JPS6236595B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236595B2
JPS6236595B2 JP55153443A JP15344380A JPS6236595B2 JP S6236595 B2 JPS6236595 B2 JP S6236595B2 JP 55153443 A JP55153443 A JP 55153443A JP 15344380 A JP15344380 A JP 15344380A JP S6236595 B2 JPS6236595 B2 JP S6236595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
coin
signal
counting
different type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55153443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5776681A (en
Inventor
Setsuo Hatake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP55153443A priority Critical patent/JPS5776681A/ja
Publication of JPS5776681A publication Critical patent/JPS5776681A/ja
Publication of JPS6236595B2 publication Critical patent/JPS6236595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、硬貨の計数や硬貨の包装等を行な
う硬貨処理機において、同種の正常な硬貨のみを
所定枚数計数し異種硬貨は分離・排除して計数値
から除外するようにした計数装置に関する。
「従来技術」 通常、銀行業務等において使用される硬貨処理
機として、所定枚数毎に硬貨を包装する硬貨包装
機、あるいは、所定枚数毎に硬貨を計数袋に袋詰
めする硬貨計数機等が知られている。そして、こ
のような硬貨処理機の計数装置においては、予め
金種別あるいは直径差によつて選別された大量の
硬貨を供給すると、高速度でそれらの硬貨の計数
処理がなされるようになつている。
ところで、予め選択された硬貨中であつても変
形している硬貨とか偽造硬貨等の異種硬貨が混入
している場合があり、金融機関の信用維持の面か
らも、これらの異種硬貨を確実に除去することが
必要とされている。一方、硬貨処理機と同様の異
種硬貨排除機能が必要とされる装置として、自動
販売機が従来から知られており、この自動販売機
に適用されている硬貨選別装置として、例えば、
実開昭50−27896号、あるいは実開昭52−25593号
に示されたような装置がある。そしてこれらの自
動販売機は、硬貨を判別して異種硬貨、不良硬貨
などの受け入れ不可能なものを排除するととも
に、受け入れられた硬貨を計数する機能を持つて
いる。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、前述の自動販売機に適用されて
いる硬貨選別機は、本来、大量の硬貨を判別、計
数する機能が要求されるものではないため、その
処理能力の点において、硬貨処理機に適用するに
は不十分なものであつた。
すなわち、硬貨処理機にあつては、少なくとも
毎分1000〜1500枚の硬貨を処理することが必要と
されているため、硬貨を高速で搬送しながら計数
および判別を行うことが必要とされているのに対
して、自動販売機では、投入された少数の硬貨を
比較的緩やかに移動させながら計数、判定、およ
び、受け入れるべきものと返却すべきものとの振
り分けを行えばよく、したがつて、低速処理を前
提とする自動販売機の技術を硬貨処理機にそのま
ま適用することができるものではない。
したがつて、従来のこの種の硬貨処理機におい
ては、計数途中において異種硬貨が検知された場
合、計数装置が直ちに停止されるようになつてお
り、この停止状態において操作者が異種硬貨を取
り除いた後、硬貨の計数を再度行なわせるか、あ
るいは計数値を操作してから計数を続行させるか
という方法が採られていた。
そして、上記硬貨処理機において計数装置が異
種硬貨の混入を検出した場合には、操作者が介入
して異種硬貨を排除するとともに、再度計数をや
り直さねばならず、大量の硬貨を高速処理すると
いう目的が阻害されると共に作業効率がわるいと
いう欠点を有していた。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、
硬貨を高速で計数、判別することができるととも
に、計数される硬貨中に異種硬貨が混入している
場合においても、操作者が介入する必要がなく、
異種硬貨を確実に排除し、正常な硬貨だけを所定
枚数分正確に計数することができる硬貨処理機に
おける計数装置を提供することを目的としてい
る。
「問題点を解決するための手段」 上記目的を達成するため、本発明は、回転円板
から移送通路の一端に一枚ずつ送り込まれた硬貨
を移送しながら計数と受け入れ不能硬貨の排除と
を行なつて受け入れ可能な硬貨を前記移動通路の
他端から送り出すようにした硬貨処理機におい
て、前記移送通路の途中に、硬貨の通過を検知し
て計数手段を逐次カウントアツプさせる計数用セ
ンサと、前記硬貨から異種硬貨を検出する異種硬
貨センサとを設け、これら計数用センサおよび異
種硬貨センサより下流側の移送通路の移送方向に
沿つて相互に間隔をおいた複数箇所に、前記移送
通路内に突出して硬貨の移動を規制する位置と移
送通路から退避した退避位置との間で移動可能な
規制部材を設け、該規制部材を前記両位置間で移
動させることにより両位置間の区間の硬貨を他の
区間の硬貨から分離させる駆動手段を設け、該複
数の規制部材の間の区間の通路中に存在する硬貨
を移送通路外に排除する硬貨排除機構を設け、前
記異種硬貨センサが異種硬貨を検出した場合に前
記規制部材を通路内に突出させるべく駆動手段に
信号を供給するとともに、前記硬貨排除機構を作
動させて前記規制部材間の区間の硬貨を排除させ
る信号を出力する異種硬貨検出信号発生回路を設
け、該異種硬貨検出信号発生回路から検出信号が
出力された場合に、前記計数手段の計数値から異
種硬貨センサの検出信号を減算することにより、
前記硬貨通路他端から送り出された硬貨の枚数を
演算する計数手段を設けるようにしたものであ
る。
「作 用」 上記異種硬貨センサは、移送通路中を移動する
硬貨の異常の有無を的確に判別し、また、規制部
材を硬貨通路中に出没させることにより、高速で
移送されている硬貨から異種硬貨を分離させ、さ
らに、前記規制部材により他の硬貨から分離され
た異種硬貨を硬貨排除機構によつて移送通路外に
確実に排除することができるとともに、硬貨の計
数値から異種硬貨検出センサの検出データを減算
することにより、現実に移送通路の端末から放出
された硬貨の枚数を検出することができる。
「実施例」 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明
する。
第1図は、この発明による硬貨処理機における
硬貨計数装置の第1の実施例の要部を示す平面図
である。この図において、硬貨を載せて矢印A方
向に回転する供給円盤1の周縁部に臨んでフイー
ドベルト2が設けられ、このフイードベルト2は
プーリ3,4のいずれか一方によつて駆動され
る。このフイードベルト2の下側には硬貨の移送
通路5が形成されている。この移送通路5の供給
円盤1側には、同移送通路5に導入される硬貨の
厚さを所定値以下に制限すると共に硬貨の重なり
を防止する厚さ規制板6と、硬貨ガイド板7a,
7bと、硬貨ガイドローラ8とが設けられ、供給
円盤1から所定の厚さ以下の硬貨だけが円滑に移
送通路5に導入されるようになつている。
前記移送通路5は、硬貨の外周側面に接してこ
れを案内する案内板、すなわち固定案内板9およ
び可動案内板10と、硬貨の縁部を受ける固定選
別棚11、移送選別棚12、可動選別棚13とか
らなつており、小径硬貨は、固定選別棚11と可
動選別棚13との間、あるいは移動選別棚12と
可動選別棚13との間とに各々形成される選別開
口部14から落下するようになつている。ここ
で、可動案内板10と可動選別棚13とは一体構
造であり、これらは金種カム15を操作すること
により、図において左右に移動させることができ
る。このようにして固定案内板9と可動案内板1
0との間の幅を金種に合せて設定することができ
る。また、移動選別棚12は、固定軸16により
回動自在に取り付けられると共に、その腕部12
aには一端が固定されたスプリング17が取り付
けられて図における矢印Bとは反対方向に付勢さ
れ、かつボルトを用いたストツパ18によつて、
この移動選別棚12の端面12bが固定選別棚1
1の端面11aと一直線をなすようにして静止し
ている。また、この移動選別棚12の腕部12a
と異種硬貨排除用のリジエクトソレノイド19の
可動鉄心20とはリンク21により連結されてお
り、リジエクトソレノイド19に駆動電流が供給
されると、リンク21が図において下方に移動さ
れ(第2図に示す拡大図参照)、これに伴い移動
選別棚12は矢印B方向に所定角度分回動され
る。この結果移送選別棚12の、後述する軸23
より供給円盤1側の端面12bと可動選別棚13
の端面13aとの間の幅が広がるため、端面12
bに対応する部分の移動選別棚12と可動選別棚
13とによつてその縁部が受けられている硬貨
(例えば第2図に示す符号Ki)は選別開口部14
に落下しすなわち排除される。
次に22と23とは各々硬貨停止用のストツパ
として機能する回転可能に支持された軸である
(第3図に示す拡大図参照)。これらの軸22,2
3には各々切欠部22a,23aが形成されると
共に、それらの各下端には図示せぬロータリーソ
レノイドが各々取り付けられ、これらのロータリ
ーソレノイドに各々所定の方向に駆動電流を供給
することにより矢印Cまたは矢印D方向に各々回
動させることができる。そして、軸22,23が
矢印C方向に回動されると、それらの切欠部22
a,23aの各切欠面が固定案内板9の端面9a
と一直線をなすようになり、この結果硬貨は移送
通路5を通過できるようになり、また軸22,2
3が矢印D方向に回動されるとそれらの非切欠部
22b,23bは移送通路5に突出して、硬貨の
移送を各々遮断する。なお、軸22と軸23とは
対応するロータリーソレノイドにより各々独立し
て回動され得るものであり、第3図においては軸
22は矢印C方向に回動された状態において、ま
た軸23は矢印D方向に回動された状態において
各々示されている。
24は移送通路5を挟んで軸22の直後(軸2
3側)に配設され、移送通路5を通過する硬貨に
磁束を交差させることにより同硬貨が異種硬貨で
あるか否かを検出するための検出コイル(異種硬
貨センサ)である。また25は移送通路5を通過
する硬貨を光電的に検出する計数用センサであ
り、この計数用センサ25は、移送通路5を挟ん
で下側にかつ硬貨通過方向に並んで配設された2
個の受光素子(フオトトランジスタ)25a,2
5bと、上側にそれらの受光素子25a,25b
に対向して配設された図示せぬ発光素子とからな
つている。また受光素子25a,25bの出力は
図示せぬ計数信号発生回路に供給されており、こ
の計数信号発生回路は、硬貨が計数用センサ25
を第1図における供給円盤1側から検出コイル2
4側に向けて通過し受光素子25a,25bが順
に遮光された後受光開始する過程における受光素
子25bが受光開始した時点において加算計数用
の信号(パルス信号)UPを出力し、また硬貨が
計数センサ25部を第1図における前述したのと
逆の方向に通過し、受光素子25b,25aが順
に遮光された後受光開始する過程における受光素
子25aが受光開始した時点において減算計数用
の信号(パルス信号)DNを出力する。
なお、第1図における符号26は移送通路5を
通過し終つた硬貨が硬貨集積筒もしくは硬貨計数
袋に案内されるシユートである。また軸22と軸
23との間の選別開口部14の下部には排除され
た異種硬貨の硬貨受け(図示せず)が設けられて
おり、この硬貨受けに落下する異種硬貨はその落
下過程において光電検出素子あるいはマイクロス
イツチ等を用いた図示せぬ排除硬貨検出手段によ
り検出されるようになつている。
次に、第4図は、この第1の実施例における計
数制御回路の構成を示す回路図であり、以下、こ
の第4図に示す回路を2値論理レベル“1”と
“0”とを使用して説明する。
第4図において、符号30は検出コイル24の
出力に基づいて異種硬貨検出信号を発生させる異
種硬貨検出信号発生回路である。この異種硬貨検
出信号発生回路30において、符号Kiは移送通
路5において検出コイル24の磁束交差点を通過
する硬貨であり、この硬貨Kiの磁束透過状態は
検出コイル24により検出され、その結果は検知
回路31において対応する信号に変換される。そ
して、この信号と金種回路32に予め設定されて
いる正常な漏硬貨に対する信号とは判定回路33
において比較され、両者が相違している場合に同
判定回路33から“1”信号(異種硬貨検出信
号)が出力される。
次にこの第4図における他の部分において、符
号41,44,47,59,77,86,89,
101は各々“1”信号が供給されると、その立
上りから所定時間幅の“1”のパルス信号を出力
するモノステーブルマルチバイブレータ(以下、
MMと呼ぶ)であり、また符号42と60とは
各々セツト入力端子Sに“1”信号が印加される
とセツトされ、リセツト入力端子Rに“1”信号
が印加されるとリセツトされるSR型のフリツプ
フロツプ(以下、FFと呼ぶ)であり、また符号
58と88とは各々入力信号が所定時間遅延され
て出力される遅延回路(以下、TDと呼ぶ)であ
る。また符号102は硬貨枚数計数用のnビツト
のアツプダウンカウンタ(以下、CNTと呼ぶ)
である。このCNT102はそのリセツト入力端
子Rに“1”信号が供給されるとその計数値がリ
セツト(零クリア)され、クロツク入力端子Uに
“1”のパルス信号が供給されると計数値がその
パルス信号の数だけ加算計数され、クロツク入力
端子Dに“1”のパルス信号が供給されると計数
値がそのパルス信号の数だけ原算計数される。ま
た同CNT102の出力端子Cは計数値とデータ
入力端子群Aに供給されるコード信号の示す値と
が一致すると“1”信号を出力する。次に端子4
6の信号SPA−CLと端子82の信号SPA−OPと
は共に前述した軸22用のロータリソレノイドの
駆動信号であり、軸22は、信号SPA−CLが
“1”になると第3図における矢印D方向に回動
され、信号SPA−OPが“1”になると矢印C方
向に回動される。端子49の信号SPB−CLと端
子84の信号SPB−OPとは共に軸23用のロー
タリーソレノイドの駆動信号であり、軸23は信
号SPB−CLが“1”になると矢印D方向に回動
され、信号SPB−OPが“1”になると矢印C方
向に回動される。また端子55の信号FB−DRV
は“1”の時、第1図におけるフイードベルト2
を図示せぬ駆動源により駆動し、端子57の信号
SD−DRVは“1”の時供給円盤1を図示せぬ駆
動源により回転させ、端子62の信号RJS−DRV
は“1”の時リジエクトソレノイド19に駆動電
流を供給する。また70は異種硬貨が分離、排除
された場合に自動的に硬貨の移送を再開させるか
否かを(すなわち自動再開モードか手動再開モー
ドかを)選択するためのスライドスイツチであ
り、このスライドスイツチ70がこの第4図にお
いて上側に設定されている場合、すなわち接点7
1に+Vcが供給されている場合は手動再開モー
ドが選択され、下側に設定されている場合、すな
わち接点71が接地されている場合は自動再開モ
ードが選択される。75は手動再開モードにおい
て硬貨の移送再開を行なわせるためのスイツチで
あり、通常は開状態である。また端子85に供給
されている信号CO−DTは前述した排除硬貨検出
手段が硬貨(異種硬貨)を検出した場合に“1”
になる信号である。
また、端子100に供給されている信号R−
CNTは、図示せぬ操作部から供給される信号で
ありこの実施例における計数装置を初期化する場
合と動作再開させる場合とにおいて“1”にされ
る。また端子群103に供給されているコード信
号ST−DTは図示せぬ硬貨枚数設定部から供給さ
れる計数すべき硬貨の枚数を示すコード信号であ
り、端子104に供給されている信号UPは前述
した計数信号発生回路から供給される加算計数用
のパルス信号であり、端子105に供給されてい
る信号DNは同じく計数信号発生回路から供給さ
れる減算計数用のパルス信号である。
なお、端子50の信号DIFは異種硬貨が検出さ
れたことを報知するための信号、端子105の信
号WR−GRは硬貨の包装が可能になつたことを
示す信号、端子106の信号IVALDは前記信号
WR−GRが無効であることを示す信号である。
以下に、この第4図に示す計数制御回路の各部
の動作と第1図に示した各部の動作とを説明す
る。
まず初期状態において、第4図の信号R−
CNTが“1”にされると、MM101から“1”
のパルス信号が出力され、このパルス信号により
CNT102の計数値はクリヤされ、また同パル
ス信号はオアゲート80を介してドライバ81に
供給される。このため信号STA−OPがパルス状
に“1”になり、これによつて軸22が第3図に
おける矢印C方向に回動されて移送通路5は開放
される。また、この初期状態においてはFF42
とFF60とは共にリセツト状態であり、また前
記各端子から出力される信号のうち端子55の信
号FB−DRVと端子57の信号SD−DRVだけが
“1”でありその他の端子から出力される信号は
全て“0”である。また前記各端子に供給される
信号のうち端子群103に供給されているコード
信号ST−DTは計数すべき硬貨の枚数を示してお
り、その他の端子に供給されている信号は全て
“0”である。
このような状態においては、第1図における供
給円盤1は矢印A方向に回転しており、またフイ
ートベルト2も駆動されている。そしてここで硬
貨が供給円盤1に供給されると、これらの硬貨は
第5図に示すように移送通路5をK1,K2,K
3,K4,K5のように順次移送されてゆく。こ
の場合、各硬貨Kiは計数用センサ25の受光素
子25a,25b上をこの第5図においてシユー
ト26方向に通過し、このため第4図のCNT1
02のクロツク入力端子Uに前記各硬貨Kiに対
応してパルス信号が供給される。このようにして
CNT102においては計数用センサ25を通過
する硬貨の枚数が計数されてゆく。そしていま検
出コイル24の磁束交差点を通過する硬貨Ki
(この場合はK3)が異種硬貨であるとすると、
第4図における判定回路33から“1”信号が出
力され、この結果MM41から“1”のパルス信
号が出力されてFF42がセツトされる。そして
FF42の出力端子Qの“1”信号は、MM47
に供給されると共にオアゲート43を介してMM
44に供給される。この結果MM44とMM47
とから“1”のパルス信号が各々出力され、これ
らのパルス信号はドライバ45,48により各々
増幅されて端子46と49とに各々供給される。
このように、信号SPA−CLと信号SPB−CLとは
パルス状の“1”信号となる。またFF42の出
力端子Qの“1”信号は、インバータ51により
反転されてアンドゲート53に供給され、この結
果アンドゲート53が出力する“0”信号はドラ
イバ54により増幅されて端子55に供給される
と共に、ドライバ56により増幅されて端子57
に供給される。このようにして、信号FB−DRV
と信号SD−DRVとは各々“0”信号になる。ま
た、前記FF42の出力する“1”信号は、TD5
8によつて所定時間遅延された後MM59に供給
される。この結果MM59から“1”のパルス信
号が出力されてFF60がセツトされる。そして
このFF60の出力端子Qの“1”信号はドライ
バ61に供給される。このようにして、信号RJS
−DRVは異種硬貨K3が検出されてから所定時
間経過した後“1”になる。
以上の結果軸22と軸23とが第3図における
矢印D方向に回動され、同時に第1図の供給円盤
1とフイードベルト2とは停止される。またこれ
らのタイミングから少し遅れて移送選別棚12が
第1図の矢印B方向に回動される。
第6図は、このような動作の詳細な状態を示す
図であり、この第6図において、異種硬貨K3は
軸23によりシユート26方向への移送が遮断さ
れ、また異種硬貨K3に後続している硬貨K4,
K5は軸22により移送が遮断され、またこの時
先行していた硬貨K1,K2は既にシユート26
に落下している。そして図のように移動選別棚1
2が矢印B方向に回動されると異種硬貨K3は選
別開口部14に排除される。そしてこの場合計数
用センサ25を完全に通過している硬貨はK1,
K2,K3であり、従つて、この時点において第
4図のCNT102の計数値は「3」である。な
おこの場合、計数用センサ25は軸22の直前に
配設されているので硬貨K4は同計数用センサ2
5を完全には通過していない。
次に上述したようにして排除された異種硬貨K
3は排除硬貨検出手段により検出され、この結果
第4図の信号CO−DTが“1”となる。この
“1”信号はMM86に供給され、このMM86か
ら“1”のパルス信号が出力される。このパルス
信号は、その第1の入力端子87aにFF42か
ら“1”信号が供給されているアンドゲート87
を介した後FF60をリセツトすると同時にオア
ゲート106を介してCNT102の計数値を
「1」減算する。そしてFF60がリセツトされた
ことにより、信号RJS−DRVは“0”となるの
で、移動選別棚12は元の位置に復帰される。ま
たこの時FF60の出力端子Qから出力される
“1”信号は、TD88により所定時間遅延された
後MM89に供給され、このMM89から“1”
のパルス信号が出力されることになる。
この時点以降の動作は、スライドスイツチ70
により自動再開モードが選択されている場合と、
手動再開モードが選択されている場合とに分けて
説明する。
いま、前述したような状態において、スライド
スイツチ70により自動再開モードが選択されて
いたとすると、同スライドスイツチ70の接点7
1は“0”であり、この“0”信号はインバータ
72と74とにより各々反転されるので、アンド
ゲート73はその入力端子73aが“1”であり
可能状態である。一方アンドゲート78はその入
力端子78aが“0”であり閉状態である。ここ
で前述したMM89のパルス信号はアンドゲート
73とオアゲート79とを介した後、FF42の
リセツト入力端子Rとドライバ83とに供給され
ると共にオアゲート80を介してドライバ81に
も供給される。この結果、FF42がリセツトさ
れると共に信号SPA−OPと信号SPB−OPとが
各々パルス状の“1”信号となる。またFF42
がリセツトされたことにより信号FB−DRVと信
号SD−DRVとは各々“1”になる。
以上の結果、信号SPA−OPと信号SPB−OPと
により軸22と23とが各々第3図に示す矢印C
方向に回動され、同時に第1図の供給円盤1とフ
イードベルト2とが駆動開始され、硬貨の移送が
再開される。
一方、スライドスイツチ70により手動再開モ
ードが選択されていたとすると、アンドゲート7
3は入力端子73aが“0”であるため閉状態で
あり、一方アンドゲート78は入力端子78aが
“1”であるため可能状態である。この場合は、
前述したMM89のパルス信号はアンドゲート7
3により遮断されて使用されない。そして、この
ような状態において操作者がスイツチ75を閉じ
ると、この時インバータ76が出力する“1”信
号により発生されるMM77の“1”のパルス信
号はアンドゲート78を介してオアゲート79に
供給され、以後、前述した自動再開モードにおけ
る動作と全く同様の動作により、軸22,23が
各々第3図に示す矢印C方向に回動され、同時に
供給円盤1とフイードベルト2とが駆動開始され
て、硬貨の移送が再開される。この場合第4図の
CNT102の計数値は「2」から開始され、1
方硬貨の計数は未だ計数用センサ25を完全に通
過していない硬貨K4から開始される。このよう
に異種硬貨K3を除いて硬貨の計数がなされる。
そして、所定の枚数の正常な硬貨が計数用セン
サ25を通過してCNT102の計数値がコード
信号ST−DTが示す設定枚数に一致すると、
CNT102の出力端子Cから“1”信号が出力
され、この“1”信号は、インバータ103によ
り反転された後アンドゲート53を介してドライ
バ54と56とに供給される。この結果信号FB
−DRVと信号SD−DRVとが“0”になり、供給
円盤1とフイードベルト2とが停止される。また
前記CNT102の出力端子Cの“1”信号はオ
アゲート43を介してMM44に供給され、この
結果MM44から出力される“1”のパルス信号
がドライバ45に供給される。この結果信号SPA
−CLがパルス状に“1”になり軸22が第3図
の矢印D方向に回動されるので、計数用センサ2
5を通過した所定枚数目の正常な硬貨に後続する
硬貨の移送は遮断される。
なお、所定枚数目の正常な硬貨が計数される
と、信号WR−GRが“1”になるので、計数さ
れた硬貨の包装が可能になつたことを知ることが
できる。またアンドゲート104は所定枚数目の
硬貨が異種硬貨であつた場合に、信号IVALDを
“1”にして信号WR−GRが無効であることを告
げる。また参考までに、以上に説明したこの第1
の実施例の動作の流れを第7図にフローチヤート
として示しておく。
次に、この発明の第2の実施例を説明する。第
8図は、この第2の実施例における要部の平面図
であり、この第8図から明らかなように、この第
2の実施例は検出コイル24が硬貨移送方向に対
して計数用センサ25の直前に配設されているこ
とが前記第1の実施例とは相異している。また第
9図は、この第2の実施例の計数制御回路の構成
を示す回路図である。この第9図に示す回路にお
いては異種硬貨が検出されてFF42がセツトさ
れた場合は次のようになる。インバータ118と
アンドゲート119とにより異種硬貨が計数用セ
ンサ25を通過して信号UPが発生されてもCNT
102には同信号UPが供給されないようになる
ので、加算計数動作は行なわれないようになる。
また、信号SPA−CLはアンドゲート120によ
り信号UPが出力されて始めて“1”になるよう
になつているので、その異種硬貨が計数用センサ
25を通過した後に軸22により移送通路5が閉
鎖されるようになる。また信号SPB−CLはTD1
21により所定時間経過してから1になるように
なつているので、軸23は検出された異種硬貨が
軸22と軸23との間に到達してから移送通路5
を閉鎖するように回動される。また信号FB−
DRVと信号SD−DRVとはTD122とナンドゲ
ート123とにより同様に所定時間経過してから
“0”になるようになつているので、供給円盤1
とフイードベルト2とは検出された異種硬貨が軸
22と軸23との間に充分到達してから停止され
る。更に、この第2の実施例では、排除された異
種硬貨が検出され、FF60がリセツトされる
と、硬貨の移送再開に先立つて、MM124とド
ライバ125,126とにより端子127と12
8とからフイードベルト2の逆転駆動用の信号
FB−DRV−Bと供給円盤1の逆転駆動用の信号
SD−DRV−Bとが各々出力されるようになつて
いる。そして、これらの信号により、軸22によ
つて停止されていた硬貨が一旦検出コイル24の
手前(供給円盤1側)まで戻される。これは異種
硬貨が2枚連続した場合においても、これらを確
実に検出するためになされる。
以上の動作を第10図と第11図とを使用して
説明する。第10図と第11図とにおいて、硬貨
K1,K3,K4は正常な硬貨であり、硬貨K2
は異種硬貨である。第10図において、異種硬貨
K2は検出コイル24を既に通過しており、この
通過した時点において第9図のFF42はセツト
されている。そして、この異種硬貨K2が図のよ
うに受光素子25bが受光開始する位置まで移送
されると信号UPが出力される。この場合、この
信号UPはCNT102においては計数されず、軸
22が矢印D方向に回動開始される。そして、こ
の時点から所定時間経過すると、第11図に示す
ように軸23が矢印D方向に回動開始されると共
に供給円盤1とフイードベルト2とが停止され
る。この場合、異種硬貨K2に後続している硬貨
K3は検出コイル24を通過した後軸22で停止
されている。そして、図示していないが異種硬貨
K2が排除されると、所定時間だけ供給円盤1と
フイードベルト2とが逆転駆動されて、硬貨K3
は検出コイル24より手前(第11図における左
側)まで一旦戻され、この状態から硬貨の移送が
再開されるようになる。
なお、参考までに、この第2の実施例の動作の
流れを第12図にフローチヤートとして示してお
く。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明は、回転円板から
移送通路の一端に一枚ずつ送り込まれた硬貨を移
送しながら計数と受け入れ不能硬貨の排除とを行
なつて受け入れ可能な硬貨を前記移動通路の他端
から送り出すようにした硬貨処理機において、前
記移送通路の途中に、硬貨の通過を検知して計数
手段を逐次カウントアツプさせる計数用センサ
と、前記硬貨から異種硬貨を検出する異種硬貨セ
ンサとを設け、これら計数用センサおよび異種硬
貨センサより下流側の移送通路の移送方向に沿つ
て相互に間隔をおいた複数箇所に、前記移送通路
内に突出して硬貨の移動を規制する位置と移送通
路から退避した退避位置との間で移動可能な規制
部材を設け、該規制部材を前記両位置間で移動さ
せることにより両位置間の区間の硬貨を他の区間
の硬貨から分離させる駆動手段を設け、該複数の
規制部材の間の区間の通路中に存在する硬貨を移
送通路外に排除する硬貨排除機構を設け、前記異
種硬貨センサが異種硬貨を検出した場合に前記規
制部材を通路内に突出させるべく駆動手段に信号
を供給するとともに、前記硬貨排除機構を作動さ
せて前記規制部材間の区間の硬貨を排除させる信
号を出力する異種硬貨検出信号発生回路を設け、
該異種硬貨検出信号発生回路から検出信号が出力
された場合に、前記計数手段の計数値から異種硬
貨センサの検出信号を減算することにより、前記
硬貨通路他端から送り出された硬貨の枚数を演算
する計数手段を設けるようにしたものであるか
ら、移送通路における硬貨移送速度を高速化し、
かつ、高速で移送されている硬貨中で検出された
異種硬貨を前記規制部材により他の硬貨から分離
させるとともに、分離させた硬貨を移送通路から
排除することができ、さらに、異種硬貨の検出信
号に基づいて計数枚数を必要に応じて修正しなが
ら正常な硬貨の枚数を正確に計数することができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を備えた硬貨
処理機の要部の構成を示す平面図、第2図は同実
施例における硬貨停止機構と異種硬貨分離機構と
の構成を示す平面図、第3図は同実施例における
硬貨停止機構の動作を示す平面図、第4図は同実
施例における計数制御回路の構成を示す回路図、
第5図および第6図は同実施例における硬貨停止
機構と異種硬貨分離機構との動作を示す平面図、
第7図は同実施例の動作の流れを示すフローチヤ
ート、第8図はこの発明の第2の実施例の要部の
構成を示す平面図、第9図は同実施例における計
数制御回路の構成を示す回路図、第10図および
第11図は同実施例における硬貨停止機構の動作
を示す平面図、第12図は同実施例の動作の流れ
を示すフローチヤートである。 5……移送通路、12……移動選別棚、19…
…リジエクトソレノイド、22,23……軸(規
制部材)、24……検出コイル、25……計数用
センサ、30……異種硬貨検出信号発生回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転円板から移送通路の一端に一枚ずつ送り
    込まれた硬貨を移送しながら計数と受け入れ不能
    硬貨の排除とを行なつて受け入れ可能な硬貨を前
    記移動通路の他端から送り出すようにした硬貨処
    理機において、前記移送通路の途中に、硬貨の通
    過を検知して計数手段を逐次カウントアツプさせ
    る計数用センサと、前記硬貨から異種硬貨を検出
    する異種硬貨センサとを設け、これら計数用セン
    サおよび異種硬貨センサより下流側の移送通路の
    移送方向に沿つて相互に間隔をおいた複数箇所
    に、前記移送通路内に突出して硬貨の移動を規制
    する位置と移送通路から退避した退避位置との間
    で移動可能な規制部材を設け、該規制部材を前記
    両位置間で移動させることにより両位置間の区間
    の硬貨を他の区間の硬貨から分離させる駆動手段
    を設け、該複数の規制部材の間の区間の通路中に
    存在する硬貨を移送通路外に排除する硬貨排除機
    構を設け、前記異種硬貨センサが異種硬貨を検出
    した場合に前記規制部材を通路内に突出させるべ
    く駆動手段に信号を供給するとともに、前記硬貨
    排除機構を作動させて前記規制部材間の区間の硬
    貨を排除させる信号を出力する異種硬貨検出信号
    発生回路を設け、該異種硬貨検出信号発生回路か
    ら検出信号が出力された場合に、前記計数手段の
    計数値から異種硬貨センサの検出信号を減算する
    ことにより、前記硬貨通路他端から送り出された
    硬貨の枚数を演算する計数手段を設けてなること
    を特徴とする硬貨処理機における計数装置。
JP55153443A 1980-10-31 1980-10-31 Counting device for coin processing machine Granted JPS5776681A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55153443A JPS5776681A (en) 1980-10-31 1980-10-31 Counting device for coin processing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55153443A JPS5776681A (en) 1980-10-31 1980-10-31 Counting device for coin processing machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5776681A JPS5776681A (en) 1982-05-13
JPS6236595B2 true JPS6236595B2 (ja) 1987-08-07

Family

ID=15562647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55153443A Granted JPS5776681A (en) 1980-10-31 1980-10-31 Counting device for coin processing machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5776681A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914086A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 グローリー工業株式会社 硬貨選別計数機における異常硬貨保持装置
JPS60158267U (ja) * 1984-03-29 1985-10-21 グローリー工業株式会社 硬貨処理機における異常硬貨排除装置
JPS60254289A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 武蔵エンジニアリング株式会社 硬貨選別装置
JPH0313818Y2 (ja) * 1985-12-24 1991-03-28
JPH0726784Y2 (ja) * 1986-11-14 1995-06-14 ユニバーサル販売株式会社 コイン払い出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5776681A (en) 1982-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4167949A (en) Coin jamming detecting device in coin sorting machine
US4997406A (en) Coin removing apparatus for coin handling machine
JP2838641B2 (ja) 硬貨処理機の受け入れ不能硬貨除去装置
JPS642206Y2 (ja)
JPS6236595B2 (ja)
JPH04308992A (ja) 硬貨処理装置
JPS627597B2 (ja)
JP3247185B2 (ja) 硬貨処理装置
JPS6312314B2 (ja)
JP3241578B2 (ja) 硬貨選別計数装置
CN107437292B (zh) 一种具有异常钞票处理功能的自动存取款机
JPS6332678A (ja) 硬貨計数処理機
JPS6133238B2 (ja)
JP3340326B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨供給装置
JP2971698B2 (ja) 硬貨集積装置
JP3086150B2 (ja) 硬貨処理機
JP2599591Y2 (ja) 自動販売機における硬貨投入部の異物処理機構
JPS6259834B2 (ja)
JP2675943B2 (ja) 硬貨供給機構
JPH07282310A (ja) 硬貨処理機
JP2875151B2 (ja) 硬貨処理機
JP2880034B2 (ja) 硬貨計数装置
JP2567000B2 (ja) 紙葉類集積装置
JPS6336442Y2 (ja)
JPH0121409Y2 (ja)