JPH0349076B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349076B2
JPH0349076B2 JP59035753A JP3575384A JPH0349076B2 JP H0349076 B2 JPH0349076 B2 JP H0349076B2 JP 59035753 A JP59035753 A JP 59035753A JP 3575384 A JP3575384 A JP 3575384A JP H0349076 B2 JPH0349076 B2 JP H0349076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
agc
stc
tracking
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59035753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60179673A (ja
Inventor
Yoji Murata
Masazumi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59035753A priority Critical patent/JPS60179673A/ja
Publication of JPS60179673A publication Critical patent/JPS60179673A/ja
Publication of JPH0349076B2 publication Critical patent/JPH0349076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/34Gain of receiver varied automatically during pulse-recurrence period, e.g. anti-clutter gain control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は追尾レーダ等における自動利得制御
回路の改良、特に制御時間の縮小に関するもので
ある。
〔従来技術〕
まず従来のこの種の自動利得制御回路を説明す
る。第1図は従来から一般に用いられている追尾
レーダにおける自動利得制御回路のブロツク図で
あり、図において1はAGCフイルタ、2は2つ
の入力を切換える切換器、VSTCSTC(Sensitivity
Time Control)電圧、VRXは追尾レーダ受信機
の出力電圧、VAGCはAGC(自動利得制御)電
圧、VCNTは受信機利得制御電圧である。また、
第2図はSTC電圧VSTCの一例である。
従来、追尾レーダにおいては目標を探知した後
追尾を開始するが、探知性能を向上するために第
2図に示すSTC電圧を使用し、近距離からの強
い信号に対してはレーダ受信機の感度を抑制し、
遠距離にいくに従つて上記レーダ受信機の感度を
上げていく。そして目標を探知した時点で上記
STC電圧VSTCと上記AGCフイルタ1の出力でで
あるAGC電圧VAGCを上記切換器2で切換え、受
信機利得制御電圧VCNTとしてAGC電圧VAGC
用いて目標の追尾を行う。
ここで、上記AGCフイルタ1は接続スイツチ、
比較回路及び低域通過フイルタから構成され、追
尾時には接続スイツチが「ON」となり追尾レー
ダ受信機からの出力電圧VRXが比較回路に入力さ
れ、あらかじめ設定された比較電圧との差の電圧
を比較回路から出力し低域通過フイルタにおいて
平滑しAGC電圧VAGCとして出力するものである。
第3図は、上記STC電圧VSTCと上記AGC電圧
VAGCの切換時におけるレーダ受信機の出力電圧
VRXを説明した図である。第3図においてT1は上
記STC電圧と上記AGC電圧を切換えた時刻、T2
は上記AGCフイルタ1の出力電圧VAGCがOVで
あるために追尾レーダ受信機の利得制御電圧
VCNTがOVとなり追尾レーダ受信機の利得が最大
となつて出力電圧VRXが飽和した時刻、T3は上記
AGCフイルタ1の出力電圧VAGCが低域通過フイ
ルタの時定数にしたがつて徐々に増加し追尾レー
ダ受信機の利得制御が開始され、追尾レーダ受信
機の出力電圧VRXが飽和レベル以下になり始める
時刻、T4は上記AGCフイルタ1の低域通過フイ
ルタの特定数に従つて追尾レーダ受信機の利得制
御が定常状態に達した時刻である。
このように上記STC電圧VSTCと上記AGC電圧
VAGCを単に切換えれば、レーダ受信機が上記
AGC電圧VAGCで制御されるまで(T4−T1)の時
間を要するばかりでなく、上記第3図に示すよう
に(T1〜T3)の間上記AGCフイルタ1の過渡応
答のために追尾レーダ受信機の利得制御電圧
VCNTがOVから徐々に増加し追尾レーダ受信機の
出力電圧VRXが飽和レベル以下になる電圧に達す
るまでの間追尾レーダ受信機の利得は無制御状態
になり、レーダ受信機が飽和する等の欠点があ
る。
以上の従来の回路の説においては、上記AGC
フイルタ1の比較回路の入力は追尾開始時点以前
は「OFF」としたが、常時「ON」の場合には捜
索時の追尾レーダ受信機の出力電圧によつて上記
AGCフイルタ1の出力電圧VAGCが飽和し上記切
換器2を切換えて上記AGCフイルタ1の出力電
圧VAGCを出力したとき追尾レーダ受信機の利得
が最小となり第3図における(T1〜T3)の間の
出力電圧VRXは第3図とは逆にOVに近くなる。
また、第3図のT1以前の出力電圧VRXは上記
STC電圧で制御される追尾レーダ受信機の利得
によるものであり、T1における値は上記切換器
2の切換タイミングによつて決まる。
〔発明の概要〕
この発明はこのような従来の問題点を改善する
ためになされたものであり、追尾レーダにおいて
STC電圧とAGC電圧の切換時に追尾しようとす
る目標までの距離におけるSTC電圧を保持する
ことにより、切換時間を短縮すると共にレーダ受
信機の飽和等を防止する自動利得制御回路を提供
するものである。
〔発明の実施例〕
第4図はこの発明の一実施例を示すブロツク図
であり、1,2は第1図に示したものと同様であ
る。3は上記STC電圧VSTCをホールドするサン
プル&ホールド回路、4は上記AGCフイルタ1
の出力であるAGC電圧VAGCと上記サンプル&ホ
ールド回路の出力を切換える切換器2、5はオペ
レーシヨナル・アンプのフイードバツク回路の切
換器3、6はホールドキヤパツタの切換器4、7
はオペレーシヨナル・アンプ、8は上記オペレー
シヨナル・アンプ7のフイードバツク抵抗R1
9は充電用抵抗R2、10は上記STC電圧VSTC
充電用キヤパシタCであり、上記切換器1,2、
切換器2,4、切換器3,5、切換器4,6の切
換端子をX,Y、共通端子をZとする。また、
VRX,VAGC,VSTC,VCNTは第1図に示したものと
同一であるが、SHCは上記サンプル&ホールド
回路3へのサンプル・コマンド,VS/Hは上記サン
プル&ホールド回路3においてサンプル・コマン
ドSHCによりホールドされたSTC電圧である。
第5図にホールドされたSTC電圧VS/Hの時間波
形の概略を示す。第5図においてaは上記STC
電圧VSTC、bは上記サンプル・コマンドSHC、
cは上記サンプル&ホールド回路3においてbに
示すサンプル・コマンドSHCによりホールドさ
れたSTC電圧VS/Hである。
追尾レーダが探知状態にある場合、第4図の切
換器1,2、切換器2,4、切換器3,5、切換
器4,6はすべて端子Yと端子Zが接続されてお
り、上記切換器1,2の出力端子Zには上記
STC電圧VSTCが出力されている。また、上記充
電用キヤパシタCにはホルード電圧V′S/Hが充電
されホールドされている。ここで V′S/H=α・VS/H …(1) であり、αは回路によつて決まる定数である。
次に追尾レーダが追尾の状態に変わると、第4
図の切換器1,2、切換器2,4、切換器3,
5、切換器4,6はすべて端子Xと端子Zが接続
され、オペレーシヨナル・アンプ7は完全積分器
として作動し、切換器1,2の出力端子Zには上
記ホールド電圧V′S/Hが保持され、V′S/Hで制御さ
れたレーダ受信機の出力電圧VRXにより上記AGC
フイルタ1が作動を開始し、上記AGCフイルタ
1の出力電圧VAGCが定常状態に達した後に上記
切換器3,5を作動させて端子Zと端子Yを再び
接続することにより上記オペレーシヨナル・アン
プ7は増幅器として作動し、切換器1,2の出力
ZはAGC電圧VAGCに整定する。ここで、説明
のために上記オペレーシヨナル・アンプ7は電圧
利得=1の増幅器として作動するものとする。
第6図は上記第4図の動作における各部の波形
を説明した図であり、図中T1,T4は第3図に示
したものと同一である。第6図に示すように、
STC電圧VSTCからAGC電圧VAGCに切換えた時刻
T1においては、第4図の出力電圧VCNTはホール
ド電圧V′S/Hにホールドされているため、レーダ
受信機の出力電圧VRXはホールド電圧V′S/Hで制御
される電圧となり、飽和することはなく、AGC
電圧VAGCで制御される電圧に非常に近いため、
直ちに時刻T4で、定常出力に整定する。
なお上記実施例ではオペレーシヨナル・アンプ
7を使用しているが、同等な機能を有するトラン
ジスタを用いて同様の動作を期待できる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、STC電圧か
らAGC電圧への切換時に、追尾しようとする目
標までの距離におけるSTC電圧をホールドして
おくことにより、切換時にレーダ受信機を飽和さ
せることなく、短時間にAGC電圧を整定し、追
尾レーダとして安定な作動を行う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動利得制御回路のブロツク
図、第2図はSTC電圧の一例を示す図、第3図
は第1図に示す自動利得制御回路を使用した時の
レーダ受信機の出力電圧を説明する図、第4図は
この発明の一実施例を示す自動利得制御回路のブ
ロツク図、第5図は第4図のホールドされた
STC電圧VS/Hの波形を説明する図、第6図は第4
図における各部の波形を説明する図である。 図において、1はAGCフイルタ、2は切換器、
3はサンプル&ホールド回路、4は切換器1、5
は切換器3、6は切換器4、7はオペレーシヨナ
ル・アンプ、8は抵抗R1、9は抵抗R2、10は
充電用キヤパシタ、VSTCはSTC電圧、VRXはレー
ダ受信機の出力電圧、VAGCはAGC電圧、SHCは
サンプル・コマンド、VS/HはSTC電圧VSTCのサン
プル&ホールド出力、V′S/HはVS/Hに定数αを乗じ
た値、VCNTは受信機利得制御電圧、X,Yは切
換器の切換端子、Zは切換器の共通端子、T1
STC電圧とAGC電圧を切換えた時刻、T2はレー
ダ受信機の利得が最大になり出力電圧が最大とな
る時刻、T3はAGC電圧によりレーダ受信機の利
得制御が開始される時刻、T4はレーダ受信機の
利得制御が定常状態に整定した時刻である。な
お、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 目標を捜索・探知し追尾する追尾レーダの受
    信機利得制御回路において、捜索・探知し、追尾
    しようとする目標までの距離におけるSTC
    (Sensitivity Time Control)電圧をホールドす
    るサンプル&ホールド回路と、 追尾レーダの受信機からの出力電圧を入力し、
    AGC電圧を得るAGCフイルタと、目標の捜索・
    探知時には上記サンプル&ホールド回路の出力端
    を接続し、目標追尾時には上記AGCフイルタの
    出力端に切換える切換器と、目標を捜索・探知時
    に上記サンプル&ホールド回路の出力を充電する
    充電回路として作動し、追尾に遷移した時点で上
    記AGC電圧が定常状態に至るまでの間、充電電
    圧をホールドする完全積分器として作動し上記
    AGC電圧が定常状態に達した時点でAGC電圧の
    電圧増幅器として作動するオペレーシヨナル・ア
    ンプ、キヤパシタ及び抵抗と、上記オペレーシヨ
    ナル・アンプを増幅器か完全積分器かに切換える
    切換器と、上記オペレーシヨナル・アンプの出力
    を充電するか、しないかを切換える切換器と、捜
    索・探知時にはSTC電圧を出力し、追尾時には
    ホールドされた上記充電電圧またはAGC電圧を
    出力するための切換器とを備えたことを特徴とす
    る自動利得制御回路。
JP59035753A 1984-02-27 1984-02-27 自動利得制御回路 Granted JPS60179673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035753A JPS60179673A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 自動利得制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035753A JPS60179673A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 自動利得制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60179673A JPS60179673A (ja) 1985-09-13
JPH0349076B2 true JPH0349076B2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=12450587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59035753A Granted JPS60179673A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 自動利得制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179673A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60179673A (ja) 1985-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884141A (en) Automatic gain control circuit
CA2075127C (en) Integrated circuit sampled-and-hold phase detector with integrated current setting resistor
JPS59128806A (ja) Agc回路
JPH0349076B2 (ja)
GB2082423A (en) Television ghost cancellation system
JPH021946Y2 (ja)
JP2587173Y2 (ja) 電流レンジ付定電流発生装置
KR920004814Y1 (ko) Rf자동이득제어회로
JPS642541Y2 (ja)
JPH0218601Y2 (ja)
JPS6226607B2 (ja)
JP2522275B2 (ja) フィルタ調整装置
JPH0343588B2 (ja)
JPH0543575Y2 (ja)
JPS6315933Y2 (ja)
JPH0134488B2 (ja)
JP2908903B2 (ja) Pllロック検出装置
JPS63271170A (ja) ピ−ク検出回路
JPS6142766A (ja) テンシヨンサ−ボ回路
JPH0157529B2 (ja)
JPS6014530B2 (ja) フエイズロツク発振器
JPH0230211B2 (ja) Zatsuonjokyokairo
JPS63119311A (ja) コンテイニアス・フイルタ回路
JPS6012706B2 (ja) 制御装置
JPH0646726B2 (ja) タイミング抽出回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term