JPH0349814A - プリント配線板の加工方法 - Google Patents

プリント配線板の加工方法

Info

Publication number
JPH0349814A
JPH0349814A JP18077889A JP18077889A JPH0349814A JP H0349814 A JPH0349814 A JP H0349814A JP 18077889 A JP18077889 A JP 18077889A JP 18077889 A JP18077889 A JP 18077889A JP H0349814 A JPH0349814 A JP H0349814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
groove
wiring board
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18077889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kobayashi
幸男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18077889A priority Critical patent/JPH0349814A/ja
Publication of JPH0349814A publication Critical patent/JPH0349814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はプリント配線板の加工方法な係り、特に任意の
形状に外形加工などを容易に施し得る加工方法に関する
(従来の技術) プリント配線板の外形加工もしくは多面取りなどの加工
に当っては、所要の回路パターンlaを有するプリント
配線板本体と被外形加工領域との切離しまたは多面取り
板から各単位プリント配線板を9ノ離すため、たとえば
第3図に断面的に示すようにプリント配線板1の両面所
定位置にV K 2を設けている。すなわち、第4図に
その工程の概略を側面的に示すように、一対の円板状回
転刃3a、3bを所要の間隔を置いて配設し、この一対
の円板状回転刃3a、3bを互いに反対方向に回転させ
、回転する一対の円板状回転刃 3a、 3bの間を、
被加ニブリント配線板1を通過させ、両面の所定領域に
切離し可能なV ?:i ’2を形設している。この切
離し可能なV溝2を両面の所定領域に形設する方法は、
切離し可能にミシン目加工や長形スリットの形設加工な
どの方法に比へ、作業性がよく能率的でもあるため、広
く利用されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記円板状回転刃3a、3bを回転させ、プリ
ント配線板1に所要の切離し+’+J能なV 7’Fi
 2を形設する方法には、次のような不都合がある。つ
まり、円板状回転刃3a、3bを回転させ、9j離し可
能なV満2を形設する方法では、直線的な■溝2は形設
し得るが、曲線的に切離し可能なV ’IM 2を形設
するには径の小さい円板状回転刃3a、3bを用いる必
要があり、作業性などの点から実用に供し得ない。した
がって、通常は曲線部をNCルータによりスリ・レト加
工し、直線部を前記一対の円板状回転刃3a、3bによ
って切離し可能なV ?m 2を形設すると言う方法が
採られている。しかし、このようにスリット加工と■溝
2形設加工とを併用することは、操作が煩雑であるばか
りでなく、プリント配線板の品種や加工位置(領域、形
状)によって、その都度NCルータの制御、設定を調整
する必要もあり、生産性が大幅に損われる。
本発明はこのような!jト情に対処して、繁雑な操作を
要せずに、プリント配線板を任意の形状に加工し得る方
法の提供を目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、棒軸を中心に回転する棒状回転刃を回転させ
ながら、プリント配線板片面の所定領域を走査し、前記
走査した領域面に切離し用のV溝を形設することを特徴
とする。
(作 用) 本発明よれば、棒軸を中心に回転する棒状回転刃を回転
させながら、プリント配線板の片面所定領域を走査する
。しかして、この走査により、走査した領域面は順次所
要の深さに切削され、切離し用のV溝が形設されるが、
前記回転刃は棒状でかつ、その棒軸を中心に回転するた
め、方向変換も自在で任意の方向に走査が可能である。
つまり、直線的にも曲線的にも任意にまた粘度よく所要
の切離し用V溝を形設し得る。
(実施例) 以下、第1図および第2図を参照して本発明の実施例を
説明する。第1図は本発明方法の実施態様を模式的に示
したもので、先ず液加ニブリント配線板1を用意する。
一方、液加ニブリント配線板1を載置する載置台(図示
せず)とこの載置台の上をx、y、z方向に移動可能に
配設された棒状回転刃、たとえば刃先の角度 0直径 
Hの回転可能なドリル4とを具備した加工装置を用意す
る。次いで上記載置台上に液加ニブリント配線板1を載
置し、前記ドリル4を駆動1回転させながら、液加ニブ
リント配線板1面の所要領域、つまり切離し用V溝を形
設したい領域2aを走査させて、所要深さの切離し用V
 tM 2 bを、直線部および曲線部に亘り連続的に
順次形設する。第2図は上記により所要切離し用V溝2
bを形設したプリント配線板1の状態を断面的に示した
ものである。
なお、上記では棒状回転刃(回転切削具)と4して刃先
の角度30〜45” 、直径1,5〜3.21の回転可
能なドリルを用い、また液加ニブリント配線板1の加工
に当ってドリルをx、y、z方向に移動させた例を示し
たか、前記回転切削具4は、タービットの形状を適宜調
整したNCルータなどでもよいし、載置台としてX−Y
テーブルを用い液加ニブリント配線板1を加工に伴い移
動させてもよい。特に前記NCルータを用いかつ、ター
ビットの形状を調整(変換)した場合は、外形加工と同
時に切離し用VF72bの形設加工を行い得る。
[発明の効果] 上記の如く、本発明に係る加工方法によれば、液加ニブ
リント配線板に、曲線部を含む切離し用■溝を繁雑な操
作など要せず容易にかつ、精度よく形設し得る。しかも
上記加工ではスリットが形成されないので、たとえばプ
リント配線板に電子部品を搭載、実装した場合も半田が
流出するなどのトラブルが起ることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る加工方法の実施態様例を模式的に
示す斜視図、第2図は本発明の加工方法によって切離し
用V溝を形設したプリント配線板の要部構造を示す断面
図、第3図は従来の切離し用V溝を形設したプリント配
線板の要部構造を示す断面図、第4図は従来のプリント
配線板に切離し用V Fjを形設する態様を模式的に示
す側面図である。 1・・・・・・・・・液加ニブリント配線板1a・・・
・・・・・・回路パターン 2.2a・・・切離し用V溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  棒軸を中心に回転する棒状回転刃を回転させながら、
    プリント配線板片面の所定領域を走査し、前記走査した
    領域面に切離し用のV溝を形設することを特徴とするプ
    リント配線板の加工方法。
JP18077889A 1989-07-12 1989-07-12 プリント配線板の加工方法 Pending JPH0349814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18077889A JPH0349814A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 プリント配線板の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18077889A JPH0349814A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 プリント配線板の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349814A true JPH0349814A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16089166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18077889A Pending JPH0349814A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 プリント配線板の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258563A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 傾斜端面を有する光導波路の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258563A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 傾斜端面を有する光導波路の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3493282B2 (ja) 切削方法
KR970061411A (ko) 칩-파쇄 선반절삭방법 및 장치
JPH10113815A (ja) レーザ支援によるフライス削りの方法
JPS60155310A (ja) 切削加工方法およびその装置
JP4293466B2 (ja) 外形加工方法
JPH1015702A (ja) 多機能旋盤
JP2931731B2 (ja) プリント配線板半割りスルホールの加工方法
JPH0349814A (ja) プリント配線板の加工方法
JP4094856B2 (ja) 円弧溝の加工方法
JP4270482B2 (ja) Nc旋盤による偏心位置球面加工方法
KR900009649Y1 (ko) 기판에 삽입된 부품의 리이드 절단 및 절곡장치
JPH0343109A (ja) ドリルによる斜孔の穿孔方法
JPH06269B2 (ja) 板材の切り出し方法
JPH1133986A (ja) シート材裁断におけるv溝断面の裁断方法
JPH01310803A (ja) 穴明け装置
JPH0780800A (ja) ラベル・シール・シート等の打抜き刃型の製造方法及びその製造装置
JPH1034662A (ja) 成形金型のモデルのエッジ加工用筋彫り工具と同工具によるエッジ加工方法
SU1710213A1 (ru) Способ обработки отверстий мерным многолезвийным инструментом
JPH0818171B2 (ja) プリント配線板の外形加工方法
JPS6156805A (ja) 曲面加工方法
JPH09253914A (ja) 切削工具
JPH0623381Y2 (ja) リード切断治具
JP2589417B2 (ja) ダイシングソーを用いた小物部品の加工方法
JPS637208A (ja) 面取盤
JPH0929697A (ja) プリント基板の長穴加工方法