JPH11134469A - 紙葉類計数処理装置 - Google Patents

紙葉類計数処理装置

Info

Publication number
JPH11134469A
JPH11134469A JP30078897A JP30078897A JPH11134469A JP H11134469 A JPH11134469 A JP H11134469A JP 30078897 A JP30078897 A JP 30078897A JP 30078897 A JP30078897 A JP 30078897A JP H11134469 A JPH11134469 A JP H11134469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
sheet
paper
roller
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30078897A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Nakatani
信幸 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGAI SOGYO KK
Sugai Sogyo KK
Original Assignee
SUGAI SOGYO KK
Sugai Sogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGAI SOGYO KK, Sugai Sogyo KK filed Critical SUGAI SOGYO KK
Priority to JP30078897A priority Critical patent/JPH11134469A/ja
Publication of JPH11134469A publication Critical patent/JPH11134469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクト且つ高速計数できる紙葉類計数処
理装置を提供する。 【解決手段】 本体ケース1の上部に起立させた支持板
6に前傾斜状態で立てかけて紙葉類2の束を紙葉類貯留
部5に装填すると、その下方の本体ケース1側のワンウ
エイクラッチ付き分離体14と補助ケース3側の間欠回
動する分離ローラ13とにより紙葉類を1枚ずつに分離
し、分離ローラ13と同軸の回転自在な従動ローラ23
とその下周面に当接して連続回転する平ベルト27にて
前記分離された紙葉類2を下流側に搬送する途次、紙葉
センサ34にて紙葉類2の始端が搬送部の始端部に到達
したことを検知することにより、前記分離部から一枚の
紙葉類の終端が通過するまでの間前記分離ローラを駆動
停止して後続する紙葉と先行する紙葉とに搬送方向に間
隔を開けて、計数作用を確実にする。また、前記間隔も
少なくて済むので、計数処理装置がコンパクトなもので
ありながら迅速に計数することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙幣、商品券、各
種チケット、プリペイドカード、はがき等の紙葉類を分
離搬送しながら紙葉類の枚数を計数するための装置に係
り、より詳しくはコンパクトで携帯用の計数処理装置の
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、紙幣等の紙葉類計数処理装置とし
て、特開昭63−64194号公報や特開昭63−74
842号公報では、本体ケースの上部に形成したホッパ
ー部に、紙葉類の束を寝かせた状態で載置し、ホッパー
部に積層した紙葉類のうち最下位の紙葉類の下面に当接
する繰出しローラの円周面の一部には摩擦係数の大きい
摩擦部を備え、この繰出しローラの円周面に対峙して配
置される分離ローラはその軸線が繰出しローラの軸線と
略直交する方向に配置される。そして、前記分離ローラ
より搬送下流側には、全円周面が摩擦部である案内ロー
ラの円周面が前記繰出しローラと当接し、この繰出しロ
ーラよりも搬送下流側であって本体ケースの下方には、
一対の紙送りローラを配置し、さらにその下方には羽根
車を配置する。ホッパー部に積層した紙葉類のうち最下
位の紙葉類の下面に当接する補助ローラ、前記繰出しロ
ーラ、紙送りローラ及び羽根車を1つの駆動モータによ
り、それぞれ連続回転駆動するように構成することが開
示されている。
【0003】また、前記羽根車に隣接する本体ケースの
前面側には、断面L字状のスタッカーが、水平状態と、
紙葉類の排出口を塞ぐ上向き姿勢とに回動可能に枢着さ
れた構成が開示され、さらに、前記一対の紙送りローラ
による紙葉の搬送経路中に、紙葉計数センサが配置され
て、前記繰出しローラと分離ローラとにより1枚ずつに
分離された紙葉を光学的または磁気的に検出することも
開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
知技術では、前記の構成のために、以下のような種々の
問題点を有していた。即ち、本体ケースの上面のホッパ
ー部で紙幣等の紙葉類の束を寝かせて積層配置するた
め、本体ケースの奥行き寸法は、少なくとも紙葉類の短
辺の長さ以上の寸法を必要とする。
【0005】また、繰出しローラの円周の一部に形成さ
れた摩擦部が分離ローラと対峙する箇所で紙葉類を1枚
ずつに分離した後、前記案内ローラにおける円周面(全
円周面が摩擦部)と前記繰出しローラにおける摩擦部と
により紙葉類を挟持して下流の紙送りローラ対に紙葉を
受け渡す必要があると共に、前記繰出しローラは計数作
業中は連続的に回転しているから、繰出しローラの1回
転につき前記摩擦部が1回だけ回転するように構成しな
ければならず。そのためには、繰出しローラの円周長さ
を、紙葉類の短辺の長さ以上にする必要があり、結果と
して、繰出しローラの直径が大きくなるから本体ケース
の奥行き寸法も大きくしなければならず、紙葉類計数処
理装置が大型化するという問題があった。
【0006】さらに、前記繰出しローラと紙送りローラ
との間の搬送経路に紙葉類が紙詰まり(紙ジャム)を起
こしたときに、複数対のローラの配置のため詰まった紙
葉類の除去が困難であった。本発明は前記の従来の問題
点を解決し、よりコンパクトで、携帯可能な、しかもメ
インテナンスが容易な紙葉類計数処理装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明の紙葉類計数処理装置は、本
体ケースの上部に前傾斜状態で立てかけて紙葉類を装填
する紙葉類貯留部と、紙葉類を1枚ずつに分離する分離
部と、分離された紙葉類を斜め下向きに搬送する搬送部
とを本体ケースに上から順に配置し、前記搬送部からの
紙葉類出口を前記本体ケースの前面側に開口し、該紙葉
類出口の近傍に、紙葉類送り出し部を設け、前記本体ケ
ースの前面側には、前記紙葉類送り出し部を介して搬出
される紙葉類を上下方向に積層状態で受納する受納部を
備え、前記搬送部には前記分離された紙葉類を検知する
検知手段を配置したものである。
【0008】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の紙葉類計数処理装置において、前記分離部は、
紙葉類の搬送方向に間欠回動可能な分離ローラと、該分
離ローラの外周面に当接する分離体とにより構成され、
前記搬送部は、前記分離ローラの下方位置にて連続的に
循環移動する複数の無端帯手段と、該各無端帯に押圧し
て自由回転する従動ローラとから構成され、前記分離ロ
ーラと従動ローラとが同一軸線上に配置されているもの
である。
【0009】さらに、請求項3に記載の発明は、請求項
1または請求項2のいずれかに記載の紙葉類計数処理装
置において、前記分離部から搬送部の始端迄の距離を、
前記紙葉類の搬送方向長さより短くなるように設定し、
搬送すべき紙葉類の始端が前記搬送部の始端部に到達し
たことを前記検知手段にて感知することにより、前記分
離部から一枚の紙葉類の終端が通過するまでの間前記分
離ローラを駆動停止するように制御する制御手段を備え
たものである。
【0010】そして、請求項4に記載の発明は、請求項
1乃至請求項3のいずれかに記載の紙葉類計数処理装置
において、前記少なくとも分離ローラと従動ローラとを
補助ケースに配置し、該補助ケースを、前記分離ローラ
が前記分離体に接離し、従動ローラが前記無端帯に対し
て接離するように本体ケースに対して回動可能に装着し
たものである。
【0011】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請
求項4のいずれかに記載の紙葉類計数処理装置におい
て、前記紙葉類貯留部と本体ケースの前面との間には、
外部から操作し得る操作部を備えたものである。また、
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5に記載
の紙葉類計数処理装置において、前記受納部は、本体ケ
ースにその前面及び上面に対して開閉可能に枢着される
カバー体であって、該カバー体は前記操作部及び紙葉類
貯留部を塞ぎ可能に構成されているものである。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明を具体化した実施形
態について説明する。図1は本発明を適用した携帯用の
紙葉類計数機の斜視図、図2は平面図、図3は一部切欠
き正面図、図4〜図6は図3の各側断面図である。この
実施形態で示す紙葉類計数機は、内外国の各種紙幣、紙
幣と同程度の大きさの商品券、宝くじ券、各種チケッ
ト、プリペイドカード、はがき等の紙葉類2を計数する
ためのものであり、図1に示すように、携帯可能な小型
の本体ケース1の左右両側ガイド壁1a,1aの間に
は、後述するように操作パネル4を前面板3aの上面側
に備えた補助ケース3が配置され、該補助ケース3の前
面板3aと本体ケース1の上面との間は、紙葉類2の束
を立てかけて装填することのできる紙葉類貯留部5に形
成されている。なお、補助ケース3の前面板3aの上端
部に枢軸部6aを介して支持板6が上下回動可能に連設
されており、起立させた支持板6に紙葉類2をその短辺
を立てて、紙葉類2の下側が後になるようにした前傾斜
状にて紙葉類2の束を紙葉枚貯留部5に装填するもので
ある。
【0013】補助ケース3の下側には、本体ケース1の
前面側に計数済みの紙葉類2が排出される紙葉出口7が
開口されている。そして、この紙葉出口7と前記紙葉類
貯留部5とを塞ぐことのできる側断面L字状のカバー体
8は、その基端が本体ケース1の前面下端縁に対して蝶
番8aを介して上下回動可能に枢着され、開いた状態の
カバー体8上に前記紙葉出口7から排紙された紙葉類2
を上下に積層状態にて集積する。このとき、排紙・集積
される紙葉類2がカバー体8における上壁8bに当接し
て散乱しないように規制される。
【0014】図3〜図7に示すように、前記補助ケース
3は、その前面板3aと下向き後ろ傾斜状の裏面板3b
とにより中空状に形成され、補助ケース3内の一側に
は、減速機構部9a付き等の第1駆動モータ9を備え、
該第1駆動モータ9は後述するように、本体ケース1内
もしくは補助ケース3内に備えた制御基板10により間
欠回動するように制御される。第1駆動モータ9により
回動する出力軸11には、補助ケース3の左右長手方向
の中央部にワンウエイクラッチ12を介して分離部とし
ての分離ローラ13が装着され、本体ケース1側には、
紙葉類貯留部5としての下向き前傾斜状のホッパー板5
aに切欠いた孔5bに臨ませたローラ状の分離体14が
ばね15にて付勢され、前記分離ローラ13の周面に押
圧するように配置されている。分離ローラ13は、前記
ワンウエイクラッチ12の作用により、図5において時
計方向にのみ回動可能(反時計方向に回動不能)であ
る。分離体14も支軸16にワンウエイクラッチ17を
介して装着され、図5において時計方向にのみ回動可能
(紙葉類2の搬送方向(反時計方向)には回動不能)で
ある。前記分離ローラ13及び分離体14は摩擦係数の
大きい材料、例えば、ウレタンゴム等に形成されてい
る。
【0015】分離ローラ13の左右両側には、ほぼ同径
のアイドラローラ18,18と、同じく分離ローラ13
と同径の搬送部としての従動ローラ23,23とが出力
軸11に対して回転自在に配置され(図6、図7及び図
8参照)、大径アイドラ18と従動ローラ23とに挟ま
れた位置に、前記出力軸11に固定した大径プーリ19
と、補助ケース3内の上部に配置した支軸20に回転自
在に支持された小径プーリ21とに断面円形の丸ベルト
22が巻掛けられている。
【0016】また、本体ケース1側にて後述する駆動軸
24に回動可能に被嵌された揺動アーム25の先端に設
けられた揺動ローラ26は、前記丸ベルト22に当接す
る。図4に示すように、従って、前記間欠回動する駆動
モータ9に動機して間欠回動する丸ベルト22と、これ
に当接して回動する揺動ローラ26にて、前記紙葉類貯
留部5に立てかけられた紙葉類2の束うち、丸ベルト2
2に対面する紙葉類2を前記分離部に送る。
【0017】前記分離部から本体ケース1の下方の前方
向に向かって紙葉出口7方向に紙葉類2を搬送するため
の搬送部は、前記一対の従動ローラ23,23と該一対
の従動ローラ23,23の周面のうち下面側に押圧する
ように本体ケース1側に設けられた無端帯手段としての
左右一対の平ベルト27,27とからなり、該両平ベル
ト27,27は駆動プーリ29と従動プーリ30とに巻
掛けられている(図6、図8及び図9参照)。図6及び
図10から理解できるように、本発明の搬送部は、本体
ケース1における前記ホッパー板5aに連設された下向
き凸湾曲状の案内板1bにほぼ沿うようにして配置され
た平ベルト27の上辺とそれに押圧する従動ローラ23
の下面部とからなる。
【0018】本体ケース1内に配置した減速機構部28
a付き等の第2駆動モータ28は、連続回転するのであ
り、減速機構部28aの出力部から伝動ベルト31を介
して駆動軸24を所定方向(図6において反時計方向)
にのみ回転させ、該駆動軸24に取付けられた駆動プー
リ29を介して駆動する。従動プーリ30が装着された
従動軸32の両端には、紙葉類送り出し部としての一対
の羽根車33が固着されている。
【0019】なお、導入側アイドラローラ36は前記大
径のアイドラローラ18の上方に位置させる。中間駆動
ローラ37は前記駆動軸24に固定されて、左右両駆動
プーリ29,29に挟まれて配置されている。この中間
駆動ローラ37の円周面は前記大径アイドラローラ1
8,18に当接しており、この中間駆動ローラ37と大
径アイドラローラ18,18との両周面の当接部でも紙
葉類2の搬送機能を補助的に果たすものである。
【0020】また、前記分離された後搬送する途次の1
枚ずつの紙葉類2の始端及び後端を検知して、計数する
と共に前記第1駆動モータ9の間欠回転のタイミングを
取るための検知手段としての光反射型等の紙葉センサ3
4は、実施形態では前記補助ケース3における裏面板3
bの取付け孔35に後向きに設けられ、且つ取付け孔3
5の箇所は前記分離体14と分離ローラ13とによる紙
葉分離箇所より下方であって、従動ローラ23と平ベル
ト27とによる搬送開始の近傍に配置されている。な
お、前記光反射型等の紙葉センサ34を本体ケース1側
に配置しても良いし、光遮断型の紙葉センサを、例えば
投光部を本体ケース1の案内板1bに、受光部を補助ケ
ース3における裏面板3bに配置する構成であっても良
い。
【0021】図11は本発明の紙葉計数処理装置におけ
る計数手段としてのマイクロコンピュータ51、メモ
リ、タイマ等を備えた制御基板10におけるコントロー
ラ50の機能ブロック図であって、マイクロコンピュー
タ等のCPU51には、本体ケース1内に収納する乾電
池等の電源部52と、前記紙葉センサ34と、操作パネ
ル4と、計数値等を表示するための液晶パネル等の表示
部53と、前記第1駆動モータ9のための第1駆動回路
54と第2駆動モータのための第2駆動回路55とが接
続されている。
【0022】次に、図12(a)〜(c)に示す、光反
射型の紙葉センサ34、第1駆動モータ9、第2駆動モ
ータ28の作動タイミングチャートを参照しながら、本
発明の紙葉類計数処理装置の作動について説明する。図
1及び図4に示すように、まず、カバー体8を本体ケー
ス1の前方向に開いて後、補助ケース3における上端に
支持板6を起立させると、本体ケース1の上端に紙葉類
貯留部5が開口する。次いで、紙幣等の紙葉類2の束
を、その短辺が立て方向となるようにして、紙葉類貯留
部5に装填する。そうすると、当該紙葉類貯留部5にお
ける前下向き傾斜状のホッパー板5aに紙葉類2の長辺
の下縁が当接し、紙葉類2の束の前面が支持板6に支え
られて前傾状にて装填される。
【0023】次いで、計数スタートスイッチ56を押下
すると、まず第2駆動モータ28が回転し始め、若干の
後に第1駆動モータ9が回転し始め、一対の丸ベルト2
2,22が図4の時計方向に循環移動し始める(図12
(b)参照)。この丸ベルト22に接触している揺動ロ
ーラ26が反時計回りに連れ回りするので、紙葉類2の
束の下端縁が分離体14と分離ローラ13との間に1枚
の紙葉類2が導かれる。そして、分離体14が静止して
いる(少なくとも搬送方向には回動しない)ので、前記
積層された紙葉類2の束のうち最下位置の一枚のみを分
離ローラ13と分離体14との挟持部に挟持させて分離
し、それより上層の紙葉類2は摩擦係数の大きいローラ
状の分離体14の周面に当接して給紙されず、紙葉類2
が二枚以上繰り出されるのを防止する、いわゆる重ね送
り防止作用を発揮し、紙葉類2を1枚のみ搬送下流方向
へ搬送する。
【0024】なお、計数スタートスイッチ56を押下す
ると、第2駆動モータ28は連続回転する(図12
(a)参照)。しかして、駆動プーリ29の連続回転に
より平ベルト27は連続的に循環移動し、従動ローラ2
3が連れ回りしているので、分離体14と分離ローラ1
3とで挟持された紙葉類2の搬送方向始端縁が従動ロー
ラ23の下面側と平ベルト27との挟持開始位置(搬送
開始位置)に届くと、当該従動ローラ23と平ベルト2
7とによる搬送部を介して紙葉類出口7の方向に向かっ
て前方斜め下向きに搬送される。搬送部の後端では、前
記駆動する平ベルト27と従動ローラ23とによる紙葉
類2の挟持が解除されるが、前記平ベルト27の従動プ
ーリ30が固定されたと同じ従動軸32に固定の羽根車
33により、前記排紙された紙葉類2の後端を下向きに
強制移動させるから、カバー体8の受納部に計数済みの
紙葉類が上下に積層状にて受納することができるのであ
る。
【0025】図12(c)に示すように、搬送される紙
葉類2の搬送方向始端が前記紙葉センサ34の箇所を通
過すると、紙葉センサ34の受光部での検出信号である
パルス信号は立ち下がりし(ON→OFF)、この検出
信号により、第1駆動モータ9はOFF(回転停止)す
る。そして、所定時間T1だけ経過すると、第1駆動モ
ータ9はON(回転開始)する。ここで、所定時間T1
とは、搬送される紙葉類2の搬送方向始端が前記紙葉セ
ンサ34の箇所を通過してから、当該1枚の紙葉の搬送
方向終端が前記分離部を通過するまでの時間を言う。こ
の所定時間T1は、前記分離ローラ13の円周速度の大
きさに反比例し、紙葉類2の短辺の長さに正比例するこ
とになる。紙葉類2として、例えば日本国の紙幣だけを
計数する場合には、予め所定時間T1を実験結果より演
算し、この所定時間T1をメモリ(図示せず)に記憶さ
せておき、制御基板10に搭載したタイマにて計時し
て、その時間経過により、前記第1駆動モータ9の停止
信号を出す。このタイマによる計時に代えて、出力軸1
1の回転数(回動角度であっても良い)をロータリエン
コーダにてカウントし、設定された回転速度を考慮して
所定時間T1を演算しても良い。
【0026】次いで、1枚だけ搬送される紙葉類2の搬
送終端が紙葉センサ34にて検知されると、検出信号
(パルス信号)は立ち上がる(OFF→ON)。後続し
て分離された1枚の紙葉類2の始端が前記紙葉センサ3
4の箇所を通過すると、検知信号は立ち下がりし(ON
→OFF)、この信号により、第1駆動モータ9はOF
F(回転停止)するというようにして、第1駆動モータ
9は間欠回動し、対応する分離ローラ13は間欠回動す
るので(図12(c)参照)、分離体14と挟持箇所で
は、確実に1枚ずつに分離して搬送部の方向に送ること
になる。なお、前記搬送される紙葉類2の始端が紙葉セ
ンサ34を通過したことを検知後、通常の搬送速度によ
り前記搬送終端が紙葉センサ34を通過するまでの所要
時間(T2)を経過しても、そのことを検知しないとき
には(OFF→ONを検知しないときは)、カウントエ
ラーの信号を出し、表示部53に計数エラーの旨の表示
をすれば良い。
【0027】紙葉センサ34の受光部での検出信号であ
るパルス信号の立ち上がりから立ち下がりまでの所要時
間が一定範囲内の場合(本実施例の場合には、紙葉類2
の短辺が搬送方向に対して平行状態で通過するのに要す
る時間±誤差時間)には、紙葉類2一枚の通過と判断し
てメモリのカウント値をインクリーズし、その記憶され
たカウント値(数値)をLRDもしくは液晶等の表示部
53に表示させる。
【0028】分離部や搬送部で紙詰まりが発生したとき
や、前記紙葉センサ34の表面にごみが付着する等の現
象により、前述の計数エラーが発生する。前記搬送部に
停止した紙葉類2を除去するときや、紙葉センサ34を
清掃するには、図3に示すように、補助ケース3は、本
体ケース1の左右両側ガイド壁1a,1aに対して枢軸
38,38を中心に回動可能に装着され、且つ補助ケー
ス3の下端側にて係止ピン39,39を介して側ガイド
壁1a,1aに設けた係止溝40に対して係脱するよう
に構成されているので、該両係止ピン39を係止解除さ
せた後、補助ケース3の下方を前方上向きに回動する
と、図10に示すごとく、当該補助ケース3における裏
面板3bの箇所と本体ケース1の案内板1bとが離れる
ように開くことができ、紙葉類2の除去、紙葉センサ3
4の清掃が簡単に実行できるのである。
【0029】上述のように、分離部の構成部品である分
離ローラ13と、搬送部の構成部品である従動ローラ2
3とを同じ出力軸11に軸支したので、これらのローラ
の円周面に沿った前後方向(搬送方向)の部位に分離部
と搬送部とを形成することができ、分離部から搬送部の
終端までの距離を極短くできて、紙葉類計数機をコンパ
クトにした携帯用の形態に適するものとすることができ
る。
【0030】なお、前記ローラ状の分離体14をワンウ
エイクラッチを介して紙葉類2の搬送方向に対して逆方
向にのみ回動可能に構成しておけば、分離体14を時々
回動させることで、当該分離体14と分離ローラ13と
の挟持箇所が1か所に固定されず、分離体14の円周面
が偏減りすることを防止できるし、分離体14と分離ロ
ーラ13との挟持箇所で紙葉類2が停止するという紙ジ
ャムが発生したときにも、紙葉類貯留部5の方向から紙
葉類2を簡単に引き抜いて除去することができるという
効果を奏する。
【0031】なお、前記ローラ状の分離体14に代え
て、橇状の位置固定的な分離体を、分離ローラ13の円
周面に対して紙葉類2の搬送下流側にて押圧当接させ、
搬送上流側に行くに従って分離ローラ13の円周面から
離れるように配置しておいても良い。各羽根車33にお
ける半径外向きに放射状に突出する羽材は合成樹脂材等
の可撓性を有するものである。これにより、排出された
紙葉類2が散乱せずにカバー体8の箇所にまとまって集
積することが容易となる。
【0032】なお、図1、図13(a)、図13(b)
及び図14に示す如く、補助ケース3の前板3a寄り部
位に左右両側の枢軸部6a,6aが回動可能に枢支され
た支持板6は、一対の捩じりばね60,60を介して上
向き回動付勢されており、支持板6の表面の左右両側の
段部6b,6bには断面略三角形状の係止突起部6c,
6cが形成されている。他方、カバー体8の上壁8bに
形成されたほぼ矩形状の切欠き部8cの内面には、前記
各係止突起部6cに係脱可能な係止溝8d,8dが凹み
形成されている。図13(a)に示すように、カバー体
8を上向き回動して補助ケース3の前面、上面及び本体
ケース1の前面、上面を覆うとき、前記切欠き部8cの
うち下辺8eが、支持板6における下辺段部6dに当接
し、且つ両係止突起部6cに両係止溝8dが係止する
と、本体ケース1の上側において、カバー体8の上壁8
bと支持板6とが水平状態に自動的にロックできる。そ
して、カバー体8を開くには、支持板6の自由端側を図
14に示すように若干下向きに指等で押して回動させ
る。すると、前記係止溝8dから係止突起部6cが外れ
る。この状態で支持板6に対する押圧を解除すると、前
記捩じりばね60力にて支持板60が起立回動しこれに
伴ってカバー体8が本体ケース1の前面から離れるよう
に自動的に開くことができるのである。
【0033】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1に記載
の発明の紙葉類計数処理装置は、本体ケースの上部に前
傾斜状態で立てかけて紙葉類を装填する紙葉類貯留部
と、紙葉類を1枚ずつに分離する分離部と、分離された
紙葉類を斜め下向きに搬送する搬送部とを本体ケースに
上から順に配置し、前記搬送部からの紙葉類出口を前記
本体ケースの前面側に開口し、該紙葉類出口の近傍に、
紙葉類送り出し部を設け、前記本体ケースの前面側に
は、前記紙葉類送り出し部を介して搬出される紙葉類を
上下方向に積層状態で受納する受納部を備え、前記搬送
部には前記分離された紙葉類を検知する検知手段を配置
したものである。
【0034】このように、本体ケースの上部側の紙葉類
貯留部で紙葉類の束を前傾斜状に立て掛けると共に、そ
の下方の分離部から搬送部を介して紙葉類を斜め下向き
に搬送して本体ケースの前面側に紙葉類を排出させてそ
の前方の受領部で積層するから、紙葉計数処理装置の前
後方向の寸法を短くでき、コンパクトにできる効果を奏
する。
【0035】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の紙葉類計数処理装置において、前記分離部は、
紙葉類の搬送方向に間欠回動可能な分離ローラと、該分
離ローラの外周面に当接する分離体とにより構成され、
前記搬送部は、前記分離ローラの下方位置にて連続的に
循環移動する複数の無端帯手段と、該各無端帯に押圧し
て自由回転する従動ローラとから構成され、前記分離ロ
ーラと従動ローラとが同一軸線上に配置されているもの
である。従って、これらのローラの円周面に沿った前後
方向(搬送方向)の部位に分離部と搬送部とを形成する
ことができ、分離部から搬送部の終端までの距離を極短
くできて、紙葉類計数機をコンパクトにした携帯用の形
態に適するものとすることができるという効果を奏す
る。
【0036】さらに、請求項3に記載の発明は、請求項
1または請求項2のいずれかに記載の紙葉類計数処理装
置において、前記分離部から搬送部の始端迄の距離を、
前記紙葉類の搬送方向長さより短くなるように設定し、
搬送すべき紙葉類の始端が前記搬送部の始端部に到達し
たことを前記検知手段にて感知することにより、前記分
離部から一枚の紙葉類の終端が通過するまでの間前記分
離ローラを駆動停止するように制御する制御手段を備え
たものである。
【0037】このように、分離部から搬送部の始端迄の
距離を、前記紙葉類の搬送方向長さより短くなるように
設定すると共に、制御手段は、搬送すべき紙葉類の始端
が前記搬送部の始端部に到達したことを前記検知手段に
て感知することにより、前記分離部から一枚の紙葉類の
終端が通過するまでの間前記分離ローラを駆動停止する
ように制御するから、搬送部において、後続する紙葉類
の始端と先行する紙葉類の終端との間に確実に間隔がで
きて、分離部に近い搬送部に配置した検知手段により紙
葉類がその前位置の分離部で1枚ずつに分離されたか否
かを確実に検知することができる。また、前記間隔も少
なくて済むので、計数処理装置がコンパクトなものであ
りながら迅速に計数することができるという効果を奏す
るのである。
【0038】そして、請求項4に記載の発明は、請求項
1乃至請求項3のいずれかに記載の紙葉類計数処理装置
において、前記少なくとも分離ローラと従動ローラとを
補助ケースに配置し、該補助ケースを、前記分離ローラ
が前記分離体に接離し、従動ローラが前記無端帯に対し
て接離するように本体ケースに対して回動可能に装着し
たものである。
【0039】このように構成すれば、分離部や搬送部に
て生じた紙詰まりの場合の紙葉類の除去や紙葉センサの
清掃等において補助ケースを本体ケースに対して開き回
動するだけで簡単に実行できるという効果を奏するので
ある。請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4
のいずれかに記載の紙葉類計数処理装置において、前記
紙葉類貯留部と本体ケースの前面との間には、外部から
操作し得る操作部を備えたものである。
【0040】このように、操作部を配置すると、紙葉類
貯留部に立て掛けた紙葉類の束によっても操作部が邪魔
されず、また、各本体ケースの上方から操作できて操作
し易いという効果を奏するのである。また、請求項6に
記載の発明は、請求項1乃至請求項5に記載の紙葉類計
数処理装置において、前記受納部は、本体ケースにその
前面及び上面に対して開閉可能に枢着されるカバー体で
あって、該カバー体は前記操作部及び紙葉類貯留部を塞
ぎ可能に構成されているものである。
【0041】このようにカバー体を構成すれば、本体ケ
ースに対して開いた状態のカバー体にて、計数済みの紙
葉類を受けることができる一方、本体ケースの前面及び
上面に対してカバー体を閉じると、前記操作部や紙葉類
貯留部を覆うことができて、これらの部分に塵や異物が
不用意に進入するのを防止できると共に、操作部に外部
のものが不用意に接触するのも確実にら防止することが
でき、紙葉類計数処理装置をコンパクトな状態で携帯で
きるという効果を奏するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】紙葉類計数処理装置の使用状態における斜視図
である。
【図2】使用状態における紙葉類計数処理装置の平面図
である。
【図3】図2の III−III 線矢視正面図である。
【図4】図3のIV−IV線矢視側断面図である。
【図5】図3のV−V線矢視側断面図である。
【図6】図3のVI−VI線矢視側断面図である。
【図7】前面板を除いた状態の補助ケースの正面図であ
る。
【図8】分離部及び搬送部の要部斜視図である。
【図9】本体ケースの内部の裏面図である。
【図10】本体ケースに対して補助ケースを開いた状態
の側断面図である。
【図11】制御部(コントローラ)の機能ブロック図で
ある。
【図12】(a)は第2駆動モータの作動タイミング
図、(b)は第1駆動モータの作動タイミング図、
(c)は紙葉センサの作動タイミング図である。
【図13】(a)はカバー体を閉じた状態の一部切欠き
側面図、(b)はカバー体を開く時の一部切欠き側面図
である。
【図14】支持板によりカバー体のロックを解除すると
きの作用説明図である。
【符号の説明】
1 本体ケース 2 紙葉類 3 補助ケース 5 紙葉類貯留部 6 支持板 7 紙葉類出口 8 カバー体 9 第1駆動モータ 11 出力軸 12,17 ワンウエイクラッチ 13 分離ローラ 14 分離体 23 従動ローラ 27 平ベルト 28 第2駆動モータ 29 駆動プーリ 30 従動プーリ 33 羽根車 34 紙葉センサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ケースの上部に前傾斜状態で立てか
    けて紙葉類を装填する紙葉類貯留部と、紙葉類を1枚ず
    つに分離する分離部と、分離された紙葉類を斜め下向き
    に搬送する搬送部とを本体ケースに上から順に配置し、
    前記搬送部からの紙葉類出口を前記本体ケースの前面側
    に開口し、該紙葉類出口の近傍に、紙葉類送り出し部を
    設け、前記本体ケースの前面側には、前記紙葉類送り出
    し部を介して搬出される紙葉類を上下方向に積層状態で
    受納する受納部を備え、前記搬送部には前記分離された
    紙葉類を検知する検知手段を配置したことを特徴とする
    紙葉類計数処理装置。
  2. 【請求項2】 前記分離部は、紙葉類の搬送方向に間欠
    回動可能な分離ローラと、該分離ローラの外周面に当接
    する分離体とにより構成され、前記搬送部は、前記分離
    ローラの下方位置にて連続的に循環移動する複数の無端
    帯手段と、該各無端帯に押圧して自由回転する従動ロー
    ラとから構成され、前記分離ローラと従動ローラとが同
    一軸線上に配置されていることを特徴とする請求項1に
    記載の紙葉類計数処理装置。
  3. 【請求項3】 前記分離部から搬送部の始端迄の距離
    を、前記紙葉類の搬送方向長さより短くなるように設定
    し、 搬送すべき紙葉類の始端が前記搬送部の始端部に到達し
    たことを前記検知手段にて感知することにより、前記分
    離部から一枚の紙葉類の終端が通過するまでの間前記分
    離ローラを駆動停止するように制御する制御手段を備え
    たことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか
    に記載の紙葉類計数処理装置。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも分離ローラと従動ローラ
    とを補助ケースに配置し、該補助ケースを、前記分離ロ
    ーラが前記分離体に接離し、従動ローラが前記無端帯に
    対して接離するように本体ケースに対して回動可能に装
    着したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれ
    かに記載の紙葉類計数処理装置。
  5. 【請求項5】 前記紙葉類貯留部と本体ケースの前面と
    の間には、外部から操作し得る操作部を備えたことを特
    徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の紙葉
    類計数処理装置。
  6. 【請求項6】 前記受納部は、本体ケースにその前面及
    び上面に対して開閉可能に枢着されるカバー体であっ
    て、該カバー体は前記操作部及び紙葉類貯留部を塞ぎ可
    能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求
    項5に記載の紙葉類計数処理装置。
JP30078897A 1997-10-31 1997-10-31 紙葉類計数処理装置 Pending JPH11134469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30078897A JPH11134469A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 紙葉類計数処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30078897A JPH11134469A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 紙葉類計数処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11134469A true JPH11134469A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17889109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30078897A Pending JPH11134469A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 紙葉類計数処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11134469A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100340994B1 (ko) * 2000-05-10 2002-06-20 홍중후 지폐계수기
KR100434124B1 (ko) * 2001-09-11 2004-06-09 (주)신우아이티 지폐분류 정사기
JP2008013287A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Noa:Kk 紙葉類とカード類のカウンター
US10935916B2 (en) * 2018-12-14 2021-03-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet conveying device and image recording apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100340994B1 (ko) * 2000-05-10 2002-06-20 홍중후 지폐계수기
KR100434124B1 (ko) * 2001-09-11 2004-06-09 (주)신우아이티 지폐분류 정사기
JP2008013287A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Noa:Kk 紙葉類とカード類のカウンター
US10935916B2 (en) * 2018-12-14 2021-03-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet conveying device and image recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336210B2 (ja) 紙幣処理機
EP0616963B1 (en) Sheet handling apparatus
JP2567515B2 (ja) メダル投入装置
US4867431A (en) Sheet feeding apparatus
JP2725123B2 (ja) シート計数機
JPH11134469A (ja) 紙葉類計数処理装置
JPH0256356A (ja) 紙幣一括払出装置
JP3017114B2 (ja) 紙葉類計数装置
JP3026982B2 (ja) 遊技設備の紙幣類搬送装置
KR0132199B1 (ko) 지폐류 처리장치
JPH0348674Y2 (ja)
JP2003334292A (ja) メダル送り出し装置
JPH087067A (ja) 紙葉類計数方法及び装置
JP2002367013A (ja) 硬貨搬送装置および硬貨取扱装置
JP2003276924A (ja) 紙幣搬送装置
JPH0540014Y2 (ja)
JP3145060B2 (ja) 紙葉類計数装置
JPH083863B2 (ja) 入出金口のシヤツタ装置
JP2859872B1 (ja) 紙葉類計数装置
JPH05266316A (ja) カード類の重送検知装置
JP2585843Y2 (ja) 紙葉類搬送機構
JPH07251979A (ja) 紙葉類の排出装置
WO1992020600A1 (en) Bank note conveying device and island of game machines
JPH10236675A (ja) 紙葉類繰出し装置
JP2566438B2 (ja) 紙葉類払出装置の制御装置