JPH0995500A - モノクローナル抗体および血栓溶解促進剤 - Google Patents

モノクローナル抗体および血栓溶解促進剤

Info

Publication number
JPH0995500A
JPH0995500A JP7274858A JP27485895A JPH0995500A JP H0995500 A JPH0995500 A JP H0995500A JP 7274858 A JP7274858 A JP 7274858A JP 27485895 A JP27485895 A JP 27485895A JP H0995500 A JPH0995500 A JP H0995500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasminogen
human
glu
monoclonal antibody
lys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7274858A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ishizuka
昌宏 石塚
Yasunobu Ueda
康信 上田
Isao Kondo
績 近藤
Yoichi Sakata
洋一 坂田
Seiji Madoiwa
清治 窓岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO SOGO KENKYUSHO KK, Cosmo Oil Co Ltd filed Critical COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP7274858A priority Critical patent/JPH0995500A/ja
Publication of JPH0995500A publication Critical patent/JPH0995500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規有用なモノクローナル抗体および血栓溶
解促進剤の提供 【解決手段】 ヒトーGlu−プラスミノーゲンおよび
ヒトーLys−プラスミノーゲンのクリングルK5ドメ
インを認識し、かつε−アミノカプロン酸によって結合
を阻害されない、ヒトーGlu−プラスミノーゲンおよ
びヒトーLys−プラスミノーゲンに対するモノクロー
ナル抗体、および上記の性質に加え、ヒトーGlu−プ
ラスミノーゲンのフィブリン分解産物への親和性を増大
させるが、ヒトーGlu−プラスミノーゲンのプラスミ
ンへの活性化速度を促進しないという性質を有するモノ
クローナル抗体を有効成分として含有する血栓溶解促進
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明はヒトプラスミノーゲンを
抗原として作成されたハイブリドーマの産生するモノク
ローナル抗体、および該モノクローナル抗体を有効成分
として含有する血栓溶解促進剤に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスミノーゲンは肝臓で生産され、ヒ
ト血漿中には10〜17mg/dl、すなわち1.2〜
2μM含まれ、791個のアミノ酸からなる一本鎖糖蛋
白質で糖含量は約2%と報告されている。プラスミノー
ゲンにはN−末端にグルタミン酸をもつGlu−プラス
ミノーゲン(Glu−Pg)とN−末端にリジンをもつ
Lys−プラスミノーゲン(Lys−Pg)があるが、
前者は天然のプラスミノーゲンで、後者は、活性化の過
程でN−末端のペプチドがプラスミンにより切り出され
た中間的産物である。詳細には、Glu−プラスミノー
ゲンのN−末端から76番目のLysと77番目のLy
sの結合箇所が、プラスミンによって切断される。1〜
76番目のペプチドが遊離され、77番目以降のものが
Lys−プラスミノーゲンである。一方、プラスミノー
ゲンは、組織型プラスミノーゲンアクチベータ(t−P
A)あるいはウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベ
ータ(u−PA)などのアクチベータにより、560番
目のArgと561番目のValの結合箇所が限定分解
を受け、2本鎖のプラスミンになる。
【0003】このプラスミンのN−末端側をH鎖、C−
末端側をL鎖と呼び、H鎖にそれぞれが35%近いホモ
ロジーを有し、3個のS−S結合で結ばれた5つの繰り
返し構造(クリングル(kringle)構造、K1、
K2、K3、K4、K5)が存在する(Wirn,E.
S.et al.,Eur.J.Biochem.10
4,579〜586,1980)。K1〜K4には、リ
ジンセファロースなどに強い親和性のあるリジン結合部
位(LBS)があり、フィブリンの特定のリジン残基、
プラスミノーゲンの活性化に伴い遊離されるペプチド、
あるいはα2−プラスミンインヒビターなどと結合する
(Mori,M.and Aoki,N.,J.Bio
l.Chem.251,5956〜5965,197
6)。抗線溶薬のε−アミノカプロン酸(EACA)は
リジンと類似した構造をもち、プラスミノーゲンのLB
Sに結合してその分子構造を変化させ、プラスミノーゲ
ンのフィブリンへの結合およびα2−プラスミンインヒ
ビターへの結合を阻止する(Markus,G.et
al.,J.Biol.Chem. 253,727〜
732,1978)。ヒトーGlu−プラスミノーゲン
およびヒトーLys−プラスミノーゲンに対するモノク
ローナル抗体として特定の性質を有するものが知られて
いる(特公平7−4270号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ヒト血液中のプラスミ
ノーゲン量を、測定できれば、生体内の凝固線溶の状態
を把握し、また血栓症等を診断するのに有効であると考
えられ、上記特公平7−4270号公報には該モノクロ
ーナル抗体をそのために使用し得ることが記載されてい
る。しかしながら、該モノクローナル抗体とは異なるヒ
トプラスミノーゲン上の抗原決定基を認識するモノクロ
ーナル抗体を提供できれば、測定を多様化できる。ま
た、ヒトプラスミノーゲンに対するモノクローナル抗体
自体が、ヒトーGlu−プラスミノーゲンおよびヒトー
Lys−プラスミノーゲンの少なくとも1つのフィブリ
ン分解産物への親和性を増大させることができ、ヒトー
Glu−プラスミノーゲンおよびヒトーLys−プラス
ミノーゲンの少なくとも1つのプラスミンへの活性化速
度を促進せず、フィブリンおよびフィブリン分解産物の
少なくとも1つに結合したヒトーGlu−プラスミノー
ゲンおよびヒトーLys−プラスミノーゲンの少なくと
も1つのプラスミンへの活性化を阻害しなければ、プラ
スミノーゲンをフィブリン上に濃縮でき、効率的に血栓
上でプラスミノーゲンをプラスミンに活性化することが
できる。すなわち、血栓溶解促進剤として利用すること
ができる。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決する本
発明は、(1)ヒトーGlu−プラスミノーゲンおよび
ヒトーLys−プラスミノーゲンのクリングルK5ドメ
インを認識し、かつε−アミノカプロン酸によって結合
を阻害されない、ヒトーGlu−プラスミノーゲンおよ
びヒトーLys−プラスミノーゲンに対するモノクロー
ナル抗体、(2)ヒトーGlu−プラスミノーゲンのフ
ィブリン分解産物への親和性を増大させる上記(1)の
モノクローナル抗体、および(3)ヒトーGlu−プラ
スミノーゲンのプラスミンへの活性化速度を促進せず、
フィブリン分解産物に結合したヒトーGlu−プラスミ
ノーゲンのプラスミンへの活性化を阻害しない上記
(1)または(2)のモノクローナル抗体に関する。本
発明はさらに(4)ヒトーGlu−プラスミノーゲンお
よびヒトーLys−プラスミノーゲンのクリングルK5
ドメインを認識し、かつε−アミノカプロン酸によって
結合を阻害されない、ヒトーGlu−プラスミノーゲン
およびヒトーLys−プラスミノーゲンに対するモノク
ローナル抗体であって、ヒトーGlu−プラスミノーゲ
ンのフィブリン分解産物への親和性を増大させるが、ヒ
トーGlu−プラスミノーゲンのプラスミンへの活性化
速度を促進しないモノクローナル抗体を有効成分として
含有する血栓溶解促進剤に関する。
【0006】本発明のモノクローナル抗体は、ケーラー
とミルシュタインの方法(Kohler & Mils
tein,Nature 256,495−497,1
975)によって産生することができる。すなわち、ヒ
トプラスミノーゲンで免疫した動物の脾細胞と骨髄腫細
胞(以下、「ミエローマ」という)とを細胞融合させ、
得られたハイブリドーマからヒトプラスミノーゲンに対
して特異的な抗ヒトプラスミノーゲンモノクローナル抗
体を産生するハイブリドーマを選択し、選ばれたハイブ
リドーマからクリングルK5ドメインを認識し、かつε
−アミノカプロン酸によって結合を阻害されない抗ヒト
プラスミノーゲンモノクローナル抗体(1)、または
(1)の性質に加え、上記(2)もしくは(3)の性質
を有する抗ヒトプラスミノーゲンモノクローナル抗体を
産生するハイブリドーマを選択し、このハイブリドーマ
を大量培養あるいは動物の腹腔内で増殖させ、この培養
液あるいは腹水から該モノクローナル抗体を分離するこ
とにより製造することができる。
【0007】以下、本発明のモノクローナル抗体を得る
ための方法について詳細に説明する。 (1)抗原と免疫工程 抗原ヒトプラスミノーゲンはウオーレンとウイーマンの
方法(Wallen& Wiman, Biochi
m. Biophys. Acta. 257, 12
2−134, 1972)に従い、リジンセファロース
カラムクロマトとイオン交換カラムクロマトにより、ヒ
ト血漿中から分離精製される。ただし、抗原は必ずしも
精製標品である必要はない。上記のようにして得られる
ヒトプラスミノーゲンは通常ヒトーGlu−プラスミノ
ーゲンである。ヒトーLys−プラスミノーゲンを得る
には、ヒトーGlu−プラスミノーゲンをプラスミンと
混合すればよい。なお、ヒトプラスミノーゲンもヒトー
Glu−プラスミノーゲンも市販品がある。免疫される
哺乳動物は、細胞融合しようとする骨髄腫細胞株との組
み合わせを配慮して、一般には、マウス、ラット等が好
ましい。
【0008】抗原は、哺乳動物の皮下、皮内、腹腔ある
いは静脈等に注射等により投与することができる。具体
的には、ヒトプラスミノーゲンをリン酸緩衝液(以下、
PBSという)や生理食塩水等で適当な濃度に希釈し、
これに通常はアジュバントを混合し、1〜3週間毎に数
回投与する。投与量は、毎回1匹当たり、ヒトプラスミ
ノーゲンとして、1〜200μg程度とすることが好ま
しい。また、最終投与は、融合に使用する3〜5日前
に、アジュバントを用いない静脈注射による投与とする
ことが好ましい。最終免疫の数日後に脾臓細胞を取り出
す。
【0009】(2)細胞融合工程 この工程においては、免疫した動物の脾臓から取り出し
た抗体産生細胞とミエローマとを融合させ、融合細胞を
生じさせる。上記の脾細胞と融合させるミエローマとし
ては、公知の細胞株、例えば、マウスでは、「NS−1
/1−Ag−1」(Eur.J.Immunology
6,511〜519(1976))、「SP−2/O
−Ag14」(Nature276,269〜270
(1978))、「FO」(J. Immunol.M
ethods 35,1〜21(1980))、「P3
−X63−Ag8−U1」(Current Topi
cs in Microbiology and Im
munology 81,1〜7(1978))等、ラ
ットでは、「YB2/0」(Methods Enzy
mol.73B,1(1981))等のミエローマを使
用できる。細胞混合比は、脾細胞:ミエローマ=3〜2
0:1、好ましくは5〜10:1で行うのが適してい
る。
【0010】融合の際には、通常、融合促進剤としてポ
リエチレングリコール(PEG)、センダイウイルス等
が使用され、また同じ目的でさらにジメチルスルホキシ
ド等を適宜添加することもできる。このPEGの分子量
は、通常、1000〜6000位のものが好ましい。融
合時の培地としては、牛胎児血清(FCS)等を含有し
ない、ミエローマの増殖に使用されるMEM(Eagl
e´s Minimum Essential Med
ium)培地、RPMI−1640(Roswell
Park Memorial Institute´s
Medium 1640)培地等が用いられる。融合
操作は、上記した混合比による脾細胞とミエローマの所
定量と、例えば37℃に温めておいた、30〜50%
(w/v)程度のPEGを含有する、血清無添加の培地
とを混合し、数分間攪拌することにより行う。
【0011】(3)ハイブリドーマの選択 上記操作で得られた細胞を、例えば数枚の96穴マイク
ロプレートに分注し、HAT培地(例えば、MEM培地
あるいはRPMI−1640培地に、ヒポキサンチン1
00μM、アミノプテリン0.4μM、チミジン16μ
MおよびFCS約15%(v/v)となるように含有さ
せた培地)で培養することにより融合細胞を選択し、さ
らにそれらの培養上清から、ヒトプラスミノーゲンを固
相化したマイクロプレートによるELISA(Enzy
me Linked Immunosorbent A
ssay)により、ヒトプラスミノーゲンに特異的な抗
体を産生する細胞(ハイブリドーマ)をスクリーニング
することができる。
【0012】(4)クローニング 前記ハイブリドーマを限界希釈法または寒天法(例え
ば、96穴マイクロプレートまたは寒天入りシャーレで
希釈して培養し、陽性のものを選ぶ)等に付して、モノ
クローンのハイブリドーマを取得することができる。こ
こで取得したハイブリドーマの培養上清を用いて、ヒト
プラスミノーゲンをエラスターゼ処理して得られる、ク
リングルK1+K2+K3ドメイン、クリングルK4お
よびそれ以外のミニプラスミノーゲン(mini−P
g)(クリングルK5ドメインを含有する)についても
アッセイを行い、培養上清中の抗体の認識部位を確認す
ることができる。また、これらのイムノグロブリンのタ
イプを、市販のアイソタイピングキットを用いて、決定
することができる。
【0013】(5)モノクローナル抗体の調製 上記のようにして得られた抗体産生ハイブリドーマを動
物の腹腔内に接種し、約10〜15日後に腹水を採取
し、その上清から、あるいはこのハイブリドーマを適当
な培地で培養し、その培養上清から、本発明のモノクロ
ーナル抗体を調製することができる。この際、必要に応
じて、モノクローナル抗体を塩析、アフィニティカラ
ム、ゲル濾過等により精製してもよい。
【0014】このようにして得られた、ヒトーGlu−
プラスミノーゲンおよびヒトーLys−プラスミノーゲ
ンのクリングルK5ドメインを認識する(mini−P
g中のクリングルK5ドメインを認識することについて
は、後述の実施例3参照)、ヒトーGlu−プラスミノ
ーゲンおよびヒトーLys−プラスミノーゲンに対する
モノクローナル抗体中に、後述の実施例に示すごとく、
ε−アミノカプロン酸によってこれらのヒトプラスミノ
ーゲンへの結合を阻害されないモノクローナル抗体F1
P6が見出された。このモノクローナル抗体F1P6
は、後述の実施例に示すごとく、ヒトーGlu−プラス
ミノーゲンのフィブリンへの親和性を増大させ、かつヒ
トーGlu−プラスミノーゲンのプラスミンへの活性化
速度を促進せず、また該活性化を阻害しない性質を有し
ていた。したがって、このモノクローナル抗体F1P6
はフィブリン分解産物に結合したヒトーGlu−プラス
ミノーゲンおよびヒトーLys−プラスミノーゲンのプ
ラスミンへの活性化を阻害しないと推定される。
【0015】上記から理解されるごとく、本発明のモノ
クローナル抗体は、例えばヒト血液中のプラスミノーゲ
ン量を特異的に測定するために用いることができる。ま
た、本発明のモノクローナル抗体を利用する別の一態様
として、かかる性質を有するモノクローナル抗体を有効
成分として含有する血栓溶解促進剤が挙げられる。すな
わち、本モノクローナル抗体は非経口的(静脈注射、直
腸投与等)または経口的に投与し、各投与方法に適した
形態に製剤化することができる。注射剤としての製剤形
態は、通常滅菌水水溶液を包含する。上記形態の製剤は
また、常用される緩衝剤、等張化剤、保存剤等の水以外
の製薬補助剤を含有することができる。経口投与剤は胃
腸器官による吸収に適した形態に製剤化する。錠剤、カ
プセル剤、顆粒剤、粉末剤等は、常用の製薬補助剤、例
えば結合剤、賦形剤、滑沢剤、崩壊剤、湿潤剤等を含有
することができる。本血栓溶解促進剤は血栓症、汎発生
静脈血栓症等の治療または予防に用いることができる。
本血栓溶解促進剤の投与量は有効成分として1〜200
mg/kg/dayが適当である。以下実施例によって
本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれによ
って限定されるものではない。
【0016】
【実施例】
実施例1(モノクローナル抗体産生ハイブリドーマの作
製) (1)抗原ヒトプラスミノーゲンの取得 抗原ヒト−Glu−プラスミノーゲンはウオーレンとウ
イーマンの方法(文献名:前出)にしたがって分離、精
製した。すなわち、100mlのヒト血漿(健常人)
を、トリス0.05M、NaCl 0.1M、pH7.
4緩衝液(以下、「TBS」という)で平衡化したセフ
ァロース4Bカラム(5mlベッド容)に通し、通過し
たヒト血漿をリジンーセファロースカラム(30mlベ
ッド容)に通し、TBSでカラムを十分に洗浄後、0.
025M EACA(εーアミノカプロン酸)含有TB
Sでヒト−Glu−プラスミノーゲンを溶出させ、イオ
ン交換クロマト法(DEAE−セルロースカラム)で精
製して、ヒト−Glu−プラスミノーゲン8mgを得
た。さらに、ヒト−Lys−プラスミノーゲンをF.
J.Castellino,J.R.Powell,
Methods in Enzymology,Vo
l.80,p365(1981)に記載された方法に準
じて製造した。すなわち、0.3ml(0.9mg/m
l)のプラスミンと3ml(11.5mg/ml)のヒ
ト−Glu−プラスミノーゲンとを混和し、緩衝液A
(0.05Mトリス塩酸緩衝液−0.1M L−Ly
s,pH8.0)中で30℃、2時間反応させた。加え
たプラスミンをダイズトリプシンインヒビターカラムで
除いた後、緩衝液B(0.05Mトリス塩酸緩衝液−
0.1M NaCl,pH7.5)に十分透析し、上記
と同様にしてリジンーセファロースカラムに吸着、溶出
させて、精製ヒト−Lys−プラスミノーゲンを得た。
【0017】(2)モノクローナル抗体産生ハイブリド
ーマの作製 上記(1)で得たヒト−Glu−プラスミノーゲンまた
はヒト−Lys−プラスミノーゲン100μgとフロイ
ント完全アジュバント等容量との混合物をマウス(BA
LB/c)1匹、1回当たりの投与量とし、これを2週
間毎に計3回背部に皮下注射した。抗体価の上昇を、抗
原ヒトプラスミノーゲンを固相化したプレートを用い
て、免疫マウス血清のELISAにより確認した。皮下
免疫終了後、最終免疫として、生理食塩水に溶解した、
始めに使用したのと同じ型のヒトプラスミノーゲン50
μgを尾静脈に投与し、免疫感作脾細胞を作製した。3
日後に脾臓を取り出し、20%(v/v)牛胎児血清入
りDMEM培地にほぐして懸濁し、洗浄した。
【0018】一方、細胞融合に供するミエローマとして
マウスミエローマSP−2/O−Ag14を使用し、こ
れを20%(v/v)牛胎児血清入りDMEM培地中で
増殖させた。得られた2種類の細胞を次の要領で融合し
た。すなわち、40%(w/v)ポリエチレングリコー
ル(分子量1540)と12.5%(v/v)ジメチル
スルホキシドとを含有するDMEM培地0.5ml中
で、遠心分離で集めた上記脾細胞2×107 個と、遠
心分離で集めた対数増殖期にある上記骨髄腫細胞4×1
6 個とを混合して細胞融合を行った。細胞融合の温
度は37℃近傍で時間は4分であった。
【0019】融合された細胞から融合用培地を除去後、
96穴マイクロプレート4枚に分注して、ハイブリドー
マの選択培養を行った。すなわち、融合細胞を各2%
(w/v)のヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチ
ミジンを添加した20%(v/v)牛胎児血清入りDM
EM培地で培養した。1〜3日間隔で培地交換を行い、
2週間でハイブリドーマのコロニーの形成を認めた。培
養上清を、ヒトプラスミノーゲン5μg/ml濃度で固
相化したプレートにおけるELISA(第二抗体として
パーオキシダーゼ標識化ヤギ抗マウス抗体(TAGO社
製)を使用)によって検査し、ヒトプラスミノーゲンに
強い反応性を示すコロニー6個を選択した。こうして得
られたコロニーを拡大培養した後、プレートのウェル1
穴当たり細胞が1個となるようDMEM培地で限界希釈
を行った。2週間後、コロニーの形成を確認し、再びE
LISAにより、培養上清に産生された抗体のヒトプラ
スミノーゲンに対する反応性を確認した。さらに、ハイ
ブリドーマの限界希釈によるクローニングをもう一度行
うことにより得られるハイブリドーマを単一のハイブリ
ドーマ株であるとみなし、また産生した抗体のアイソタ
イピングを行った。その結果を表1に示す。
【0020】
【表1】表1 産生抗体のアイソタイピング
【0021】実施例2(モノクローナル抗体の反応性) 実施例1で得られたハイブリドーマ株のそれぞれをマウ
ス(BALB/c)の腹腔内に接種し、12日後に腹水
を採取し、遠心分離し、上清をアフィニティクロマト
(MAb.TrapG、ファルマシア社製)にて精製
し、モノクローナル抗体を得た。得られた各モノクロー
ナル抗体を用いてELISAを行った。すなわち、ヒト
プラスミノーゲン5μg/ml濃度、50μl/ウェル
で固相化したプレートに、ヒトプラスミノーゲンのリジ
ン結合部位LBSI(K1+K2+K3ドメイン:SI
GMA社製)、LBSII(K4ドメイン:SIGMA
社製)またはmini−Pg(K1〜K4ドメインを除
去したヒトプラスミノーゲン:American Di
agnostica社製)を5μg/mlになるよう、
50mM EACAを含むTBSまたはそれを含まない
TBSで希釈し、50μl/ウェルで添加した。
【0022】さらに、0.1μg/ml濃度に希釈した
精製モノクローナル抗体溶液を50μl/ウェルで添加
し、室温で2時間反応させた。洗浄後、1%牛血清アル
ブミンを含むTBSを用いて2000倍希釈したペルオ
キシダーゼ標識ヤギ抗マウス抗体(TAGO社製)を5
0μl/ウェルで添加し、室温で1時間反応させた。洗
浄後、1mg/mlのペルオキシダーゼ基質溶液を50
μl/ウェルで添加し、5分経過後、1N硫酸を50μ
l/ウェルで添加し、波長490nmにおける吸光度を
測定した。なお、発色される場合は、モノクローナル抗
体が固相ヒトプラスミノーゲンと結合し、LBSI、L
BSIIまたはmini−Pgとは結合しないことを意
味する。 この結果、ヒトプラスミノーゲンのmini
−Pgを認識し、かつEACAによって結合を阻害され
ないモノクローナル抗体F1P6を得た。その結果を表
2に示す。表2中のモノクローナル抗体F1P6が本発
明の抗体であり、他は本発明外の抗体である。モノクロ
ーナル抗体F1P6を産生したハイブリドーマは工業技
術院生命工学工業技術研究所に、寄託番号FERM P
−15191として寄託されている。
【0023】
【表2】表2 モノクローナル抗体のヒトプラスミノー
ゲンのクリングルドメインとの反応性 ○、×はモノクローナル抗体のLBSI、LBSIIま
たはmini−Pgへの結合性を示す。 ○:結合する、×:結合しない
【0024】実施例3(モノクローナル抗体の反応性) ウオーレンとウイーマンの方法(文献名:前出)に準じ
て、ヒトプラスミノーゲンから、クリングルK1+K2
+K3ドメイン、K4ドメインおよびmini−Pgを
分離精製した。すなわち、ヒト−Lys−Pg 180
μMをブタ膵臓由来のエラスターゼ150単位(CAL
BIOCHEM社製)で室温で4時間半処理し、フルオ
ロリン酸ジイソプロピル(和光純薬工業社製)を終濃度
1mMになるように添加して、反応を停止させた。これ
を、リジンーセファロースカラムおよびセファクリルS
−200カラム(Pharmacia社製)を用いて、
K1+K2+K3ドメイン、K4ドメインおよびmin
i−Pgに分離精製した。さらに、mini−Pgは、
u−PAセファロースと37℃で2時間反応させ、つい
で遠心分離により該セファロースを除去してミニプラス
ミン(mini−Plm)を得た。
【0025】これらの各試料(タンパク質量0.5μ
g)を、非還元処理液[終濃度で、1%(w/v)SD
S(ドデシル硫酸ナトリウム)、10mMトリス緩衝液
(pH6.8)、20%(v/v)グリセリン]または
還元処理液[終濃度で、1%(v/v)2−メルカプト
エタノール、1%(w/v)SDS(ドデシル硫酸ナト
リウム)、10mMトリス緩衝液(pH 6.8)、2
0%(v/v)グリセリン]と1:1(v/v)で混合
し、95℃で5分間煮沸した。ついで各反応液を、1
2.5%(w/v)ゲル濃度のSDS−ポリアクリルア
ミド電気泳動で展開し、ついでポリフッ化ビニリデン
(PVDF)膜(MILLIPORE社製)に、電気的
に50V、1時間で、ブロッティングした。このPVD
F膜を、5%(w/v)カゼインを含むTBSを用いて
室温で1時間ブロッキングし、10μgの1次抗体F1
P6を、室温で2時間反応させ、0.05%(v/v)
TritonX100および0.5%(w/v)カゼイ
ンを含むTBSで3回洗浄し、2次抗体として、0.0
5%(v/v)TritonX100および0.5%
(w/v)カゼインを含むTBSで2000倍希釈した
パーオキシダーゼ標識化ヤギ抗マウス抗体(TAGO社
製)を添加し、室温で1時間反応させ、同様に洗浄し
た。洗浄後、パーオキシダーゼ基質溶液で発色させた。
この結果、mini−Plmを非還元処理しても還元
処理しても、モノクローナル抗体F1P6はこれと反応
した。このことからモノクローナル抗体F1P6はクリ
ングルK5ドメインを認識していることが判明した。な
お、mini−Pgをmini−Plmにすると、56
0番目のArgと561番目のValとの結合箇所が切
断される。この状態では、L鎖とK5ドメインが、S−
S結合のみで存在している。これを還元処理すれば、L
鎖とK5ドメインに分離され、K5ドメインの分子量約
14000の箇所に、F1P6が反応している(L鎖は
分子量約3万)。結果を発色バンドの位置として図1に
示す。
【0026】実施例4(ヒトプラスミノーゲンのフィブ
リン分解産物への親和性に及ぼすモノクローナル抗体の
影響) 200μgのヒト−Glu−Pgを、IodoBead
s(Pierce社製)を用いて、125−Iodin
e(放射活性単位17Ci/mg)で標識した。得られ
た試料とモノクローナル抗体F1P6とをモル比1:1
0で混合し、37℃で2時間反応させた。一方、PVC
96ウェルプレート(Nunc社製)をグルタルアルデ
ヒド処理後、ヒトフィブリノーゲンを100μg/ml
の濃度で、50μl/ウェルで固相化したプレートに、
トロンビンを10NIHU(米国国立保健研究所トロン
ビン単位)/mlの濃度で、50μl/ウェル添加し、
37℃で1時間反応させて、フィブリンに変換後、プラ
スミンを25nMの濃度で、50μl/ウェル添加し、
37℃で1時間反応させて、フィブリン分解産物プレー
トを作製した。
【0027】上記で得られた125−I標識化プラスミ
ノーゲンとモノクローナル抗体F1P6との反応混合物
を、プラスミノーゲンの濃度を基準に10〜100nM
の濃度の範囲で、フィブリン分解産物プレートへ添加
し、洗浄後、残存する125−I放射活性からプラスミ
ノーゲンの結合量を測定した。対照抗体として正常マウ
スIgG(normal IgG)を使用した。この結
果、ヒト−Glu−Pgにおいては、そのフィブリン分
解産物に対する結合量が、F1P6により2倍以上に増
強された。その結果を表3に示す。
【0028】
【表3】表3 ヒト−Glu−Pgのフィブリン分解
産物に対する結合量(単位: p mol.)
【0029】実施例5(プラスミノーゲンからプラスミ
ンへの活性化速度に及ぼすモノクローナル抗体の影響) ヒト−Glu−Pgとモノクローナル抗体F1P6とを
モル比1:2で混合し、37℃で2時間反応させた。反
応混合物に、ヒト−Glu−Pgの濃度が5〜20nM
の範囲において、1nMのu−PA(ウロキナーゼ型プ
ラスミノーゲンアクチベータ)(持田製薬社製)、1m
MのS−2251(H−D−バリル−L−ロイシル−L
−リジル−p−ニトロアニリド・二塩酸塩、発色性合成
基質:第一化学薬品社製)を添加し、p−ニトロアニリ
ンの遊離量を波長405nmで比色定量した。この結
果、F1P6が存在しても、ヒト−Glu−Pgではu
−PAによるプラスミンへの活性化速度に変化はなかっ
た。その結果を表4に示す。
【0030】
【表4】表4 p−ニトロアニリンの遊離量(単位:
O.D.(405nm))
【0031】
【発明の効果】本発明のモノクローナル抗体を用いてヒ
ト血液中のプラスミノーゲン量を測定することができ
る。また、本発明のモノクローナル抗体は、ヒトーGl
u−プラスミノーゲンのフィブリン分解産物への親和性
を増大させるが、ヒトーGlu−プラスミノーゲンのプ
ラスミンへの活性化速度を促進せず、フィブリン分解産
物に結合したヒトーGlu−プラスミノーゲンのプラス
ミンへの活性化を阻害しないので、プラスミノーゲンを
フィブリン上に濃縮でき、効率的に血栓上でプラスミノ
ーゲンをプラスミンに活性化することができる。したが
って、本発明のモノクローナル抗体は血栓溶解促進剤と
して利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒトプラスミノーゲンのクリングルK1+K2
+K3ドメイン、K4およびmini−Pgを非還元お
よび還元処理したものを電気泳動し、ウエスタンブロッ
トし、モノクローナル抗体F1P6と反応させ、発色さ
せた場合の発色バンドを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 21/08 C12R 1:91) (72)発明者 近藤 績 埼玉県幸手市権現堂1134―2 株式会社コ スモ総合研究所研究開発センター内 (72)発明者 坂田 洋一 栃木県宇都宮市富士見が岡1−25−11 (72)発明者 窓岩 清治 栃木県河内郡南河内町緑1−1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒトーGlu−プラスミノーゲンおよ
    びヒトーLys−プラスミノーゲンのクリングルK5ド
    メインを認識し、かつε−アミノカプロン酸によって結
    合を阻害されない、ヒトーGlu−プラスミノーゲンお
    よびヒトーLys−プラスミノーゲンに対するモノクロ
    ーナル抗体。
  2. 【請求項2】 ヒトーGlu−プラスミノーゲンのフ
    ィブリン分解産物への親和性を増大させる請求項1記載
    のモノクローナル抗体。
  3. 【請求項3】 ヒトーGlu−プラスミノーゲンのプ
    ラスミンへの活性化速度を促進せず、フィブリン分解産
    物に結合したヒトーGlu−プラスミノーゲンのプラス
    ミンへの活性化を阻害しない請求項1または2記載のモ
    ノクローナル抗体。
  4. 【請求項4】 F1P6ハイブリドーマ(工業技術院
    生命工学工業技術研究所の寄託番号FERM P−15
    191)から得られる請求項1、2または3項記載のモ
    ノクローナル抗体。
  5. 【請求項5】 ヒトーGlu−プラスミノーゲンおよ
    びヒトーLys−プラスミノーゲンのクリングルK5ド
    メインを認識し、かつε−アミノカプロン酸によって結
    合を阻害されない、ヒトーGlu−プラスミノーゲンお
    よびヒトーLys−プラスミノーゲンに対するモノクロ
    ーナル抗体であって、ヒトーGlu−プラスミノーゲン
    のフィブリン分解産物への親和性を増大させるが、ヒト
    ーGlu−プラスミノーゲンのプラスミンへの活性化速
    度を促進しないモノクローナル抗体を有効成分として含
    有する血栓溶解促進剤。
JP7274858A 1995-09-28 1995-09-28 モノクローナル抗体および血栓溶解促進剤 Pending JPH0995500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274858A JPH0995500A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 モノクローナル抗体および血栓溶解促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274858A JPH0995500A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 モノクローナル抗体および血栓溶解促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0995500A true JPH0995500A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17547564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7274858A Pending JPH0995500A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 モノクローナル抗体および血栓溶解促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0995500A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5622931A (en) Human tissue factor related DNA segments, polypeptides and antibodies
US6001978A (en) Human tissue factor related DNA segments polypeptides and antibodies
EP0419574B1 (en) Monoclonal antibodies to the light chain region of human factor xii and methods of preparing and using the same
IE76288B1 (en) Bispecific monoclonal antibodes their production and use
JPS60231624A (ja) ヒト‐レニンに対するモノクローナル抗体及びその使用
KR940002033B1 (ko) 단백질 c에 대해 특이성이 있는 단클론성 항체 및 항체의 분리방법
US5932706A (en) Antibodies specific for a haemostatic protein their use for isolating protein, haemostatic compositions devoid of proteolytic cleavage products of the protein
US5279956A (en) Activated protein C polypeptides and anti-peptide antibodies, diagnostic methods and systems for inhibiting activated protein C
EP0500800A1 (en) ANTIHEMOSTATIC PEPTIDES OF FACTOR VII.
EP0159025B1 (en) Monoclonal antibody specific to human alpha2-plasmin
EP0972781B1 (en) Proteins polypeptides and uses thereof
US5620688A (en) Methods of inhibiting the activation of Factor XIII
CA2112701C (en) Proteins s polypeptides and uses thereof
JPH0995500A (ja) モノクローナル抗体および血栓溶解促進剤
HUT55445A (en) Process for producing hibride monoclonal antibodies
JPH1033171A (ja) モノクローナル抗体および抗線溶剤
JPH08325298A (ja) モノクローナル抗体
JPH0735340B2 (ja) 血栓溶解促進剤
EP0513778A2 (en) Hybrid monoclonal antibodies and compositions containing them
Herion et al. Monoclonal antibodies against plasma protease inhibitors: production and characterization of 15 monoclonal antibodies against human antithrombin III. Relation between antigenic determinants and functional sites of antithrombin III
JPH10179159A (ja) モノクローナル抗体、免疫吸着剤としての使用およびヒトプラスミノーゲンの製造方法
Charpie Monoclonal antibodies specific for single-chain urokinase: applications in targeted thrombolysis
JPS61181964A (ja) 人正常細胞由来の組織型プラスミノーゲンアクチベーターに対するモノクロナル抗体を用いる免疫学的測定試薬
JP2001321167A (ja) モノクローナル抗体
JPH0575394B2 (ja)