JPH03505122A - 隔膜表面の構造を検査する方法及び装置 - Google Patents

隔膜表面の構造を検査する方法及び装置

Info

Publication number
JPH03505122A
JPH03505122A JP1506510A JP50651089A JPH03505122A JP H03505122 A JPH03505122 A JP H03505122A JP 1506510 A JP1506510 A JP 1506510A JP 50651089 A JP50651089 A JP 50651089A JP H03505122 A JPH03505122 A JP H03505122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
angle
sample holder
electron
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1506510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692946B2 (ja
Inventor
ブリュンガー ヴィルヘルム
Original Assignee
フラウンホッファー―ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホッファー―ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ. filed Critical フラウンホッファー―ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ.
Publication of JPH03505122A publication Critical patent/JPH03505122A/ja
Publication of JPH0692946B2 publication Critical patent/JPH0692946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/227Measuring photoelectric effect, e.g. photoelectron emission microscopy [PEEM]
    • G01N23/2273Measuring photoelectron spectrum, e.g. electron spectroscopy for chemical analysis [ESCA] or X-ray photoelectron spectroscopy [XPS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/252Tubes for spot-analysing by electron or ion beams; Microanalysers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 隔膜表面の構造を検査する方法及び装置技術分野 本発明は、隔膜表面の数μmの幅の構造を検査する方法及び装置に関する。
超小形電子回路、超小形機械素子の構造小型化の進展に伴い、(μmサブμ範囲 の)超微細構造を高分解能で分析することが工業的に重要となってきた。
表面分析に関し実用の場で評価を受けたのは電子分光法である。電子分光機器の 基本構造はB、 Wannbcrg。
U、 Geting、 K、 Sicgbahn、  ”Design pri nxiples 1nelecHOn 5pec+roscopy″、所収Jo urnal of PhysicsE、  Bd、 7(1974)、  P、  149−159の刊行物に記載しである。
この著作には被検電子を発生する3つの基本的可能性が指摘しである。電子はX 線光源又は紫外線光源又は試料表面の1次電子線で発生することができる。
先行技術 普通微細構造の表面分析は電子線の集束性が良いのでオージェ配置(電子励起オ ージェ電子分光、e−AES)を利用して行われる。この方法では欠点として被 検構造が高負荷に曝され、そのため試料中に数多くの放射線損傷が生じ、又この 方法は絶縁物質に適用することができない。
X線を利用して電子の励起を行うとき(X線光電子分光、XPS)、前記2つの 欠点は防止される。同時にこの方法は固体表面の結合状態について情報を提供す る。
しかしながらX線は電子線はど容易には集束することができず、それ故この方法 は空間分解能がかなり劣り、それ故微細構造の検査にはあまり適していない。
XPS法の分解能は空間的にごく限定した領域内でX線を発生することで向上さ せることができる。このため】0次電子線が隔膜の裏面に集束され、隔膜中でX 線を解放する。解放されたX線は、隔膜の前面から脱出し、空間的に狭く限定さ れたX線源となる。隔膜中でX線が吸収されるのでこの方法では薄い隔膜(数μ m)を使用しなければならない。この局所X線源が隔膜表面で局所的に光電子を 解放し、この光電子が分光計で分析される。光電子の脱出深さが小さいので最も 上の原子層のみ検出される。
かかる高分解能XPS法がJ、 Caxauxにより記載され(Microan alysc el Microscopie Photo−elecjroni quesX: )’rincipe el performances pre visib)es、 Revucde PbySiql]eAppliquec 、  1975.  P、263−280) 、C,T。
I(ovlandにより実施された(Scanning ESCA: A ne wdiscussion [or eiectron 5pec+ro+cop y、 AppliedPhysics Levers、  VolJO,197 7、P、274−275 ) o この方法ではX線量子により励起された光電 子が入射1次電子方向の延長上でのみ分光計により検出することができる。この 角度配置は商用オージェ検出器では実現不可能であり、それ故この方法を適用す るには特殊な測定装置を作製しなければならない。
本発明は、高分解能XPS法をそれが商用オージェ検出器に適用できるよう改良 することを課題とする。
この課題が本発明によれば、1次電子線が設定可能な第1角度で隔膜の裏面に衝 突し、隔膜前面から脱出する2次光電子が設定可能な第2角度で観測されるよう XPS法を改良することにより解決される。
本発明の別の課題は、商用オージェ検出器をそれが本発明方法を実施するのに適 するよう改良することである。
この課題は、入口側に入射絞りを備え又出口側には被検構造を有する隔膜を取り 付けた通路を有する試料ホルダにより解決される。
本発明の有利な諸構成が従属請求項に明示しである。
商用オージェ装置の変更をできるだけ少なくするため試料は請求の範囲2によれ ば、隔膜表面の被検微細構造が入射電子線と分光計軸線との間の角の二等分線上 にほぼ位置するよう保持することができる。これでもってオージェ配置の放射幾 何学は維持される。
本方法の有利な1構成が請求の範囲3に明示しである。測定信号がバックグラウ ンド放射線で乱されるのができるだけ少なくなるよう本方法は隔膜の裏面から放 出される2次電子を抑制してそれが分光計に衝突し得ないよう実施される。
請求の範囲4によれば、1次ビームの電子エネルギーは散乱電子も非散乱電子も 隔膜を通過することのない程度に低減される。従って測定結果を歪め得るような 1次ビームの電子が隔膜前面から脱出することはない。これにより試料表面では 電子によってではなくX線放射による励起のみ起き得るよう確保してもある。
本方法は請求の範囲5によれば通常の電子走査像(SEM像)を生成するのにも きわめて好適である。このため走査した1次ビームの電子エネルギーは構造の結 像に利用される1次電子も2次電子も隔膜の前面から脱出する程度に高められる 。
請求の範囲6には本方法を実施するのに格別適した装置が明示しである。試料ホ ルダが通路を有し、これがファラデー箱として働き、これにより隔膜の裏面から 脱出する電子が抑制される。
請求の範囲7に明示した構成の試料ホルダでもって試料は入射電子線と分光計軸 線との間の角の二等分線上に位置することになる。これによりオージェ装置内で 一般的な電子源と分光計との配置を維持することができる。請求の範囲8によれ ばこの角度が入射電子線と分光計軸線との間の角度に合わせて60°である。
請求の範囲9に記載した有利な1展開では試料ホルダは通路開口が設けである2 つの面間の角度を二分する軸線を中心に回転可能である。試料を180°回すこ とで装置は高分解能XPS検査モードからオージェ電子検査モードに簡単に切り 替えることができる。
測定用に分光計中に最大の信号を用意するため請求の範囲10によれば試料ホル ダの傾動により入射角及び観測方向を最適化することができる。
ファラデー効果を保証するため少なくとも通路の壁は伝導性物質で被覆しておか ねばならない。特に蘭単な1構成では試料ホルダが請求の範囲11によれば全て 金属、好ましくはアルミニウムから作製しである。
本発明で達成される利点は特に商用オージェ装置を利用してXPS測定を高分解 能で実施できることにある。
オーダニ法の諸利点、特に高分解能がXPS法の諸利点と兼備され、はぼ全ての 構造を検査することができ又試料に現れる放射線損傷が少なくなる。
本方法はX線リソグラフィー用マスクの検査、超小形機械学分野の隔膜上のあら ゆる微細構造の検査、そして隔膜上に調製することのできる生物物質の検査に適 している。
図面の簡単な説明 隔膜表面の構造を検査する方法、そしてそれを実施する試料ホルダについて各1 つの実施例を図面に示し、以下詳しく説明する。
第1a図はオージェ検査装置の概要図。
第1b図はXPS検査装置の概要図。
第2a図は本発明によるXPS検査装置の概要図。
第2b図は試料中の諸過程の概要図。
第3図はX線マスクの透明範囲のポイント分析。
第4a図は金吸収構造の走査像。
第4b図は金吸収構造の走査像。
第5図は珪素・合端についてのライン走査。
第6図はXPS検査用試料ホルダ横断面図。
第7図は試料ホルダの三次元図。
発明を実施する方策 図中、電子線は直線矢印として示し符号e−が付けてあり、波形矢印はX線であ る。第1図に2つの周知の表面検査法が概略示しである。第1a図のオージェ検 査では電子線が電子源1から角度βで試料2の表面に衝突する。光電子分光計3 を利用して試料表面から角度γで脱出する2次電子を分析する。この観測方向は 光電子分光計の軸線と一致する。
XPS検査では観測した光電子がX線量子により試料表面から解放される。第1 b図に示唆したようにX線源4から放出されるX線は集束が悪い。
第2a図及び第2b図に見られる本発明方法では1次電子線14が電子源1から 角度δで隔膜5(例えば厚さ2μm)の裏面に衝突し、隔膜の前面には被検構造 11(例えば厚さ数10nm)(本実施例の場合X線マスク)が取り付けである 。電子線はSi隔膜中にX線放射13を励起し、この例ではSiKα放射が励起 に利用される。電子線はきわめて細く集束することができるので、電子線により 生成したX線放射は空間的にごく狭い範囲12に限定してあり、これにより高い 局所分解能が達成される。X線放射は隔膜表面の空間的に狭く限定された範囲内 で光電子15を励起する。
隔膜前面から特定角度φで脱出する光電子は構造分析のため光電子分光計3によ り検査される。
本発明方法で分析するのはX線により励起された脱出深さ数原子層の光電子だけ である。隔膜裏面に入射する電子線の1次電子と拡散電子は本発明による試料ホ ルダを用いて本発明方法により光電子分光計から効果的に遠ざけられる。
第3図はX線マスクの透明範囲のポイント分析を示す。光電子線の強度(縦軸) は光電子のエネルギー(横軸)に関連して記載しである。珪素中の2つの異なる 電子レベルに起因する2つの強度極大(S i 2 s。
5i2p)の他、2つの相対極大を認めることができ、これはエネルギーの点で 炭素(C)又はアルゴン(Ar)の電子スペクトルからの線と一致する。従って 炭素原子及びアルゴン原子での汚染が可視可能となり、これは隔膜表面のスパッ タリング後も残る。同時に、表面の微量元素を分析するにあたってのこの方法の 能力がこれで証明される。
この1次電子線でもって隔膜の裏面で500×500μm以下の面が走査される 。これにより隔膜表面構造の適宜に大きな範囲を検査することができる。
この実施例では試料ホルダの大きさを隔膜の全表面が検出されるほどに大きく選 定することができるので面の大きさに制限はない。
第4a図及び第4b図にはエネルギー1588eV(S i 2 s極大)の光 電子を利用して描いた構造のラスタ像が示しである。
構造端についてのライン走査により本方法の分解能が明確となる。
第5図は珪素・合端に沿った測定信号の強度を示す。分解限界は6μmであり、 従来XPS法で達成された40μmの分解能よりかなり低い。
上記方法を実施する試料ホルダ(第6図及び第7図)はアルミニウム製基体6か らなり、これが2つの相互に傾斜した面7.8を有する。2つの面7,8がなす 角度αは入射する電子線と観測方向(分光計軸線)との間の角度γ(第2a図) に等しい。試料ホルダの幾何学は被検表面がこの角度を二分するよう選定しであ る。角度δ、φはほぼ同じ大きさである。
基体を貫通した通路9は2つの面7,8に穴を備えている。入射電子線方向を向 いたこの穴は絞り10(直径約1mm)で一部層われ、反対側の穴の前には被検 構造11を有する隔膜5が取り付けである。
ファラデー箱として働く通路9を有するこの試料ホルダで、1次電子線が隔膜に 衝突することで発生した2次電子は分光計に衝突しないようになっている。障害 となるバックグラウンド放射線がこれにより最低限度に低減する。
試料ホルダの特殊な幾何学により、入射電子線と、X線により生成した光電子の 観測方向を決定する分光計軸線とのなす角度は従来のオージェ装置を使って高分 解能XPS法を実施することを可能とする。
試料ホルダは辺長が数cm、通路径は約1mmである。試料ホルダはそのままの 配置でオージェ法による検査も実施できるよう図示軸線を中心に回転可能である 。
より大きな面(直径数Cmの隔膜表面)を検査するため試料ホルダはかなり大き 〈実施することもできる。
Fig  1 Fig、2 Fig、 6 Fig、 7 補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成2年12月17毫 ・

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.光電子分光(XPS)を利用して隔膜表面を検査する方法であって、1次電 子線を照射することにより被検隔膜の局所範囲からX線を解放し、このX線自身 で光電子を励起し、この光電子を分光計により分析する方法において、1次電子 線を設定可能な第1角度で隔膜の裏面に衝突させ、隔膜前面から脱出する光電子 を設定可能な第2角度で観測することを特徴とする方法。
  2. 2.1次電子線の入射角と2次光電子用観測角とが近似的に一致することを特徴 とする請求の範囲1記載の方法。
  3. 3.隔膜の裏面から放出される2次電子を抑制してそれが分光計に衝突しないよ うにすることを特徴とする請求の範囲1及び2記載の方法。
  4. 4.隔膜前面から1次ビームの電子が脱出できないほど1次ビームの電子エネル ギーを低減したことを特徴とする請求の範囲1乃至3のいずれか1項記載の方法 。
  5. 5.標準電子走査像を生成するのに利用することのできる1次電子と2次電子が 隔膜の前面から脱出する程度に1次ビームの電子エネルギーを高めたことを特徴 とする請求の範囲1乃至3のいずれか1項記載の方法。
  6. 6.オージェ電子測定の装置と試料ホルダとからなる請求の範囲1乃至5のいず れか1項記載の方法を実施する装置において、試料ホルダが通路を有し、これが 入口側に入射絞りを備えており又その出口側には被検構造を有する隔膜が取り付 けてあることを特徴とする装置。
  7. 7.通路開口を設けた2つの面がなす角度αが1次ビームと観測方向との間の角 度とほぼ同じ大きさであることを特徴とする請求の範囲6記載の装置。
  8. 8.角度αが60°であることを特徴とする請求の範囲6及び7記載の装置。
  9. 9.通路開口を設けた面間の角度を二分する軸線を中心に試料ホルダが回転可能 であることを特徴とする請求の範囲6乃至8のいずれか1項記載の装置。
  10. 10.分光計中で強度が最大となるよう試料ホルダの傾動により入射角及び反射 角を最適化することができることを特徴とする請求の範囲6乃至8のいずれか1 項記載の装置。
  11. 11.試料ホルダが金属、好ましくはアルミニウムからなることを特徴とする請 求の範囲6乃至9のいずれか1項記載の装置。
JP1506510A 1988-06-16 1989-06-16 隔膜表面の構造を検査する方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0692946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3820549.1 1988-06-16
DE3820549A DE3820549A1 (de) 1988-06-16 1988-06-16 Verfahren und vorrichtung zur untersuchung von membranoberflaechen
PCT/DE1989/000398 WO1989012818A1 (en) 1988-06-16 1989-06-16 Method and apparatus for the examination of structures on membrane surfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03505122A true JPH03505122A (ja) 1991-11-07
JPH0692946B2 JPH0692946B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=6356700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1506510A Expired - Lifetime JPH0692946B2 (ja) 1988-06-16 1989-06-16 隔膜表面の構造を検査する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5369274A (ja)
EP (1) EP0423154B1 (ja)
JP (1) JPH0692946B2 (ja)
DE (2) DE3820549A1 (ja)
WO (1) WO1989012818A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609635A (en) 1988-06-28 1997-03-11 Michelson; Gary K. Lordotic interbody spinal fusion implants
TW306033B (en) * 1996-11-26 1997-05-21 United Microelectronics Corp Method of removing charge effect and thermal damage of charged particle microscope
US6537848B2 (en) 2001-05-30 2003-03-25 St. Assembly Test Services Ltd. Super thin/super thermal ball grid array package
US6576894B1 (en) * 2001-06-25 2003-06-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Structure for FIB based microanalysis and method for manufacturing it

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2418228A (en) * 1943-10-08 1947-04-01 Rca Corp Electronic microanalyzer
US3806728A (en) * 1970-05-27 1974-04-23 C Lindholm Electron impact spectrometer with an improved source of monochromatic electrons
GB1327572A (en) * 1971-03-23 1973-08-22 Ass Elect Ind Apparatus for use in charged particle spectroscopy
JPS532755B2 (ja) * 1973-08-22 1978-01-31
JPS5933222B2 (ja) * 1975-11-14 1984-08-14 株式会社島津製作所 ガスブンセキソウチ
JPS599850B2 (ja) * 1975-11-14 1984-03-05 株式会社島津製作所 X センコウデンシブンセキホウホウ
JPS5260685A (en) * 1975-11-14 1977-05-19 Hitachi Ltd Spectrophotometer
FR2410271A1 (fr) * 1977-11-29 1979-06-22 Anvar Perfectionnements aux procedes de micro-analyse faisant intervenir un rayonnement x
CA1183285A (en) * 1981-04-20 1985-02-26 Robert K. Smither Instrument and method for focusing x-rays, gamma rays and neutrons
DD203395A1 (de) * 1981-10-22 1983-10-19 Gerhard Blasek Einrichtung zur analyse von festkoerperoberflaechen
US4459482A (en) * 1982-05-06 1984-07-10 Bales Maurice J Auger spectroscopic technique measuring the number of electrons emitted from a surface as a function of the energy level of those electrons
DE3500982A1 (de) * 1985-01-14 1986-07-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Probenbecher fuer die roentgenspektrometrie
US4752685A (en) * 1985-06-07 1988-06-21 Anelva Corporation Electronic spectrometer for identifying element conditions of a sample surface by utilizing an energy spectrum of charged particles

Also Published As

Publication number Publication date
US5369274A (en) 1994-11-29
WO1989012818A1 (en) 1989-12-28
DE3820549A1 (de) 1989-12-21
JPH0692946B2 (ja) 1994-11-16
DE58905707D1 (de) 1993-10-28
EP0423154B1 (de) 1993-09-22
EP0423154A1 (de) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9644956B2 (en) Method and apparatus for measuring thin film thickness using x-ray
JP3820964B2 (ja) 電子線を用いた試料観察装置および方法
US20090067573A1 (en) X-ray measurement of properties of nano-particles
US6548810B2 (en) Scanning confocal electron microscope
KR100447713B1 (ko) 시료의 주사상을 나타내는 방법 및 그 장치
JP2002181725A (ja) 微小異物解析方法、分析装置、半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法
JPH03505122A (ja) 隔膜表面の構造を検査する方法及び装置
JPH0191418A (ja) マスク検査装置及び方法
JP2000077019A (ja) 電子顕微鏡
JP3266814B2 (ja) 微小部分析装置
JPS59155941A (ja) 電子ビーム検査方法および装置
KR101377938B1 (ko) 중에너지 이온빔 산란을 이용한 분광분석기
JPH0754687B2 (ja) パターン検査方法およびその装置
JPH0627056A (ja) 物質組成及び構造分析方法
JPH06288941A (ja) 異物状態分析方法
JPH10221269A (ja) 異物検査装置
JP3416742B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡による元素分析法
JPH06194319A (ja) 試料分析装置および方法
Langer et al. First X-ray fluorescence excited Kossel diffraction in SEM
JPH0445552A (ja) 表面分析装置
JP3591231B2 (ja) オージェ電子分光分析方法
JP2500423Y2 (ja) 電子顕微鏡
SU1755144A1 (ru) Способ рентгеноспектрального микроанализа твердых тел
JPH02238313A (ja) マスク検査装置
JPH0954052A (ja) X線分析方法およびx線分析装置