JPS6014530B2 - フエイズロツク発振器 - Google Patents

フエイズロツク発振器

Info

Publication number
JPS6014530B2
JPS6014530B2 JP55050772A JP5077280A JPS6014530B2 JP S6014530 B2 JPS6014530 B2 JP S6014530B2 JP 55050772 A JP55050772 A JP 55050772A JP 5077280 A JP5077280 A JP 5077280A JP S6014530 B2 JPS6014530 B2 JP S6014530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
integrator
oscillator
voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55050772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56146331A (en
Inventor
一郎 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Takeda Riken Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Riken Industries Co Ltd filed Critical Takeda Riken Industries Co Ltd
Priority to JP55050772A priority Critical patent/JPS6014530B2/ja
Publication of JPS56146331A publication Critical patent/JPS56146331A/ja
Publication of JPS6014530B2 publication Critical patent/JPS6014530B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は基準周波数と電圧制御発振器の出力周波数と
を位相比較器で比較し、その出力により前記電圧制御発
振器の周波数を制御して基準周波数のN倍の発振周波数
の出力を得るようにしたフェィズロック発振器に関する
従来のこの種の発振器は第1図に示すように端子11か
ら周波数frの基準信号が位相比較器12に供聯合され
、この位相比較器12には電圧制御発振器13より周波
数foの信号が供給されてこれ等両入力信号が位相比較
される。
その位相比較出力はリミッタ−(振幅制限器)14に通
され、その出力により電圧制御発振器13が周波数制御
され、その結果fo=Nfr(Nは正整数)となるよう
にされる。つまり基準周波数frのN倍の周波数と同期
した発振出力を発振器13の出力として出力端子15に
得るように構成される。このような制御ループによって
電圧制御発振器13を制御して基準周波数frに同期し
た周波数Nfrの信号を得る制御ループにおいて、その
動作点が動作中心から離れるに従ってループ利得が変化
する。
一方この制御ループの利得が高い程、得られる出力信号
の周波数純度が良く、つまり雑音成分を含む率が少なく
なる。このため先に述べたように動作点が動作中心周波
数から離れるに従ってループ利得が減少するため発振器
の出力の純度が悪化する事になる。又この電圧制御発振
器13の制御端子に端子16から制御電圧を与える事に
よって発振器13の出力周波数のNfrのNを設定する
ことがある。
制御ループの利得が無限大である場合は設定端子16の
設定電圧を制御してもそれにもとづく周波数変化を修正
するような制御が働いてしまってNの設定変更をするこ
とはできない。リミツター14を設けることにより端子
16の電圧を変化させればNが変更できるようにされる
。しかしながらこのようなりミッター14が挿入されて
いるため、端子16の設定電圧を一定に保持し、Nを一
定に保持して動作させている場合において、周囲温度の
変化、或は経時的ドリフト等によって発振器13の周波
数がfr以上変化するとこの変化を補正する制御がリミ
ツタ−14のためできなくなり、出力周波数が変化、つ
まりNが一つ飛んでしまい、いわゆる発振器のロック飛
びが起る。
この発明の目的は出力の周波数純度の優れたフェィズロ
ック発振器を提供する事にある。
この発明の他の目的はロック飛びのないフェィズロツク
発振器を提供する事にある。この発明によれば発振器と
位相比較器との間に直流成分を積分する積分器が挿入さ
れる。
この積分器としては交流成分に対しては作用する事なく
、つまり位相比較器出力の比較的速い変動に対しては積
分器は応答する事なく、N設定電圧を変化させると、こ
れに追従して発振周波数が変化するが、直流に近い非常
にゆっくりした変化は積分器で積分されてその出力によ
って電圧制御発振器の周波数が制御され、ドリフトが補
償されるように制御される。つまり高周波成分について
は積分器が挿入されてない場合と同様に動作する。この
積分器としては交流成分に対しては利得が1となるよう
な積分器とする事もできる。例えば第2図に第1図と対
応する部分に同一符号を付けて示すように、この実施例
においてはリミッタ−14と電圧制御発振器13との間
において直流成分に対して積分作用を行なう積分器18
が接続される。
この例は第1図に示した積分器を挿入しない従釆の場合
における制御ループの他に積分器18を通じる制御ル−
プを並列的に構成した場合である。積分器18としては
例えば第3図に示すように十分利得の高い演算増幅器1
9の反転入力側と出力側との間に積分コンデンサ21が
接続され、その反転入力側は積分抵抗器22を通じてリ
ミツター14に接続される入力端子23に接続され、非
反転入力端は基準電圧が与えられる端子24に接続され
、出力端子25は電圧制御発振器13の制御端子に接続
されて構成される。
積分コンデンサ21の容量値Cを例えば100〃F、抵
抗器22の抵抗値RをIMO程度として遮断周波数fc
=1/CRが十分低いように選定しておく。
このようにすれば積分器18の周波数特性は例えば第4
図に示すように積分器18の入力周波数がfcを超える
と積分作用がなくなる。従って通常の動作において電圧
制御発振器13に対する制御を行なって基準周波数のN
倍の周波数の出力が得られると共に、端子16よりの設
定電圧を制御してNを変化する事ができる。しかもその
周囲温度の変化や経時変化等によって発振周波数foが
ドリフトしても、そのドリフトの速さは一般にfcより
も低く、つまり徐々に変化するため、積分器18の積分
作用によってその僅かな変化に応答して電圧制御発振器
13は先に設定した値に保持され、そのドリフトがfr
よりも大きくなり、リミッター14により十分利得が抑
圧されている部分に動作点が移動しても積分器18の作
用により修正動作が行われる。従ってNが変化するいわ
ゆるロック飛びが生じるおそれはない。しかも初期状態
において端子24に与えられる基準電圧、例えば0レベ
ルをその制御ループの動作点の中央の値になるような電
圧に設定しておく、このためドリフトがあっても常に積
分器18において演算増幅器19の二つの入力端の電位
が等しくなるように作用し、従ってリミッター14の出
力が動作の中心点と一致し、つまりループ利得が最も大
きく常に最良の出力純度が得られる。積分器18はドリ
フト成分を積分し、ドリフト成分より高い成分の利得は
ゼロであるがリミッタ14と電圧制御発振器13とを直
接接続する線があるため利得は1となる。この積分器1
8と前記直接接続する線とはドリフト補償回路を構成し
ている。第2図においては積分器18を従来の制御ルー
プと並列的に設けたが、例えば第5図に示すように積分
器18自体によりその積分作用と従釆の制御ループとを
兼用させてドリフト補償回路とする事もできる。
この場合の積分器18としては、例えば第6図に第3図
と対応する部分に同一符号を付けて示すように積分コン
デンサ21と直列に抵抗器26を挿入してこの抵抗器2
6の抵抗値を積分抵抗器22の抵抗値と等しく選定する
。このようにすればこの積分器18の周波数特性は第7
図に示すように周波数が高い成分については利得が1と
なり、積分器として動作する事なくただリミッター14
と電圧制御発振器13とが直接接続された状態と同一と
なり、しかも非常に低い周波数のいわゆるドリフト成分
に対しては積分器18の積分作用によって先に述べたよ
うな補償作用が行なわれる。電圧制御発振器13の出力
周波数を徐々に変化させたい場合がある。
そのような場合において積分器18が存在すると設定端
子16の設定電圧の変化が遅いため、これをドリフトと
同様なものとみなして補償動作が行われ、電圧制御発振
器13の発振周波数が変化しなくなるおそれがある。ま
たNの設定を変化させる場合でも、特に手動で行う場合
は設定変更の始めと終りの部分における設定電圧の変化
がゆっくりしたものとなり易く、これがドリフトとみな
されてその際の積分器18の積分動作によりコンデンサ
21に電荷が蓄積される。この蓄積が同じ方向に行なわ
れることが多いと、長年使用している間に積分器18が
飽和してしまいその補償機能がなくなる。このような問
題を解決するには発振器13の発振周波数を変化する場
合においては積分器18をリセットすれば良い。例えば
第8図に第2図と対応する部分に同一符号を付けて示す
ように設定端子16に与える設定電圧を発生する周波数
設定部27により端子16の設定電圧を変える場合はそ
の設定部27を操作している状態を示す信号が端子28
に得られ、この端子28よりの設定電圧を変化している
状態を示す信号によってリセット回路29が制御されて
積分器18がリセットされる。これ等リセット回路29
の具体例としては例えば第9図に示すように端子28に
は、発振器13に対する設定電圧を操作中である場合は
高レベルが、それ以外の場合は低レベルの信号が与えら
れ、この高レベルの信号によりNPNトランジスタ31
が導通し、その出力によりPNPトラソジス夕32も導
通し、トランジスタ32のコレクタにはそのェミッタ側
に接続された電源端子33の電圧+Vが現われる。
この電圧十VはFETスイッチ34のゲートに与えられ
、そのスイッチ34がオンとなり、積分コンデンサ21
の両端がスイッチ34により接続される。この結果積分
器18はリセツトされる。このようにすれば周波数設定
部27によって発振周波数の設定を行なっている場合は
積分器18はリセツト状態となり、従ってその機能が全
くなくなり発振器13の発振周波数を徐々に変化させる
事ができる。
そのような徐々に変化させないが、繰返し発振周波数の
設定を変更している間に積分器18に電荷が蓄積されて
これが飽和してしまうようなおそれはなく、常に制御ル
ープの中心で動作し、その良好な補償作用が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフェイズロツク発振器を示すブロック図
、第2図はこの発明によるフェィズロック発振器の一例
を示すブロック図、第3図は積分器18の具体例を示す
接続図、第4図は積分器18の周波数特性図、第5図は
この発明によるフェィズロック発振器の他の例を示すブ
ロック図、第6図は第5図に用いられる積分器18の一
例を示す接続図、第7図は第6図の積分器の周波数特性
図、第8図はこの発明によるフェィズロック発振器の更
に他の例を示すブロック図、第9図は第8図のIJセッ
ト回路部分の一例を示す接続図である。 11:基準信号入力端子、12:位相比較器、13:電
圧制御発振器、14:リミッター、15:出力端子、1
6:員設定電圧入力端子、18:積分器、27:周波数
設定部、29:リセット回路。 ネー図 矛7図 木2図 ネ3図 希4図 氷5図 矛6四 氷8図 ネ9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電圧制御発振器からの周波数f_oの発振出力と周
    波数がf_rの基準信号とを位相比較器で位相比較し、
    その位相比較出力をリミツタを通じて上記電圧制御発振
    器へ供給すると共にN(正整数)設定電圧を上記電圧制
    御発振器へ供給してその発振周波数がf_o=Nf_r
    になるように制御するようにされたフエイズロツク発振
    器において、演算増幅器を用いた積分器を備え、ドリフ
    ト成分を積分し、そのドリフト成分より高い周波数成分
    に対し、利得がほゞ1であるドリフト補償回路が上記リ
    ミツタと上記電圧制御発振器との間に挿入され、上記演
    算増幅器には、上記制御のループの動作点の中央値とほ
    ゞ等しい直流基準電圧が与えられていることを特徴とす
    るフエイズロツク発振器。
JP55050772A 1980-04-16 1980-04-16 フエイズロツク発振器 Expired JPS6014530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55050772A JPS6014530B2 (ja) 1980-04-16 1980-04-16 フエイズロツク発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55050772A JPS6014530B2 (ja) 1980-04-16 1980-04-16 フエイズロツク発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56146331A JPS56146331A (en) 1981-11-13
JPS6014530B2 true JPS6014530B2 (ja) 1985-04-13

Family

ID=12868113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55050772A Expired JPS6014530B2 (ja) 1980-04-16 1980-04-16 フエイズロツク発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014530B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56146331A (en) 1981-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5896068A (en) Voltage controlled oscillator (VCO) frequency gain compensation circuit
US4433308A (en) PLL Detection circuit
US6885177B2 (en) Switching regulator and slope correcting circuit
KR0146287B1 (ko) 단안정 멀티 바이브레이터
JPS5881397A (ja) 自動調整形周波数弁別器
CA1241711A (en) Low-pass filter circuit
JPH06164382A (ja) 位相ロックループ
JPH0779159A (ja) チャージポンプ型位相同期ループ
US4482869A (en) PLL Detection circuit having dual bandwidth loop filter
JPS6014530B2 (ja) フエイズロツク発振器
US4595887A (en) Voltage controlled oscillator suited for being formed in an integrated circuit
JPH07106960A (ja) 位相ロックループ回路
WO1998056112A2 (en) Oscillator frequency-drift compensation
US3996531A (en) Oscillator circuit whose frequency is voltage controllable which contains a comparator
JPS6327456Y2 (ja)
JP2000196356A (ja) 電圧制御型の水晶発振器
JPS6325911Y2 (ja)
KR200331877Y1 (ko) 위상동기루프회로
JPH06276090A (ja) Pll回路
JP2979805B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
US4831342A (en) Variable frequency multivibrator
JPH0339948Y2 (ja)
JPS6236333Y2 (ja)
JP2860177B2 (ja) 位相同期回路
US20020021178A1 (en) Phase-locked loop circuit having rate-of-change detector