JPH0348978Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348978Y2
JPH0348978Y2 JP5192885U JP5192885U JPH0348978Y2 JP H0348978 Y2 JPH0348978 Y2 JP H0348978Y2 JP 5192885 U JP5192885 U JP 5192885U JP 5192885 U JP5192885 U JP 5192885U JP H0348978 Y2 JPH0348978 Y2 JP H0348978Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
concrete
box
plate
thin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5192885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61168221U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5192885U priority Critical patent/JPH0348978Y2/ja
Publication of JPS61168221U publication Critical patent/JPS61168221U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348978Y2 publication Critical patent/JPH0348978Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、鉄筋コンクリート造等の建築物の屋
根材または壁材として用い得る防水コンクリート
構造体に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、防水効果を有する屋根の構造としては、
次のような構造が提供されている。すなわち、こ
の屋根の構造は、木の上に野地板が取り付けら
れ、この野地板の上側に数層の塩化ビニル製等の
シートが合成樹脂糊等の糊で貼り付けられ、この
貼り付けられたシートの上側に複数の押えコンク
リートタイルが配置され、これら押えコンクリー
トタイル同士の隙間に目地仕上げとしてコーキン
グが施された構造である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、従来の屋根の構造では、シートの上
側に配置された押えコンクリートタイルが破損し
た際にシートが露出し、このシートの露出部分が
風に煽られたり、コンクリートタイルの縁部にこ
すられてシートに裂け目を生じたりして漏水し易
くなると共に保温効果も悪くなるなどの問題があ
つた。
本考案は、上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、防水効果と断熱効
果とが得られる屋根材または壁材としての防水コ
ンクリート構造体を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、上記の目的を達成するために、上
部に開口部が形成され、かつ内部に断熱材が収納
されたコンクリート製函体と、このコンクリート
製函体の上部にその開口部を塞ぐように固定さ
れ、かつ周縁部が上記コンクリート製函体の周縁
部から突出している防水薄板と、この防水薄板の
上側に固定されている防水コンクリート板とを具
備してなるものである。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて説
明する。
第1図及び第2図は、本考案の一実施例として
示した防水コンクリート構造体Aの構成を示す図
であり、第3図ないし第6図は、本考案の一実施
例として示した防水コンクリート構造体Aの使用
状態を示す図である。
まず、第1図及び第2図に示す防水コンクリー
ト構造体Aの構成について説明すると、防水コン
クリート構造体Aは、鉄筋コンクリート造等の建
築物の屋根材または壁材として防水可能かつ断熱
可能な状態に施工することができるように構成さ
れたものであつて、上端部に開口部を有する軽量
コンクリート製の函体(コンクリート製函体)
1、鉄板(防水薄板)13、防水コンクリート板
15を主な構成要素とするものである。
函体1は、第1図及び第2図に示すように前後
左右の矩形の壁部2,2,3,3と、矩形の底部
4と、これら壁部2,2,3,3と底部4とによ
り囲まれた空間5を仕切る中壁部6とから構成さ
れている。
壁部2,2,3,3、底部4及び中壁部6の内
部には、各々鉄筋7が配筋され、これら鉄筋7は
互に交差しており、それら接合個所8において溶
接により連結されている。また、鉄筋7の端部
は、壁部2,2,3,3及び中壁部6の上端面か
らわずかに突出している。
底部4内の下側には、チヤンネル部材9が埋設
されている。また、チヤンネル部材9の長手方向
の両端部は、底部4の下面から露出している。チ
ヤンネル部材9には、木10上に固定されてい
るチヤンネル材11が挿入され固定されている。
空間5内の下側には、断熱材12が収納されて
いる。
函体1の上端部には、その開口部を塞ぐように
矩形の鉄板13が固定されている。この場合、壁
部2,2,3,3及び中壁部6の上端部の鉄筋7
の突出部と鉄板13の下面とを溶接により固定す
る。鉄板13は、その周縁部が函体1の周縁部か
ら突出している。また、鉄板13の上表面には、
前後方向または左右方向に各々鉄筋14が配筋さ
れ、これら鉄筋14及び鉄板13の上表面には、
矩形の防水コンクリート板15が固定されてい
る。この防水コンクリート板15の一辺の寸法は
鉄板13の一辺の寸法より短かく構成されてい
る。
ここで、上記のように構成された防水コンクリ
ート構造体Aが屋根材として使用された際の使用
方法について第2図ないし第6図を参照して説明
する。この使用方法は第2図に示すように、防水
コンクリート構造体Aのチヤンネル部材9に木
10上のチヤンネル材11を挿入して木10上
に防水コンクリート構造体Aを固定する。他の防
水コンクリート構造体Aも同様に順次互に隣接す
るように配設する。次に互に隣接した防水コンク
リート構造体A同士は、第3図及び第4図に示す
ように両者の鉄板13の端部を立ち上げ、その際
の接合個所16を溶接して連結する。この接合個
所16の上側の溝(目地)には、コーキング17
を施して接合個所16を保護する。このような連
結方法は、屋根を十分に防水することができると
共に、地震等の建築物に対する歪みを最少限に抑
えることができる方法である。
また、前述の連結方法とは別の連結方法として
は、第5図及び第6図に示すような連結方法があ
る。すなわち、この連結方法は、互に隣接する防
水コンクリート構造体同士を傾斜面に配設する際
に、両者の鉄板13の端部を積ね合わせ、この積
ね合わされた接合個所18を溶接して連結する。
この接合個所18の上側の溝(目地)には、前述
の連結方法と同様にコーキング19を施して接合
個所18を保護する。
なお、上記実施例では、屋根材として用いてい
るが、壁材として用いてもよい。また、函体1、
鉄板13、防水コンクリート板15が矩形に構成
されているが、平面に連続的に配置し得る形状で
あれば、それらの形状は三角形でも他の形状でも
よい。函体1には、函体1の上下方向の強度を維
持するために中壁部6が設けられているが、函体
1の一辺の寸法が短かく、壁部2,2,3,3だ
けで上下方向の強度を維持できるのであれば、中
壁部6はなくてもよい。さらに、断熱材12は、
その内部に軽石や石灰を混ぜて断熱効果を向上さ
せてもよい。さらにまた、上記実施例では、防水
薄板に鉄板13を用いているが、防水薄板は合成
樹脂板等の防水性を有するものであれば、他の材
質の板でもよい。
防水薄板に合成樹脂板を用いる際には、合成樹
脂板の上下面に突部を設け、これら突部が防水コ
ンクリート板15の下面または函体1の壁部の上
端面に設けられた凹部に嵌合して函体1、合成樹
脂板、防水コンクリート板15を上下に積層させ
る。
また、鉄板13の下面と空間5内の断熱材12
の上面との間の空間5は、断熱層として利用する
ことができる。
〔考案の効果〕
本考案は、上部に開口部が形成され、かつ内部
に断熱材が収納されたコンクリート製函体と、こ
のコンクリート製函体の上部にその開口部を塞ぐ
ように固定され、かつ周縁部が上記コンクリート
製函体の周縁部から突出している防水薄板と、こ
の防水薄板の上側に固定されている防水コンクリ
ート板とを具備しているので、次のような優れた
効果を得ることができる。
本考案は、防水薄板と防水コンクリート板と
により建築物の屋根または壁を防水することが
できる。
本考案は、コンクリート製函体内に収納され
ている断熱材により建築物の屋根または壁を断
熱することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例として示した防水
コンクリート構造体Aの斜視図、第2図は、第1
図−線視拡大断面図、第3図は、本考案の一
実施例として示した防水コンクリート構造体Aの
使用状態を示す要部正面図、第4図は、同平面
図、第5図は、本考案の一実施例として示した防
水コンクリート構造体Aの使用状態を示す要部正
面図、第6図は、同平面図である。 A……防水コンクリート構造体、1……函体
(コンクリート製函体)、12……断熱材、13…
…鉄板(防水薄板)、15……防水コンクリート
板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部に開口部が形成され、かつ内部に断熱材が
    収納されたコンクリート製函体と、このコンクリ
    ート製函体の上部にその開口部を塞ぐように固定
    され、かつ周縁部が上記コンクリート製函体の周
    縁部から突出している防水薄板と、この防水薄板
    の上側に固定されている防水コンクリート板とか
    らなることを特徴とする防水コンクリート構造
    体。
JP5192885U 1985-04-08 1985-04-08 Expired JPH0348978Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192885U JPH0348978Y2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192885U JPH0348978Y2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61168221U JPS61168221U (ja) 1986-10-18
JPH0348978Y2 true JPH0348978Y2 (ja) 1991-10-18

Family

ID=30571415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5192885U Expired JPH0348978Y2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348978Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61168221U (ja) 1986-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3838544A (en) Adjustable pitch pocket structure
JPH0348978Y2 (ja)
JPH0320540B2 (ja)
JPH032575Y2 (ja)
JP3398433B2 (ja) 屋根又はバルコニーの防水施工方法
JPH0730817Y2 (ja) 乾式壁面構築構造
JP2577024Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPS6212013Y2 (ja)
JPH0323465Y2 (ja)
JPH0246567Y2 (ja)
JPS6243793Y2 (ja)
JPH0243140Y2 (ja)
JPH0714517Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の防水構造
JP2536340Y2 (ja) 棟の構造
JP3165667B2 (ja) 外壁パネル
JPS6316761Y2 (ja)
JPS60238555A (ja) 屋根構造
JPS6310035Y2 (ja)
JPS597464Y2 (ja) 屋根
JPH0367178B2 (ja)
JPH0735952Y2 (ja) 屋根葺構造
JPH0341526Y2 (ja)
JPH021940B2 (ja)
JPS586975Y2 (ja) 外装パネル
JPH0615073Y2 (ja) 金属複合パネル