JPH0348674Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348674Y2
JPH0348674Y2 JP1986009752U JP975286U JPH0348674Y2 JP H0348674 Y2 JPH0348674 Y2 JP H0348674Y2 JP 1986009752 U JP1986009752 U JP 1986009752U JP 975286 U JP975286 U JP 975286U JP H0348674 Y2 JPH0348674 Y2 JP H0348674Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
conveyor belt
holding section
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986009752U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62121672U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986009752U priority Critical patent/JPH0348674Y2/ja
Publication of JPS62121672U publication Critical patent/JPS62121672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348674Y2 publication Critical patent/JPH0348674Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、無秩序な姿勢で貯留されている複数
枚の多量の硬貨を1枚ずつ送り出す硬貨送り出し
装置に関する。
(従来の技術) 従来の硬貨処理機として、例えば、硬貨計数
機、硬貨包装機等において、硬貨貯留部に入れら
れた無秩序な姿勢の多量の硬貨を選別通路へ1枚
ずつ送り出す装置としては、回転円盤が用いられ
ている。この回転円盤の回転により硬貨を遠心力
で周壁に沿わし、その周壁の一部に切欠いて設け
た送り出し部から選別通路部へ硬貨を1枚ずつ送
り出すようになつている。
最近になつて、硬貨入金機や循環式硬貨入出金
機が開発されているが、これらの硬貨処理機にも
硬貨を送り出す装置としては回転円盤が使用され
ている。
これらの硬貨処理機は、通常、銀行のカウンタ
ー内部でテラーが扱うテラー用と、銀行の自動機
コーナーで顧客自身が操作できるATM用とがあ
り(ATM用は紙幣入出金機と一体化されてい
る)、共に小型化および薄型化が要求されている
が回転円盤を使用しているかぎり、小型化、薄型
化には限度があつた。
(考案が解決しようとする問題点) 従来の硬貨送り出し装置では、回転円盤を使用
している限り、小型化、薄型化には限度があり、
そこで、上述の問題点を解決するため、複数の硬
貨を無秩序な姿勢で受入れる第1保留部と、この
第1保留部の底面を構成し受入れた硬貨を送り出
すための第1搬送ベルトと、この第1搬送ベルト
の硬貨送り出し側の側部近傍上部に位置し第1搬
送ベルトとの間に硬貨厚み3枚分程度の間隔をお
いて設けられこの第1搬送ベルトによる硬貨の送
り出し量を規制する規制板と、上記第1搬送ベル
トの回動により送り出された硬貨を受入れ水平方
向断面の長さを処理可能とする金種のほぼ最大径
に構成した第2保留部と、この第2保留部の底面
を構成し受入れた硬貨を送り出すための第2搬送
ベルトと、この第2搬送ベルト表面から所定間隔
を持つて上方に設けられた硬貨の通過を厚さ方向
1枚のみを許容するため硬貨の移動とは逆に回転
する回転ローラとを具備した硬貨送り出し装置を
考えつき試作実験を行なつてみた。
この試作実験装置によると、第1搬送ベルトと
規制板を通過した硬貨については、第2保留部に
おいて硬貨が1枚ずつに分離されて送り出される
のであるが、第1搬送ベルトと規制板間に多量の
硬貨が入り込むと硬貨詰まりを生じ第1搬送ベル
トを磨耗させたり規制板を変形させてしまう。そ
こで、規制板を第1搬送ベルトの硬貨送り方向へ
は揺動移動可能に支持し、通常は引張りばねとス
トツパーによつて第1搬送ベルトと規制板間に硬
貨厚み3枚分程度の間隙が形成されるように規制
板を位置させるようにしてみた。この場合は、第
1搬送ベルトと規制板間に多量の硬貨が入り込む
と引張りばねに抗して規制板が硬貨で押し開かれ
るので、多量の硬貨がひとかたまりとなつて一度
に送り出されて第2保留部へ送り込まれ、そのた
めに第2保留部内で硬貨詰まりを生じる。
本考案は、上述のような点に鑑みてなされたも
ので、回転円盤を使用せずに、硬貨を確実に1枚
ずつ送り出すことができ、装置の小型化および幅
方向の薄型化を図ることができる硬貨送り出し装
置を提供することを目的とするものである。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案は、複数枚の硬貨を無秩序な姿勢で受入
れる第1保留部5と、この第1保留部5の底面に
ベルト上面略全長域が張設され第1保留部に受入
れた硬貨を送り出す第1搬送ベルト8と、この第
1搬送ベルト8による第1保留部5内からの硬貨
の送り出し量を規制する第1逆転ローラ7と、上
部域は上記第1搬送ベルト8の幅方向に対応する
第1保留部5の幅寸法と略同じ寸法とされ、下方
にいくに従つてその幅寸法が狭くなる導入シユー
ト部11と、上記第1搬送ベルト8の回動により
送り出された硬貨を導入シユート部11を通じて
受入れ第1保留部5の幅方向と同方向の幅寸法を
処理可能とする金種の略最大径に構成した第2保
留部13と、この第2保留部13の底面を構成し
受入れた硬貨を送り出す第2搬送ベルト14と、
この第2搬送ベルト14表面から所定間隔を持つ
て上方に設けられた硬貨の通過を厚さ方向1枚の
み許容するため硬貨の移動とは逆に回転する第2
逆転ローラ16とを具備したものである。
(作用) 本考案では、第1保留部5に投入される硬貨を
第1搬送ベルト8上に受入れ、この第1搬送ベル
ト8の回動により硬貨を送り出すとともに、第1
逆転ローラ7により第1保留部5内からの硬貨の
送り出し量を規制する。
また、第1保留部5から送り出される硬貨を導
入シユート部11に受入れ、この導入シユート部
11により硬貨を幅方向に絞り込み規制して第2
保留部13に送り込む。
また、導入シユート部11から送り込まれる硬
貨を幅が処理可能とする金種のほぼ最大径に構成
された第2保留部13の第2搬送ベルト14上に
受入れ、この第2搬送ベルト14の回動により硬
貨を送り出すとともに、第2逆転ローラ16によ
り硬貨の通過を厚さ方向1枚のみに規制する。
従つて、第1保留部5から導入シユート部11
へ、導入シユート部11から第2保留部13へと
硬貨の量を漸次減少させて硬貨量を絞り、第2搬
送ベルト14から硬貨を1枚ずつ送り出す。
(実施例) 次に、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
1は硬貨送り出し装置の機枠で、この機枠1
は、一側に配置された枠板1aとこの枠板1aに
対向して他側に上下部に配置された枠板1b,1
cとを有し、この機枠1には、上面に開口して硬
貨Cを受入れる受入部2が設けられているととも
に内部に硬貨Cを処理する処理部3が設けられ、
そして、この機枠1の処理部3は、水平方向の一
方の硬貨処理方向(第1図左右方向)の長さを長
尺とし、他方の硬貨規制方向(第1図紙面表裏方
向、第2図左右方向)の長さを、上端部側すなわ
ち後述の第1保留部5が処理可能とする金種の径
より大きくその径の1.5〜2倍程度の寸法に構成
され、下端部側すなわち後述の第2保留部13が
処理可能とする金種の最大径よりやや大なる寸法
に構成されている。なお、受入部2の上部には、
受け皿が配置されており、この硬貨送り出し装置
が設置される硬貨処理機に投入された硬貨Cをこ
の受け皿上に一旦保留し、その受け皿の放出動作
により受入部2に硬貨Cを放出するようになつて
いる。
上記機枠1の上部側には受入部2に臨んで第1
保留部5が設けられている。この第1保留部5
は、硬貨処理方向に対する幅方向両側面を枠板1
a,1bで構成し、硬貨処理方向の両端を側板6
aと側板6bおよび第1逆転ローラ7とで構成
し、底面を第1搬送ベルト8で構成している。
第1搬送ベルト8は、後述するモータM1で駆
動される駆動プーリ9aと従動プーリ9bとに硬
貨処理方向に沿つて架け渡され、第1図時計廻り
方向に正転駆動されるとともに反時計廻り方向に
逆転駆動されるようになつており、通常、この第
1搬送ベルト8上に受入れられた硬貨Cを上記第
1逆転ローラ7方向に導出して端部から放出す
る。
第1逆転ローラ7は、第1搬送ベルト8の硬貨
送出端部上にその上面との間隔が硬貨Cの厚みの
2〜3倍程度の間隔とされて配置され、上記駆動
プーリ9aの正転駆動(第1図時計廻り方向の駆
動)が図示しない歯車群を介して回転軸7aに逆
回転(第1図時計廻り方向の回転)として伝達さ
れ、この回転軸7aに逆回転のみ伝達するワンウ
エイクラツチ7bを介して支持される第1逆転ロ
ーラ7にその逆回転が伝達される。また、駆動プ
ーリ9aが逆転駆動(第1図反時計廻り方向の駆
動)されると回転軸7aは正回転(第1図反時計
廻りの回転)されるが、第1逆転ローラ7はワン
ウエイクラツチ7bにより正回転はされず、第1
搬送ベルト8の逆転により第1図左方へ移動され
る硬貨Cを介して逆回転されるか停止状態とな
る。このように、ワンウエイクラツチ7bは回転
軸7aの逆回転を第1逆転ローラ7へ伝達すると
ともに回転軸7aの正回転は第1逆転ローラ7へ
は伝達せず、その状態時に接触する硬貨Cによつ
て第1逆転ローラ7に逆回転方向の力が加わると
追従して逆回転を許容し、また、その逆回転方向
の力が加わらない時は回転停止状態とする役目を
なす。
なお、上記第1保留部5の硬貨処理方向の長さ
は、側板6aと側板6bおよび第1逆転ローラ7
の間隔であり、幅方向の長さは枠板1a,1bの
間隔となる。それ故、第1搬送ベルト8、第1逆
転ローラ7、駆動プーリ9a、従動プーリ9bは
その間隔に適合する幅寸法とされている。
また、第1搬送ベルト8上面に臨む機枠1の枠
板1a,1bには、第1搬送ベルト8の硬貨Cを
検知するフオトセンサPSaは配設され、このフオ
トセンサPSaは、透光状態でオフしており、この
第1搬送ベルト8上の硬貨Cが遮光することによ
りオンする。
上記第1搬送ベルト8から放出される硬貨C
は、上部域が第1搬送ベルト8の幅方向に対応す
る第1保留部5の幅寸法と略同じ寸法とされ、下
方にいくに従つてその幅寸法が狭くなる導入シユ
ート部に受入れられる。この導入シユート部は、
導入シユート11を有し、この導入シユート1
1、側板12(第2図では想像線にて示す)およ
び枠板1aの内側間に形成され、受入れた硬貨を
第2保留部13に導く。
この第2保留部13は硬貨処理方向に対する幅
方向両側面を機枠1の枠板1a,1cで構成され
てその間隔は処理する金種の最大径の硬貨Cの径
よりやや広く構成され、また、底面を第2搬送ベ
ルト14によつて構成されている。
この第2搬送ベルト14は、駆動プーリ15a
従動プーリ15bとに上記第1搬送ベルト8の下
方に硬貨処理方向に沿つて架け渡され、この第2
搬送ベルト14は正逆方向に回転駆動され、そし
て、正転により第2搬送ベルト14上に放出され
た硬貨Cを第1図左方向に送出する。
この第2搬送ベルト14の送出方向の一端部上
方に、第2搬送ベルト14の上面から所定間隔を
もつて第2逆転ローラ16が配置され、この第2
逆転ローラ16は、第2搬送ベルト14の上面の
搬送方向に大してその外周面が逆方向(第1図反
時計廻り方向)に回転駆動され、第2搬送ベルト
14により2枚以上重なつて送られて来る硬貨C
の重なつている硬貨Cのみを押し戻し、1枚のみ
の硬貨Cを第2搬送ベルト14と第2逆転ローラ
16との間を通過させて、第2搬送ベルト14の
端部から1枚ずつ放出する。
この第2逆転ローラ16の外周面に臨む上方位
置には、ガイド板17が設けられ、このガイド板
17により、第2逆転ローラ16の回転に伴つて
上方に上つて第2逆転ローラ16を飛び越そうと
する硬貨Cを第2保留部13内に戻す。
上記第2搬送ベルト14の端部から放出される
硬貨Cは、ガイド板21の傾斜面21a(第2搬
送ベルト14上面に沿つた傾斜面)上へ送られ
る。このガイド板21の傾斜面21a上には、第
1図時計廻り方向へ正転駆動される放出ローラ2
2が臨んで配置され、この放出ローラ22は、第
2逆転ローラ16の回転軸16aを中心に揺動可
能に支持される一対のアーム23,23の先端に
支持され、この一対のアーム23,23のうち枠
板1aの外側に位置するアーム23には、枠板1
aとの間にアーム23を下方に付勢する引張ばね
24が張設され、かつ、枠板1aに設けられるス
トツパー25でこのアーム23の下降を停止させ
る。その結果、放出ローラ22は、ガイド板21
の傾斜面21aとの間に処理される硬貨Cの厚み
より小なる位置に配置され、上述の硬貨Cをくわ
え込むと引張りばね24に抗して硬貨厚み位置ま
で上昇する。
また、ガイド板21には、傾斜面21aに続い
て水平面21bが形成され、この水平面21bに
はセンサー用の透孔21cが開孔されている。
なお、上記第2逆転ローラ16および放出ロー
ラ22は、第2搬送ベルト14を駆動するモータ
M2によつて駆動されるが、第2逆転ローラ16
は第1逆転ローラ7と同様にワンウエイクラツチ
16bを介して回転軸16aに接続されているの
で、モータM2の逆転時には回転しないようにな
つている。
また、放出ローラ22の周速は第2搬送ベルト
14の搬送速度よりも速く構成され、この放出ロ
ーラ22によつて第2搬送ベルト14にて搬送さ
れてくる硬貨Cを1枚ずつ間隔を開けた状態で放
出するようになつている。
上記第2保留部13の放出口としての放出ロー
ラ22とガイド板21間から放出される硬貨C
は、誘導枠31を通じて導出ベルト32上に放出
される。
この導出枠31は、第1図に示すように、放出
ローラ22とガイド板21の傾斜面21aに挟着
されて硬貨Cが斜め上方へ送り出される際の硬貨
先端を水平状態にするガイド面31aと、このガ
イド面31aにより水平にされてガイド板21の
水平面21bに沿うとともに放出ローラ22の放
出力により水平姿勢で第1図左方へ移動しようす
る硬貨Cを導出ベルト32の移動方向(第3図上
方)へ誘導する円弧形状の誘導面31b(第3図
に示す)とを備えており、放出される硬貨Cをス
ムーズに導出ベルト32上へ移す役目をする。
導出ベルト32は、側板33,33に支持され
るローラ34a,34b間に張設され、第2図時
計廻り方向に回転駆動される。そして、この導出
ベルト32へ乗せられた硬貨Cは、両側板33,
33でガイドされてベルト方向に1枚ずつ間隔を
開けた状態で導出ベルト32上面に沿う水平姿勢
の状態を維持しながら、例えばこの硬貨送り出し
装置が装着される硬貨処理機の硬貨判別を行なう
判別通路上に搬送するようになつている。
また、上記第2保留部13の側板12に沿つた
下部の上記第2搬送ベルト14上面に臨んでフオ
トセンサPSbが配置され、上記第2搬送ベルト1
4上面に臨んだ第2逆転ローラ16の直前位置に
フオトセンサPScが配置され、放出ローラ22の
直後位置でガイド板21の透孔21cに対向して
フオトセンサPSdが配設され、これらの各フオト
センサPSb〜PSdは、硬貨Cが導入されていない
透光状態でオフし、硬貨Cにより遮光されたとき
にオンするようになつている。
次に、硬貨送り出し装置の制御部40を第4図
に示す制御ブロツク図により説明する。
この制御部40は、中央制御装置(以下CPU
と呼ぶ)41と、硬貨処理のプログラムなどを記
憶するリードオンリーメモリ(以下ROMと呼
ぶ)42と、各種メモリ・フラグを有したランダ
ムアクセスメモリ(以下RAMと呼ぶ)43とか
ら構成されている。
このCPU41には、第1搬送ベルト8を正逆
方向に回転駆動するモータM1の制御を行なうモ
ータM1用の駆動制御回路44と、第2搬送ベル
ト14を回転駆動するモータM2の制御を行なう
モータM2用の駆動制御回路45とがそれぞれ接
続されているとともに、各フオトセンサPSa〜
PSdが接続されてこの各フオトセンサPSa〜PSd
からの検知信号がCPU41に入力され、また、
第1ないし第6タイマー(図示せず)を有してい
る。
なお、モータM1,M2の駆動軸には、図示しな
いが、例えば扇形の板材がそれぞれ取付けられて
いて、この板材の有無をフオトセンサPSe,PSf
(図示せず)によつて検知して、モータM1,M2
の回転状態を監視するようになつており、そのフ
オトセンサPSe,PSfは、上記CPU41に接続さ
れている。
次に、第5図のフローチヤートに基づいて動作
を説明する。
受入部2の上部に設けられた図示しない受け皿
に、投入された硬貨Cが一旦保留され、別途取込
み指令によりその受け皿が例えば反転して、受け
皿上の硬貨Cが受入部2から第1保留部5へ落下
する。
その取込み指令によりフローが開始され、ま
ず、第1および第2搬送ベルト8,14のモータ
M1,M2が正転駆動され(ステツプ)、第1搬
送ベルト8上の硬貨Cが搬送される。続いて、
CPU41によつて計数される第1〜第6の全タ
イマーがリセツトされる(ステツプ)。
モータM1の回転状態を監視するフオトセンサ
PSeの状態を判断し、前の状態と変化したか否か
が判定され(ステツプ)、変化していなければ
第1タイマーを動作させる(ステツプ)。この
第1タイマーが所定時間、例えば1秒以上経過し
たか否かが判定され(ステツプ)、もし1秒以
上経過したなら、すなわち、モータM1が硬貨C
の噛み込み等により1秒以上停止したときには、
モータM1を0.5秒間逆転させてその噛み込みを解
消した後(ステツプ)、ステツプへ戻る。な
お、最初は、噛み込みが生じることがないので、
ステツプでフオトセンサPSeが変化して第1タ
イマーがリセツト(第1タイマーがスタートして
いなくともリセツト)されるか(ステツプ)、
または、ステツプで第1タイマーが1秒未満で
あるので、次のステツプに進む。
ステツプでは、上記モータM1の場合と同様
に、モータM2の回転状態を監視するフオトセン
サPSfの状態を判断し、前の状態と変化したか否
かが判定され、変化していなければ第2タイマー
が動作される(ステツプ)。この第2タイマー
が所定時間、例えば0.5秒以上経過したか否かが
判定され(ステツプ)、もし0.5秒以上経過した
なら、すなわち、モータM2が硬貨Cの噛み込み
等により0.5秒以上停止したときには、まずモー
タM1を停止させた後に、モータM2を0.5秒間逆
転してその噛み込みを解消し(ステツプ)、ス
テツプに戻る。このとき、モータM1を停止さ
せるのは、これ以上の硬貨Cの噛み込みを防止す
るためであり、また、判定が0.5秒と短いのは、
モータM2の方がモータM1より回転が速いためで
ある。なお、通常、最初は硬貨Cの噛み込みはな
いので、ステツプでフオトセンサPSfが変化し
て第2タイマーがリセツト(第2タイマーがスタ
ートしていなくともリセツト)されるか(ステツ
プ)、または、ステツプで第2タイマーが0.5
秒未満であるので、次のステツプへ進む。
ステツプではモータM1,M2の正転駆動によ
り硬貨Cが第1搬送ベルト8によつて搬送されフ
オトセンサPSaを通つて第2搬送ベルト14に落
下しているので、フオトセンサPSaまたはフオト
センサPSbはそれぞれ硬貨Cを検知してオンとな
つているが、第1保留部5の出口付近での硬貨C
の詰まりを検知するために、フオトセンサPSaが
オンでフオトセンサPSbがオフとなつているか否
かが判定され、もし、そうであるならば、第3タ
イマーが動作される(ステツプ)。この第3タ
イマーが所定時間以上、例えば2秒以上経過した
か否かが判定され(ステツプ)もし、2秒以上
経過したなら、硬貨詰まりが発生しているものと
してモータM1が2秒間逆転されて(ステツプ
)、第1搬送ベルト8が逆転移動して硬貨詰ま
りを解消し、ステツプへ戻る。
また、ステツプで、フオトセンサPSaがオン
でフオトセンサPSbがオフでない場合には、第3
タイマーがリセツト(第3タイマーがスタートし
ていなくともリセツト)される(ステツプ) 次に、フオトセンサPSbがオンか否かが判定さ
れ(ステツプ)、硬貨Cを検知してオンであれ
ば、第4タイマーが動作される(ステツプ)こ
の第4タイマーが所定時間以上、例えば0.5秒以
上経過したか否かが判定され(ステツプ)、も
し、0.5秒以上経過したなら、第2保留部13内
に硬貨Cが溜り過ぎているものとして、モータ
M1を停止させて第1保留部5からの硬貨Cの放
出を停止し(ステツプ〓〓)、第2搬送ベルト14
上の硬貨Cが減るのを待つ。
そして、モータM1の停止後、5秒以内に連続
して0.5秒以上フオトセンサPSbがオフして硬貨
Cを検知しなくなるとステツプに戻り(ステツ
プ〓〓)、もし、5秒間フオトセンサPSbが硬貨C
を検知し続けると、なんらかの故障が発生してい
るものとして、エラーとしてメカダウンする(ス
テツプ〓〓)。
なお、ステツプで、フオトセンサPSbがオフ
で硬貨Cを検知しない場合には、第4タイマーが
リセツト(第4タイマーがスタートしていなくと
もリセツト)され(ステツプ〓〓)、また、ステツ
プで、硬貨Cの溜りすぎが発生しなければ第4
タイマーが0.5秒未満であるので、次のステツプ
〓〓に進む。
ステツプ〓〓で、硬貨Cが第2逆転ローラ16の
位置まで達して、フオトセンサPScがオンしてフ
オトセンサPSdがオフしているか否かが判定さ
れ、そうであるなら、第5タイマーが動作される
(ステツプ〓〓)。この第5タイマーが所定時間以
上、例えば2秒以上経過しているか否かが判定さ
れ(ステツプ〓〓)、2秒以上経過しているなら、
硬貨Cが第2逆転ローラ16の所で詰まつている
ものとして、まず、モータM1を停止させたのち、
モータM2を0.5秒間逆転させ、第2搬送ベルト1
4を逆転移動させて詰まりを解消して(ステツプ
〓〓)、ステツプに戻る。なお、最初は、硬貨C
がまだフオトセンサPScまで達していないので、
第5タイマーはリセツト(第5タイマーがスター
トしていなくともリセツト)され(ステツプ〓〓)、
ステツプ〓〓で、硬貨Cが詰まつていなければ2秒
未満なので、次のステツプ〓〓に進む。
ステツプ〓〓で、フオトセンサPSe,PSf以外の
全てのフオトセンサPSa〜PSdがオフになつてい
るか否かが判定され、もし、全てオフならば(硬
貨Cが各フオトセンサPSa〜PSdによつて全く検
知されていないとき)、第6タイマーが動作され
る(ステツプ〓〓)。この第6タイマーが所定時間
以上、例えば2秒以上経過しているか否かが判定
され(ステツプ〓〓)、もし、2秒以上経過してい
るなら、一応、硬貨Cが全て送り出されたものと
するが、硬貨Cが第1あるいは第2保留部5,1
3内で、例えば立つてしまつて、くるくる回つて
フオトセンサPSa,PSbの位置まで達していない
おそれもあるので、念のため、モータM1,M2
所定回数、正逆転駆動を繰返す(ステツプ〓〓)。
そして、第1および第2搬送ベルト8,14が
正逆転移動すと、硬貨Cが立つていても、第1あ
るいは第2保留部5,13内の内側面との当接に
より第1あるいは第2搬送ベルト8,14に倒
れ、その所定回数の繰返し動作で、フオトセンサ
PSa〜PSdのいずれかがオンになつたか否かが判
定され(ステツプ〓〓)、もし、オンしたなら、ま
だ硬貨Cが残つていたとして、ステツプへ戻
る。また、ステツプ〓〓で、オンしなかつたなら
ば、全ての硬貨Cが送り出されたものとして、終
了する。
なお、最初のフローでは、第6タイマーが2秒
未満であるか、または、フオトセンサPSa〜PSd
のいずれかがオンとなつているので、第6タイマ
ーがリセツトされ(ステツプ〓〓)、ステツプへ
戻り、繰返して判定動作が繰返される。
各タイマーは、繰返し判定動作時、継続してそ
の状態が検知されているときのみオンまたはオフ
動作を続けることになる。
なお、フローでは説明しなかつたが、各箇所に
おいて詰まりが何回か繰返して発生したときに
は、エラーとしてメカダウンさせるようにしてい
る。
また、各フオトセンサPSa〜PSfが個別に継続
して所定時間以上、例えば5秒以上オンならば、
異常としてメカダウンさせてもよい。
〔考案の効果〕
本考案によれば、硬貨を第1保留部に受入れ、
この第1保留部内から硬貨の送り出し量を規制し
て導入シユート部に送り出し、この導入シユート
部により硬貨を幅方向に絞り込み規制して第2保
留部に送り込み、この導入シユート部から送り込
まれる硬貨を幅が処理可能とする金種のほぼ最大
径に構成された第2保留部に受入れ、この第2保
留部から硬貨を1枚ずつ送り出すようにしたの
で、第1保留から導入シユート部へ、導入シユー
ト部から第2保留部へと硬貨の量を漸次減少させ
て硬貨量を絞り、第1保留部内に硬貨が多量に供
給されても硬貨詰まりを生じるのを確実に防止
し、硬貨を1枚ずつ確実に送り出すことができ、
回転円盤を使用せずに装置の小型化および幅方向
の薄型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の硬貨送り出し装置の一実施例を示
し、第1図は正面図、第2図は側面図、第3図は
第1図の−視断面図、第4図は制御部を示す
制御ブロツク図、第5図は動作を示すフローチヤ
ート図である。 5……第1保留部、7……第1逆転ローラ、8
……第1搬送ベルト、11……導入シユート部と
しての導入シユート、13……第2保留部、14
……第2搬送ベルト、16……第2逆転ローラ、
C……硬貨。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 複数枚の硬貨を無秩序な姿勢で受入れる第1保
    留部と、 この第1保留部の底面にベルト上面略全長域が
    張設され第1保留部に受入れた硬貨を送り出す第
    1搬送ベルトと、 この第1搬送ベルトによる第1保留部内からの
    硬貨の送り出し量を規制する第1逆転ローラと、 上部域は上記第1搬送ベルトの幅方向に対応す
    る第1保留部の幅寸法と略同じ寸法とされ、下方
    にいくに従つてその幅寸法が狭くなる導入シユー
    ト部と、 上記第1搬送ベルトの回動により送り出された
    硬貨を導入シユート部を通じて受入れ第1保留部
    の幅方向と同方向の幅寸法を処理可能とする金種
    の略最大径に構成した第2保留部と、 この第2保留部の底面を構成し受入れた硬貨を
    送り出す第2搬送ベルトと、 この第2搬送ベルト表面から所定間隔を持つて
    上方に設けられた硬貨の通過を厚さ方向1枚のみ
    許容するため硬貨の移動とは逆に回転する第2逆
    転ローラと を具備したことを特徴とする硬貨送り出し装置。
JP1986009752U 1986-01-27 1986-01-27 Expired JPH0348674Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986009752U JPH0348674Y2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986009752U JPH0348674Y2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62121672U JPS62121672U (ja) 1987-08-01
JPH0348674Y2 true JPH0348674Y2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=30795362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986009752U Expired JPH0348674Y2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348674Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067422Y2 (ja) * 1987-09-17 1994-02-23 グローリー工業株式会社 硬貨収納繰出装置
JP2679382B2 (ja) * 1990-08-30 1997-11-19 富士電機株式会社 ベルト式硬貨払出装置
JP7342549B2 (ja) * 2019-09-13 2023-09-12 富士電機株式会社 硬貨搬送装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261394U (ja) * 1976-02-06 1977-05-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62121672U (ja) 1987-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348674Y2 (ja)
JP5028910B2 (ja) 媒体処理装置
JP3679017B2 (ja) 硬貨釣銭機
JPH07320112A (ja) 硬貨処理装置
JPH05159125A (ja) 硬貨供給装置
JP3272780B2 (ja) 硬貨処理機
JPH0520524A (ja) 硬貨繰出装置
JP2712678B2 (ja) 自動販売機の硬貨返却装置
JP3325671B2 (ja) 硬貨分離繰出装置
JP2000222633A (ja) 硬貨送り出し装置
JP2701505B2 (ja) 硬貨選別装置
JP4563123B2 (ja) 硬貨繰出装置
JP3224728B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨供給装置
JP2003276924A (ja) 紙幣搬送装置
JP2003334292A (ja) メダル送り出し装置
JP2002367013A (ja) 硬貨搬送装置および硬貨取扱装置
JP3340326B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨供給装置
JPH11134469A (ja) 紙葉類計数処理装置
JPS6319877Y2 (ja)
JP3266411B2 (ja) 硬貨繰出装置
JPS61175885A (ja) 硬貨送り出し装置
JP2004078284A (ja) 現金自動取引き装置
JPS6133238B2 (ja)
JPH0671496B2 (ja) 遊技設備
JP2566438B2 (ja) 紙葉類払出装置の制御装置