JPH03504332A - プロテインcに対するモノクローナル抗体 - Google Patents

プロテインcに対するモノクローナル抗体

Info

Publication number
JPH03504332A
JPH03504332A JP2502801A JP50280189A JPH03504332A JP H03504332 A JPH03504332 A JP H03504332A JP 2502801 A JP2502801 A JP 2502801A JP 50280189 A JP50280189 A JP 50280189A JP H03504332 A JPH03504332 A JP H03504332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
antibody
hpc
binding site
heavy chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2502801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559537B2 (ja
Inventor
エスモン,チャールズ ティ.
エスモン,ナオミ エル
Original Assignee
オクラホマ メディカル リサーチ ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オクラホマ メディカル リサーチ ファウンデーション filed Critical オクラホマ メディカル リサーチ ファウンデーション
Publication of JPH03504332A publication Critical patent/JPH03504332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559537B2 publication Critical patent/JP2559537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6464Protein C (3.4.21.69)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2405/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving lipids
    • G01N2405/04Phospholipids, i.e. phosphoglycerides

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 プロティンCに対するモノクローナル抗体(発明の背景) 本発明は一般的には血しょうタンパク質に対する抗体に関し、特にプロティンC とその利用に関するものである。
プロティンCは、セリンプロテアーゼ前駆体であるビタミンに依存住血しょうタ ンパク質であり、活性化により効果的な抗凝固剤となる。活性化プロティンCは プロ凝固補助因子である第■a因子および第Va因子の特異的加水分解によって 作用するが、この活性化には別のビタミンに依存性タンパク質であるプロティン S1およびカルシウム、リン脂質表面(多分、細胞表面)が必要である。止血と 血栓症二基礎原理と臨床応用 e+gostasis  and Thromb osis: Ba5ic Pr1nc41es and C11nical P ractice、第2版、 Colman、 R,!、  ら、263頁、 へ °ンシルへ゛二了州フィラテ゛・ルフィ7   J、B、Lippincott 、  1987年)記載の第1図によると、Cタンパ°り質はより小さい軽鎖に 1本のジスルフィド結合でつながれたより大きい重鎮の2本鎖の形で循環してい る。このタンパク質のごく一部は1本鎖の形で循環しているが、この場合は分子 内のりジン−アルギニンジペプチドが軽鎖を重鎖に直接つないでいる。プロティ ンCは活性化して活性化プロティンC(APC)となる。トロンビンは、重鎖の Arg”−Leu”結合を特異的に切断しプロティンCを活性化することができ る。インビボでは、生理的濃度のカルシウムの存在下、トロンビンが内皮細胞補 助因子であるトロンボモジュリンと結合することによりプロティンCの活性化速 度は劇的に促進される。Matschinerら(ビタミンに研究の現代の進歩 、 CurrentAdvances in Vitaw+ine K Re5 erch)、135−140頁、John ’1.5uttie tiA集、E lsevier 5cience Publishing、  1.988年) は凝固におけるビタミンに依存性タンパク質の役割について、さらに記載してい る。
プロティンCはインビボにおいてきわめて重要な役割をはたしている。プロティ ンCまたはその補助因子であるプロティンSが欠損している患者は、顕著な血栓 症状を示す。プロティンCが生まれつき全く欠けている乳児は塊状血管内凝固症 (DIC) 、および壊死症候群を示し、なんらかの治療を施さなければ生後数 週間以内に死亡する。活性化プロティンCはまた、Taylorらが述べている ように(J、Cl1n、 Invest、、第79巻、91B−925頁、 1 987年)内毒素ショックによる凝固傷害および致命的作用から動物を保護する ことが示された。
K15ielらが最初に報告している様に(J、 Cl1n、 Invest、 第64巻、  761−769頁、 1979年)、プロティンCはシック酸バ リウム吸着、および溶離、硫酸アンモニウム分画、DEAE−セファデクスクロ マトグラフィー、デキストラン・硫酸アガロースクロマトグラフィーおよび調製 ポリアクリルアミドゲル電気泳動を含む古典的タンパク質精製法により血しょう から半端製状態で単離された。この精製方法は、5tearnsら(ム」iol 、 Chew、、第263巻第2号、826−832頁、1988年)の記載に あるRPC−4と名付けられたプロティンCに対する特異的抗体の発見により大 幅に改良され促進された。「凝固因子を含む血液分画の標準化に関するIABS /CSL合同シンポジウム(J。
int IABS/CSL Sy+mposium on 5tandardi zation in Blood Fractionation includ ing Coagualtion Factors、オーストリア国メルボルン 市、1986年)」においてEs+monらが詳細に述べている様に(Deve lop、 biol、 5tandard、、 67巻、51−57頁、パーセ ル市 S、 Karger、  1987年、に報文)、希釈したヘパリン住血 しようをQAEセファデクスにバッチ的に吸着させ0.15M緩衝化NaC1で 洗浄後、0.5M NaC1で溶離し、再カルシウム化し、そして、 HPC− 4にバッチ的に吸着し、次いでCa”を含む緩衝液で洗浄後EDTAを含む緩衝 液で溶離することにより、ヒト血しょうからプロティンCが単離される。
RPC−4はヒトプロティンCに対するカルシウム依存性モノクローナル抗体で ある6抗体によって認識されるエピトープが同定され、それはトロンビン開裂位 置にわたるプロティンCの前駆体のアミノ酸鎖に対応する。活性化プロティンC はRPC−4によって認識されない。
ヒトプロティンCに対するいくつかの抗体が以下の研究者らによって報告されて いる。
Laurel ら、FEBS Letters、、第191巻第1号、75−8 1頁、1985年; Wakabayashiら、J、  Biol、  Chet、261巻、’1 1097−  11105頁、1986年; Sugoら、リエ四あ−シ1虹土工尤徂」二、1ひ!鈷月ユ、229頁、198 7年;および 0hlinら、J、 Biol、 Chew、、第262巻、1379g−13 804頁、1988年。
これらのうちのいくつかは、例えばLaurellらによって報告されている様 に、カルシウム依存性である。しかしながら、刊行された報告で見るかぎり、こ の依存性はプロティンCの軽鎖のカルシウム結合要求によるものであり、抗体は 軽鎖上のエピトープを認識する。他の抗体は重鎮上のトロンビン開裂領域周辺を 認識するが、これらは、0hlinらによって記載されているRPC−4も含め 、カルシウム依存性ではない。0hlinらのRPC−4抗体はCa”依存性で ないと同時に活性領域を指向してもおらず、従って本発明の抗体とは異なったも のである。
プロティンCのCa”結合領域に結合する抗体は、いずれもプロティンCのみを 認識することはなく、そして、活性型は認識しない。活性型で汚染されていない タンパク質が望ましい場合があるが、プロティンCの活性化を阻害する治療に使 用する場合は特にそうである。
残念ながら本発明の抗体の使用、そして、より最近ではその性質が文献に報告さ れているにもかかわらず、単離、診断または治療の方法については一般に知られ ていない。
従って、本発明の目的は、プロティンCの活性領域に結合するCa”依存性抗体 を提供することである。
本発明のさらなる目的は、このCa2°依存性抗体のドメインを、他の金属非結 合ペプチドまたはタンパク質を単離するのに使用する方法および手段(金属イオ ン依存アフィニティークロマトグラフィーに利用する)を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、このCa2“依存性を治療目的に使用する方法と手 段とを提供することである。
本発明のさらに他の目的は、この単数または複数のCa2+依存性抗体、それら の誘導体および複合体を診断目的に提供することである。
(発明の要旨) 本発明は、ウシ起源でない、ヒト、ブタ、ヒヒ、およびイヌのプロティンCの活 性領域の12個の特異的ペプチド配列(EDQVDPRL I DGK)に特異 的に結合するCa2+依存性モノクロ一ナル抗体に関するものである。本抗体は 活性化プロティンCには結合せず、トロンビン−トロンボモジュリンによるプロ ティンCの活性化阻害に使用することができる。
この抗体は、固定化坦体に結合した上記のペプチド配列を利用スるアフィニティ ークロマトグラフによって、細胞培養物または腹水から大量に単離することがで きる。
本抗体はプロティンCの単離および特徴づけに、そして、診断およびプロティン Cの活性化を阻害する治療に、特別な用途がある。プロティンCは自然につくら れるか、または組み替え遺伝子の発現に・よってつくられる。抗体がプロティン Cに特異的で活性プロティンCに対しては特異的でないこと、および抗体をクロ マトグラフィー支持体に固定化するとき、特定ノエピトーブおよびカルシウムに よって抗体の抗原結合位置を保護することができるということが、プロティンC 精製における本抗体の利点に包含される。インビボにおいて、本抗体は腫瘍の成 長を阻害することが示された。さらに、高レベルの第■因子阻害物質、血友病、 血小板欠損症(thrombocytopenja) 、およびその他凝固性を 増大することが望ましい凝固不全症において凝固を促進するのに、本抗体、抗プ ロティンS抗体、CB−4結合タンパク質が、単独または組み合せで有効である 。さらに、特定のエピトープを抗体の大量精製に使用すること、および本抗体が ウィルス不活性化処理に対し安定であることは、従来、開示されていない。
(図面の簡単な説明) 第1図は、1本のジスルフィド結合で結ばれたプロティンCの重鎮、軽鎖を示す 模式図であり、成長因子様領域(Gla−領域)、セリンプロテアーゼ領域およ び活性ペプチド領域が指定されている。
第2図は、ペプチドP (6−17)が存在する場合、および存在しない場合の 金属イオンに依存するRPC−4の固有蛍光の変化を示し、F/Fo対金属イオ ン濃度(d)のグラフである。1μMのRPC−4を、2μMの11(6−17 >が存在する場合、またはしない場合について、トリプトファンの放射光をモニ ターしながら金属イオンで滴定した。Foは金属を添加しないときのF[PC− 4放射光ピ一ク面積(±ペプチド)を示す。・およびQは、J(PC−4または 1(PC〜4+ペプチドのそれぞれのCa”滴定値、そして、■および口は、R PC−4またはHPC−4+ペプチドのそれぞれのM g2(−滴定値を示す。
(発明の詳細な説明) モノクローナル抗体)IPC−4を特に有用にする性質は次の通りである。
本抗体はプロティンCとカルシウム存在下でのみ結合し、活性化プロティンC( APC)とは結合しない。従って本抗体をアフィニティー支持体に固定化すると 、血しょう由来の原料または組織培養発現系由来の原料からきわめて穏和な条件 でプロティンCを単離することができる。このことは生産物の生物活性を維持し 、固体支持体樹脂を安定に保つ上で重要である。活性化プロティンCはどの様な 条件でも抗体と結合しないため、得られた生産物には全<  Arcが含まれな い。
本抗体はプロティンCの活性部位に結合するので、インビボで抗凝固タンパク質 APC生成を阻止するのに使われ得る。
この抗体はAPCに結合せず、またそれを阻害もしないのでインビボにおける阻 害効果はAPC投与によって逆転することもできる。
本抗体はプロティンCの特定の領域残基6から17、特にEDQVDPRL I  DGK内に結合する。このペプチドは固体坦体樹脂に直接固定化され、マウス 腹水液または組織培養物上澄から抗体を高濃度で単離するのに使用され得る。こ の方法によれば、非常に希薄な溶液からでも抗体をきわめて純粋に高収率で単離 することができる。
必要であれば、カルシウムイオンを除去するか、または精製されたモノクローナ ル抗体の機能に影響しない 1.5Mグアニジンによって抗体を固定化ペプチド から外すことができる。
グアニジンは規制当局によって認められたウィルス不活性化剤であるので、後者 は有意義である。この試薬で溶離または処理した後は、ハイブリドーマの組織培 養物が用いられる場合には、得られた抗体中には、モノクローナル抗体を生産す るのに用いられたマウス由来の腹水、または培養物上澄に存在し得る生きたウィ ルスは、全く含まれない。従って、プロティンCを調製するために用いられた抗 体からプロティンC生産物にウィルスが持ち込まれることはない。
本抗体はヒト、ブタ、イヌ由来のプロティンCを認識するが、ウシ由来のものは 認識しない。それゆえ、組替え技術によるプロティンC生産細胞を培養するのに 使われるウシ胎児血清はヒトプロティンC生産物を汚染しない。
本発明のモノクローナル抗体は以下のように生産されるノ\イブリドーマ RP C−4より分泌される。
モノクロ−乞工血生立翌盈 完全フロインドアジ二バント中の5o−iooμgの精製ヒトプロティンC(f (UPC)をBA LB/cマウスに腹腔内注射した。マウスは、3週間後に不 完全フロインドアジユバントにエマルジョン化したHuPCで、そして6週間後 にTBS(0,1M NaC10,02MTris塩酸、 pH7,5)中のH uPCで再免疫化した。4日後、35%ポリエチレングリコール1450を使用 する、以下の文献に記載される標準的な方法により肺臓細胞とマウスミエローマ 細胞系P3X63AG8−653とを融合シタ。
Laurell、M、、 K、Ikeda、 S、Lindgren、 J、5 tenflo FEBS Lett■191巻、75−81頁、1985年;W akabayashiJ、、 Y、5akata、 N、Aoki、  J、  Biol、Chem、  261巻、11097−11105頁、1986年; Borrebaeck、C,A、1F、、 M、E、Etzer、  J、Bi ol、Chem、、    256巻、4723−4725頁、1981年; Kohler、G、、 C,Milstein、 Nature 256巻、4 95−497頁 1975年。
細胞をHAT培地で培養しハイブリドーマを選別した。4週間後に、SmMのC a”存在下および不存在下で固相酵素結合免疫吸着分析法により融合細胞の抗体 生産性を選別した。
分析のため、培養上澄を5eM CaCl2または5taM EDTAを含む緩 衝液中に1=4の比率で希釈した。全ての試薬(抗原、洗浄用緩衝液、検出用抗 体)中には適当な濃度のカルシウムまたはEDTAが含まれる。
プロティンCとの反応性を基準に決められる、目的とする陽性クローンを、ネズ ミ腹膜洗浄供給細胞についての限界希釈により少なくとも2回、再クローン化し た。
最初に腹水分泌を誘導するため、BALB/cマウスにブリスタンを投与し、1 4日後、免疫順応させるためl0mg/mlのシクロホスファミドO,1mlを 腹腔内注射した。74時間後に、3−6×106個の細胞を腹腔内注射し、7− 10FE後に、腹水を採取しRPC−4モノクロ一ナル抗体を腹水から精製した 。抗体は通常、腹水1ml当り8−15mg含まれている。抗体は以下の3つの 異なった方法で精製された。(1) (NHa)2s04分画を行ない、次いで QAEセファデクスクロマトグラフィーにかける;(2)ヒトプロティンCAf fi−Gel 15によるアフィニティークロマトグラフィーを行う;または、 (3) RPC−4により認識されるペプチドE D Q V D P RL  I G K (GLU−Asp−Gin−Val−Asp−Pro−Arg−L eu−11e−Asp−Gly−Lys)上でのアフィニティークロマトグラフ ィーにかける。
あるいは、選別されたハイブリドーマは実験室用培養容器中、インビトロにて増 殖され、選ばれた抗原に対するモノクローナル抗体がデカンテーションによって 採取され、そして、腹水の場合と同様に精製することができる。ノ\イブリドー マ組織培養物上澄から)IPc−4を単離するために、エピトープアフィニティ ー樹脂を使用することもできる。原料は直接カラムにかけられる。対数増殖中の 培養物中の抗体濃度は25μg/+1である。
モノクローナル抗体HPC−4は腹水から次のようにして精製された。つまり、 まず、腹水をNHaSOa分画(腹水を水で1=1に希釈し、同容量の飽和NH 4SO4を加えて沈澱させる)後、QAE−セファデックスQ−50によるクロ マトグラフィーを行い(硫酸アンモニウムによる沈澱を遠心分離で集め、0.0 27M  丁ris燐酸、p)16.3中に透析脱塩し、その後、腹水1ml当 り樹脂1mlの割合のカラムを0.027M Tris燐酸pH6,3で平衡化 し、0から0.4MのNaCl直線勾配でカラム容積の約5倍量を流し約8時間 かけて展開した)。続いて、溶離液に50%N)!4SO4を加えて抗体を沈澱 させ、セファデクス0200カラムクロマトグラフ4− (0,IMNacl、  ImM MOPS、 pH7,5)を行うことにより、モノクローナル抗体精 製RPC−4を得た。
本抗体はHuPC−Affi−Gelまたはペプチド−Aff i−gelアフ ィニティークロマトグラフィーによって精製することもできる。
RPC−4によって認識されるエピトープはプロティンC重鎖の活性領域にある 12個のペプチド配列EDQVDPRL I DGKまたは免疫学的に類似の配 列である。 Afff−Gel 15に結合したペプチドの最終濃度は約1.0 mg/+1となる。製造者(Bio−Ra6社、カリフォルニア州すッチモンド 市)の記載によれば、エピトープ・ペプチドの結合は0、IM NaC1,O, IM MOPS。
pi(7,5,4℃で行われる。Affi−Gelは有機溶剤を除くため使用直 前に水冷水で洗浄される。エピトープ・ペプチドは0.IMNaCl、 0.1 M +ll0PS、  pH7,5で1−2+og/mlの濃度に調製され、必 要量の Affi−Gel Isと混合しペプチドとゲルとの最終比率をlag /al とする。ペプチドとゲルを緩やかに終夜振とう混合しく12−18時間 )、ペプチドをゲルに結合させる。結合反応が完了した後、樹脂をガラスカラム にそそぎ込み0.IMNaCI、 0.OIM MOPS、 pH7,5で洗浄 する。100m1の樹脂は少なくとも1.58のRPC−4を結合する能力があ る。
ヒトプロティンCも同様な方法でAffi−Gelに結合させることができる。
1ml当り3−5+*gのタンパク質を含む上記緩衝液を必要量のAffi−G el 15と混合し、ヒトプロティンCとゲルの最終比率を3−5+agタンパ ク質/+elゲルとする。
脱塩した腹水由来の硫酸アンモニウム分画をエピトープ・アフィニティーカラム に負荷し、少なくとも4倍量の 0.4M NaC1,0,02M Tris塩 酸、1mM CaCl2、pH7,5でカラムを洗浄した。次にRPC−4を以 下のいずれかの方法でカラムから溶出した: (1) 2M NaC1,0,02M Tris塩酸塩、 2mM EDTA; (2) 2M NaC1,1,5Mグアニジン塩酸塩、 0.02M  Tri s塩酸。
2■M EDTA。
後者の方法の利点は、タンパク質がより鋭いピークとなり、200m1の腹水を 100+ilの樹脂カラムにかけた場合、25+mg/mlを越える高濃度で溶 出されることである。この様な条件で溶出した後、抗体は95%を越えるエピト ープ結合能力を保持している。
ついで、次の利用のため)IPC−4を適当な緩衝液中に透析もしくは脱塩する 。SDSゲル電気泳動の結果、RPC−4中には不純物は認められなかった。カ ラムが過負荷の場合、素通りした原料を再びカラムに戻すことでさらにNPC− 4を回収することができる。
HPC−4抗体は少なくとも2.6Mのグアニジンまたは2Mチオシアン酸カリ ウム中、 22℃で少なくとも2時間は安定であり、この様な条件で処理した後 、95%を越えるエピトープ結合能力を保持している。ペプチド・アフィニティ ーカラムから溶出後、上記試薬のいづれかで処理することは、出発原料としての 抗体を含有する溶液中に存在するウィルスを確実に不活性化し、プロティンC最 終生産物は1、それを調製するために使用した抗体に由来するウィルスで汚染さ れない。
本発明のモノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマ細胞系はNPC−4と名 付けられ、1988年11月2日付けでアメリカン・タイプ・カルチャー・コレ クシラン(American Type Cu1ture  Co11ecti on、 Rockville、MD )に寄託され、受託番号ATCCNo、  )IB 9892を得ている。この寄託物は本願が特許となると一般に入手可能 となる。しかし、寄託物が入手可能となるということは1、政府により認められ ている特許権を侵害して、本発明を業として実施することを認可するものではな いことを理解しなければならない。
エヱjユl立芳ノクローナゴ一体旦亘血二Ω亘皇抗体の結合は、生産者(カリフ ォルニア州すッチモンド市Bio−Ra6社)に記載されているように、0.1 M NaC1,O,1M MOPS、 p)! ?、5.4℃で行われるo A ffi−Gelは有機、溶剤を除くため、使用直前に水冷水で洗浄される。HP C〜4は0.IM NaC1,0、IMMOPS中(pH7,5)、3−5B/ mlの濃度で調製され、必要量のAffi−GelIOと混合し、NPC−4の ゲルに対する最終比率を5+++gl/mlとする。抗体とゲルとを終夜(12 −18時間)穏和に振とう混合し、結合反応を行わせる。通常、90%を越える 割合での抗体が固定化される。結合反応が終了後、樹脂をガラスカラムにそそぎ 込みOlIM NaC1,0,01M MOPS(pl(7,5)で洗浄する。
この条件下で樹脂は少なくとも1年間は安定である。
1ム久二ニヱ土肱生旦立盟 )IPC−4抗体の性質に関する詳細な解析はS tearnsらによる「Ca ”依存性モノクローナル抗体とプロティンC活性ペプチド領域との相互作用(T he !nteraction of a  Ca”−Dependent M onoclonal Antibody vtth the Protein  CActivation Pepttde Region: J、 Blol、  Chers、、 263巻、 826−832頁、 1988年)」 に述べ られている。上記の様に調製された)IPC−4モノクロ一ナル抗体はプロティ ンC重鎖の活性領域にあるペプチド配列及びCa”に特異的である。この抗体は ペプチド結合部位に加えて少なくとも一つの金属イオン結合部位を持っているよ うに思われる。ペプチド結合活性は金属イオン結合部位での結合に敏感であり、 あるいはそれに依存している。金属イオン結合部位はカルシウムの様な2価金属 カチオンか、丁b3+の様によく似たイオン半径と、配位する性質と、を有する 金属と結合することができる。
カルシウムが金属イオン結合部位に結合すると、モノクローナル抗体はペプチド との結合について、有意により敏感になる。金属イオンがモノクローナル抗体の 金属結合部位に結合していないときには、抗原結合部位は相対的に抗原結合に対 し鈍感になる。従って、抗原−抗体結合は抗体を取りまく媒体中の金属イオン濃 度を調節することにより制御され得る。
この様なモノクローナル抗体の性質は、以下に述べるよういくつかの利点がある 。
RPC−4のプロティンCへの結合は、RPC−4およびプロティンC双方のカ ルシウムイオン結合部位でのカルシウムイオンの存在により制御される。ヒトR PC−4(HuPC)  のどの部分にRPC−4結合部位があるかを決めるた めに、Esmonらの方法(J、 Bio1.Chem、 258巻、 554 −556頁、  1983年)によりHuPCを還元し、カルボ手ジメチル化し くROM) ROM−重鎖とRCM−軽鎖を調製した。この両者を0. IM  NaC1,0,02M Tris塩酸、 2 +aM CaC12(pH7,5 )に対して透析し、同じ緩衝液で平衡化したRPC−4−Affi−Gel 1 0カラム(1,5X 1Bcm、 0.2ml/win、 、 2+nlずつ分 画)にかけた。結合したタンパク質は、2mM CaC1□の代わりに2+mM  EDTAを使用した以外は同一の緩衝液で溶離した。タンパク質を含む画分を 10% ドデシル硫酸ナトリウムを含むポリアクリロニトリルゲル電気泳動で分 析した。
その結果、カルシウムを結合してC−タンパク鎖であるプロティンC軽鎖はカラ ムに保持されず、それ目体ではカルシウムを結合できない重鎮は保持され、ED TAを含む緩衝液で溶出することが証明された。
活性ペプチド領域の役割をRPC−4Affi−Gel  toカラムによるア フィニティークロマトグラフィーで調べた。O,IM NaC1゜2mM Ca Cl2. O,IM MOPS (pH7,5)溶液中のHuPCおよびRCM 重鎖を0,2吸光度単位/mlに希釈し、lalのサンプルを同じ緩衝液で平衡 化したRPC−4−Affi−Gel 10カラム(0,5cm X 6cm  )にかけた。結合したタンパク質はO,1,M NaC1,2+IIM EDT A、 0.1M MOPS (pH7,5)で0.71画分づつ溶出させた。溶 出したHuPCまたはRCM重鎖の画分23−25をプールし、活性ペプチドを トロンビン分解(10%、 w/v、4時間、37°C)で遊離させた。反応を 停止するため過剰のアンチトロンビンmを加え、再度カルシウムを添加し51+ 1M CaCl2濃度とした後、同じカラムで処理した。各クロマトグラムでの A288吸光物質の回収率に基づくタンパク質の回収率は98%を上回った。
これらの結果は、プロティンCのRPC−4結合部位は活性部位上またはその近 傍にあること、HuPCは抗体カラムにCa2”に依存して結合すること、およ びAPCへ活性化された後、)luPcはもはや)IPc−4には結合しないこ とを示している。RCM重鎖もまたCa2+の存在下にRPC−4カラムに結合 し、EDTAで溶出される。溶出液をトロンビンで処理し活性ペプチドを遊離さ せ、RPC−4カラムで再処理した場合、RCM−重鎖はもはやRPC−4カラ ムに結合し2ない。
HPC−4抗原結合のCa2”依存性を調べるため、t2SI標識抗体、即ちR CM を鎖、HuPCおよびガンマカルボキシグルタミン酸ドメインの無いHu PC(HuGDPC)をイムノビーズ(Bio−rad社製)に固定化したRP C−4とインキュベートした。イムノビーズに結合したRPC−4をTBS O ,1%ゼラチン、 1mM EDTA (pH7,5)中、4℃で1夜インキユ ベートし、TBSo、1%ゼラチン (pH7,5)で充分に洗浄した(Che lex処理)。放射能標識したタンパク質を、100μ】の)IPC−4結合ベ ッドにCa2+濃度を増加させたTBSo、1%ゼラチン(pH7,5)と共に 加えた。全容量を200μlとした。溶液を攪はんしながら25℃で2時間イン キュベートシ、適切な量のCa”を含むゼラチン緩衝液で洗浄後、ベッドをNE  1600ガンマ線計数器(Nuclear Enterprises社製)で 計測した。対照試料としてCa2”を加えないもの、およびl+aI EDTA を加えないものを用いた。抗原の最終濃度は0.04から0.1μMの範囲であ り、抗体結合部位が過剰であることを確認するに充分な低濃度である。1+nM  EDTA存在下に測定した1分当りのベースラインカウント数 (加えた総カ ウント数の5−15%)を、1分当りの結合した総カウント数から差し引いた。
125μ標m RMC重鎖の最大結合量は加えた総量の80−90%であり、+ 2J標識HuPCまたはHUGDPCの60−70%であった。RPC−4への 最大結合量の1/21:に相当するCa2ゝ濃度はl?Mc重鎖の場合約36( ±5)μMであり、HuGDPCの場合110(±29)μM、 HuPCの場 合205(± 23)μMであった。
FIPC−4(50μM>またはRCM重鎮(35MM)について45 Ca  2 ”との平衡透析実験を行った結果、両者のタンパク質いずれもCa2”と高 い親和性をもつ結合部位は検知されなかった。しかしながら、両者を一緒に透析 した場合(30MM RCM重鎖、15MM)IPC〜4) 、 RCM重鎮と NPC−4が複合体で2:lの化学量比をとると仮定すると、2mM Ca2” 濃度で複合体1モル当り 2モルと3モルとの間のCa2+が結合することを示 す結果が得られた。
抗体結合には活性ペプチド領域が要求されるので、この領域をカバーするため3 種類の重なり合う合成ペプチドを調製した。
ここでDはアスパラギン酸、Tはトレオニン、Eはグルタミン酸、Qはグルタミ ン、■はバリン、Pはプロリン、Rはアルギニン、Lはロイシン、■はイソロイ シン、Gはグリシン、Kはリジン、Mはメチオニン、Sはセリン、Wはトリプト ファンである。矢印はトロンビンによる開裂部位を示す。
合成ペプチドは、アプライド・バイオシステム社製403Aペプチド合成装置を 用いた固相合成法により、Dr、 Kennet、h Jackson (Un iversity of Oklahoma Health 5cience  Center。
0klaho+ea CttyにあるSt、Francis Bospftal 、 Tulsa MedtcalResearch In5titute)によ るt−ブトキシカルボニルの化学を用いて調製された。ペプチドは無水ぷり化水 素処理により切断された。逆相高圧液体クロマトグラフィーにより評価されたペ プチドの純度は90%を上回った。ペプチドの分子量は、個々の無水アミノ酸の 分子量の総和にペプチド結合生成の補正を行って見積った。ペプチド濃度は、1 mMのペプチドの純水溶液の220nm吸光度を基準に見積った。
3種のペプチドについて、マイクロタイター・プレートの小孔内に塗布された固 相HuPCに対する1251標識RPC−4結合に対する効果を調べた。P(1 −12)はRPC−4のHuPCに対する結合を阻害せず、P(Is−27)は RPC−4の結合を30%しか阻害しなかったが、P(6−17)はRPC−4 のHuPCに対する結合を阻害し、最大値の】/2の阻害が約O15μMペプチ ド濃度で生じた。RPC−4と3種の合成ペプチドとの相互作用は、Vel i ckら(Proc、 Nat、 Acad、 Sci、 USA、 46巻、   1470−1482頁、 1960年)およびStewardら(Antib od  Affinit : Thermod namic As eatsa nd Biolo teal Si n1ficance、 7ロー77頁、  1983年)の方法により、Ca”の存在する場合およびしない場合についてタ ンパク質の固有蛍光をモニターして調べた。
固有蛍光の測定に際して、2μMのP(6−17)が存在する場合 。
および存在しない場合について、TBS (pH7,5)中lμMのHPC−4 (Chelex処理を行ったもの)を同じ緩衝液で希釈したCaC12またはM gCl2で滴定した。合成ペプチドP(1−12)、 P(6−17)またはP (15−27)で滴定されたRPC−4のio+M EDTAまたは1mMCa Cl2を含有する溶液中の最終濃度は、ペプチドを添加する前は5μMであった 。蛍光強度(305−400nm)は滴定液添加の5分後に測定された。すべて の実験条件で、滴定液添加による試料の希釈は、観測される4%未満の信号変化 に寄与した。
結合するペプチドは芳香族アミノ酸を含まないため、観測される固有蛍光の変化 はペプチドの結合に起因する抗体の変化に直接関連する。RPC−4の固有蛍光 は1+mM Ca2“の存在下、P(6−17)で滴定すると増加し、ペプチド と抗体との比率が予想される 2:1の値に達したとき最大となった。l mM  EDTA中でも蛍光は増加したが、この場合はより高いペプチド濃度を必要と した。合成ペプチド P(1−12)とP(15−17)の場合はCa”の存在 下でRPC−4の蛍光は有意に変化しなかった。
RPC−4−P(6−17)結合のCa2+依存性についても、蛍光法で検討し た。P(6−17)の存在下RPC−4の固有蛍光はCa”滴定で増加し、6. 5±1.2μM Ca”濃度で最大値変化の1/2を示した。2μM P(6− 17)が存在する場合、あるいは、しない場合について、IuM RPC−4を 金属イオンで滴定した。さきに述べた様に、トリプトファンの発光の変化をモニ ターした。y g 2+はペプチドが存在する場合、あるいは、しない場合の何 れの場合もRPC−4の内因性蛍光になんらの効果らなかった。ペプチドの不在 下で抗体をCa2+で滴定した場合、内因性蛍光の消光はわずか5%であり、C a24と抗体との親和性の相互作用が低い可能性を示している。
Ca2”結合部位を研究するためTb3+を使用したが、その理由はタンパク質 のトリプトファンまたはチロシン残基に充分近い部位にTb3+が結合すると、 1重項−1重項遷移が有効におこなわれ、Tb”+の蛍光発光が非常に増大する ためである。P(6−17)は蛍光を増強するためのドナーとなる芳香族アミノ 酸を含まないのに対し、RPC−4には含まれる。0.1M MES、 0.1 %ゼラチン、 0.02%NaN5(pH6,0)中、IuM HPC−4を4 μMP(6−17)の存在下、および不存在下にTb”で滴定した。SB 30 0UVバンドパスフイルター(Orie1社製)を励起光路に使用し、RPC− 4)リブトファンを285nmで励起した。Tb3”イオンの発光強度を2rv +毎に記録し、538から552■まで積算した。散乱光からの寄与は、570 から580nmで記録される励起波長の高調波として測定された。Tb”+の各 濃度毎に、試料測定と並行して滴定した溶媒の発光強度ブランク値を、タンパク 質溶液の値から差し引き、タンパク質依存のTb”の蛍光のみを求めた。
RPC−4のTb”による滴定の結果、Tb”の蛍光が増加し、遊離Tb3+濃 度が34±11μMで最高値の172となった。P(6−17)の存在下でも、 Tb3”による)IPC−4の滴定によりTb3”の蛍光は増加したが、最高値 1/2濃度は遊離Tb”濃度で2±0.9μMに減少した。ペプチドを同じ条件 で滴定した対照実験ではTb3゜の蛍光には何等の増大は認められず、ペプチド のみでは蛍光の変化は生じないことを示している。ペプチド−)IPC−4複合 体によりTb”の親和性が17倍増加することは、RPC−4の低親和性金属結 合部位が高親和性に変化することを示している。
これらの結果はCa2+の抗体−ペプチド複合体に対する結合に関して、Hu+ nmel−Dreyerのゲル濾過手法により確認された(虹匹胎にI並すs、  Act、、 63巻、  530−532頁、  1962年)。 P(6− 17)、NPC−4およびその混合物をカラムにかけ、それらのCa2+に対す る結合能を測定した。P(6−1,7)はCa2°と結合しなかったが、RPC −4と3.5倍モル過剰のP(6−17)を使用した場合、RPC−41モル当 りCa2“1.76モルのCa2+結合量の増加が認められた。M g 2+は HPC−4/P (6−17)複合体によるCa2°結合に対し何等の効果も示 さなかった(0.01mMあるいは0.02mM Ca”でRPC−41モル当 りCa2”がそれぞれ1.41および1.52モル)。
本発明には、第1図に示される重鎮の残基6から17までのアミノ酸配列部分; グルタミン酸−アスパラギン酸−グルタミン−バリン−アスパラギン酸−フロリ ン−アルギニン−ロイシン−イソロイシン−アスパラギン酸−クリシン−リジン を少なくとも包含する、抗体RPC−4に結合するプロティンCの活性断片(エ ピトープ)が含まれる。
上記したように、このペプチドはアフィニティークロマトグラフィーによるRP C−4の単離と精製に利用され得る。同様に、このペプチドは抗体がクロマトグ ラフィーの基質に結合する過程で、結合部位を一時的に保護するため、および最 大量の結合した抗体が単離すべきタンパク質に結合するために利用可能であるこ とを保証するために使われ得る。RPC−4による認識には必要でなく、クロマ トグラフィーの基質と反応できるペプチドの反応活性グループ(アミノ末端、リ ジン側鎖)は、最初に当業者に公知の標準的な方法を用いて無水酢酸とペプチド との反応でブロックされる。)IPC−4が樹脂と結合した後、抗体の抗原結合 部位に結合したペプチドは、1.5Mグアニジン塩酸塩、2mM EDTA、  0.02M Tris塩酸(pH7,5)で洗浄して除かれる。
抗体とペプチドは、プロティンCおよび抗体の精製・単離に使用する目的で、そ れぞれアガロース、アクリルアミドおよびその他の一般的なりロマトグラフィー 用樹脂、フィルター等を含む様々な基質に結合することができる。この様な材料 は、タンパク質を基質に結合する方法と同様、当業者に公知のものである。材料 の選択は、多くは精製の規模や分析すべき試料によるが、最終製品が医薬品用途 の場合は材料の生物適合性および政府機関の認可にもよる。同様に、診断に使用 する場合の抗体を標識する方法と手段も、当業者に公知であり、放射性分子、蛍 光分子、燐光分子、あるいは酵素分子等で標識することが包含される。
ム。Iを つ     を いる  の1収 本発明のモノクローナル抗体は、抗原結合部位と、少な(とも一つの金属結合部 位を持つことが示されている。抗原が高い親和性で結合するためには、イオン結 合部位が占有されることが要求される。クローニングとcDNA配列から、抗体 の金属イオン結合領域のアミノ酸配列、あるいは可変領域の遺伝子が決められる 。このcDNAセグメントは、他のタンパク質、特にいろいろな抗体をコードす る遺伝子に挿入され得、それから造られるタンパク質に金属結合能を与える。
これらのキメラ抗体は、それ自体では金属に依存する構造変化を受けない他の分 子を単離するのに使用され得る。このことは、穏和な溶離条件を有するモノクロ ーナル抗体を見いだすことはしばしばきわめて難しく、対象とするタンパク質を 機能のある形態で溶離することができないので、タンパク質精製に大きな利点を もたらす。その結果、タンパク質精製におけるモノクローナル抗体の潜在能力は 充分に実現されていない。抗原そのものが金属に依存する構造変化を受けるとい う要求よりはむしろ、抗体の金属結合能により、金属に依存して抗原と結合する 抗体は、きわめて穏和な条件でのアフィニティークロマトグラフィーに利用され 、抗原はキレート剤または金属を含む溶液で溶離される。
RPC−4の金属結合領域は、タンパク質限定分解法により抗体の小断片をつ( ることにより決められる。金属イオン結合能のある断片は、Tb3ゝの蛍光を増 大させる能力によって同定することができるが、その理由はこのイオンが、その 結合を検出するための抗原が存在しな(ても、抗体との間に充分な親和性を持つ からである。抗体の FabSFab’、Pc断片は、ペプシンやパパイン消化 を用いる標準手法で、当業者によって調製することができる。より小さな断片は 、抗体の適当な部分からCNBr分解法あるいは以下の文献に記載されているよ うな他のタンパク分解酵素を用いた消化法によって、イオン結合能を有する最小 断片まで分解することにより得られる。
すなわち、Kurosava、 S、、ら、J、 Biol、 Chew、、  263巻、 5993−5996頁、  1988年;0hlin、 A−にと J、5tenflo、  J、 Biol、 Chem、。
263巻、 7411−4717頁、  1988年;5tearns、 D、  J、、ら、J、  Biol。
Che+n、、  rマイクロトロンボモジュリン;トロンボモジニリンの表皮 細胞成長因子前駆体相同領域から得られた残基310−486はプロティンC活 性化を促進する。 (Microthro+obomodulin;  Re5 idues  310−486  from  the  epidermal   growthfactor  precursor−homology   domain  of  thrombomodulintill  acce lerate  protein Cactivation)J 、出版準備中 、1989年である。RPC−4cDNAはクローン化され、当業者に公知の方 法で配列決定される。cDNAはハイブリドーマ細胞系RPC−4(ATCCN o、 9892)および確立されたラムダgtl1発現ライブラリー(T、 V 、 Huynh、  ら、r DNAクローニング: 実際的手法(DNA c lonjng: a practical approach )J 第1巻、 D。
M、 Gloverm、IRL Press社、0xford、 1985年、 49−y8JOから調製され得る。ライブラリーはアフィニティー精製されたヤ ギ抗HPC−4抗体を用いてスクリーニングされ得る。ついで適当なりローンを 増殖させ、eDNAを切断し標準的なりNA配列決定のためM13に挿入する( M13クローニングと配列決定ハンドブック(M13 cloning and  sequeneing  handbook)、Amersharm社:   Messing、 J、、[クローニングのための新しいM13ベクター (N ew MI3 vectors for elonfng)、J  Metho d in Enzy2虹江り匙」固弓nant DNA  Teet+nj u es、 101巻、 part C+ 20−78頁、  1983年)、 さらに、抗HPC−4と陽性の反応性を示すりロー・ンによって発現した断片も 精製され、Tb”結合能が試験され、それによりRPC−4分子中の関連のある 領域を見つける他の方法を可能にする。ひとたびHPC−4抗体遺伝子の適切な イオン結合断片に対応するDNA断片の位置が決められると、EcoRlの様な 適当な制限酵素によってこの断片を切り出すことができる。キメラ遺伝子を構築 する方法は、例えば以下の文献に開示されている。Kobilka、 B、 K 、ら、「キメラ α2−9β2−アドレナリンレセプター:エフェクター結合及 びリガンド結合特異性に含まれるドメインのデリニエーション(Chimeri cα2−2β2−Adrenergjc  Receptors:  Deli neatfon of Domains Involved in Effec tor Couplingand Ligand Binding 5peci fietty)JScience、 240巻、 1310−1316頁、   1988年; Verhoeyen、 M、、C。
Milstein、 G、 1Nnter、 rヒト抗体の改造、抗リゾチー・ ム活性グラフティング(Reshaping  HuIlan  Antibo dies:  Grafting an Antilysozyme Acti vity)J 5eienee、 239巻、 1534−1536頁、 19 88年; Riechllann、 L、、 M、 C1ark、 H,Wal dn+ann、  G。
Wtnter、  r治療のためのヒト抗体の改造(Reshaping hu manantibodies for therapy)J  Nature、 332巻、 323−327頁、1988年。対象とするモノクローナル抗体に 対する遺伝子を含む標的DNAは、eDNA断片を挿入するスペースが得られる よう、起源DNAと同様に制限酵素で処理される。相補的末端を持つリンカ−が 挿入部(例えば5ail)に連結されて“連結”が行われる。キメラeDNAは 、Summers、 M、 D、とG、E、Sm1th、  「バキxC’ウィ ルスベクター法マニ6ユアルと昆虫細胞培養法(A manualof  me thods  for  Baculovirus vectors and  1nsect eel!cultvre procedures)J  (テ碑 サス農業実験ステーシコン(TeXas Agricultural Expe rimental 5tation) (1987)に記載している手順等によ り、バキニロウィルス (Baculovirus) 等0:)適当な発現ベク ターにクローン化される。組み替え遺伝子の発現はこれに記載された方法で行わ れ得る。目的の生産物のスクリーニングはELISA法で行われ、遊離したタン パク質は、標的免疫グロブリンが金属に依存して特異的である抗原を認識する能 力によって試験される。抗原の認識に金属イオンの存在が要求されるか否かは、 特定の抗原−抗体ベアに依存することが多い。
ITPc−4の金属結合部位がアミノ酸の単一鎖に存在せず、例えば免疫グロブ リンの重鎮と軽鎖とがこの部位に寄与している場合、Verhoeyen、 M 、、ら、5cience、 1988年; (Riechmann。
L9.ら、Nature、 1988年に述べられている様、上記の手順をそれ らの断片に対して繰り返すことが必要になる。本発明は上記に開示された手順に おいて、特定のヌクレアーゼ、ベクターあるいはその発現システムの使用になん ら制限されず、RPC−4由来の適当なペプチド配列の挿入により、金属に依存 して対象とする抗原を結合できる機能性抗体の生産に最終的に至る、上記手法の あらゆる組み合せが包含されることは、当業者に認められるであろう。
酊−4の治 への 哺乳類における凝固・抗凝固システムは、血液を好適な流動状態に保つための精 巧なチェック・アンド・バランスシステムである。このシステムのどのひとつの 要素が変わっても、哺乳類の止血作用を保つ能力に重大な影響を与える。
プロティンCシステムは、血液凝固を阻害し、血栓溶解を刺激する抗凝固制御シ ステムである。このシステムは、凝固過程でフィブリノーゲンをフィブリンに変 換する酵素であるトロンビンによって活性化される。遊離もしくは過剰のトロン ビンは、内皮細胞上のタンパク質であるトロンボモジュリンと結合する。トロン ビン−トロンボモジュリン複合体はトロンビンの血塊形成を触媒する能力を減少 させ、トロンビンを有効なプロティンC活性化因子に変える。一方、活性化プロ ティンCはプロティンSおよび細胞膜表面と共同して、限定タンパク質分解によ り第Va因子および第■a因子を不活性化する。不活性化された第Va因子は酵 素Xa因子または基質であるプロトロンビンと有効に相互作用する能力を失う。
プロティンC5トロンボモジュリン、プロティンSに対する抗体、あるいはプロ ティンSに結合してそれを補助因子としては失活させるC4b結合タンパク質を 、適当な形態で添加することにより、血塊形成を促進することが望ましい個体に 対して血塊形成を促進するために使用することができる。F■阻害因子をもつ患 者がこのグループの代表である。第Va因子の不活性化を阻止することにより、 第■因子が相対的に欠損していても凝固は進行する。
これらのプロティンC抗凝固システムの阻害剤を投与する効果は、その経路をブ ロックするために使われた試薬によるが、過剰の活性化プロティンCまたはプロ ティンSを投与することによって逆転し得る。その適量は血液中に存在するタン パク質の相対的なモル童に関する計算に基づく。
過剰凝固性状態をつくりだす、このアプローチの実現性が)IPc−4をヒヒに 投与することによって実証された(Taylorら。
J、 Cl1n、  Invest、、 79巻、 918−925頁、 19 117年ン。1(PC−4が存在する場合、動物は低レベルのバクテリア抽出物 に対し、全フィブリノーゲンの消費に特徴づけられる塊状凝固応答を示した。抗 体が無い場合は、この応答を示さなかった。C4bBPのレベルが約工曽g/+ 1血しょうまで上昇した場合も、実質的に同じ結果が得られた。これらの応答は 動物に有害であるが、いづれの方法も凝固システムを促進することが示される。
これは、正常な止血作用が損なわれた状況下では、有用である。
この方法は例えば、ヘパリンまたは放射線治療で誘起される血小板減少症、緊急 事故の後の再出血を極小にする急性の肝臓疾患および出血性打撲などの凝固因子 欠損状態の処置に応用することができる。
RPC−4はまた、充実性腫瘍床に毛細血管血塊を誘起するのに使用される。イ ヌの充実性腫瘍モデルで、腫瘍の成長を大きく阻害することが見いだされた。プ ロティンCの抗凝固経路をブロックすることのできる、抗体および/あるいは上 記試薬と、腫瘍壊死因子または放射線のような現在使用されている処置とを組み 合わせることにより、充実性腫瘍のより有効な処置方法が導かれ得る。
これらの試薬の投与に対して、薬学的に受は入れられるキャリアーとしては、生 理pHの無菌生理食塩水が挙げられる。
好ましい投与方法では、試薬は患者に注射され、最も好ましくは静脈注射される 。好ましい投与量は血しょう1 ml当りRPC−4が約5〜約20μgであり 、これは90%を上回る内因性プロティンCをブロックするに充分な量である。
実施例 l:血しょうからプロティンCの大量迅速単離 プロティンCの迅速単離法を以下に示されるフローダイアグラムに従って実施し た。簡単に言えば、プロティンCおよびその他のビタミンに依存性タンパク質は 、0.02 TriS塩酸(pH7,5)、ヘパリン(IU/ml最終容量)お よびベンズアミジン塩酸(最終容量でLOmM)でl:1に希釈したヒト血しょ う3゜LからQAE  t7yテ”り2  Q50   (30g  を0.1 M   NaC1,0,02Tris  塩酸、 pH7,5で膨潤)に室温で 1時間、バッチ的に吸着させ、30〜60分間静置し、上澄をサイフオン除去し た。セファデクスを10x60c+mカラムに充填し、IILの0.15M N aC1,0,02MTris塩酸、10dベンズアミジン塩酸塩(pH7,5) で洗浄後、プロティンCを0.5M NaC1を含む同じ緩衝液で溶離した。
集められた溶液の容積は約600111に減少した。この容積にヘハリ710U /ml、 Ca” 10+*M、 DFP 1+aMおよび約100m1ノRP C−4Affi−Gel 10を加えた。この混合液を約1時間攪はん、静置後 、2.5x 20 ctaO)カラムニ充填し、1 z(7)0.5M NaC 1,0,02M Tris塩酸、 SsMのベンズアミジン塩酸塩、 2mM   CaC12(pH7,5)で洗浄し、次いで100 mlの0.1M NaC 1,0,02M Tris塩酸。
2mM CaC12(pH7,5)で洗浄し、Ca2+の代わりに2mM ED TAを含む同じ緩衝液で溶離した。
血清アミロイドP、すなわち、Ca2ゝの存在でセファデクスに結合するタンパ ク質による汚染は、QAEセファデクスQSOイオン交換クロマトグラフィーで 除去された。カラム(0,9X30 cm)を0.02M Tris塩酸(pH 7,5)中、0.1から0.6M NaC1直線勾配で展開し、プロティンCを カラムから最後のピークとして溶離した。精製物をSDSゲル電気泳動、プロテ ィンC抗体およびプロティンC活性分析で確認した。この調製物から、単一鎖お よび2本鎖プロティンCが、ヒト血しよう中にある場合とほぼ同じ比率で得られ た。
プロティンCの精製 ヘパリン化希釈血しようをQAEセファデクスヘバッチ的に吸着 0.15M NaClを含む緩衝液で洗浄0.5 M NaC1を含む緩衝液で 溶離再カルシウム化およびI(PC−4へツク・ノチ的に吸着Ca2+を含む緩 衝液で洗浄 EDTAを含む緩衝液で溶離 Konyne (Cutter Labs)、 Proplex (Hylan s)、  FEIBA (IMMUNO,Au5trua)等の市販のビタミン に依存住血しようタンパク質濃縮物を血しょうの代わりに使用した場合、濃縮物 はプロティンCのRPC−4結合に対応できる緩衝液に再構成され(例えば21 M CaCl2、ヘパリン等の抗凝固剤S−100/ml、アンチトロンビンm  (10−100μg/w+1)、ペンズアミヂンおよびDFP等のプロテアー ゼ阻害剤各1mMを含むpH6からpH7,5の緩衝液)、バッチまたはカラム でRPC−4−Affi−Gel 10樹脂に直接かけられる。洗浄および溶離 条件は、上記と同じである。プロティンCをI(PC−4樹脂から溶離後、QA Eクロマトグラフィーは、アフィニティー樹脂で処理される原料中に血清アミロ イドPが存在する場合のみ必要である。
遺伝子工学的にヒトプロティンCを生産する組織培養細胞由来の上澄を血しょう またはその濃縮物の代わりに使用した場合、試料は2■M CaCl2およびプ ロテアーゼ阻害剤を加えるか、濃縮して、先に詳しく述べたプロティンCのRP C−4結合に対応できる緩衝液に再分散した後、RPC−4アフイニテイー樹脂 と直接混合される。上澄液は、先に血しように関して述べた様に、50%NH, S04沈澱あるいはイオン交換により濃縮され得る。プロティンCの収率は通常 、抗体!+egあたりプロティンCO,04vagである。
!:  プロティンCの臨床分析への RPC−4の応用 HPC−4は、ヒト血しよう中のプロティンCの分析に使用できる。プロティン Cは固定化RPC−4に定量的に吸着され、かつ再現性よく溶出される。得られ たプロティンCはその活性で分析される。このことは、再発性血小板減少症の特 定の患者のプロティンC欠損および異常プロティンC分子を明瞭に示すのに有用 である。プロティンC抗体を診断の目的に使用した例が以下の文献に記載されて いる。D’Angelo、 S、 V、ら。
J、 Cl1n、  Invest、、 11@、 416−425頁、 19 86年およびFainoj。
E、ら、狸μ世、 71巻、 940−946頁、 1988年である。
さらに、臨床臼しようサンプル中のプロティンCに対する抗体のレベルを決める ための酵素結合イムノア・ノセイ(ELISA)、放射線イムノアッセイ (R IA)  等の、臨床検査室での日常の免疫学的分析法を開発する目的で、抗体 は工ンザイモビーズ(Enzy+*obeadsSBio−Rad社)を使用す る+2J、ビオチン(Shattil、 S、ら、 Blood 70巻、 3 07−315頁、 1987年)あるいは当業者に公知の適切な標識等のトレー サーで標識される。
しかしながら、抗体を使用する方法に関する記載はすでに公開されているが、本 発明のモノクローナル抗体は一般には提供されていないことはfJ2mされるべ きである。
(忙康扶ぐ) /命Aイ不ンジ良閃吃  TmM) 国際調査報告

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.プロテインC重鎖の活性ペプチド領域にあるエピトープに対するCa2+依 存性モノクローナル抗体。
  2. 2.ヒトプロテインCの重鎖活性ペプチド領域には結合するが、ウシプロテイン Cには結合しない、請求項1に記載の抗体。
  3. 3.トロンビン−トロンボモジユリンによるプロテインCの活性化を阻害する、 請求項1に記載の抗体。
  4. 4.金属結合部位を含む請求項1に記載の抗体。
  5. 5.アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Ty pe Culture Collection)に1988年11月2日付けで 寄託され、ATCC No.9892の受託番号を付与された、ハイプリドーマ 細胞系HPC−4により生産される請求項2に記載の抗体。
  6. 6.放射性分子、化学発光分子、蛍光分子、燐光分子および酵素でなる群から選 択される標識をさらに含む請求項1に記載の抗体。
  7. 7.アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(Amerian Typ e Culture Collection)に1988年 11月2日付けで 寄託され、ATCC No.9892の受託番号を付与された、ハイプリドーマ 細胞系 HPC−4。
  8. 8.プロテインC重鎖の活性ペプチド領域にあるエピトープに対するCa2+依 存性モノクローナル抗体の金属結合部位を含むタンパク質。
  9. 9.前記金属結合部位が、HPC−4の金属結合部位と機能的には同一である、 請求項8に記載のタンパク質。
  10. 10.プロテインC重鎖の活性ペプチド領域にあるエピトープに対するCa2+ 依存性モノクローナル抗体の金属結合部位をコードする配列を含む、遺伝子工学 によりつくられた核酸配列により発現する請求項9に記載のタンパク質。
  11. 11.グルタミン酸−アスパラギン酸−グルタミン−バリンーアスパラギン酸− プロリン−アルギニン−ロイシン−イソロイシン−アスパラギン酸−グリシン− リジンと機能的には同等であるが、同一でないヒトプロテインC上のエピトープ に対するCa2+依存性モノクローナル抗体の金属結合部位をコードする配列を 含む、遺伝子工学によりつくられた核酸配列により発現する請求項10に記載の タンパク質。
  12. 12.前記抗体がHPC−4である請求項8に記載のタンパク質。
  13. 13.プロテインC重鎖の活性ペプチド領域にあるエピトープに対するCa2+ 依存性モノクローナル抗体を提供することを包含するプロテインCの単離方法。
  14. 14.前記抗体がHPC−4である請求項13に記載の方法。
  15. 15.アミノ酸配列:グルタミン酸−アスパラギン酸−グルタミン−バリン−ア スパラギン酸−プロリン−アルギニン−ロイシン−イソロイシン−アスパラギン 酸−グリシン−リジン、もしくは免疫学的に同等な配列を含むポリペプチドを提 供することを包含する、プロテインC重鎖の活性ペプチド領域にあるエピトープ に対するCa2+依存性モノクローナル抗体の単離方法。
  16. 16.前記抗体がHPC−4である請求項15に記載の方法。
  17. 17.プロテインC重鎖の活性ペプチド領域にあるエピトープに対するCa2+ 依存性モノクローナル抗体の金属結合部位を含心タンパク質を提供することを包 含する、タンパク質の単離方法。
  18. 18.前記金属結合部位が、HPC−4の金属結合部位と機能的に同一である、 請求項17に記載の方法。
  19. 19.前記タンパク質が、プロテインC重鎖の活性ペプチド領域にあるエピトー プに対するCa2+依存性モノクローナル抗体の金属結合部位をコードする配列 を含む、遺伝子工学により製造された核酸配列により発現する、請求項17に記 載の方法。
  20. 20.前記抗体がHPC−4である請求項17に記載の方法。
  21. 21.前記抗体がHPC−4である請求項19に記載の方法。
  22. 22.抗体HPC−4に結合するプロテインCの免疫的に活性な断片を含むポリ ペプチド。
  23. 23.前記免疫的に活性な断片が、グルタミン酸−アスパラギン酸−グルタミン −バリン−アスパラギン酸−プロリン−アルギニン−ロイシン−ソロイシン−ア スパラギン酸−グリシン−リジンでなるのアミノ酸配列の少なくとも一部を含む 、請求項22に記載のポリペプチド。
JP2502801A 1988-12-30 1989-12-28 プロテインcに対するモノクローナル抗体 Expired - Lifetime JP2559537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29244788A 1988-12-30 1988-12-30
US292,447 1988-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03504332A true JPH03504332A (ja) 1991-09-26
JP2559537B2 JP2559537B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=23124711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2502801A Expired - Lifetime JP2559537B2 (ja) 1988-12-30 1989-12-28 プロテインcに対するモノクローナル抗体

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0407544B1 (ja)
JP (1) JP2559537B2 (ja)
KR (1) KR940002033B1 (ja)
AT (1) ATE122057T1 (ja)
AU (2) AU641634B2 (ja)
CA (1) CA2006684C (ja)
DE (1) DE68922491T2 (ja)
DK (1) DK171826B1 (ja)
ES (1) ES2074562T3 (ja)
FI (1) FI101476B1 (ja)
WO (1) WO1990007524A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041310A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 中外製薬株式会社 抗プロテインc抗体による出血性疾患の治療
JP2020189850A (ja) * 2010-11-30 2020-11-26 中外製薬株式会社 複数分子の抗原に繰り返し結合する抗原結合分子
US11359009B2 (en) 2015-12-25 2022-06-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-myostatin antibodies and methods of use
US11359194B2 (en) 2008-04-11 2022-06-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding two or more antigen molecules repeatedly
US11597760B2 (en) 2014-12-19 2023-03-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of detecting the presence of complement C5
US11608374B2 (en) 2017-01-30 2023-03-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-sclerostin antibodies and methods of use
US11718678B2 (en) 2011-02-25 2023-08-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for altering plasma retention and immunogenicity of antigen-binding molecule
US11780912B2 (en) 2016-08-05 2023-10-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Composition for prophylaxis or treatment of IL-8 related diseases
US11827699B2 (en) 2011-09-30 2023-11-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing antibodies promoting disappearance of antigens having plurality of biological activities

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298599A (en) * 1988-12-30 1994-03-29 Oklahoma Medical Research Foundation Expression and purification of recombinant soluble tissue factor
AT402262B (de) * 1991-06-20 1997-03-25 Immuno Ag Arzneimittel enthaltend aktiviertes protein c
AU4784693A (en) * 1992-07-24 1994-02-14 Oklahoma Medical Research Foundation Blockade of protein c activation reduces microvascular surgical blood loss
CA2143125C (en) * 1992-08-27 2008-09-23 Koenraad Mertens Antibodies specific for a haemostatic protein, their use for isolating intact protein, haemostatic compositions devoid of proteolytic cleavage products of the protein
DE4320294A1 (de) * 1993-06-18 1994-12-22 Immuno Ag Verwendung von humanem Protein C zur Verhinderung und Behandlung von Thrombozytenablagerungen
US5532136A (en) * 1993-06-22 1996-07-02 Bionebraska, Inc. Monoclonal antibody assay and kit for detecting metal cations in body fluids
JPH08512323A (ja) * 1993-07-09 1996-12-24 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション タンパク精製方法
HRP940645A2 (en) * 1993-10-06 1996-12-31 Immuno Ag Process for virus deactivation in the presence of polyalkylene glycol and the pharmaceutical preparation thus obtained
JPH10504186A (ja) * 1994-06-10 1998-04-28 オクラホマ メディカル リサーチ ファウンデーション プロテインcに対するカルシウム結合組換え抗体
TW200407335A (en) * 2002-07-22 2004-05-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Non-neutralizing antibody to inhibit the inactivation of activated protein C
TWI808330B (zh) 2014-12-19 2023-07-11 日商中外製藥股份有限公司 抗肌抑素之抗體、含變異Fc區域之多胜肽及使用方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11359194B2 (en) 2008-04-11 2022-06-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding two or more antigen molecules repeatedly
US11371039B2 (en) 2008-04-11 2022-06-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to two or more antigen molecules repeatedly
JP2020189850A (ja) * 2010-11-30 2020-11-26 中外製薬株式会社 複数分子の抗原に繰り返し結合する抗原結合分子
US11891434B2 (en) 2010-11-30 2024-02-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to plurality of antigen molecules repeatedly
US11718678B2 (en) 2011-02-25 2023-08-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for altering plasma retention and immunogenicity of antigen-binding molecule
US11827699B2 (en) 2011-09-30 2023-11-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing antibodies promoting disappearance of antigens having plurality of biological activities
WO2015041310A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 中外製薬株式会社 抗プロテインc抗体による出血性疾患の治療
JPWO2015041310A1 (ja) * 2013-09-20 2017-03-02 中外製薬株式会社 抗プロテインc抗体による出血性疾患の治療
US11597760B2 (en) 2014-12-19 2023-03-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of detecting the presence of complement C5
US11359009B2 (en) 2015-12-25 2022-06-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-myostatin antibodies and methods of use
US11780912B2 (en) 2016-08-05 2023-10-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Composition for prophylaxis or treatment of IL-8 related diseases
US11608374B2 (en) 2017-01-30 2023-03-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-sclerostin antibodies and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
AU669540B2 (en) 1996-06-13
DK209090A (da) 1990-08-30
CA2006684C (en) 1996-12-17
DE68922491D1 (de) 1995-06-08
DE68922491T2 (de) 1995-11-09
DK209090D0 (da) 1990-08-30
JP2559537B2 (ja) 1996-12-04
EP0407544A1 (en) 1991-01-16
EP0407544B1 (en) 1995-05-03
KR940002033B1 (ko) 1994-03-14
FI904262A0 (fi) 1990-08-29
KR910700266A (ko) 1991-03-14
AU4422893A (en) 1994-01-27
AU4968390A (en) 1990-08-01
DK171826B1 (da) 1997-06-23
ES2074562T3 (es) 1995-09-16
FI101476B (fi) 1998-06-30
CA2006684A1 (en) 1990-06-30
AU641634B2 (en) 1993-09-30
FI101476B1 (fi) 1998-06-30
WO1990007524A1 (en) 1990-07-12
ATE122057T1 (de) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202253A (en) Monoclonal antibody specific for protein C and antibody purification method
JPH03504332A (ja) プロテインcに対するモノクローナル抗体
JPH0669390B2 (ja) ヒト−レニンに対するモノクロ−ナル抗体及びその使用
JP3735112B2 (ja) 凝血性蛋白質に特異的な抗体、未変性蛋白質を単離するためのそれらの利用、その蛋白質の蛋白質分解性開裂産物を含まない凝血性組成物
US5279956A (en) Activated protein C polypeptides and anti-peptide antibodies, diagnostic methods and systems for inhibiting activated protein C
JP2824430B2 (ja) 血液凝固第▲vii▼因子または活性型血液凝固第▲vii▼因子の調製方法
EP0972781B1 (en) Proteins polypeptides and uses thereof
US5620688A (en) Methods of inhibiting the activation of Factor XIII
EP0592600B1 (en) Proteins s polypeptides and uses thereof
WO1986000910A1 (en) Immunopurification process
JP4361579B2 (ja) コンドロイチナーゼabcに対するモノクローナル抗体
AU1318599A (en) Monoclonal antibody which is specific for activated coagulation factor VII, and its use
JP4361578B2 (ja) コンドロイチン硫酸リアーゼiiに対するモノクローナル抗体
JP2007031442A (ja) コンドロイチン硫酸リアーゼiiに対するモノクローナル抗体
JPH10179159A (ja) モノクローナル抗体、免疫吸着剤としての使用およびヒトプラスミノーゲンの製造方法
JP2002335958A (ja) コンドロイチナーゼ画分
JPH0995500A (ja) モノクローナル抗体および血栓溶解促進剤
JPH03187396A (ja) 抗体,抗体産生ハイブリドーマおよび抗体の用途
JPH08325298A (ja) モノクローナル抗体