り付けられ、この くつわ形部材の組立体は長いロープに取り付けられ、このローブは標的を曳航す る航空機に保持されるものであった。他の従来技術は、米国特許第2,342. 651号及び同第3,000,634号に記載された2種類の標的を含むもので あり、これらの標的は、航空機の後方に曳航される1つ以上の円筒形のスリーブ であることを特徴とするものであった。このような標的は、高速で曳航されてい る時に、ばたつき運動を行い、かつ、振動を発生し易いものであり、これは既に 確認されていることである。
米国特許第4,204,848号は、航空機搭載型の射撃用標的として使用する ための成型標的を提案した。
この提案された標的は複数の単一形ストランドを含み、このストランドが前部フ レームと後部フレームとの間で延びる構造であった。この米国特許明細書には、 このタイプの従来型標的が、高速時におけるばたつき及び振動という従来技術の 問題点を解消することができるものであり、その理由が、標的の長軸方向に延び ている個々のストランドの間の力の伝達を排除することができるからであると記 載されている。
それにもかかわらず、単一ストランドも、鞭打ち運動、及び、ばたつき運動を発 生し、かつ、鞭打ち運動と同様に絡み付き運動を発生する傾向を有する。この絡 み付き運動が、ストランドの端部を破断し、従って、目視認知方式の拡大部の長 さを縮める作用をする。さらに、独立のストランドを使用した場合には、この標 的を追尾する航空機がこの標的に対して繰り返し弾丸を命中させた後は、その標 的が使用不可能になるという問題点が発生する。発射された弾丸が独立形ストラ ンドを直撃した場合には、このストランドは踊りながら自由落下し、このような 状態になれば、この標的の、目視で認知できる能力も、標的としての性能も低下 する。さらに、レーダ探知又は射撃得点記録を行う装置の位置が標的の前方側の 端部に接近しているので、標的を追尾する航空機が行った射撃の弾丸がこの装置 に当って、この装置が破壊される危険が大きい。
各種の目視認知方式の拡大部、例えば、既に説明したような成形標的、スリーブ 形標的、及び、ストランド連結形標的には、さらに、衝撃的な環境問題が潜在し ている。それは、これらの標的の目視認知方式の拡大部が、標的を曳航する航空 機の着陸前に切り離されて海上に落される場合があるということにある。この衝 撃的な環境問題は、特に、軽量の成形標的において現実的なものとなる。その理 由は、成形標的を軽量にすればするほど、この標的が風の影響を強く受けるから である。目視認知方式の拡大部が海上に落下し、しかも、この目視認知方式の拡 大部が比較的大きい浮力を有する材料、例えばポリエプロピレン、又は、これに 類似の材料で作られている場合には、この目視認知方式の拡大部が、漁民等に対 しては使用中の網に絡み付くという問題を発生させ、さらに、この目視認知方式 の拡大部が、商業用小型船舶に対しても、娯楽用の小型船舶に対しても、そのス クリュウに絡み付くという問題を発生させていた。従来技術では、この問題点の 解決を図るべくに、目視認知方式の拡大部の前方側の端部に錘を取り付けるとい う対策も試みられた。しかしながら、目視認知方式の拡大部の前方側の端部に錘 を取り付けても、目視認知方式の拡大部が海面に部分的に浮上するようになり、 そのために、問題点の影響を益々大きくすることさえあった。その理由は、この 目視認知方式の拡大部の浮上位置の発見が困難になったからである。
さらに、従来の目視認知方式の拡大部は、目視による探知が困難であり、その理 由は、従来の目視認知方式の拡大部の、視覚的によって認知し得る鮮明度が欠如 しているからである。この目視探知に関する問題点が特に顕著になるのは、従来 の独立した形のストランドの形状が、従来技術でしばしば採用しているように、 外側に蛇腹になる形にされて、目視認知方式の拡大部と周囲の背景とのコントラ ストが減少した場合である。
発明の開示 本発明は、特に、上述の従来技術に存在している問題点を解決することを意図し ているものである。この意図を具現するために、本発明は、レーダ方式の測定又 は射撃得点の記録を行うための前部胴体組立体から充分に引き離した目視認知方 式の拡大部を提供する。この引離しのための空間を確保するために延長装置を使 用し、この延長装置を、前部胴体組立体の後方側端部と、目視認知方式の拡大部 の前方側の端部とに取り付けである。従って、延長装置を、この標的を追尾する 航空機の射撃による被弾を受ける可能性の殆どないような位置に維持することが できる。この延長装置は1本以上のライザ索を含んでおり、このライザ索はフレ ーム又はスイーベル接続装置から延び、このフレーム又はスイーベル接続装置は 前部胴体組立体に取り付けられている。また、複数の懸吊索はライザ索の各端部 から延びている。この懸吊索はライザ索から外側方向に、かつ、遠方側に延び、 さらに、通気型拡張具に取り付けられており、この通気型拡張具は目視認知方式 の拡大部の前方側の端部に取り付けられている。
既に参照した従来のシステムにおいては、目視認知方式の拡大部がフレーム構造 部に取り付けられ、このフレーム構造部が目視認知方式の拡大部の前方側の開く 端部を所要の形状にしていた。この前部胴体に取り付けられたフレーム構造部を 使用する装置は、本発明の可撓性を有する延長装置を使用する場合には、採用す ることができない。本発明の可撓性を有する延長装置がフレームから遥か遠方ま で延びているからである。これを別の言葉で表現すれば、フレーム構造部を目視 認知方式の拡大部の前方側の端部に直接接続しない場合には、目視認知方式の拡 大部の前方側の端部の形状が崩れる危険があるということである。
本発明の通気型拡張具は、円筒形の前方側の端部を開いて拡張した状態に維持す るために必要な空気力学的な力を発生させることによって、この問題点を解消し ている。この通気型拡張具は前方側フープ状部分と後方側フープ状部分とを含み 、この前方側フープ状部分と後方側フープ状部分を、複数の可撓パネルを用いて 結合し、このパネルを前方側フープ状部分と後方側フープ状部分との間に接続し ている。このパネルは、各フープ状部分の縁に沿って相互に引き離されて、隣接 しているパネルの間に、通気口を形成する。さらに好ましいのは、このパネルが フープ状部分に接続され、この接続が、このパネルの、フープ状部分に沿う滑動 を防止する方法を用いて行われることである。さらに、前方側フープ状部分が後 方側フープ状部分よりも大きく、これは、前方側フープ状部分と後方側フープ状 部分に張力が与えられた時に、パネルが目視認知方式の拡大部の前方側の端部の リムを円錐形にすることができる大きさである。このようにすれば、通気型拡張 具が、目視認知方式の拡大部の前方側の端部を開いた状態に維持する作用を行う 。
目視認知方式の拡大部はほぼ円筒形であり、この円筒形の拡大部が前方側の開か れる端部と、後方側の開かれる端部とを有し、この目視認知方式の拡大部は調節 装置を含み、この調節装置は後方側の端部の開口部の寸法を調節することができ る。この調節装置は、目視認知方式の拡大部によって作り出される抗力の大きさ を調節することができる。目視認知方式の拡大部が高速で曳航される状態では、 調節装置が目視認知方式の拡大部の後方側の端部の開口部を大きくすることは好 ましいことである。
これに対して、低速曳航が行われる場合には、調節装置を操作して、後方側の端 部の開口部を小さくすることは好ましいことである。
目視認知方式の拡大部は網状編組部材を用いて形成されており、この網状編組部 材は複数のストランドを用いて構成されており、このストランドは相互に交差し て、長軸方向に長い菱形の複数の開口部を形成している。このストランドは編組 繊条を用いて構成されており、この編組繊条は、この(各ストランドを形成して いる)殆ど全ての各編組繊条がそれぞれ交差する点で、菱形の網状編組部材を形 成するように、編んで結合されている。この連結したストランドを用いて網状編 組部材を形成する構造は、目視認知方式の拡大部の抗力を減少させることができ る。この減少した抗力は、連結したストランドの圧縮によって、部分的に得られ るものであり、このストランドの圧縮は、目視認知方式の拡大部に作用する風の 力によって発生するものである。また、この網状編組部材は、さらに、視覚によ って認知し得る鮮明度を向上させることができ、この視覚的な鮮明度の向上は、 網状編組部材を、従来技術で経験して来たような蛇腹形ではなく、コンパクトな 状態に維持することによって得られるものである。
この網状編組部材は、さらに、繰り返し被弾した後でさえも、目視認知方式の拡 大部の有効寿命を延伸させることができる。また、被弾によって、網状編組部材 に穴が開けられ、又は網状編組部材のストランドが切断された場合、被弾した部 位を取り囲んでいる網状編組部材、及び、この装置を結合保持している網状編組 部材に、有害な影響が発生することは皆無である。さらに、本発明の目視認知方 式の拡大部は、独立した形のストランドを編組するための繊条としてナイロンの ような材料が使用され、この独立した形のストランドが結合されて網状編組部材 が形成された場合でも、浮遊することはない。この網状編組部材は、さらに、そ の全長に亘って、海中に存在する各種の物質などが絡み付く。さらに、鉛の錘を 使用することによって、目視認知方式の拡大部を、風下の方向に容易に流されな いようにすることができ、この目視認知方式の拡大部を、落下した海の底に残留 させることもできる。
本発明の一形態は、風洞試験によって、標的曳航時に444.48ないし926 キロメ一ドル/時(240キロメートル/時ないし500ノツト)の範囲内の速 度で飛行可能の航空機に、特に適当であることが、既に立証されている。この形 態においては、通気型拡張具は前方側接続装置と後方側接続装置とを含み、この 前方側接続装置と後方側接続装置は、射撃訓練が行われている時に、形状が円形 になる。この前方側接続装置は、第一ウェブ用部材が円形であり、好ましくは、 第一ウェブ用部材が紐状部材を用いて形成され、この紐状部材がナイロンを用い て作られていることを特徴としている。この前方側接続装置は、さらに、第二ウ ェブ用部材をも含むことができ、さらに好ましいのは、この第二ウェブ用部材が 紐状部材を用いて形成され、この紐状部材がナイロンを用いて作られていること である。
後方側接続装置は、形状が円形のナイロン製紐状部材の直径が、第一ウェブ用部 材の直径より小さく、かつ、第二ウェブ用部材の直径よりも小さいことを特徴と している。
複数の取付は部材は、長軸方向に延び、かつ、前方側接続装置と後方側接続装置 との間で離されている。この取付は部材の一方の端部はナイロン製紐状部材に取 り付けられ、このナイロン製紐状部材は後方側の接続装置を形成し°Cいる。こ の取付は部材は本体の部分を含み、この本体の部分は前方側の接続装置に取り付 けられ、さらに、第二端部にも取り付けられており、この第二端部は、さらに、 この接続装置にも取り付けられてループ状部分を形成しており、このループ状部 分は前記前方側の接続装置、及び、後方側の接続装置から、外側方向に延長され る。
後方側接続装置の直径が前方側接続装置の直径よりも小さいので、取付は部材は 、前方側接続装置と後方側接続装置とが延ばされた時に、前方側接続装置と後方 側接続装置との間で傾斜した状態になる。さらに、取付は部材の端部と後方側接 続装置との接続は、後方側接続装置の紐状部材部材を傾斜させ、通気型拡張具の 中に流入する空気に対面する平坦面を形成することができるように行われる。
目視認知方式の拡大部は、好ましくは、既に説明した網状編組部材と同様であり 、この目視認知方式の拡大部は第一・ウェブ用部材と第二ウェブ用部材との間に サンドイッチ状に挟まれている。さらに、取付は部材の配置は、第一ウェブ用部 材と第二ウェブ用部材との間にサンドイッチ状に挟まれている第一部分と、既に 説明したループ状部分を形成している第二部分と、第二ウェブ用部材の下側に取 り付けられている第三部分を有するように行われる。2つのウェブ用部材と、網 状編組部材と、取付は部材の第一部分及び第三部分とは、縫い付は等の方法を用 いて結合されている。
数珠状部材は円形のナイロン製ロープを用いて作ることができ、この数珠状部材 は、第一ウェブ用部材及び第二ウェブ用部材の一方の側部の前に配置され、かつ 、網状編組部材に、繊条のループ状部分などを用いて取り付けられ、この繊条の ループ状部分は網状編組部材を貫き数珠状部材を取り囲んでいる。
複数の懸吊索はループ状部分を含み、このループ状部分は取付は部材のループ状 の第二部分を貫通するように延びている。この懸吊索は、この複数の懸吊索を集 合させる共通の点の方向に狭くなる形にすることによって、曳航索又は曳航用ケ ーブルに容易に連結し得るようにすることができる。
射撃訓練を実施している時には、空気流が通気型拡張具を拡張させる作用を行い 、空気流は、さらに、目視認知方式の拡大部の前方側の端部を拡張させる作用を も行い、この作用によって、目視認知方式の拡大郡全体を充分に拡張させること ができる。取付は部材と後方側の接続装置との傾斜によって、目視認知方式の拡 大部の拡張させることが容易になり、この目視認知方式の拡大部を拡張した状態 に維持することも容易になる。しかしながら、この目視認知方式の拡大部は、さ らに、抗力を最小に維持することができ、かつ、取付は部材の間に通気口を形成 することによって、標的を短期間のうちに劣化させることなく、高速の航空機に 使用することができる形状である。このようにすれば、この標的を反復して延長 した状態で曳航することができ、この反復曳航によって、標的を使用する射撃訓 練のための費用を大幅に節約することが可能となり、かつ、長期間の追尾訓練を 行うことができる。
図面の簡単な説明 以下、本発明の詳細な説明と、これに関連する図面の参照とによって、充分に明 らかにする。これらの説明及び図面は、明瞭に示すことのみを目的とするもので あって、本発明を限定することを目的としているものではない。
第1図は従来型の航空機搭載型の射撃用標的の、標的曳航航空機によって曳航さ れている状態における側面図、第2図は本発明に基づく航空機搭載型の射撃用標 的の標的曳航機によって曳航されている状態における側面図、第3図は従来型の 航空機搭載型の射撃用標的の側面図、第4図は本発明の形態の航空機搭載型の射 撃用標的の側面図、第5図は第4図に示した形態の航空機搭載型の射撃用標的の 部分的に破断した状態で示す斜視図、第5A図及び第5B図は第5図に示した通 気型拡張具の部分的に破断した状態で示す断面図、第6図は目視認知方式の拡大 部を形成している編組部材の拡大図、第7A図は第5A図及び第5B図は第5図 に示した通気型拡張具を形成している各パネルの平面図、第7B図はパネルを示 し、さらに、このパネルをフープ状部分に取り付ける要領をも示す横断面図、第 7C図は通気型拡張具を形成している材料の断面図、第8図は目視認知方式の拡 大部の長さを延長することによって得られる抗力の計算値と、本発明の抗力とを 比較する形で示すグラフ、第9図は拡張具のパネルの直角な力及び抗力と、速度 との関係を示すグラフ、第10図は通気型拡張具を付加することによって得られ る付加的な抗力の増分の計算値を示すグラフ、第11図は拡張具のパネルが展張 されている状態の時に受ける力を示すグラフ、第12A図及び第12B図は第5 図に示したライザ索と懸吊索とが構成する装置の断面図、第13図は前部組立体 とライザ索との間にスイベル接続具を使用する構造の本発明の他の形態の斜視図 、第14図は前部胴体組立体をライザ索に接続するためのスイベル接続具及び曳 航索と共に示す本発明の他の形態の斜視図、第15図は目視認知方式の拡大部の 展張されていない状態における斜視図、第16図は前部胴体組立体の後方に展張 された状態におけるフレーム組立体の拡大斜視図、第17A図及び第17B図は 目視認知方式の拡大部の後方側の端部をこの目視認知方式の拡大部の残余の部分 から切り離した状態で示し、さらに、この後方側の端部に隣接するように配設さ れた装置をも示す斜視図、第18図は本発明の他の形態の側面図、第19図は第 18図に示した形態の正面図、第20図は第18図に示した目視認知方式の拡大 部の内部を部分的に破断した状態で示す断面図、第21A図は第18図に示した 目視認知方式の拡大部の前方側の端部を破断した状態で示す断面図、第21B図 は第21A図に示した目視認知方式の拡大部の前方側の端部の細部を示す拡大図 、第22A図は第18図に示した懸吊索組立体の最前方側の端部の平面図、第2 2B図は第22A図に示した1本の懸吊索のループ状の後方側の端部の平面図、 第23A図は第22A図に示した懸吊索のループ状の後方側の端部の側面図、第 23B図は第22A図に示した懸吊索のループ状の後方側の端部の側面図である 。
発明を実施するための最良の形態 第1図に従来の航空機搭載型の射撃用標的22を示す。
この従来の標的22は標的曳航機24によって曳航される方式である。航空機搭 載型の射撃用標的22は目視認知方式の拡大部26を含み、この目視認知方式の 拡大部26は複数の独立した形のストランド28によって形成され、この独立し た形のストランド28はフレーム30の分岐部に接続されている。複数の独立し た形のストランドはフレーム30の各分岐部に沿って直列に配置され、後方に延 び、かつ、キャップ32によって一点に結合し得るように配置されている。レー ダ探知装置34はフレーム30の中心部に配置されてレーダ探知範囲Rを形成す る。標的を追尾する航空機(図示せず)は、通常の場合、明度の大きい色彩を有 する目視認知方式の拡大部22を追尾し、レーダ探知範囲Rの内部に対して射撃 を行うが、このような射撃を行う時に、発射された弾丸が目視認知方式の拡大部 22、及び、この目視認知方式の拡大部22の他の構成部材を直撃しないように しておくことが好ましい。射撃得点の記録は、発射された後にレーダ探知範囲R を通過した弾丸の位置及び数を電子的に測定することによって行われる。レーダ 探知装置34は、その前方側の端部が曳航索36に取り付けられ、この曳航索3 6はリール機構38に取り付けられている。曳航索36は、通常の場合、標的曳 航機の後方的6. 100メートル(約2,000フイート)まで展張される。
離陸の時には、航空機搭載型の射撃用標的22は収容装置40の中に収容されて おり、飛行中の成る時点に、収容装置40が開かれて、航空機搭載型の射撃用標 的22が展張される。
第2図に本発明の好ましい形態を示す。この形態は航空機搭載型の射撃用標的4 2を含み、この航空機搭載型の射撃用標的42は、目視認知方式の拡大部44と 、通気型拡張具56と、延長装置46と、前部組立体48とを備えている。目視 認知方式の拡大部44は、円筒形であり、この円筒形の部分の前方側の端部が開 き、後方側の端部が全開され、又は部分的に開かれる形状であるのが好ましい。
本発明の目的のためには、長さを約487゜68センチメートル(約16フイー ト)とし、外・径を約762ミリメートル(約30インチ)とする;を法が適当 であることを既に立証している。目視認知方式の拡大部44は網状編組部材54 を形成するものであるのが好ましく、この網状編組部材54については後に詳細 に説明する。
目視認知方式の拡大部44の前方側の端部に通気型拡張具56が結合され、この 通気型拡張具56は複数の離間している可撓パネル58を含み、この可撓パネル 58は前方側フープ状部分62と後方側フープ状部分60との間に取り付けられ ている。懸吊歯64は、その一方の端部が前方側フープ状部分62に取り付けら れ、この懸吊歯64の他方の端部がライザ索66に取り付けられている。懸吊歯 64は4本1組であるのが好ましく、この4本1組の懸吊歯64は固定点68か ら外側方向に拡がり、固定点68は各ライザ索66の後方側の端部と一致してい る。懸吊歯64の最後方側の端部は、前方側フープ状部分62を取り囲み、パネ ル58の間にあって、半径方向に離間している。懸吊歯64と前方側フープ状部 分62との結合は、懸吊歯64を所要の位置に維持し、しかも、懸吊歯64が前 方側フープ状部分62に沿って摺動しないように行うのが好ましい。各ライザ索 66の前方側の端部は分岐部材70の端部に結合され、この分岐部材70はフレ ーム72を部分的に形成している。シャフト74は、フレーム72の位置に取り 付けられ、かつ、前部組立体48の後方側の端部に取、り付けられている。安定 性を増大させるために、プレース部材76が分岐部材70と前部胴体組立体48 の後方側の端部との間で延びている。
前部胴体組立体48は曳航索接続具78を含み、この曳航索接続具78に対して 曳航索80が接続されている。
曳航索80の反対側の端部はリール装置82に取り付けられ、このリール装置8 2は標的曳航at24の翼又は胴体の所定の位置に装着されている。
第3図に従来の航空機搭載型の射撃用標的を示す。この従来の航空機搭載型の射 撃用標的は目視認知方式の拡大部84を含み、この目視認知方式の拡大部84は 第1図に示した独立した形のストランドと同様の独立した形のストランド86を 備えている。前部胴体組立体88はフレーム90とプレース部材92とを含み、 このフレーム90とプレース部材92は目視認知方式の拡大部84の前方側の端 部に直接接触している。フレーム90は目視認知方式の拡大部84の前方側の端 部を開いた状態に維持する作用をする。
さらに、第4図及び第5図に本発明に基づく目視認知方式の拡大部を示す。この 本発明の目視認知方式の拡大部は、第2図に曳航された状態で示した目視認知方 式の拡大部と同じものである。前部胴体組立体48はレーダの能力を含み、この レーダの能力は射撃得点記録のためのレーダ探知範囲R,2(部分的に図示する )を形成することができる。
目視認知方式の拡大部44は網状編組部材Mを含んでおり、図面に、この網状編 組部材Mの細部を部分的にしか示していないのは製図上の負担を軽減するためで ある。
第6図に、網状編組部材Mの構造の細部を示す。m伏線組部材Mは複数の連結さ れたストランド94を用いて形成されている。このストランド94は、それぞれ 、複数の編組された繊条を用いて形成されており、この編組繊条は、ナイロンで 作ったものが好ましいが、綿、ポリプロピレン、ポリエチレン、又は、レーヨン 等のような他の材料を用いて作ったものであっても差し支えはなく、かつ、これ らの材料に限定されるものでもない。対をなす形のストランド94を交差される 点96で、このストランド94が編まれて結合され、この編組結合は、2本の連 結されるストランド94のうちの一方のストランド94を形成している繊条を、 連結される他方ののストランド94の繊条に編み付けるという要領を用いて行わ れる。独立している形の繊条は編まれてストランド94を形成するものであり、 この独立している形の繊条は1890デニールのナイロン繊条を用いて作られて いるのが好ましい。これ以外の各種の方法を用いてストランド94を結合しても 差し支えはない。例えば、ストランド94の結合を、一方のストランドを他方の ストランド94に、これらのストランドを連結させる点で編み付けるという方法 を用いることも可能である。しかしながら、編組によって結合する方が、より好 ましい。その理由は、この結合方法による方が、他の結合方法による場合よりも 、独立した形のストランドに対して加えられる応力を小さくすることができるか らである。
網状編組部材Mを形成するストランド94は相互に連結され、この連結角度は、 菱形に開く複数の開口部98を形成するように、約30度にするのが好ましい。
菱形の各開口部の長軸方向の頂点から頂点までの長さしは、網状編組部材Mが折 り畳まれた状態である時(すなわち、長さXと長さYとがほぼ平坦になっている 時)には、約30.988ないし32.512ミリメートル(約1゜22ないし 1.28インチ)、すなわち、約31.75ミリメートル(約1−1/4インチ )の範囲内にあるのが好ましい。さらに、菱形の各開口部の横方向の頂点から頂 点までの長さlは、網状編組部材Mが張力を受けない状態にある時に、約8.1 28ないし8.636ミリメードル(約0.320ないし0.340インチ)で あり、より好ましくは約8.467ミリメードル(約1/3インチ)である。本 発明の目的のために適当なナイロン製菱形網状編組部材は、ブルーマウンテン・ インダストリー社(所在地は米国アラバマ州ブルーマウンテン)の製品である。
この網状編組部材は、ブルーマウンテン・インダストリー社から、rl−1/4 インチ、強度No、189、無結節のナイロン製編組品」の商品名で市販されて いる。
独立した形のストランドを形成するために複数の編組繊条を使用し、このストラ ンドを編組によって結合するという方法を用いて網状編組部材Mを形成した場合 にも、抗力を減少させるという長所を得ることができる。目視認知方式の拡大部 の長さの方向に沿って流れる空気流は、この目視認知方式の拡大部を、張力を与 えられた状態、すなわち、引っ張られた状態にする作用をする。張力を与えられ た状態では、ストランド94の独立の繊条は圧縮され、この状態になれば、この 圧縮された繊条の空気流に接触する表面積が減少する。さらに、網状編組部材M に連結されたストランドの配置は、菱形に開く開口部を存し、この配置によって 、各ストランドが、これに隣接するストランドを後方に引き、かつ、この各スト ランドが、これに隣接するストランドを、この各ストランドそれ自体に引き寄せ る作用を行うことができる。この配置によって、目視認知方式の拡大部44の本 体部全体が内側方向に圧縮され、これによって、この目視認知方式の拡大部44 が発生する抗力の角度を小さくすることができる。さらに、後方に延びるストラ ンドが空気の流れる方向に対してなす姿勢角は、目視認知方式の拡大部44が、 独立している形のストランド94を、さらに後方に大きい速度で引いて、このス トランド94を、益々、空気の流れる方向の線に乗るようにする作用を行う。こ の特徴によって、目視認知方式の拡大部が、その本来の性質として、曳航速度の 増大に応じて、抗力の角度を調節することができる。方向を示す矢印100は空 気流の方向を示し、この空気流の方向は、空気が目視認知方式の拡大部44の長 軸方向に沿って流れる時の流れの方向である。
第5図に通気型拡張具56の拡張した状態を示す。この状態で、通気型拡張具5 6はフープ状部分60.62に対して所要の張力を与える。この所要の張力は、 非常に孔の多い目視認知方式の拡大部の本体部の流入口を形成するために必要な 力であり、この非常に孔の多い目視認知方式の拡大部の本体部は、網状編組部材 Mを用いて形成する目視認知方式の拡大部45のような本体部である。この通気 型拡張具56は、さらに、局部的な空気流をエネルギー源として利用して、目視 認知方式の拡大部44を円筒形にし、かつ、この円筒形の形状を維持する作用を 行う。
第5A図及び第5B図に、さらに詳細に示すように、通気型拡張具56は多数の パネル58を含み、この多数のパネル58は前方側フープ状部分62と後方側フ ープ状部分60に取り付けられている。これらのフープ状部分60.62は可撓 性を有するケーブルを用いて作られており、このケーブルはナイロン等の材料で 作られるのが好ましい。好ましい形態においては、ケーブルは複数の編組された ナイロンの繊維を用いて作られており、このナイロンの繊維は、組み合わされて ケーブルを形成し、このケーブルは、断面形状の直径が約4.7625ないし6 .35ミリメートル(約3/16ないし1/4インチ)である。本発明の目的に 対して適当なフープ状部分60.62は、その直径が、それぞれ、約828.0 4プラスマイナス12,7ミリメードル(約32.6プラスマイナス0.5イン チ)、及び、約762プラスマイナス12.7ミリメードル(約30.0プラス マイナス0.5インチ)である。フープ状部分60.62は、さらに、円形又は リング状に形成されるのが好ましい。前方側フープ状部分62の直径は後方側フ ープ状部分60の直径より大きく、その大きさの程度は、好ましくは、パネル5 8が局部的な空気流の方向に対して約12ないし18度の範囲内の迎え角を取り 得るようにし、さらに好ましくは、局部的な空気流の方向に対して約15度の迎 角を取り得るようにする。これ以外の各種の角度を可変要素に応じて取り得るよ うにすることも可能であり、この可変要素には、予想される曳航速度、及び、フ ープ状部分の寸法のような要素が含まれる。迎え角を15度にするためには、前 方側フープ状部分62の直径を後方側フープ状部分60の直径よりも大きくし、 その比率を約1.087ないし1.0の範囲内に収まるようにするのが好ましい 。
パネル58を、迎え角が約15度(第11図参照)になるように配置すれば、( このパネルに空気力学的な力が作用して)充分大きいフープ張力を発生させるこ とができる。このフープ張力は、円筒形の目視認知方式の拡大部の前方側の端部 を開いた状態に維持するための張力である。このようにして、この目視認知方式 の拡大部を拡張した状態に維持することができる。さらに、15度の迎え角は、 所要のフープ張力を発生させるために充分な空気力学的荷重を発生させ、これと 同時に、目視認知方式の拡大部の実際の方向の抗力、すなわち力を最小にする作 用を行う。
好ましい形態においては、通気型拡張具56には、16個の傾斜した三角形のパ ネル58を含まれている。パネル58は、各パネルの間隔が等しくなるように配 置されると共に、フープ状部分60.62に対して、通気型拡張具の多孔率比( パネル面積と総面積との比率)が約0.5になるように、さらに好ましくは、こ の通気型拡張具の多孔率比が約0.484になるように取り付けられる。
第7A図に好ましい形態のために仕上げられるパターンを平面図の形で示し、さ らに、この第7A図に、通気型拡張具56の面積に対して1/16の比率にする ための空間的配置を示す。この空間的配置は通気型拡張具の22.5度のセグメ ントと等価である。傾斜した各パネル58は、その前縁がループ状に折り返され 、縫合又は固定されて通路を形成し、この通路に前方側フープ状部分のケーブル 62が挿入される。ケーブル62がパネル58のループ状部分を貫くように挿入 され、この状態で各パネルが等間隔に位置決めされ、この各パネルの位置決めに よって、直径約828.04ミリメートル(約32.6インチ)の前方側フープ 状部分の間隔を約60゜96ミリメードル(約2.4インチ)にすることができ る。その後に、前方側フープ状部分62のためのケーブルの端部が結合固定され 、保持される。このケーブルの端部の結合固定保持は、前方側フープ状部分62 の最終形状を形成するように行われる。これと同様に、後方側フープ状部分60 のだめのケーブルが、各パネルの後方側の端部に形成されているループ状部分に 挿入され、このループ状部分が約99.06ミリメードル(約3.9インチ)に 等間隔に分離され、後方側フープ状部分60を形成するケーブルの端部が、後方 側フープ状部分60の最終形状を形成するように結合される。
第7B図に、パネル58の前方側の端部と後方側の端部とを、後方側フープ状部 分60及び前方側フープ状部分62を取り囲むループ状の形状にする要領を示す 。袋縫い、又は、これに類似する方法を用いて、フープ状部分60.62とパネ ル58のループ状部分とを整合するように結合する。この方法によって、パネル 58とフープ状部分60.62との相対位置が変化することはない。
さらに、パネル58をフープ状部分60.62に対して固定された位置に維持す るために採用し得る方法には、繊条を編組されたケーブルに通すことが含まれ、 さらに、ループ状部分を形成する時に、繊条をパネル58の端部に通すことが含 まれている。このような方法の代りに、接着剤を使用してパネル58の滑りを防 止することも可能である。パネル58の後縁104は、好ましくは、パネル58 の前縁102の長さの約半分、すなわち約50゜8ミリメートル(約2インチ) である。パネル58の前縁102と後縁104との間の距離を、第7A図に示す ように約127ミリメードル(約5インチ)とすることは好ましいことである。
これらの寸法を、各種のファクタ31例えば、予想される曳航速度、目視認知方 式の拡大部の寸法、及び、目視認知方式の拡大部を形成しCいる材料等のファク タに応じて、他の各種の寸法に変えることも可能である。
パネル58は強度の大きい繊維材料を用いて作ることができる。ビニールナイロ ン布は、「米国政府部品番号13227EO131、米軍規格M I L 7C −20696のタイプ■、クラス1」適合品として供給されるものであれば、そ の破断強度が約102.06キログラム(約225ボンド)・毎・幅25.4ミ リメートル(1インチ)帯状部材であり、このようなビニールナイロン布は本発 明に使用することができる。第7C図にパネル58の好ましい形態の断面形状を 示す。この断面形状では、2つのビニール層200が、布(又は繊維)状の編組 物、又は網状編組部材202の周囲に層状に重ねられている。この構造は、さら に、パネル58に対して、高速曳航時に展張する力に充分に耐え得る強度を付与 することができる。採用可能の他の方法は、層状の網状編組部材又は布の層の両 面にビニールをコーティングするという方法である。
通気型拡張具56は、第7A図に最も良く示すように、懸吊索64に取り付けら れている。懸吊索64は、その端部が前方側フープ状部分62の周囲でループ状 にされ、前部フープ状部分62の周囲に整合するように袋縫いされて、前方側フ ープ状部分62に対して滑らない状態にされる。さらに、他の各種の方法、例え ば、接着剤の使用等の方法を用いて、懸吊索64を前方側フープ状部分62に対 して滑らないようにすることも可能である。目視認知方式の拡大部44は、その 前縁に紐状材料204を有し、この紐状材料204は独立した形のストランドに 結合され、この独立した形のストランドは網状編組部材Mを形成している。この 紐状材料はレース状部分206によって後方側フープ状部分60に結合され、こ のレース状部分206は延長されて、菱形の網状編組部材を貫き、隣接するパネ ル58の間の開いている範囲で、後方側フープ状部分60と紐状材料204とを 取り巻いている。レース状部分206は、好ましくは、ワックスコーティングが 施されたナイロンの材料を用いて作られており、このワックスのコーティングは 、レース状部分206が紐状材料204と後方側フープ状部分6oとの周囲に重 なるように編み付けられた時に、この紐状材料204が不適当な滑りをしないよ うに施されているものである。
第11図に、パネル58が引っ張られている状態における力をグラフの形で示す 。このパネル58を引っ張る状態は、目視認知方式の拡大部44に発生する抗力 と、懸吊索64に加えられる張力とによって形成されるものである。この第11 図は、さらに、迎え角が15度のパネル58の断面形状をも示している。この第 11図から読み取れるように、パネル58は、その前方側の端部と後方側の端部 とが、フープ状部分60.62を取り囲むループ状の形になっている。この後方 側フープ状部分60と前方側フープ状部分62は張力を受け、この張力は、パネ ル58の空位力学的荷重によって発生する直角な力が形成するものである。前方 側フープ状部分62の直径が後方側フープ状部分60の直径よりも大きいために 、パネル58は、流入する空気に対してなす迎え角が15度未満の姿勢になる。
パネルの空気力学的な直角な力は2つの直角な力に分割することができる。すな わち、この2つの直角な分力は、半径方向の分力(すなわち、フープ張力)と、 長軸方向の分力、すなわち抗力を表わす分力とに分けることができる。後方側フ ープ状部分60と前方側フープ状部分62とを引き離し、好ましい離間距離12 7ミリメードル(5インチ)を保持した状態に維持するために必要な長軸方向の 張力は、対向する方向の形、すなわち、前方向に作用する対向する懸吊索64の 張力と、後方向に作用する目視認知方式の拡大部44の抗力とによって形成され る。
パネル58の空間的構造は、寸法がほぼ等しく開く開口部を、各パネル58の間 に形成することができる形状である。この構造によって、このパネル上における 局部的な空気流の剥離の発生、このパネルの周囲における局部的な空気流の剥離 の発生、及び、これらの局部的な空気流の剥離によって発生する乱流を最小にす ることができる。このパネル間の空間的構造は、さらに、フープ張力を空気速度 の広範囲の変化に適合する装置を形成することができ、これを最適化する装置を 形成することも可能である。このパネル58の空間的構造は、目視認知方式の拡 大部に対する具体的な要求に応じて変化させることもできる。好ましい形態は1 6枚のパネル58を有しており、このパネル58は、後方側フープ状部分60と 前方側フープ状部分62との周囲に、等間隔に離間されている。
ハーネス106(第12A図及び第12B図に示す)には、複数のライザ索66 と懸吊索64とが設けられている。第2図に示した好ましい形態では、4本のラ イザ索66がフレーム構造部72に取り付けられている。このライザ索66は、 好ましくは、長さが約127ミリメードル(約5インチ)、幅が約44.45ミ リメートル(約1.75インチ)のナイロン製ウェブを用いて作られたものであ り、このナイロン製ウェブが、米国政府のMIL−C−4088、タイプ■、ク ラス2に適合するものである旨の明示があり、約1587.6キログラム(約3 500ポンド)の破断強度を有するものである。
固定された点68(第12A図及び第12B図)には4本の懸吊索64が取り付 けられており、この懸吊索64は、好ましくは、それぞれ、規定の破断強度が2 26゜8キログラム(500ポンド)の、12.7ミリメードル(1/2インチ )の市販品のグレードのナイロン製ウェブで作られている。この4本の懸吊索6 4は、4本のライザ索66の各ライザ索の固定された点68に取り付けられてい る。この取付けは、第12A図及び第12B図に示されており、袋縫いによって 行われる。これと同様に、懸吊索64は前方側フープ状部分62に取り付けられ ており、この取付けは、懸吊索64の端部を前方側フープ状部分62の周囲に重 ね、袋縫いを行って前方側フープ状部分を所要の位置に維持するという方法を採 用して行われる。ライザ索66の前方側の端部は、さらにループ状部分108を 含み、このループ状部分108はケーブル116(第16図)に結合され、この ケーブル116はフレーム72の分岐部分の各分岐部分に取り付けられている。
第8図は、計算を基礎とするものであり、本発明によって減少させることが可能 な抗力をグラフの形で示している。第8図において、線110は、第3図に示し た従来型の目視認知方式の拡大部をさらに304.8センチメートル(10フイ ート)延長した場合を仮定し、この時に発生すると予想される抗力の増大を示し 、ている。長さがそれぞれ約152.4センチメートル(約5フイート)である 懸吊索64及びライザ索66を用いることによって、目視認知方式の拡大部の全 長を約304.8センチメートル(約10フイート)延長することができる。
既に説明したように、網状編組部材Mと、通気型拡張具56と、曳航用ハーネス 106とを組み合せることによって、本発明に基づく航空機搭載型の射撃用標的 を、減少した抗力の値を維持したままで、延長することができる。本発明に基づ く航空機搭載型の射撃用標的は、さらに、この標的の長さを増大することによっ て、この標的の目視的明瞭度を向上させることが可能であり、さらに重要なこと は、目視認知方式の拡大部44の能力をほぼ均一に維持し、縮小された本体部が 周囲の背景に対して強いコントラストを有するという点である。通気型拡張具5 6は、目視認知方式の拡大部44の拡張を容易にし、かつ、この目視認知方式の 拡大部の形状をほぼ円筒形に維持することを容易にする作用をする。さらに、空 気が通気型拡張具56から入り、この空気が目視認知方式の拡大部44を長袖方 向に貫いて流れ、この空気の流れが目視認知方式の拡大部の振動の防止を容易に する作用をする。この振動は、この目視認知方式の拡大部に作用する外力によっ て発生するものである。
第9図に、計算に基づいて、パネル58が目視認知方式の拡大部の曳航速度に比 例して拡大した場合に期待される直角な力、及び、抗力をグラフの形で示す。第 9図に示されている限界値Mは0.95マツハ、すなわち、較正対気速度829 .696キロメードル(448ノツト)である。第9図は、パネル56の迎え角 が15度である時に、このパネル56に作用する直角な力と抗力とを表わしてい る。パネル56を形成する材料は第9図に示された力に耐えることができるもの でなければならず、さらに、フープ状部分60.62に取り付ける方法も第9図 に示された力に耐え得るものでなければならない。
第10図に抗力の計算値を示す。この抗力の計算値は、通気型拡張具56を目視 認知方式の拡大部44にイ寸加することによって期待し得る抗力の計算値である 。この第10図は、さらに、通気型拡張具56を含めることによって増大した抗 力が、速度範囲の最大値を越えても、依然として相対的に低い値を維持している ことをも示している。
第2図に戻って説明すれば、リール装置82は、標的曳航機の一方の翼の下側に 取り付けられている。このリール装置は着脱可能の取付は装置112を含み、こ の取付は装置112はパイロットの指示によって前部胴体組立体48を切り離す ことができる。通常の射撃訓練を行う場合には、目視認知方式の拡大部44と曳 航ハーネス゛]、06は、展張が開始されるまで、展開袋114(第15図)の 中に格納されている。予め定められた射場地域の上空を飛行している時に、切断 機構116(第15図)が(例えば電子的信号によって)起動されて、展開索1 18が切断される。展開索118が切断されれば、分岐部材70が外側方向への 延長を開始し、展開袋114が、その収容されている位置から引き出される。展 開袋114が抗力の作用によって引き出され、その後に、この抗力が、さらに、 目視認知方式の拡大844を展張する作用を行う。その後に、前部胴体組立体4 8が取付は装置112から外れて、曳航索80(第2図)に沿って、外側に繰り 出される。この前部胴体組立体の繰出しは、目視認知方式の拡大部44が標的曳 航機から所要の長さく例えば、609.6メートル(2,0,00フイート)) に達するまで継続される。
本発明の航空機搭載型の射撃用標的のような航空機搭載型の射撃用標的を使用す る時には、射撃得点記録用パターンの輪郭の中に入る範囲、すなわち、目視認知 方式の拡大部44と、この目視認知方式の拡大部の周囲の空間のうちの、レーダ 探知範囲R2の範囲内に入る部分には、レーダを反射するタイプの材料を使用し ないようにする必要がある。若しも、レーダを反射する材料を、目視認知方式の 拡大部、通気型拡張具、又は、曳航用ハーネスに使用した場合には、目視認知方 式の拡大部が不安定な、高周波数振動を発生する危険が非常に大きく、このよう な状態になれば、レーダ方式の射撃得点記録装置が射撃得点記録用出力を発生す ることができなくなる。
この振動状態の時に発生するレーダの反射波は、発射された弾丸がレーダの射撃 得点記録を行う範囲を通過する時に、射撃得点を記録するシステムによって誤読 されてしまう危険が非常に大きい。この危険を排除するために、本発明では、曳 航ハーネス、及び、目視認知方式の拡大部に、レーダ波を反射しない材料を使用 している。以上の検討の結果は、ナイロンのような各種の材料が本発明の目的の ために適当であると証明されたことを示している。
再び第15図を参照して説明すれば、保管時の容積も目視認知方式の拡大部の通 気型拡張具の設計構想に対して影響を与えることは明らかである。通気型拡張具 56の可撓パネル/フープ状部分のケーブルは、設計によって、剛性がなく可撓 性が非常に大きい構造にすることができ、この構造によって、実務的に任意の形 状の保管用収納容器の中に折り畳み、又は包装して、保存のために必要な容積を 最小にすることができる。可撓性を有するライザ索及び懸吊索も、保管用収納容 器114の中に容易に畳み込むことができるものである。
所要の射撃訓練を行った後に航空機搭載型の射撃用標的を巻き取る。この航空機 搭載型の射撃用標的を巻取りは、前部胴体組立体48が取付は装置112に再度 取り付けられるまで行われる。その後に、目視認知方式の拡大部44と曳航ハー ネス106を取り外して、地上又は海上に落下させる。
第16図に、曳航ハーネス106をフレーム組立体72から取り外す要領を示す 。このフレーム組立体72はシャフト74に取り付けられている。曳航ハーネス 106を取り外すために、シャフト74を内側方向に引いて前部胴体組立体48 の後方側の端部の中に入れる。このシャフト74を内側方向に引くことによって 、分岐部材70が内側方向、及び、後方に押し潰される。これに引き続いて、ケ ーブルのループ状部分116と、これに取り付けられている鉛の重錘118とが 、分岐部材70に形成されている切込み部から滑り落ちて、第20図に破線で示 すように外れる。その後に、目視認知方式の拡大部44を地上で回収し、射撃訓 練が海上で行われた場合には、目視認知方式の拡大部44を海面に落下させ、そ のまま放置して海底面に完全に接触させる。
第17A図、及び第17B図に、目視認知方式の拡大部44の後方側の端部の各 種の寸法の開口部を示す。空気は、目視認知方式の拡大部44を通り、線118 で示す方向に流れて、開口部120を通過する。抗力は、開口部120の寸法を 減少させることによって、増大させることができる。従って、速度を下げるため には、目視認知方式の拡大部44の抗力を増大させて適当な姿勢を維持し、かつ 、後方側の端部の開口部120の寸法を第17A図に示すように減少させること ができるようにする必要がある。後方側の端部の開口部120の寸法を変化させ ることは、調節装置122を用いて行うことが可能であり、この調節装置122 はナイロン製の紐126(又はこれに類似する部材)を含み、この紐126は網 状編組部材Mの後方側の端部に設けられているスリーブの内部に通されている。
図に示された紐126は2つの非支持側端部を有し、この非支持側端部は調節用 クリップ128に通されている。紐126の非支持側端部を調節用クリップ12 8から引き抜くことによって、後方側の端部の開口部120を小さくすることが できる。
第13図、及び第14図に、本発明の他の2つの形態を示す。第13図において 、スイベル接続部材134は、目視認知方式の拡大部136と延長装置138と を、前部胴体組立体48に対して自由に回転させることができる。この目視認知 方式の拡大部136と延長装置138との間のスイベル接続部材以外の、他の全 ての装置は、第2図に示した目視認知方式の拡大部の部材の装置と同様である。
第14図は第17図とほぼ同様であり、相違している点は、前部胴体組立体48 とスイベル接続部材134との間に、曳航索140が付加されていることである 。第13図、及び第14図に示Iまた形態を採用した場合には、目視認知方式の 拡大部44を簡単に取り外すことが可能になる。この目視認知方式の拡大部44 を取り外すために必要なことは、スイベル接続部材134を取り外すだけで良く 、或いは、このような構造にする代りに、第14図に示した接続装置210を取 り外すだけで良い。
図から読み取れるように、通気型拡張具を目視認知方式の拡大部の前部に付加す ることによって、目視認知方式の拡大部44を前部胴体組立体に、どのように取 り付けるかを決めるための自由度を大幅に増大することができ、或いは、このよ うな構造にする代りに、曳航用ケーブル106の端部にどのようにして直接取り 付けるかを決めるための自由度を大幅に増大することができる。通気型拡張具は 、目視認知方式の拡大部の前部の開口部を開いた状態に維持するために、フレー ム構造を使用する必要がない。さらに、本発明の通気型拡張具は、剛性がなくレ ーダを反射しない材料を使用するために、目視認知方式の拡大部の前部に所要の 開口部を設けることができる。
第18図に本発明の他の形態を側面図の形で示す。この第18図において、航空 機搭載型の射撃用標的298は懸吊歯組立体301を有し、この懸吊歯組立体3 01が懸吊歯299とを有することを特徴としている。懸吊歯組立体301の後 方側の端部には通気型拡張具302が取り付けられ、この通気型拡張具302は フープ形の前方側接続装置303、及び、フープ形の後方側接続装置305を含 み、この前方側接続装置303と後方側接続装置305は長軸方向に交互に配置 されている。複数の取付は部材304は、この前方側接続装置と後方側接続装置 との間で延びている。
第19図に航空機搭載型の射撃用標的298を正面図の形で示す。この航空機搭 載型の射撃用標的298は懸吊歯組立体301を有し、この懸吊歯組立体301 は懸吊歯299を有し、この懸吊歯組立体301と懸吊歯299は共通の接続点 まで延びている。通気型拡張具302の前部には数珠状部材307がある。図に 示されているように、取付は部材304は内側に傾斜し、後方側接続装置305 に接続して、複数の通気口312を形成している。
第20図に航空機搭載型の射撃用標的298の前方側の端部を非常に詳細に示す 。懸吊歯299はループ状部分313を含み、このループ状部分313は、ルー プ状部分314(第21A図)に接続されて、各取付は部材304の前方側の端 部を形成している。また、この図には、数珠状部材307がループ状部分314 を貫くように延び、かつ、繊条308を含んでおり、この繊条308が数珠状部 材307を目視認知方式の拡大部に連結し、この目視認知方式の拡大部が、この 図では網状編組部材Mによって代表されており、数珠状部材307と目視認知方 式の拡大部との連結が、数珠状部材307の周囲のループ状部分及び線条308 と、網状編組部材の縁とを用いて行われるように記載されている。また、ウェブ 状の紐状部材306は、網状編組部材Mの内側と取付は部材304の外側とに取 り付けられるように記載されている。
第21A図、及び第21B図に、航空機搭載型の射撃用標的298の後方側の端 部を非常に詳細に示す。これらの図に示すように、取付は部材304は傾斜した 姿勢で後方側接続装置305から延びている。取(1け部材304の端部は後方 側接続装置305に接続され、この接続は、後方側接続装置3050両側の周囲 の端部を延長して縫い合わせるという方法によって行われている。後方側接続装 置305は、傾斜した姿勢で空気の流れに対面し、射撃標的の前方側の端部を拡 張し易くすることができる位置に取り付けられている。
傾斜角度は、使用目的に応じて、好ましい傾斜角度に調節することができる。こ の好ましい傾斜角度は40ないし50度であり、第21A図に角度ryJで表わ されている。また、第21A図に示すように、取付は部材304の好ましい傾斜 角度rxJは15ないし30度である。
第21B図に最も良く示すように、第一ウニブ状部材310は、取付は部材30 4の端部316の外の位置に取り付けられている。また、目視認知方式の拡大部 の網状編組部材Mは、取付は部材304の端部316の下の位置に取り付けられ ており、こ°れに対して、第二ウェブ状部材306は、網状編組部材Mの下の位 置に取り付けられている。取付は部材304の本体の部分318は、第二ウェブ 状部材306の直下になる位置に取り付けられており、さらに、取付は部材30 4の本体の部分318の全体と、第二ウェブ状部材306と、網状編組部材Mと 、取付は部材304の端部316と、第一ウニブ状部材310とが、袋縫い、若 しくは接着剤によって結合され、又は、これらの方法を組み合せた方法によって 結合されることは好ましいことである。
好ましい形態においては、第一ウニブ状部材310と、第二ウェブ状部材306 と、後方側接続装置305と、数珠状部材307と、繊条308とは、全て、ナ イロン製の材料を用いて作られている。これらの装置及び部材の寸法は、ウェブ 用部材が50.8ミリメートル(2インチ)  (25,4ma)の幅を有し、 後方側接続装置が25.4ないし50.8ミリメートル(1ないし2インチ)( 25,4a+m)の幅を有し、第二ウェブ状部材が76゜2ミリメートル(3イ ンチ)の幅を有し、取付は部材が50.8ないし76.2ミリメートル(2ない し3インチ)の幅を有することを含んでいる。ナイロンの繊条308は、好まし くは、18.144キログラム(40ボンド)である。
第22A図に、懸吊歯299の端部の結合要領を示す。
この図に示しであるように、重ねられた部分318は、4本の二重の懸吊歯の端 部に縫付けによって保持されて、8本の懸吊歯を形成し、この8本の懸吊歯は外 側方向に延びている。この懸吊歯299は、好ましくは、直径4゜7625ミリ メートル(3/16インチ)のナイロン製網状部材(408,24キログラム( 900ポンド))を用いて作られている。
第22B図に、第22A図に示した懸吊歯の1本の懸吊歯を示す。この懸吊歯は 編組されているローブのループ状部分309を有している。
第23A図に、第22A図に示した懸吊歯の側面図を示す。この図に示されてい るように、8本の懸吊歯は二重に重ね合わされて4本の懸吊歯を形成し、この懸 吊歯にウェブ用部材318を取り付ければ、この懸吊歯を接続点でまとめて保持 することができる。第23B図に、第22B図に示した懸吊歯の側面図を示す。
以上、本発明の好ましい形態を図面を参照して説明したが、これらの好ましい形 態は、後に添付した本発明の範囲、及び、概念から逸脱することなく、従来技術 を用いて多くの改良及び変更を加えることができるものである。
RG、5A FI658 Σ RG、74 IG7B nc;、e ネ見ヌ「!忍タ隣オtくの7ムズ’71め裏ト差之イLb責Z−季/IE/コλ −F/悴/ムの1け向の力及り゛パ加−$ajrtxFL1”、M7−半値l; 不°;F゛ 徊 公 トー、 (?IO FIG、 /7A FIG、 /9 FIG、20 手続補正書 平成 3年 6月 4日 特許庁長官  植 松   敏  殿 2 発明の名称 航空機射撃用標的 3 補正をする者 事件との関係    特許出願人 5 補正命令の日付 発送日  平成  年  月   日 6?il正により減少する請求項の数   347 補正の対象 請求の範囲 8 補正の内容 請求の範囲 1. 前部胴体組立体と、 網状編組部材で形成され、前記網状編組部材が連結されたストランドを有し、前 記連結されたストランドが交差点に編み付けによって結合されている目視認知方 式の拡大部と、 前記目視認知方式の拡大部を前記本体部組立体に取り付けるための取付は装置と を備えて成る航空機射撃用標的。
2、 前記目視認知方式の拡大部が展張された時に開かれた前方側の端部と部分 的に閉じられた後方側の端部とを有するほぼ円筒形になる請求の範囲第1項に記 載の標的。
3、 前記連結されたストランドがt1互に交差して菱形の開口部を形成する請 求の範囲第1項あるいは2項に記載の標的。
46 前記連結されたストランドが複数の編組繊条によって形成され、前記連結 されたストランドは交差点で互いに結合され、前記連結されたス符表千3−50 5626 (21) トラツトの結合が一本の連結されたストランドの編糸を別の1本の連結されたス トランドの編糸に編み付けることよって行われる請求の範囲第1項から3項のい ずれか1項に記載の標的。
5、  目視認知方式の拡大部と、 前記目視認知方式の拡大部を曳航装置に保持するための装置と備えて成り、前記 保持するための装置が通気型拡張具を含み、前記通気型拡張具が第一フープ状部 分及び第二フープ状部分を有し、前記第一フープ状部分及び第二フープ状部分が 相互に長軸方向に配置されて可撓性接続装置を有し、前記可撓性接続装置が前記 フープ状部分の間で延び、前記第二フープ状部分が前記目視認知方式の拡大部の 前方側の端部に接続されて成る航空機射撃用標的。
6、 前記可撓性接続装置が前記フープ状部分の間に配置されたパネルであり、 隣接するパネルの間に通気口を形成して成る請求の範囲第5項に記載の標的。
7、 前記第一フープ状部分により画成される開口の直径は前記第二フープ状部 分により画成される開口の直径より大きく、前記形状によって、各パネルが、張 力を与えられている状態にある時に、流入する空気に対して約12〜18度の迎 え角を形成する請求の範囲第6項に記載の標的。
8、 前記パネルが前縁及び後縁を有し、前記前縁及び後縁が前記1つのフープ 状部分に前縁が後縁の幅の約2倍になるように取り付けられて成る請求の範囲第 6あるいは7項に記載の標的。
9、 前記目視認知方式の拡大部を曳航装置に保持するための装置は、得点記録 装置を有する前部胴体組立体を備える請求の範囲第5から8項のいずれか1項に 記載の標的。
10、  前部胴体組立体と、長軸方向に離間している前方側フープ状部分及び 後方側フープ状部分と、前記長軸方向に離間している前方側フープ状部分及び後 方側フープ状部分を連結する装置とを有する通気型拡張具と、 前の部分が前記通気型拡張具に取り付けられている目視認知方式の拡大部と、 前記通気型拡張具を前記前部胴体組立体に取り付けるための取付は装置であり、 前記取付は装置がフレームを備え、前記フレームが前記前部胴体組立体に保持さ れて分岐部分を有し、前記分岐部分が共通の位置から長軸方向に延びる取付は装 置と、 後方に延びて前記分岐部分の非支持側端部に取り付けられているライザ索と、 それぞれに組をなしている懸吊索であり、前記各組の懸吊索が複数の懸吊索を含 み、各組の懸吊索が、それぞれ、前記各ライザ索に取り付けられ、前記懸吊索が 外側方向に拡がるように延びて前記通気型拡張具に結合された懸吊索とを備えて 成る航空機射撃用標的。
11、  前記長軸方向に離間している前方側のフープ状部分及び後方側のフー プ状部分を連結するための装置が前記前方側のフープ状部分と後方側のフープ状 部分との間に配置されている複数の可撓性パネルを含み、前記可撓性パネルが前 記フープ状部分の周囲に相互に均一になるように離間されて複数の通気口を形成 し、前記懸吊系の各後方側の端部が、それぞれ、隣接するパネルの間にある前記 前方側のフープ状部分に取り付けられ成る請求の範囲第10項に記載の標的。
12、 前記ライザ索と、前記懸吊系と、前記フープ状部分とが、非金属材料で 作られて成る請求の範囲第11項に記載の標的。
13、 前部胴体組立体と、 長軸方向に離間している前方側フープ状部分及び後方側フープ状部分と、前記長 軸方向に離間している前方側フープ状部分及び後方側フープ状部分を連結するた めの装置とを有する通気型拡張具と、 前記通気型拡張具に取り付けられた目視認知方式の拡大部と、 前記通気型拡張具を前記前部胴体組立体に取り付けるために使用される取付は装 置とを備えて成り、 前記取付は装置が、 前記前部胴体組立体に保持された取付は装置と、符表千3−505626 (2 2) 前記接続装置に取り付けられた前方側の端部を有する各ライザ索と、 組をなす懸吊系であって、懸吊系の各組がそれぞれ複数の懸吊系を含んでおり、 各組の懸吊系がそれぞれ前記各ライザ索に取り付けられ、前記懸吊系か前記ライ ザ索から遠方側方向に拡がるように延びて前記通気型拡張具に結合されている懸 吊系とを備えた航空機射撃用標的。
146 前記連結装置が前記前方側フープ状部分と後方側フープ状部分との間に 配置されている複数の可撓性パネルを有し、前記パネルが前記フープ状部分の周 囲に相互に均一になるように離間されて複数の通気口を形成し、前記各懸吊系か それぞれ隣接するパネルの間にあって前記前方側フープ状部分に取り付けられて いる後方側の端部を有し、前記後方側フープ状部分か前記目視認知方式の拡大部 に接続されて成る請求の範囲第13項に記載の標的。
15、 前記取付は装置が前記前部胴体組立体の後方側の端部に接続されている 前方側の端部と、前記接続装置に取り付けられている後方側の端部とを有する曳 航索を含んで前記前部胴体組立体と目視認知方式の拡大部との間の距離を増大さ せる請求の範囲第13あるいは14項に記載の標的。
16、  細長い本体部と、開かれる前方側端部と開かれる後方側端部とを有す る目視認知方式の拡大部と、 前記目視認知方式の拡大部の前方側端部に取付けられた通気型拡張具とを備え、 前記通気型拡張具は第1接続装置と第2接続装置及び前記第1接続装置と前記第 2接続装置とを相互接続して複数個の通気口を形成する相互接続装置とを有し、 前記第1接続装置と前記第2接続装置は異なる大きさの開口を画成して前記相互 接続装置が前記具なる大きさの開口内への流入空気に対して傾斜するようにした 航空機射撃用標的。
17、 前記第1接続装置と前記第2接続装置はリング形状のフープであり、前 記フープは前記目視認知方式の拡大部の前端に長袖方向に前方側と後方側に離間 され、前記前方側フープの内径は前記後方側フープの内径よりも大きい請求の範 囲第16項に記載の標的。
18、  前記目視認知方式の拡大部は前記後方側フープに保持されている請求 の範囲第17項に記載の標的。
19、 前記相互接続装置は、前記第1接続装置と前記第2接続装置に沿って離 間された複数個の可撓性パネルを有する請求の範囲第16から18項のいずれか 1項に記載の標的。
20、  前方側の端部と後方側の端部とを有する目視認知方式の拡大部と、 前記目視認知方式の拡大部を曳航装置に保持するための保持装置とを備えて成り 、前記保持装置が通気型拡張具を含み、前記通気型拡張具が前記目視認知方式の 拡大部の前方側の端部に接続され、前記通気型拡張具が可撓性材料を用いて形成 され、かつ、その内部に形成されている複数の通気口を有し、前記通気型拡張具 が、拡張された状態にある時に、流入する空気に対して傾斜して、前記目視認知 方式の拡大部の前方側の端部を、張力が与えられた状態にするように配置されて 成る航空機射撃用標的。
21、  懸吊索と、 長軸方向に相互に離間されている前方側接続装置と後方側接続装置とを含み、さ らに、前記前方側接続装置と後方側接続装置との間で延びている取付は部材を含 み、前記取付は部材が相互に離間され、前記取付は部材が前記前方側接続装置及 び後方側接続装置に保持され、前記取付は部材が、それぞれ、前記各懸吊索に対 して取り付けられている通気型拡張具と、 基本的に円形の形状を有する前記前方側接続装置及び後方側接続装置であり、前 記前方側接続装置の直径が前記後方側接続装置の直径よりも大きく、前記前方側 接続装置の形状か、前記取付は部材を傾斜した姿勢で前記前方側接続装置と後方 側接続装置との間で延びるような状態にすることができる前記前方側接続装置及 び後方側接続装置と、前記通気型拡張具に保持されている目視認知方式の拡大部 とを備えて成る航空機射撃用標的。
符表千3−505626 (23) 22、  前記目視認知方式の拡大部が前記前方側接続装置に保持されて成る請 求の範囲第21項に記載の航空機射撃用標的。
23、 前記接続装置が第一ウェブ用部材を備え、前記第一ウェブ用部材の形状 が円形であり、前記接続装置が、さらに、円形の数珠状部材を備え、前記数珠状 部材が前記目視認知方式の拡大部に取り付けられ、かつ、前記第一ウェブ用部材 の一方の側部で離間されて成る請求の範囲第21あるいは22項に記載の標的。
24、 前記前方側接続装置が、さらに、第二ウェブ用部材を備え、前記第二ウ ェブ用部材の形状が円形であり、前記第二ウェブ用部材が前記第一ウェブ用部材 の下で離間され、前記目視認知方式の拡大部が前記第一ウェブ用部材と第二ウェ ブ用部材との間の位置にあって、前記第一ウェブ用部材と第二ウェブ用部材とに 取り付けられて成る請求の範囲第23項に記載の標的。
25、  前記取付は装置が前記第一ウェブ用部材と第二ウェブ用部材との間で 延び、かつ、前記第一ウェブ用部材と第二ウェブ用部材との間で固定され、前記 取付は装置が前記数珠状部材の周囲でループ状にされ、かつ、前記第二ウェブ用 部材の側部に固定され、前記取付は装置が、さらに、前記第一ウェブ用部材によ って固定されて成る請求の範囲第23あるいは24項に記載の標的。
26、 前記後方側接続装置が紐状部材を含み、前記紐状部材が平坦な内面を有 し、前記平坦な内面か傾斜して、空気流中で、前記円形の紐状部材に外側方向の 張力を発生させる請求の範囲第23項に記載の標的。
27、   目視認知方式の拡大部と、前記目視認知方式の拡大部に取り付けら れた通気型拡張具とを備えて成り、前記通気型拡張具が、円形のウェブと、前記 円形のウェブから長軸方向に離間され、かつ、前記円形のウェブよりも小さい直 径を有する円形のウェブ用部材と、第一端部、本体部及び第二端部を有する複数 の紐状部材とを備え、前記円形のウェブが前記紐状部材の本体の部分に取り付け られており、前記紐状部材が前記ウェブと前記ウェブ用部材との間で傾斜した姿 勢で延び、前記ウェブ用部材が前記紐状部材の第二端部及び前記紐状部材の第一 端部に取り付けられ、前記ウェブ用部材の第一端部がループ状部分を含み、前記 ウェブ用部材の第一端部のループ状部分が前記ウェブ及び前記ウェブ用部材から 遠方側に延びる航空機射撃用標的。
国際調査報告

Claims (61)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.前部胴体組立体と、 網状編組部材で形成され、前記網状編組部材が連結されたストランドを有し、前 記連結されたストランドが連結点に編み付けによって結合されている目視認知方 式の拡大部と、 前記目視認知方式の拡大部を前記本体部組立体に取り付けるための取付け装置と を備えて成る航空機搭載型の射撃用標的。
  2. 2.前記目視認知方式の拡大部が展張された時にはぼ円筒形になり、前記円筒形 が開かれた前方側の端部と部分的に閉じられた後方側の端部とを有して成る請求 の範囲第1項に記載の標的。
  3. 3.前記連結されるストランドが相互に交差して菱形に開く開口部を形成する請 求の範囲第2項に記載の標的。
  4. 4.前記連結されるストランドが複数の編組繊条によって形成され、前記連結さ れるストランドが交差する点で結合され、前記連結されるストランドの結合が一 方の連結されるストランドを他方の連結されるストランドに編み付けることよっ て行われる請求の範囲第3項に記載の標的。
  5. 5.前記連結されたストランドが菱形に開く開口部を形成し、前記菱形の開口部 の長軸方向の頂点から頂点までの長さが、保管される条件の下では約30.98 8ないし32.512ミリメートル(約1.22ないし1.28インチ)の範囲 内にある請求の範囲第4項に記載の標的。
  6. 6.前記連結されたストランドガ菱形に開く開口部を形成し、前記菱形に開く開 口部の横方向の頂点から頂点までの長さが保管される条件の下では約8.467 ミリメートル(約1/3インチ)である請求の範囲第5項に記載の標的。
  7. 7.前記編組繊条がナイロンを用いて作られて成る請求の範囲第4項に記載の標 的。
  8. 8.目視認知方式の拡大部と、前記目視認知方式の拡大部を曳航装置に保持する ための装置と備えて成り、前記保持するための装置が通気型拡張具を含み、前記 通気型拡張具が第一フープ状部分及び第二フープ状部分を有し、前記第一フープ 状部分及び第二フープ状部分が相互に長軸方向に配置されて可撓性接続装置を有 し、前記可撓性接続装置が前記フープ状部分の間で延び、前記第二フープ状部分 が前記目視認知方式の拡大部の前方側の端部に接続されて成る航空機搭載型の射 撃用標的。
  9. 9.前記可撓性接続装置が織った材料を用いて作られているパネルであり、前記 パネルが前記フープ状部分の間に配置されて隣接するパネルの間に通気口を形成 して成る請求の範囲第8項に記載の標的。
  10. 10.前記第一フープ状部分が前記第二フープ状部分より大きく、前記形状によ って、各パネルが、張力を与えられている状態にある時に、流入する空気に対し て約15度の迎え角を形成する請求の範囲第9項に記載の標的。
  11. 11.前記第一フープ状部分の直径が前記第二フープ状部分の直径より大きく、 その比率が約1.087である請求の範囲第10項に記載の標的。
  12. 12.前記パネルがビニール及びナイロンの布を積層することによって形成され て成る請求の範囲第9項に記載の標的。
  13. 13.前記パネルが前縁及び後縁を有し、前記前縁及び後縁が前記1つのフープ 状部分に前縁が後縁の幅の約2倍になるように取り付けられて成る請求の範囲第 12項に記載の標的。
  14. 14.前記パネルが張力を与えられた状態にある時に、前記第一フープ状部分と 第二フープ状部分との間で約127ミリメートル(約5インチ)延びる請求の範 囲第11項に記載の標的。
  15. 15.前部胴体組立体と、長軸方向に離間している前方側フープ状部分及び後方 側フープ状部分と、前記長軸方向に離間している前方側フープ状部分及び後方側 フープ状部分を連結する装置とを有する通気型拡張具と、前の部分が前記通気型 拡張具に取り付けられている目視認知方式の拡大部と、 前記通気型拡張具を前記前部胴体組立体に取り付けるための取付け装置であり、 前記取付け装置がフレームを備え、前記フレームが前記前部胴体組立体に保持さ れて分岐部分を有し、前記分岐部分が共通の位置から長軸方向に延びる取付け装 置と、 後方に延びて前記分岐部分の非支持側端部に取り付けられているライザ索と、 それぞれに組をなしている懸吊索であり、前記各組の懸吊索が複数の懸吊索を含 み、各組の懸吊索が、それぞれ、前記各ライザ索に取り付けられ、前記懸吊索が 外側方向に拡がるように延びて前記通気型拡張具に結合された懸吊索とを備えて 成る航空機搭載型の射撃用標的。
  16. 16.前記長軸方向に離間している前方側のフープ状部分及び後方側のフープ状 部分を連結するための装置が前記前方側のフープ状部分と後方側のフープ状部分 との間に配置されている複数の可撓性パネルを含み、前記可撓性パネルが前記フ ープ状部分の周囲に相互に均一になるように離間されて複数の通気口を形成し、 前記懸吊索の各後方側の端部が、それぞれ、隣接するパネルの間にある前記前方 側のフープ状部分に取り付けられ成る請求の範囲第15項に記載の標的。
  17. 17.前記ライザ索と、前記懸吊索と、前記フープ状部分とが、非金属材料で作 られて成る請求の範囲第16項に記載の標的。
  18. 18.前記ライザ索が約127ミリメートル(約5インチ)の長さを有して成る 請求の範囲第17項に記載の標的。
  19. 19.前記懸吊索が約127ミリメートル(約5インチ)の長さを有して成る請 求の範囲第18項に記載の標的。
  20. 20.前部胴体組立体と、 長軸方向に離間している前方側フープ状部分及び後方側フープ状部分と、前記長 軸方向に離間している前方側フープ状部分及び後方側フープ状部分を連結するた めの装置とを有する通気型拡張具と、 前記通気型拡張具に取り付けられた目視認知方式の拡大部と、 前記通気型拡張具を前記前部胴体組立体に取り付けるために使用される取付け装 置とを備えて成り、前記取付け装置が、 前記前部胴体組立体に保持された取付け装置と、前記接続装置に取り付けられた 前方側の端部を有する各ライザ索と、 組をなす懸吊索であって、懸吊索の各組がそれぞれ複数の懸吊索を含んでおり、 各組の懸吊索がそれぞれ前記各ライザ索に取り付けられ、前記懸吊索が前記ライ ザ素から遠方側方向に拡がるように延びて前記通気型拡張具に結合されている懸 吊索とを備えた航空機搭載型の射撃用標的。
  21. 21.前記連結装置が前記前方側フープ状部分と後方側フープ状部分との間に配 置されている複数の可撓性パネルを有し、前記パネルが前記フープ状部分の周囲 に相互に均一になるように離間されて複数の通気口を形成し、前記各懸吊索がそ れぞれ、隣接するパネルの間にあって前記前方側フープ状部分に取り付けられて いる後方側の端部を有し、前記後方側フープ状部分が前記目視認知方式の拡大部 に接続されて成る請求の範囲第20項に記載の標的。
  22. 22.前記取付け装置が前記前部胴体組立体の後方側の端部に接続されている前 方側の端部と、前記接続装置に取り付けられている後方側の端部とを有する曳航 索を含んで、前記前部胴体組立体と目視認知方式の拡大部との間の距離を増大さ せる請求の範囲第20項に記載の標的。
  23. 23.前記接続装置がスイベル接続部材である請求の範囲第22項に記載の標的 。
  24. 24.前部胴体組立体と、 目視認知方式の拡大部と、 前記通気型拡張具及び前記前部胴体組立体に接続されている通気型拡張具と備え て成り、 前記通気型拡張具が前方側フープ状部分と、後方側フープ状部分と、複数の可撓 性パネルとを有し、前記各パネルがそれぞれ、前記前方側フープ状部分に保持さ れている前方側の端部と、前記後方側フープ状部分に保持されている後方側の端 部とを有し、前記パネルが前記フープ状部分の周囲に一連の形になるように配置 されて、その間に、通気口が形成されて成る航空機搭載型の射撃用標的。
  25. 25.前記前方側フープ状部分の直径が前記後方側フープ状部分の直径よりも大 きい請求の範囲第24項に記載の標的。
  26. 26.前記前方側フープ状部分の直径が前記後方側フープ状部分の直径よりも、 約1.087の比率で大きい請求の範囲第25項に記載の標的。
  27. 27.前記各可撓性パネルがそれぞれ前記前方側フープ状部分と前記後方側フー プ状部分との間で、張力を与えられた状態にある時に、流入する空気に対して約 12ないし18度の迎え角を有する請求の範囲第26項に記載の標的。
  28. 28.前記迎え角が約15度である請求の範囲第27項に記載の標的。
  29. 29.前記パネルがビニール材を用いて形成されている請求の範囲第24項に記 載の標的。
  30. 30.前記パネルが積層材で作られており、前記積層材が外側の2層のビニール の層と、織られたナイロン材の内層とを含んで成る請求の範囲第29項に記載の 標的。
  31. 31.前記目視認知方式の拡大部を前記前部胴体組立体に接続するための取付け 装置を備え、前記取付け装置が約304.8センチメートル(約10フィート) の長さを有して成る請求の範囲第24項に記載の標的。
  32. 32.前記目視認知方式の拡大部が網状編組部材を用いて作られており、前記網 状編組部材が展張された時に、ほぼ円筒形になり、前記網状編組部材が菱形に開 く網状の開口部を有して成る請求の範囲第24項に記載の標的。
  33. 33.航空機搭載型の射撃用標的に使用するための目視認知方式の拡大部であり 、網状編組部材を用いて形成されている細長い形の目視認知方式の本体部を備え 、前記目視認知方式の本体部が、開かれる前方側の端部と、開かれる後方側の端 部とを有し、前記目視認知方式の本体部が、交差する複数のストランドを用いて 形成されており、前記複数のストランドが、前記複数のストランドの交差する点 で、各ストランドが他のストランドに、編付けによって結合されて成る航空機搭 載型の射撃用標的用目視認知方式の拡大部。
  34. 34.開かれる後方側の端部の寸法を、調節装置を用いて変化させることが可能 であり、前記調節装置が引く方式の紐状部材を含んで成る請求の範囲第33項に 記載の目視認知方式の拡大部。
  35. 35.前記連結されるストランドが相互に交差して、菱形に開かれる開口部を形 成し、前記菱形に開かれる開口部が頂点から頂点までの長さを有し、前記菱形に 開かれる開口部の頂点から頂点までの長さが、保管状態では、前記細長い形の本 体部の方同に、約30、988ないし32.512ミリメートル(約1.22な いし1.28インチ)である請求の範囲第33項に記載の目視認知方式の拡大部 。
  36. 36.前記連結されるストランドが複数の編組繊条を用いて形成されており、前 記連結されるストランドが、前記連結されるストランドを交差させる点で、前記 連結される各ストランドを他の連結されるストランドに、編み付けによって結合 されて成る請求の範囲第35項に記載の目視認知方式の拡大部。
  37. 37.長軸方向に相互に離間されている第一フープ状部分及び第二フープ状部分 と、前記フープ状部分の間で延びる可撓性接続装置とを有する通気型拡張具と、 前記通気型拡張具に接続されている目視認知方式の拡大部とを備えて成る航空機 搭載型の射撃用標的用目視認知方式の拡大部。
  38. 38.前記可撓性接続装置が可撓性を有する材料を用いて形成されているパネル であり、前記パネルが前記フープ状部分の間に配置されて、隣接するパネルの間 に通気口を形成する請求の範囲第37項に記載の目視認知方式の拡大部。
  39. 39.前記第一フープ状部分の直径が前記第二フープ状部分の直径よりも大きい 形状であって、張力を与えられている状態にある時に、各パネルが流入する空気 に対して約15度の迎え角をとるようにすることができる請求の範囲第38項に 記載の目視認知方式の拡大部。
  40. 40.前記第一フープ状部分の直径が前記第二フープ状部分の直径より大きく、 その比率が、張力を与えられた状態にある時に、各パネルが流入する空気に対し てなす迎え角を約15度にすることができる請求の範囲第38項に記載の目視認 知方式の拡大部。
  41. 41.前記フープ状部分が可撓性を有するビニール材を用いて形成されて成る請 求の範囲第40項に記載の目視認知方式の拡大部。
  42. 42.各パネルが、張力を与えられた状態にある時に、前記第一フープ状部分と 第二フープ状部分との間で約127ミリメートル(約5インチ)延びる請求の範 囲第40項に記載の目視認知方式の拡大部。
  43. 43.航空機搭載型の射撃用標的用の目視認知方式の拡大部において、前記目視 認知方式の拡大部が、細長い形の本体部、開かれる前方側の端部、及び、開かれ る後方側の端部とを有する目視認知方式の拡大部と、前記目視認知方式の拡大部 の前方側の端部に取り付けられた通気型拡張具と備えて成り、前記通気型拡張具 が第一接続装置、第二接続装置、及び、前記第一接続装置と第二接続装置との間 に配置された複数のパネルを含み、前記パネルが前記可撓性支持装置の周囲で離 間されて、前記パネルの間に通気口を形成し、前記接続装置が前記パネルを傾斜 した姿勢にする寸法であるを備えて成る航空機搭載型の射撃用標的用目視認知方 式の拡大部。
  44. 44.前記第一支持装置及び第二支持装置がリング形フープ状部分であり、前記 リング形フープ状部分が、前記目視認知方式の拡大部の前の部分で、長軸方向に 、前方側フープ状部分と、後方側フープ状部分とに分けられ、前記前方側フープ 状部分が前記後方側フープ状部分よりも大きい内径を有して成る請求の範囲第4 3項に記載の目視認知方式の拡大部。
  45. 45.前記前方側フープ状部分の内径が前記後方側フープ状部分の内径よりも大 きく、前記両内径の比率が約1.087である請求の範囲第44項に記載の目視 認知方式の拡大部。
  46. 46.前記前方側フープ状部分が約828.04ミリメートル(約32.6イン チ)の内径を有し、前記後方側フープ状部分が約762ミリメートル(約30. 0インチ)の内径を有して成る請求の範囲第44項に記載の標的。
  47. 47.前記前方側フープ状部分と、後方側フープ状部分とが、可撓性を有するケ ーブルを用いて形成されており、前記ケーブルが約4.7625ないし6.35 ミリメートル(約3/16ないし1/4インチ)の範囲内にある直径を有して成 る請求の範囲第44項に記載の標的。
  48. 48.前記パネルが傾斜した三角形の形状であり、さらに、ビニールがコーティ ングを施されたナイロンの布を用いて作られて成る請求の範囲第47項に記載の 標的。
  49. 49.前方側の端部及び後方側の端部を有する目視認知方式の拡大部と、 前記目視認知方式の拡大部を曳航装置に保持するための保持装置とを備えて成り 、前記保持装置が通気型拡張具を含み、前記通気型拡張具が前方側フープ状部分 及び後方側フープ状部分を有し、前方側フープ状部分と後方側フープ状部分とが 、長軸方向に離間している相互に異なる位置に取り付けられ、接続装置が前記フ ープ状部分の間で延び、前記後方側フープ状部分が前記目視認知方式の拡大部の 前方側の端部に接続されて成る航空機搭載型の射撃用標的。
  50. 50.前記接続装置が複数の可撓性接続具を含み、前記可撓性接続具が前記フー プ状部分の間に配置されて、通気口が隣接する可撓性接続具の間に形成されて成 る請求の範囲第49項に記載の標的。
  51. 51.前記前方側フープ状部分の直径が前記後方側フープ状部分の直径よりも大 きく、前記可撓性接続具がパネルである請求の範囲第50項に記載の標的。
  52. 52.前方側の端部と後方側の端部とを有する目視認知方式の拡大部と、 前記目視認知方式の拡大部を曳航装置に保持するための保持装置とを備えて成り 、前記保持装置が通気型拡張具を含み、前記通気型拡張具が前記目視認知方式の 拡大部の前方側の端部に接続され、前記通気型拡張具が可撓性材料を用いて形成 され、かつ、その内部に形成されている複数の通気口を有し、前記通気型拡張具 が、拡張された状態にある時に、流入する空気に対して傾斜して、前記目視認知 方式の拡大部の前方側の端部を、張力が与えられた状態にするように配置されて 成る航空機搭載型の射撃用標的。
  53. 53.懸吊索と、 長軸方向に相互に離間されている前方側接続装置と後方側接続装置とを含み、さ らに、前記前方側接続装置と後方側接続装置との間で延びている取付け部材を含 み、前記取付け部材が相互に離間され、前記取付け部材が前記前方側接続装置及 び後方側接続装置に保持され、前記取付け部材が、それぞれ、前記各懸吊索に対 して取り付けられている通気型拡張具と、 基本的に円形の形状を有する前記前方側接続装置及び後方側接続装置であり、前 記前方側接続装置の直径が前記後方側接続装置の直径よりも大きく、前記前方側 接続装置の形状が、前記取付け部材を傾斜した姿勢で前記前方側接続装置と後方 側接続装置との間で延びるような状態にすることができる前記前方側接続装置及 び後方側接続装置と、 前記通気型拡張具に保持されている目視認知方式の拡大部とを備えて成る航空機 搭載型の射撃用標的。
  54. 54.前記目視認知方式の拡大部が前記前方側接続装置に保持されて成る請求の 範囲第53項に記載の航空機搭載型の射撃用標的。
  55. 55.前記目視認知方式の拡大部が基本的に円筒形の網状編組部材であり、前記 円筒形の網状編組部材が、開かれる前方側の端部と、開かれる後方側の端部とを 有して成る請求の範囲第53項に記載の航空機搭載型の射撃用標的。
  56. 56.前記接続装置が第一ウエブ用部材を備え、前記第一ウエブ用部材の形状が 円形であり、前記接続装置が、さらに、円形の数珠状部材を備え、前記数珠状部 材が前記目視認知方式の拡大部に取り付けられ、かつ、前記第一ウエブ用部材の 一方の側部で離間されて成る請求の範囲第53項に記載の航空機搭載型の射撃用 標的。
  57. 57.前記前方側接続装置が、さらに、第二ウエブ用部材を備え、前記第二ウエ ブ用部材の形状が円形であり、前記第二ウエブ用部材が前記第一ウエブ用部材の 下で離間され、前記目視認知方式の拡大部が前記第一ウエブ用部材と第二ウエブ 用部材との間の位置にあって、前記第一ウエブ用部材と第二ウエブ用部材とに取 り付けられて成る請求の範囲第56項に記載の航空機搭載型の射撃用標的。
  58. 58.前記取付け装置が前記第一ウエブ用部材と第二ウエブ用部材との間で延び 、かつ、前記第一ウエブ用部材と第二ウエブ用部材との間で固定され、前記取付 け装置が前記数珠状部材の周囲でループ状にされ、かつ、前記第二ウエブ用部材 の側部に固定され、前記取付け装置が、さらに、前記第一ウエブ用部材によって 固定されて成る請求の範囲第57項に記載航空機搭載型の射撃用標的。
  59. 59.前記後方側接続装置が紐状部材部材を含み、前記紐状部材部材が平坦な内 面を有し、前記平坦な内面が傾斜して、空気流中で、前記円形の紐状部材部材に 外側方向の張力を発生させる請求の範囲第56項に記載の航空機搭載型の射撃用 標的。
  60. 60.前記取付け装置が、可撓性を有する材料で作られているウエブ状部材であ る請求の範囲第59項に記載の航空機搭載型の射撃用標的。
  61. 61.目視認知方式の拡大部と、 前記目視認知方式の拡大部に取り付けられた通気型拡張具とを備えて成り、前記 通気型拡張具が、円形のウエブと、前記円形のウエブから長軸方向に離間され、 かつ、前記円形のウエブよりも小さい直径を有する円形のウエブ用部材と、第一 端部、本体部、及び、第二端部を有する複数の紐状部材部材とを備え、前記円形 のウエブが前記紐状部材部材の本体の部分に取り付けられており、前記紐状部材 部材が前記ウエブと前記ウエブ用部材との間で傾斜した姿勢で延び、前記ウエブ 用部材が前記紐状部材部材の第二端部及び前記紐状部材部材の第一端部に取り付 けられ、前記ウエブ用部材の第一端部がループ状部分を含み、前記ウエブ用部材 の第一端部のループ状部分が、前記ウエブ及び前記ウエブ用部材から遠方側に延 びる航空機搭載型の射撃用標的。
JP2507245A 1989-04-26 1990-04-25 航空機射撃用標的 Expired - Lifetime JP2562518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/343,438 US5026073A (en) 1989-04-26 1989-04-26 Aerial gunnery target
US343,438 1989-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03505626A true JPH03505626A (ja) 1991-12-05
JP2562518B2 JP2562518B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=23346117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2507245A Expired - Lifetime JP2562518B2 (ja) 1989-04-26 1990-04-25 航空機射撃用標的

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5026073A (ja)
EP (1) EP0422207B1 (ja)
JP (1) JP2562518B2 (ja)
KR (1) KR940010381B1 (ja)
AU (1) AU5632190A (ja)
CA (1) CA2031521C (ja)
DE (1) DE69007581T2 (ja)
ES (1) ES2023098A4 (ja)
WO (1) WO1990012996A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078406A (en) * 1989-04-26 1992-01-07 Teledyne Industries, Inc. Aerial gunnery target
US5102145A (en) * 1991-04-16 1992-04-07 Teledyne Industries, Inc. Aerial gunnery target system
US5365685A (en) * 1993-04-09 1994-11-22 Shank Lynn D Aerial advertising wind tube
DE4420206A1 (de) * 1994-06-10 1995-12-14 Dornier Gmbh Auslaß von Sichtbarkeitshilfen aus luftgestützten, harten Schleppkörpern
US10260844B2 (en) * 2008-03-17 2019-04-16 Israel Aerospace Industries, Ltd. Method for performing exo-atmospheric missile's interception trial

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE561830A (ja) *
FR496230A (fr) * 1918-02-13 1919-10-30 Haeberlin Emilie Manche objectif pour tirs aériens
FR523054A (fr) * 1920-08-25 1921-08-11 Cie Ind De Mecanique Et D Elec Machine à bobiner
US1901885A (en) * 1930-07-08 1933-03-21 Natural Gas Hydrogen Corp Process for the manufacture of industrial hydrogen
US1860982A (en) * 1931-03-27 1932-05-31 John A Binnie Aerial device
US2153924A (en) * 1932-05-31 1939-04-11 Pacific Giro Sales Co Aerial advertising device
US2035038A (en) * 1933-05-11 1936-03-24 Kellett Autogiro Corp Streamer adapted for towing by aircraft
US2153562A (en) * 1933-11-22 1939-04-11 Kellett Autogiro Corp Aerial advertising banner
GB435393A (en) * 1934-03-15 1935-09-16 Arthur William Johns Improvements in and relating to towed flexible surfaces
FR783489A (fr) * 1934-03-19 1935-07-12 Marechal Freres Perfectionnements aux manches à air de remorquage pour tirs aériens
US1974039A (en) * 1934-04-21 1934-09-18 William A Bohannon Aerial banner
US2011202A (en) * 1934-05-31 1935-08-13 Kellett Autogiro Corp Apparatus for towing a sign
GB456076A (en) * 1935-06-21 1936-11-03 Air Publicity Ltd Improvements in and relating to aerial posters
US2095350A (en) * 1935-07-16 1937-10-12 Fred W Soule Aircraft advertising banner
US2122766A (en) * 1937-07-21 1938-07-05 Edward G Wiemer Aerial banner
US2238876A (en) * 1939-08-14 1941-04-15 Frank G Manson Aerial trailer
US2238875A (en) * 1939-08-14 1941-04-15 Frank G Manson Aerial trailer
FR865970A (fr) * 1940-02-21 1941-06-11 Mademoiselle Marguerite Cible aérienne remorquée pour avions
FR865109A (fr) * 1940-04-23 1941-05-14 Perfectionnements aux panneaux-cible pour tir d'avion
US2270884A (en) * 1940-11-12 1942-01-27 Frank G Manson Aerial trailer
US2342651A (en) * 1942-05-22 1944-02-29 Arnold D Dircksen Illuminated tow target
US2402156A (en) * 1944-05-27 1946-06-18 John W Griesinger Astern attack tow target
US2419549A (en) * 1944-08-24 1947-04-29 John W Griesinger Radio reflecting and low drag tow target
US2486999A (en) * 1945-07-25 1949-11-01 North Carolina Navigation Comp Paying out device for aircraft towing targets, picking up objects, etc.
US3000634A (en) * 1946-03-26 1961-09-19 Frank C South Target sleeve
US2538719A (en) * 1947-12-04 1951-01-16 Curtiss Wright Corp Aircraft tow target carrier
US2523738A (en) * 1949-03-21 1950-09-26 Clem G Trimbach Tow target carrier
US2731046A (en) * 1951-10-01 1956-01-17 Firestone Tire & Rubber Co Tow target
US2751167A (en) * 1954-09-02 1956-06-19 Del Mar Engineering Lab Inc Reeling apparatus for controlling a tow cable from an aircraft
US2807287A (en) * 1955-12-23 1957-09-24 Massillon Cleveland Akron Sign Co Tow target construction
US2907095A (en) * 1956-07-31 1959-10-06 Massillon Cleveland Akron Sign Co Tow target construction
US3135511A (en) * 1961-02-27 1964-06-02 Hayes Corp Towed target
FR1570025A (ja) * 1968-04-24 1969-06-06
ES205583Y (es) * 1973-11-28 1976-06-01 Dornier System G. M. B. H. Construccion portante.
SE387737B (sv) * 1975-01-22 1976-09-13 Bulow Olle Ab Flygmal av typ mjukmal
DE2602432A1 (de) * 1976-01-23 1977-07-28 Autoflug Gmbh Gefechtsziel-luftschleppsack
DE2603061A1 (de) * 1976-01-28 1977-08-11 Elektro Mechanischer Fluggerae Luftschleppzielanordnung
CH590448A5 (en) * 1976-02-04 1977-08-15 Buelow Olle Ab Flexible aerial towing target sack - has rear trailing edge with flow separator profile reducing air resistance
DE2604929A1 (de) * 1976-02-09 1977-08-11 Gfh Ges Fuer Flugtechnik Mbh Luftzielschleppsack, der als schleppkoerper hinter einem luftfahrzeug zur simulation eines flugkoerpers fuer radargelenkte oder radargestuetzte luftabwehrwaffen gezogen wird
DE2613953C3 (de) * 1976-04-01 1981-12-10 Dornier Gmbh, 7990 Friedrichshafen Einrichtung zur Höhensteuerung von Schleppzielen
DE2637083C3 (de) * 1976-08-18 1980-10-02 Dornier Gmbh, 7990 Friedrichshafen Bergungseinrichtung für Luftzielschleppsysteme
US4205848A (en) * 1978-04-10 1980-06-03 Prototype Development Associates, Inc. Aerial gunnery target
DE2850171A1 (de) * 1978-11-18 1980-05-22 Dornier Gmbh Einrichtung zum nachschleppen an fluggeraeten
DE2850217A1 (de) * 1978-11-20 1980-06-04 Elektro Mechanischer Fluggerae Schleppzielkoerper
DE3005611A1 (de) * 1980-02-15 1981-08-20 Elektro-Mechanischer Fluggerätebau GmbH, 2000 Hamburg Schleppzielkoerper
DE3373532D1 (en) * 1982-05-26 1987-10-15 Gq Defence Equip Ltd Towed aerial target
DE3312820A1 (de) * 1983-04-09 1984-10-18 Autoflug Gmbh, 2084 Rellingen Gefechtsziel-luftschleppsack
US4496159A (en) * 1983-05-24 1985-01-29 Dugan Elmo A Aerial gunnery target deployment system
EP0183866A1 (en) * 1984-12-04 1986-06-11 Marquardt Co. Improved aerial gunnery target deployment system
US4624648A (en) * 1985-06-21 1986-11-25 Catch The Wind Kite Shops, Inc. Aerial toy

Also Published As

Publication number Publication date
KR940010381B1 (ko) 1994-10-22
DE69007581D1 (de) 1994-04-28
KR920700385A (ko) 1992-02-19
ES2023098A4 (es) 1992-01-01
CA2031521C (en) 1994-10-18
AU5632190A (en) 1990-11-16
EP0422207A4 (en) 1991-11-27
EP0422207A1 (en) 1991-04-17
DE69007581T2 (de) 1994-10-06
CA2031521A1 (en) 1990-10-27
US5026073A (en) 1991-06-25
WO1990012996A1 (en) 1990-11-01
JP2562518B2 (ja) 1996-12-11
EP0422207B1 (en) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2823881A (en) Improved aerodynamic drogue
US11027851B2 (en) Head restraint for parachute assemblies
WO1996012928A1 (en) Aerial deployment of an explosive array
US8091834B2 (en) Multi-grommet retained slider for parachutes
US7028951B1 (en) Parachute reefing system
US4205848A (en) Aerial gunnery target
EP1759994A2 (en) Drogue, particularly for an in-flight refuelling system
JPH03505626A (ja) 航空機射撃用標的
US2770432A (en) Parachute with rotating canopy
US5102145A (en) Aerial gunnery target system
US7584927B2 (en) Pre-chute deployment skydiver deceleration device
US2238875A (en) Aerial trailer
US2238876A (en) Aerial trailer
US20070034744A1 (en) Multi-grommet retained slider for parachutes
US4184681A (en) Ram-air inflatable, fabric, towed gunnery target
US5078406A (en) Aerial gunnery target
US1860982A (en) Aerial device
US5161755A (en) Reinforced life parachute
Smith et al. Development of the NASA X-38 parafoil landing system
US3459151A (en) Sea anchor
US3848834A (en) Parachute assembly
US4607813A (en) Parachute assembly
US2402156A (en) Astern attack tow target
US5317985A (en) Self-opening belt-like drogues
JP5080372B2 (ja) 緊急用落下傘