JPH0348639A - 高分子液晶の合成中間体 - Google Patents

高分子液晶の合成中間体

Info

Publication number
JPH0348639A
JPH0348639A JP18059789A JP18059789A JPH0348639A JP H0348639 A JPH0348639 A JP H0348639A JP 18059789 A JP18059789 A JP 18059789A JP 18059789 A JP18059789 A JP 18059789A JP H0348639 A JPH0348639 A JP H0348639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystals
liquid crystal
group
functional
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18059789A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Matsumoto
松元 史朗
Kazue Takahashi
和枝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18059789A priority Critical patent/JPH0348639A/ja
Publication of JPH0348639A publication Critical patent/JPH0348639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各種表示素子、光素子などへの応用が可能な
高分子液晶の合成中間体に関するものである。
(従来の技術) 液晶化合物はデイスプレィ用材料として大きな位置を占
めてふり、機能性有機材料としては代表的なものである
。高速応答が必要なデイスプレィ用には低分子液晶が好
ましいが、高分子の特徴を生かした液晶の使い方もいろ
いろ考えられている。
その一つは、高分子のもつ成形性を利用した大きな面積
または曲面表示への適用である。高分子化による応答速
度の低下は避けられないが、強誘電性液晶などを利用す
れば、かなりの高速化が可能である。もう一つは、液晶
を配向制御の場として使う方法である。なかでも、非線
形光学材料の配向制御が最も注目される。配向制御の場
としては、低分子液晶ももち論利用し得るが、高分子液
晶は配向状態を安定に保持できること、薄膜に形成する
ことが容易で、素子化に有利であることなど、高分子化
のメリットは非常に大きい。最近、いろいろな高分子液
晶が合成されているのも、液晶の持つ機能を、高分子化
によってはじめて実用に供し得ることを期待しているた
めである。
(発明が解決しようとする課題〉 高分子液晶は、構造上二種に分けられる。高分子の主鎖
に液晶ユニットを持つ主鎖型と高分子の側鎖に液晶ユニ
ットを持つ側鎖型である。しかし、機能性高分子液晶と
しては、液晶ユニットが高分子中で電場等に対して応答
する必要があるので、側鎖型が一般的である。この側鎖
型高分子液晶を合成するには、高分子の主鎖になる部分
、液晶のスペーサ部分、コア部分、カイラル基やアクセ
プタ、ドナーを有する基など、ある機能を発現させるの
に必要な部分を個々に一つずつつなぐ必要があり、いろ
いろな機能を持つ高分子液晶を合成するために共通して
利用し得る化合物(合成中間体)はなかった。
(課題を解決するための手段) 本発明を概説すれば、本発明の高分子液晶の合成中間体
は、−能代 (式中、R1は水素またはメチル基、R2は水酸基また
はクロル基を示し、nは6から12までの自然数を表わ
す。)で表わされる。
本発明の化合物は、分子内に液晶のスペーサである長い
メチレン鎖、液晶コアになるピフェニル基を有している
液晶性化合物である。分子末端にあるカルボン酸または
カルボン酸クロリドは、アルコール、フエノーノペアミ
ンなどと縮合できるので、この部分にカイラル基を有す
る基やドナーアクセプタを有する基を導入でき、強誘電
性や光非線形性などの新たな機能を付与することができ
る。なお片方の分子末端は、アクリル基またはメタクリ
ル基であり、この部分が重合することにより、高分子液
晶が合成される。
すなわち本発明はいろいろな機能を持つ高分子液晶を合
成するために共通して利用し得る化合物(合成中間体)
を提供するものである。
本発明の高分子液晶の合成中間体は、4− (4′−ヒ
ドロキシフェニル)安息香酸を原料として下記の経路で
合成できる。
本発明の高分子液晶の合成中間体を用いれば、いろいろ
な高分子液晶の原料モノマを1段階で合成することが可
能となる。例えば本発明のカルボン酸もしくはカルボン
酸クロリドと、下記の光学活性なアルコール化合物、も
しくはフェノール類の化合物との反応によって強誘電性
を有する液晶ポリマの原料モノマが合成される。
また、本発明のカルボン酸もしくはカルボン酸クロリド
と、下記のようなアクセプタ、ドナーを有するアルコー
ル化合物、フェノール化合物もしくはアミン化合物との
反応によって、光学的な非線形性を有する基を側鎖にも
つ液晶ポリマの原料モノマを一段階で合成することがで
きる。
H これ以外にも、感光性基を側鎖に有する高分子液晶、あ
る種のイオンや置換基を特異的に取り込む置換基を側鎖
に有する高分子液晶などの原料モノマが、本発明の化合
物を用いることにより、簡単に得られる。
(実施例) 以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 4−(4’  −(8−アクリロイロキシオクチロキシ
))フェニル安息香酸(3)の合成下式により合成した
(3) if、4−(4’−ヒドロキシ)フェニル安息香酸(1
) 8.56 gと、水酸化カリウム4.48gを、エ
タノール200 rdに懸濁させた。これを加熱しなが
ら、均一溶液になるまで水を加えた。これに8=ブロモ
オクタツ一ル10gを加え、7時間還流した。
還流後、反応液を等量の冷水に注ぎ、これに希塩酸を加
え、PHを4にした。沈澱物をろ過、乾燥して4−(4
’ −(8−ヒドキシオクチロキシ))フェニル安息香
酸(2)を得た。
次に、4−(4’−ヒドキシオクチロキシ)フェニル安
息@酸(2) 3.42gとアクリル酸6ml、ヒトキ
ノン0.4g、  トルエンスルフォン酸0.4gヲク
ロロホルム300 dに溶解させ、ディーンースターク
(Dean−3tark) トラップを用いて、8時間
還流した。
反応液を濃縮し、水を加えることにより、生成物を沈澱
させた。沈殿物をろ過した後、エタノールより再結晶し
、4−(4’ −(8−アクリロイロキシオクチロキシ
))フェニル安息香酸(3)を得た。
IRスペクトルデータ、2933c+n−’、 285
6cm−’1726cm−’、 1680cm−’、 
 1605cm−’、 1433cm−’1410cm
−’、  1292cm−’、  1194cm−’、
 833 am−’75 cm 実施例2 4−(4’  −(8−アクリロイロキシオクチロキシ
))フェニル安息香酸クロリド(4)の合成(4) 4−(4′ −(8−アクリロイロキシオクチロキシ)
)フェニル安息香酸(3) 2.1gを100m1に懸
濁し、これにチオニルクロライド4mlと少々のジメチ
ルホルムアミドおよび2.6−ジーt−ブチル−4−メ
チルフェノールを加え、40℃で3時間攪はんした。反
応後、過剰のチオニルクロライドを留去し、4−(4′
 −(8−アクリロイロキシオクチロキシ))フェニル
安息香酸クロリド(4)を得た。
LRスペクトルデータ、2935cm−’、 2856
cm1’168cm−’、  1736cm ’、  
1716cm−’、  1599cm−’、  140
8am ’、1297 cm−’、、 1245cm−
’、 1205cm−’、 1176cm885 cm
−’、 827 am−’、 729 am−’実施例
3 4−(4’  −(12−アクリロイロキシドブ力ニロ
キシ))フェニル安息香酸(5)の合成(5) 実施例1において、8−ブロモオクタツールの代ワリに
、12−ブロモドデカノールを等単用いることによって
、実施例1と全く同様な手順で合成した。
IRスペクトルデーク 2920cm−’、  2848cm−’、  172
6cm−’、  1688cm−’1606cm−’ 
 1292cn+□’、  1202cm ’、  8
36 cm ’772  cn+一 実施例4 4−(4’  −(8−メタクリロイロキシオクチロキ
シ))フェニル安息香酸(6)の合成(6) 実施例1において、アクリル酸の代わりに、メタクリル
酸を用いて、実施例1と全く同様な手順で合成した。
TRスペクトルデータ 2931cm−’、  2854cm−’、  171
6cm−’、  1678cm1605cm−’、  
1562cm−’、  1431cm−’、  131
3cm−’、  1292ctV’  1250cm−
’、  1196cm−’、  835 am−’、 
 833 am−’75 cm 実施例5 4−(4’  −(6−アクリロイロキシへキシロキシ
))フェニル安息香酸(7)の合成(7) 実施例1において、8−ブロモオクタツールの代わりに
、6−ブロモヘキサノールを当量用いることによって、
実施例1と全く同様な手順で合成した。
TRスペクトルデータ 2931cm−’、 2852cm”−’、 1724
cm ’、 1682cm1605cm−’、  12
90cm−’、  l196cm−’、 834 cm
776cm−’ 〈発明の効果) 以上述べたように、本発明の特許請求の範囲に示した一
般式で表わされる化合物はアクリル基またはメタクリル
基を有しており、重合可能である。
また、分子内に液晶性を示すのに必要なコア部分および
メチレン長鎖を有している。さらに分子末端にはカルボ
キシル基などの反応性の高い官能基を有しているので、
光非線形性を発現させる置換基など、機能的な置換基を
この部分に導入できる。
すなわち本発明の化合物は、機能的な高分子液晶を合成
するのに、汎用的に使用できる極めて有用な化合物であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、R_1を水素またはメチル基、R_2を水酸基また
    はクロル基、nを6から12までの自然数とし、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされることを特徴とする高分子液晶の合成中間体
JP18059789A 1989-07-14 1989-07-14 高分子液晶の合成中間体 Pending JPH0348639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18059789A JPH0348639A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 高分子液晶の合成中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18059789A JPH0348639A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 高分子液晶の合成中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348639A true JPH0348639A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16086045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18059789A Pending JPH0348639A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 高分子液晶の合成中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555457U (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 古河電気工業株式会社 バスバーとタブ端子の固定構造
WO2016002816A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 日本ゼオン株式会社 重合性化合物の製造中間体、その製造方法、組成物及び安定化方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555457U (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 古河電気工業株式会社 バスバーとタブ端子の固定構造
WO2016002816A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 日本ゼオン株式会社 重合性化合物の製造中間体、その製造方法、組成物及び安定化方法
JPWO2016002816A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 日本ゼオン株式会社 重合性化合物の製造中間体、その製造方法、組成物及び安定化方法
JP2019089838A (ja) * 2014-06-30 2019-06-13 日本ゼオン株式会社 重合性化合物の製造中間体、その製造方法、組成物及び安定化方法
US10538477B2 (en) 2014-06-30 2020-01-21 Zeon Corporation Production intermediate of polymerizable compound, production method for same, composition, and stabilization method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4913839A (en) Ferroelectric liquid crystal polymer
ATE372314T1 (de) Chirale verbindungen ii
JP2804491B2 (ja) 側鎖にアミド基を有する側鎖重合体
Chang et al. Synthesis and characterization of mesogenic disklike benzenetricarboxylates containing diacetylenic groups and their polymerization
KR20000057240A (ko) 중합가능한 올리고메소젠스
JPH11130729A (ja) 3官能化合物および高分子液晶
US4999401A (en) Linear addition polymer with hyperpolarizable side groups
Liu et al. Synthesis and characterization of novel monomers and polymers containing chiral (−)-menthyl groups
JPH03505747A (ja) 強誘電性液晶ポリマー、製造方法および電気光学的要素への使用
JPH09176243A (ja) 新規なアセチレン誘導体の重合体
JPH0348639A (ja) 高分子液晶の合成中間体
AU719031B2 (en) Temperature matched retardation layer
Pickaert et al. A convenient protocol for the synthesis of ligands from a 4-methyl-3, 5-diacylaminophenyl platform
JP2000154380A (ja) 光学活性基含有スピロオキサジン誘導体及びそれを含有する光機能性媒体
EP1055721A2 (en) Liquid crystal polymer composition, oriented film and process for producing the film
Sesha Sainath et al. Synthesis, characterization and liquid crystalline properties of polyacrylates and polymethacrylates containing aryl ester pendant unit
US4988460A (en) Ferroelectric liquid-crystalline polymeric composition
KR20140103447A (ko) 벤질리딘 프탈이미드 단량체, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 중합체, 이를 포함하는 광배향막 및 이를 포함하는 위상차 필름
JPS62277412A (ja) 新規重合体
JPS6399204A (ja) ポリマ−
JPH03127767A (ja) 共役系有機化合物
JP2641274B2 (ja) 液晶形成性重合体およびその製造法
CN113201008B (zh) 一种全光谱选择反射环状侧链液晶低聚物薄膜及其制备方法
JP2794469B2 (ja) 有機高分子液晶
JPH01234413A (ja) 液晶ポリマー