JPS6133238B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133238B2
JPS6133238B2 JP55112322A JP11232280A JPS6133238B2 JP S6133238 B2 JPS6133238 B2 JP S6133238B2 JP 55112322 A JP55112322 A JP 55112322A JP 11232280 A JP11232280 A JP 11232280A JP S6133238 B2 JPS6133238 B2 JP S6133238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jam
coins
coin
sorting passage
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55112322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5739486A (en
Inventor
Katsuaki Furuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP55112322A priority Critical patent/JPS5739486A/ja
Publication of JPS5739486A publication Critical patent/JPS5739486A/ja
Publication of JPS6133238B2 publication Critical patent/JPS6133238B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は選別通路を通過する硬貨の詰まりを
略完全に除去するようにした硬貨処理機のジヤム
処理装置に関する。
一般に、硬貨処理機例えば銀行業務等に用いら
れる硬貨包装機として、一円〜百円等の硬貨を各
金種毎に50枚づつ包装するものが知られている。
第1図はこの種の硬貨包装機の一例を示したもの
で、図において符号1は硬貨が投入される回転円
盤である。この回転円盤1は駆動モータによつて
矢印A方向に回転して硬貨に遠心力を与える。そ
して硬貨は順次厚み規制板2間のスリツトを通過
して選別通路3に導入される。
この選別通路3の左側部には断面L字状の選別
棚4aが形成された固定案内板4が配設され、ま
たその右側部には断面逆L字状の選別棚5aが形
成された可動案内板5が矢印B方向に移動自在に
配設されている。そして固定案内板4と可動案内
板5との間隔を設定する可動案内ローラ6および
金種カム7が設けられており、選別通路3に導入
された硬貨は側縁が選別棚4a,5aによつて二
点支持され、また上部中央がフイードベルト8と
当接して摩擦力によつて矢印C方向に搬送され
る。この金種カム7には設定モータ(図示略)の
回転力が減速機構を経由して伝達され、これによ
り選別すべき硬貨の種類が設定される。
また、この選別通路3には硬貨の搬送方向に従
つて加算信号UPあるいは減算信号DNを送出させ
るフオトセンサ9a,9bが配設され、また同通
路3を開閉させる停止軸10が略90度回転自在に
配設されている。
ところで従来の硬貨包装機は、選別通路3内も
しくは回転円盤1と厚み規制板2間のスリツト部
分に硬貨が詰まると、フオトセンサ9a,9bに
よる硬貨の流れが検出されなくなり、これにより
ジヤムと判断して硬貨のフイード機構すなわち回
転円盤1およびフイードベルト8を逆転させた後
再度正転駆動させて硬貨の詰まりを除去してい
た。また、この選別通路3を通過する硬貨の種類
が多いが、それらの直径はあまり違わないため、
選別通路3の設定が精密に行なわれる。このため
硬貨が何らかの原因によつて選別通路3に例えば
食い込むように詰まる頻度が多くなり、この場合
には硬貨のフイード機構を逆転させた程度では容
易に除去できない問題があつた。そして硬貨のフ
イード機構の正転および逆転を操作者が気付くま
で繰り返すことになり、この後操作者は硬貨のフ
イード機構を強制的に停止させて、選別通路3を
手動によつて拡げ、詰まつている硬貨を除去しな
ければならないという欠点があつた。
この発明は上記事情に鑑み、硬貨が選別通路に
詰まつた場合に、まずフイード機構の逆転を行
い、逆転の結果詰まりを排除することができなか
つた場合に選別通路の幅をジヤム検出時より大き
く広げることにより、硬貨の排除を完全なものと
し、かつ、排除硬貨の枚数を減少させることを目
的とするものである。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。第2図はこの発明による硬貨包装機の計
数制御回路を示したブロツク図である。この図に
おいて、まず多数の硬貨が回転円盤1(第1図参
照)上へ投入されスタート釦が押されると、スタ
ート信号STが駆動部11に印加される。駆動部
11は停止軸10と接続されているロータリソレ
ノイド12に開口信号OPを送出し、これにより
停止軸10が略90度反時計方向に回転し、選別通
路3を開口させる。同時に駆動部11はフイード
ベルト8を回転させるフイードモータ13および
回転円盤1を回転させる駆動モータ14に各々駆
動信号DRVを送出する。この結果、回転円盤1
に投入された多数の硬貨は、順次選別通路3を通
過して計数される。
加減算判別部15は硬貨が通過する毎に送出さ
れるフオトセンサ9a,9bからの通過信号
SA,SBに基づいて同硬貨の通過方向すなわち矢
印C方向ならば加算信号UPあるいは矢印C方向
と逆方向ならば減算信号DNを計数カウンタ16
およびトータルカウンタ17へ送出する。
計数カウンタ16は、例えばアツプダウンカウ
ント可能な4桁の1Cからなるもので、選別通路
3を通過する硬貨を計数し、計数結果を計数デー
タ取出部18へ送出する。計数データ取出部18
は、計数結果が50、500、1000、4000および5000
のときに各々“1”を枚数比較部19へ送出す
る。この枚数比較部19は枚数設定部20の設定
釦の押下によつて前記計数データ取出部18の
50、500、1000、4000、5000が計数された時に送
出される“1”を選択して、選択された“1”を
計数終了信号CEとして駆動部11へ送出する。
この結果駆動部11はロータリソレノイド12に
閉塞信号CLを送出し、またフイードモータ13
および駆動モータ14を停止させて硬貨の計数を
停止させる。
一方、トータルカウンタ17は例えばアツプダ
ウンカウント可能な4桁のダイナミツクスキヤン
型のICからなるもので、枚数設定部20によつ
て計数モード(500、1000、4000、5000のいずれ
かが選択されるモード)が設定された場合に計数
結果を枚数表示部21に送出し、あるいは包装モ
ード(50が選択されるモード)が設定された場合
に計数結果を累算して枚数表示部21に送出す
る。
この計数途中において硬貨が選別通路3に詰ま
ると、加減算判別部15は加算信号UPをジヤム
検出部22および連続ジヤム判定部23へ送出し
なくなる。ジヤム検出部22は硬貨の流れが一定
時間以上とぎれたか否かを検出するもので、駆動
信号DRVが“1”になると検出可能状態にな
り、硬貨の流れが一定時間以上とぎれると硬貨詰
まりがあつたとみなして検出信号JAMを連続ジ
ヤム判定部23へ送出する。連続ジヤム判定部2
3はこの検出信号JAMが1回目であるか否かを
判定して第1の作動信号ACT1を逆転駆動制御
部24へ送出する。逆転駆動制御部24は所定時
間逆転駆動信号RVSをフイードモータ13およ
び駆動モータ14へ送出して詰まつている硬貨を
回転円盤1側に搬送させると共にジヤム検出部2
2へリセツト信号RSlを送出し、1回目の検出信
号JAMをリセツトする。なお逆転駆動信号RVS
は駆動信号DRVより優先度の高い信号であり、
フイードモータ13および駆動モータ14は正転
していても逆転駆動信号RVSが供給されると逆
転される。
所定時間経過後フイードモータ13および駆動
モータ14は正転して硬貨を選別通路3に搬送し
て計数を開始する。ここでジヤム検出部22は再
度硬貨詰まりを検出する。すなわち硬貨が一定時
間以内に流れないと、再び検出信号JAMを連続
ジヤム判定部23へ送出する。
連続ジヤム判定部23は、硬貨が一定時間以内
に流れると、加減算判定部15から加算信号UP
が送出され、これによつて第1回目の判定結果が
リセツトされる。しかし再度検出信号JAMが印
加されると、第2回目の判定結果すなわちフイー
ド機構を逆転したぐらいではとれない硬貨詰まり
と判定され、これにより第2の作動信号ACT2
が駆動部11および選別通路開放制御部25へ送
出される。これにより駆動部11はロータリソレ
ノイド12に閉塞信号CLを送出し、また駆動信
号DRVの供給を停止する。
一方、選別通路開放制御部25は、選別通路3
の幅をいずれの金種の硬貨の直径より大きくさ
せ、所定時間経過後金種設定部26の金種釦によ
つて設定された金種の直径に設定させる。
すなわち、まず拡大信号WIDが設定データ選
択部27へ送出される。これによつて設定データ
選択部27は最大通路幅設定部28の設定信号
KFが選択され、同設定信号KFを設定比較部29
へ送出する。設定比較部29は設定信号KFと被
選択部30の金種カムの回転位置に対応する信号
CPA〜CPFのいずれかとを比較して一致しない
場合に不一致信号SETを設定モータ31に送出
する。この場合設定モータ31は金種カムを回転
させる。この金種カムは従来の金種カム7に比べ
て新たに最大通路幅を設定できる部分が形成さ
れ、この部分に対応して信号CPFを送出する変
換機構が被選択部30に設けられている。
この変換機構は金種カムに連動している3個の
カムと、これら3個のカムによつてオンオフさ
れ、設定された金種および最大通路幅毎に異なる
3ビツトの信号を送出するスイツチとから構成さ
れている。あるいは金種カムに連動している円板
を設け、この円板上の各金種および最大通路幅に
対応している部分に3ビツトの符号化された孔を
形成しこれら孔をフオトセンサによつて検出して
電気信号に変換しても良い。
このように金種カムが回転して最大通路幅が設
定できる位置にくると、被選択部30から信号
CPFが設定比較部29へ送出され、これによつ
て不一致信号SETが選別通路開放制御部25お
よび設定モータ31へ送出されなくなる。これに
より設定モータ31は一旦停止し、また選別通路
開放制御部25は拡大信号WIDの出力を停止す
る。この拡大信号WIDの出力が停止されること
により、設定データ選択部27は設定信号KFの
選択をやめ、金種選択部26よりの設定信号KA
乃至KEを選択して設定比較部29に送出する。
この時被選択部30から信号CPFが送出されて
いるため、設定比較部29は不一致信号SETを
再度出力し、設定モータ31により金種カムを回
転させて選別通路3の幅を拡げる以前の状態に戻
すようにする。従つて、元の通路幅に戻ると、設
定比較部29は不一致信号SETの出力を再度停
止し、これにより設定モータ31は再度停止す
る。選別通路開放制御部25は不一致信号SET
の入力が2度停止することにより、再スタート信
号RS2を駆動部11およびジヤム検出部22へ
送出する。この結果、再び検出信号JAMがリセ
ツトされた後、選別通路3は開口し、フイードモ
ータ13および駆動モータ14は正転して硬貨の
計数が開始される。そして硬貨が選別通路3を一
定時間内に正常に流れると、加減算判別部15が
加算信号UPをジヤム検出部22および連続ジヤ
ム判定部23へ各々送出し、これによつて第1、
第2の判定結果がリセツトされる。しかし、硬貨
が選別通路3を一定時間内に流れないと、加算信
号UPが送出されず、これによりジヤム検出部2
2は3度目の検出信号JAMを連続ジヤム判定部
23へ送出する。
これにより連続ジヤム判定部23は、第3の判
定結果を第3の動作信号ACT3として自動停止
表示部32および駆動部11へ送出する。自動停
止表示部32はこの状態をエラ表示し、また駆動
部11は計数を停止させる。
第3図は第2図に示す計数制御回路の動作を示
したフローチヤート図である。
以上説明したように、この発明によれば、選別
通路内に硬貨詰まりが発生した場合に、自動的に
選別通路の幅を硬貨の直径よりも広くさせるよう
にしたため、ほとんどの硬貨詰まりを除去できる
とともに、選別通路の幅を広くさせるまでの手順
として、まず移動手段を逆転させた後正転させて
再度硬貨詰まりの有無を検出し、まだ硬貨詰まり
が検出された場合に選別通路の幅をいずれの硬貨
の直径より大きくさせるようにしたから、程度の
軽い硬貨詰まりの時は選別通路を広げる必要はな
く、程度の重い硬貨詰まりの時のみ選別通路を広
げるので、選別通路内の硬貨詰まりを略完全に除
去することができるとともに、排除する硬貨も少
なくて済み、さらに計数あるいは包装を迅速に行
なうことができる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の硬貨包装機の一例を示す平面
図、第2図はこの発明の一実施例の構成を示すブ
ロツク図、第3図は第2図に示す同実施例のフロ
ーチヤート図である。 3……選別通路、4……固定案内板、5……可
動案内板、7……金種カム、8……フイードベル
ト、9a,9b……フオトセンサ、13……フイ
ードモータ(移送手段)、14……駆動モータ
(移送手段)、22……ジヤム検出部、23……連
続ジヤム判定部、25……選別通路開放制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いに平行にかつ対向方向に移動自在に設け
    られた一対の案内板に硬貨の周縁部を摺動させな
    がら案内するようにした選別通路と、前記一対の
    案内板の少なくとも一方を対向方向に移動させる
    ことにより両案内板の間の硬貨通路の幅を各金種
    の硬貨径と等しく、あるいは最大の硬貨径より大
    きく設定する設定モータと、前記選別通路に硬貨
    を送り込む移送手段と、前記選別通路を硬貨が通
    過する度に作動するフオトセンサと、該フオトセ
    ンサの出力に基づき前記選別通路内のジヤムを検
    出するジヤム検出部と、該ジヤム検出部がジヤム
    の発生を検出したことを条件として前記移送手段
    を逆転させた後正転させて硬貨を再度前記ジヤム
    検出部に送り込むことにより再度硬貨の詰まりの
    有無を検出させて硬貨の連続詰まりの有無を判定
    する連続ジヤム判定部と、この連続ジヤム判定部
    が連続してジヤム発生を判別したこと条件として
    前記設定モータを操作して前記選別通路の幅をジ
    ヤム検出時より大きい寸法に設定させる選別通路
    解放制御部とを具備してなる硬貨処理機のジヤム
    処理装置。
JP55112322A 1980-08-15 1980-08-15 Jam processor for coin processor Granted JPS5739486A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55112322A JPS5739486A (en) 1980-08-15 1980-08-15 Jam processor for coin processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55112322A JPS5739486A (en) 1980-08-15 1980-08-15 Jam processor for coin processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5739486A JPS5739486A (en) 1982-03-04
JPS6133238B2 true JPS6133238B2 (ja) 1986-08-01

Family

ID=14583766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55112322A Granted JPS5739486A (en) 1980-08-15 1980-08-15 Jam processor for coin processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5739486A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634268B2 (ja) * 1984-10-23 1994-05-02 グローリー工業株式会社 硬貨処理機の硬貨送出異常解消方法
JPH0661116B2 (ja) * 1984-10-25 1994-08-10 グローリー工業株式会社 硬貨処理機の識別異常硬貨排除装置
JPS634390A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 東京システムクリエ−ト株式会社 金種選別装置
JPH0426930Y2 (ja) * 1988-11-24 1992-06-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5739486A (en) 1982-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567515B2 (ja) メダル投入装置
US4167949A (en) Coin jamming detecting device in coin sorting machine
JP2562981B2 (ja) シート繰り出し装置
GB2225472A (en) Coin removing apparatus for coin handling machine
JP2838641B2 (ja) 硬貨処理機の受け入れ不能硬貨除去装置
JPS6133238B2 (ja)
JP2587547B2 (ja) 硬貨整理装置
JPS6312314B2 (ja)
JPS6236595B2 (ja)
JP3217530B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JPH0348674Y2 (ja)
JPS6259834B2 (ja)
JPS6343580Y2 (ja)
JP3224728B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨供給装置
JP3340326B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨供給装置
JPS6227952Y2 (ja)
JPH0450637B2 (ja)
JPS61101888A (ja) 硬貨処理機の硬貨送出異常解消方法
JPH03252795A (ja) 硬貨受入装置
JPS62274390A (ja) 入出金口のシヤツタ装置
JP2971698B2 (ja) 硬貨集積装置
JP3086150B2 (ja) 硬貨処理機
JP3293864B2 (ja) 硬貨処理機
JP2002367013A (ja) 硬貨搬送装置および硬貨取扱装置
JPH08221640A (ja) 紙幣識別装置