JPH0349238Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349238Y2
JPH0349238Y2 JP1985009186U JP918685U JPH0349238Y2 JP H0349238 Y2 JPH0349238 Y2 JP H0349238Y2 JP 1985009186 U JP1985009186 U JP 1985009186U JP 918685 U JP918685 U JP 918685U JP H0349238 Y2 JPH0349238 Y2 JP H0349238Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
separator
swellable
moisture
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985009186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61127251U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985009186U priority Critical patent/JPH0349238Y2/ja
Publication of JPS61127251U publication Critical patent/JPS61127251U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0349238Y2 publication Critical patent/JPH0349238Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、コンクリート型枠セパレータに関す
る。
[従来の技術とその問題点] 実開昭52−113529号には、水分を吸収する膨張
性物質を軸部分に塗布してなるセパレータが記載
されている。
しかしながら、前記実用新案明細書において例
示されている膨張性物質は、パラテツクス等の膨
張性接着剤であり、膨潤性や耐久性の不満足なも
のであつた。
その他、水膨潤性物質を止水板に用いたセパレ
ータは、既に実開昭54−114318号で提案されてい
るが、これは水膨潤性物質のリングをセパレータ
軸にはめこむタイプであり、セパレータの製造に
難点があつた。
[問題点を解決するための手段] 本考案のセパレータはこれらの問題点を解決し
たもので、湿気硬化型水膨潤性ぺースト状ポリウ
レタン樹脂を軸部に塗布してなるものである。
本考案に用いられる湿気硬化型水膨潤性ぺース
ト状ポリウレタン樹脂として好ましいものは、 一般式 R[(OR1)nOH]p (ここにRは多価アルコール残基:(OR1)は
オキシエチレン基と炭素数3−4のアルキレン基
を有するオキシアルキレン基とからなるポリオキ
シアルキレン鎖、但し、オキシエチレン基の割合
は分子量の50−90%を占める。:nはオキシアル
キレン基の重合度を示す数で水酸基当量が500−
4000となるに相当する数:Pは2−8の数) で示されるポリエーテルポリオールの一種または
二種以上の混合物とポリイソシアネートとから得
る末端イソシアネート基含有量1.5−10%の水膨
潤性ウレタンプレポリマー1と、 一般式 R2[(OR3)mOH]q (ここにR2は多価アルコール残基:(OR3)は
炭素数3−4のアルキレン基を有するオキシアル
キレン鎖、:mはオキシアルキレン基の重合度を
示す数で水酸基当量が500−4000となるに相当す
る数:Pは2−8の数) で示されるポリエーテルポリオールの一種または
二種以上の混合物とポリイソシアネートとから得
る末端イソシアネート基含有非水膨潤性ウレタン
プレポリマー2と、 充填剤3とを、 (2)100部に対し、(1)20−100部(好まし
くは10−70部)、(3)2−100部(好ましくは10
−70部)の割合で混合してなるぺースト状湿気硬
化型水膨潤性ポリウレタンプレポリマーである。
上記多価アルコールとしては、例えば二価アル
コール(エチレングリコール、プロピレングリコ
ール等)、三価アルコール(グリセリン、トリメ
チロールプロバン等)、四価アルコール(エリト
ツト、ベンタエリトリツト等)、五価アルコール
(アラビツト、キシリツト等)、六価アルコール
(ソルビツト、マンニツト等)等がある。
上記ポリエーテルポリオールはかかる多価アル
コールにアルキレンオキサイドを所望の分子量と
なるように付加せしめることにより製造できる。
付加はランダムでもブロツクでもよいがランダム
が好ましい。オキシエチレン基の割合が50%未満
では膨潤性が不十分となり、止水性能が低下する
ので好ましくない。また90%を越えるとイソシア
ネートを反応せしめて得られるイソシアネート基
含有プレポリマーが常温で結晶硬貨するため作業
性が悪化する。
本考案に用いられるポリイソシアネートとして
は任意のものが使用できる。本考案の水膨潤性ポ
リウレタンプレポリマー1は上記ポリエーテルポ
リオールとポリイソシアネートを、末端NCO基
含有量が1.5−10%、好ましくは1.5−5%となる
ように、常法によつて反応せしめて得ることがで
きる。
本考案の非水膨潤性ポリウレタンプレポリマー
2において、R2としては前述のRの説明で述べ
た種々のアルコールを同様に挙げることができ
る。かかるアルコールに、炭素数3−4のアルキ
レンオキシド(好ましくはプロピレンオキシド)
を付加せしめてポリエーテルポリオールを得る。
これに前述のポリイソシアネートを反応せしめ
て、非水膨潤性ポリウレタンプレポリマー2を得
る。
本考案の充填剤3としては、例えば、炭酸カル
シウム、パーライト、カーボンブラツク、ガラ
ス、酸化珪素、滑石、ひる石、酸化チタン、水酸
化カルシウム、ケイ灰石等が挙げられる。
こうして得られるぺースト状湿気硬化水膨潤性
ポリウレタン樹脂は、大気中の湿気によつて硬化
するが、この未硬化物を軸部に塗布することによ
つて、本考案のセパレータが得られる。
本考案のセパレータは、第1図に示されるよう
に、コンクリートの型枠間に設置されるが、セパ
レータの軸部2には湿気硬化型水膨潤性ぺースト
状ポリウレタン樹脂3が塗布されているので、水
がセパレータとコンクリートの間のすきまから侵
入しても該樹脂が膨張してすきまをふさぎ、漏水
を防止する。
[考案の効果] 本考案に用いられる湿気硬化型水膨潤性ぺース
ト状ポリウレタン樹脂は、ぺースト状で塗布作業
が簡単であり、水膨潤性が極めて良好である上、
耐久性にも優れ、コンクリートセパレータ付近の
漏水をシヤツトアウトできる。
また本考案はのセパレータは構造が簡単であ
り、現場での作業にも手間がかからず、極めて実
用的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のセパレータの使用状態を示す
断面図である。 1……セパレータ、2……軸部、3……湿気硬
化型水膨潤性ぺースト状ポリウレタン樹脂。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 湿気硬化型水膨潤性ぺースト状ポリウレタン樹
    脂を軸部に塗布してなるセパレータ。
JP1985009186U 1985-01-28 1985-01-28 Expired JPH0349238Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985009186U JPH0349238Y2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985009186U JPH0349238Y2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61127251U JPS61127251U (ja) 1986-08-09
JPH0349238Y2 true JPH0349238Y2 (ja) 1991-10-21

Family

ID=30489166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985009186U Expired JPH0349238Y2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349238Y2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930269A (ja) * 1972-07-19 1974-03-18
JPS49125924A (ja) * 1973-04-05 1974-12-03
JPS5196848A (ja) * 1975-02-21 1976-08-25
JPS5338750A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Nissan Motor Device for measuring length of weft in loom
JPS58200887A (ja) * 1982-05-14 1983-11-22 株式会社ミツウマ 管の継ぎ目止水方法
JPS59215310A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Sanyo Chem Ind Ltd 湿気硬化型ウレタン組成物の製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543243Y2 (ja) * 1976-02-25 1980-10-11
JPS606835Y2 (ja) * 1979-11-19 1985-03-06 株式会社東芝 電子複写機
JPS5974241U (ja) * 1982-11-11 1984-05-19 アオイ化学工業株式会社 コンクリ−ト型枠の間融保持装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930269A (ja) * 1972-07-19 1974-03-18
JPS49125924A (ja) * 1973-04-05 1974-12-03
JPS5196848A (ja) * 1975-02-21 1976-08-25
JPS5338750A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Nissan Motor Device for measuring length of weft in loom
JPS58200887A (ja) * 1982-05-14 1983-11-22 株式会社ミツウマ 管の継ぎ目止水方法
JPS59215310A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Sanyo Chem Ind Ltd 湿気硬化型ウレタン組成物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61127251U (ja) 1986-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315703A (en) Sealing method using latex-reinforced polyurethane sewer sealing composition
US4476276A (en) Latex-reinforced polyurethane sewer sealing composition
CA2193251A1 (en) Sealants made using low unsaturation polyoxyalkylene polyether polyols
JPH04227987A (ja) 水非相溶性溶媒含有ポリウレタンプレポリマー組成物
EP0189484B1 (en) Water-swellable sealantand method of preparation
JPS582987B2 (ja) 膨潤性粘着止水材の製造方法
JPH0349238Y2 (ja)
JPH038803Y2 (ja)
JPH0219476Y2 (ja)
JP3149413B1 (ja) 常温硬化性舗装材
JPH0433289Y2 (ja)
JPS6012380B2 (ja) 目地充填法
JPH0417678Y2 (ja)
JPH0417679Y2 (ja)
JPH0442636Y2 (ja)
JPH0412161Y2 (ja)
JPH0610001Y2 (ja) H 鋼 の 止 水 構 造
JP2592120B2 (ja) 水中の目地のシール方法
JPH0442635Y2 (ja)
JPH076204Y2 (ja) ケーソンのシール構造
JPH0315669B2 (ja)
JPH0326167Y2 (ja)
JPS6044575A (ja) 水膨潤性止水板
JPH03287911A (ja) 鋼矢板セグメントを用いた土留壁の止水構造
JP2516457B2 (ja) 不陸面用目地材