JPH0348341Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348341Y2
JPH0348341Y2 JP20247186U JP20247186U JPH0348341Y2 JP H0348341 Y2 JPH0348341 Y2 JP H0348341Y2 JP 20247186 U JP20247186 U JP 20247186U JP 20247186 U JP20247186 U JP 20247186U JP H0348341 Y2 JPH0348341 Y2 JP H0348341Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
frame
fitting
vertical
mounting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20247186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63102812U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20247186U priority Critical patent/JPH0348341Y2/ja
Publication of JPS63102812U publication Critical patent/JPS63102812U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348341Y2 publication Critical patent/JPH0348341Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、パネルフレームの連結装置の改良に
係わり、縦枠と上部枠又は下部枠を極めて簡単に
連結してパネルフレームを構成できるパネルフレ
ームの連結装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、上部枠、下部枠及び両縦枠からなるパネ
ルフレームの連結に於いては、上部枠と縦枠及び
下部枠と縦枠の連結部を溶接していたが、その後
の塗装工程にむだが生じるばかりでなく、かさば
るので輸送や在庫管理に於いても問題があつた。
その為、各枠部材を補強材を用いて連結するもの
が各種提供されており、例えば、特公昭55−
28317号にて開示される如く、中空の縦枠及び横
枠の各開口端部にL字形の木材からなる補強材の
両片をそれぞれに挿入するとともに、前記縦枠と
横枠を突き合わせた状態で該縦枠及び横枠の外面
に形成した長孔と補強材に形成した取付孔とを用
いてビス止めして連結する構造のものが提供され
ているが、位置設定が難しいばかりでなく、前記
縦枠と横枠を隙間なく連結する為には、該縦枠と
横枠を絶えず突き合わせ方向に力を加えて作業し
なければならないといつた問題があつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案が前述の状況に鑑み、解決しようとする
ところは、構造が極めて簡単で、各枠部材には孔
及びスリツトを穿設するとともに、連結金具はプ
レスの一体成形で構成することができ、また塗装
工程や輸送及び在庫管理する場合にはそれぞれの
構成部材の状態で行うことができ、そしてその連
結作業も簡単で使用する際に容易に行うことがで
きて、しかも各種の長さの枠材を用意しておけ
ば、多数の品種展開を可能となすことのできるパ
ネルフレームの連結装置を提供する点にある。
〔問題点を解決する為の手段〕
本考案は、前述の問題解決の為に、上部枠と下
部枠間に両縦枠を連結してなるパネルフレームに
於いて、上部枠、下部枠及び両縦枠の連結部内面
に孔を形成するとともに、該孔と同一線上に少な
くとも一つの長孔を形成し、前記孔と対向する外
面位置には該孔より大きい通孔を形成し、更に前
記長孔と対向する外面位置には少なくとも一つの
長孔を形成してなり、直交する二辺のそれぞれの
前記孔と対応する位置に、螺孔を有する取付板を
係止し得る係止部を形成するとともに、前記長孔
に嵌挿し得る嵌合片を突設し、該嵌合片の内少な
くとも一つは前記外面の長孔に達する長さに設定
した連結金具を、前記縦枠と上部枠又は下部枠の
長孔に前記嵌合片をそれぞれ嵌挿するとともに、
通孔から挿入したビスを前記係止部に係止した取
付板に螺合して、締着連結してなるパネルフレー
ムの連結装置を構成した。
〔作用〕
以上の如き内容からなる本考案のパネルフレー
ムの連結装置は、上部枠又は下部枠と縦枠の内面
に形成したそれぞれの長孔に、連結金具の直交す
る二辺に突設した嵌合片を嵌挿して、該上部枠又
は下部枠と縦枠の連結部に於ける位置決めを行う
とともに、ズレを完全に防止し、更に該嵌合片の
内少なくとも一つは上部枠又は下部枠と縦枠の外
面に形成した長孔に達しているので、該各枠材の
回転も完全に規制させてあり、また各枠材の外面
の通孔からビスを挿通し、内面に形成した孔から
突出させて、前記連結金具の係止部に係止した取
付板の螺孔に螺合して、締着連結してなるもので
ある。
〔実施例〕
次に添付図面に示した実施例に基づき更に本考
案の詳細を説明する。
第1図及び第2図は本考案の代表的実施例を示
しており、図中の1は上部枠、2は下部枠、3は
縦枠、4は連結金具をそれぞれ示している。パネ
ルフレームPは、上部枠1と下部枠2の両端部間
に両縦枠3,3を上下端を突き合わせた状態で、
それぞれの連結部の挟角の内方から前記連結金具
4を嵌挿するとともに、該連結金具4に係止した
取付板5にビス6を螺合して締着連結してなるも
のである。
上部枠1又は下部枠2の両端部内面7、即ち上
部枠1にあつては下面、下部枠2にあつては上面
に、前記ビス6の頭部を当止し得る大きさの孔8
を形成するとともに、該孔8と同一線上であつて
該孔8の両側に長孔9,9を形成し、更に前記孔
8と対向する外面10の位置には該孔8より大き
く前記ビス6の頭部が通過し得る大きさの通孔1
1を形成し、また前記長孔9,9の内少なくとも
一方、即ち本実施例では長さ方向中央側の長孔9
と対向する前記外面10位置に、該長孔9と同形
状の長孔12を形成してある。縦枠3の上下端部
内面13、即ちパネルフレームPを構成した場合
の中央側の側面に、前記上部枠1に形成した孔8
及び長孔9,9と同様の孔14及び長孔15,1
5を形成するとともに、該孔14と対向する外面
16の位置には、前記通孔11と同様な通孔17
を形成し、また前記長孔15,15の内少なくと
も一方、即ち本実施例では上下方向中央側の長孔
15と対向する前記外面16位置に、該長孔15
と同形状の長孔18を形成してある。
連結金具4は、略直角二等辺三角形の平面形状
を有する基板19の直交する二辺のそれぞれの前
記孔8及び前記孔14と対応する位置に、螺孔2
0を有する取付板5を係止し得る係止部21,2
1を形成するとともに、前記長孔9,9及び長孔
15,15に嵌挿し得る嵌合片22,22を突設
し、該嵌合片22,22の内少なくとも一つは前
記上部枠1又は下部枠2の外面10に形成した長
孔12又は縦枠3の外面16に形成した長孔18
に達する長さに設定したもので、本実施例では前
記長孔12及び長孔18と対応する側の嵌合片2
2を長く設定し、その長さ方向にリブ23を設け
て補強している。また、前記係止部21の形状は
中央部に前記ビス6の螺軸部を収容し得る凹所2
4を形成するとともに、前記嵌合片22,22を
形成した辺と平行な方向両側に係止片25,25
を残して前記凹所24と連続した取付板5の収容
部26を形成している。該連結金具4を製造する
場合、以上に述べた構造を採用すれば、平板上の
素材をプレス一体加工するだけの工程でよく、製
造コストを低減させることができるものであり、
更に一方の前記係止片25の一部を前記基板19
と直交状態に折曲するとともに、他方の係止片2
5の一部を逆方向に折曲すれば、前記取付板5の
係止をより確実に行うことができる。尚、前記取
付板5は、通常のナツトでもよいが、第1図に示
す如く断面略L字形に折曲した部材の一片に前記
螺孔20を形成したものを使用すれば、他片が前
記連結金具4の基板19に当接して、前記ビス6
を螺合する場合に該ビス6に伴つて回転すること
を防止できる。
しかして、パネルフレームPを組立てる場合
は、上部枠1又は下部枠2の内面7及び縦枠3の
内面13に形成したそれぞれの長孔9,9及び長
孔15,15に、連結金具4の直交する二辺のそ
れぞれに突設した嵌合片22,22を嵌挿すると
ともに、長く設定した嵌合片22を外面10,1
6に形成した長孔12,18に嵌挿し、また上部
枠1又は下部枠2の外面10に形成した通孔11
及び縦枠3の外面16に形成した通孔17から前
記ビス6,6を挿通し、内面7及び内面13に形
成した孔8及び孔14から頭部を係止させた状態
で螺軸部を突出させて、前記連結金具4に設けた
係止部21の収容部26に位置させて係止片2
5,25に係止した状態で装着した前記取付板5
の螺孔20に前記ビス6を螺合して、上部枠1又
は下部枠2と連結金具4並びに縦枠3と連結金具
4を締着固定して連結するものである。
また、第2図に示すように、パネルフレームP
の下部、即ち下部枠2の下面には図示しない巾木
を取付けることができる脚部27,27を両側端
部に設けてあり、更に該脚部27には上下の高さ
調節可能なアジヤスター28をそれぞれ設けてい
る。そして、該パネルフレームPの表裏両側に図
示しないパネル板を係止又は螺着して間仕切パネ
ルを構成するものである。
本考案のパネルフレームの連結装置は、パネル
フレームPに限らず、各種の枠体例えば扉や陳列
台の枠組みにも適用できるものであり、そして、
上部枠1と下部枠2及び縦枠3として各種の寸法
のものを用意しておけば、様々な大きさ及び形状
の枠体を用意に構成でき、また使用するまでは前
記部枠1等の構成部材に分離した状態にしておけ
ば、塗装工程に於いて塗料のムダを省くことがで
きるとともに、輸送及び在庫管理に於いても効率
よくなすことができる。
〔考案の効果〕 本考案のパネルフレームの連結装置によれば、
上部枠と下部枠間に両縦枠を連結してなるパネル
フレームに於いて、上部枠、下部枠及び両縦枠の
連結部内面に孔を形成するとともに、該孔と同一
線上に少なくとも一つの長孔を形成し、前記孔と
対向する外面位置には該孔より大きい通孔を形成
し、更に前記長孔と対向する外面位置には少なく
とも一つの長孔を形成してなり、直交する二辺の
それぞれの前記孔と対向する位置に、螺孔を有す
る取付板を係止し得る係止部を形成するととも
に、前記長孔に嵌挿し得る嵌合片を突設し、該嵌
合片の内少なくとも一つは前記外面の長孔に達す
る長さに設定した連結金具を、前記縦枠と上部枠
又は下部枠の長孔に前記嵌合片をそれぞれ嵌挿す
るとともに、通孔から挿入したビスを前記係止部
に係止した取付板に螺合して、締着連結してなる
ので、上部枠又は下部枠と縦枠の内面に形成した
それぞれの長孔に、連結金具の直交する二辺に突
設した嵌合片を嵌挿して、外面の通孔からビスを
挿通して該連結金具の係止部に係止した取付板に
螺合するだけで極めて容易に組立てることがで
き、また長孔に連結金具の嵌合片を嵌合したの
で、該上部枠又は下部枠と縦枠の連結部に於ける
位置決めを確実に行うことができるとともに、ズ
レを完全に防止し、更に該嵌合片の内少なくとも
一つは上部枠又は下部枠と縦枠の外面に形成した
長孔に達しているので、前記各枠材の回転も完全
に規制することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のパネルフレームの連結装置の
要部の分解斜視図、第2図は本考案の連結装置を
用いて構成したパネルフレームの縦断面図であ
る。 1:上部枠、2:下部枠、3:縦枠、4:連結
金具、5:取付板、6:ビス、7:内面、8:
孔、9:長孔、10:外面、11:通孔、12:
長孔、13:内面、14:孔、15:長孔、1
6:外面、17:通孔、18:長孔、19:基
板、20:螺孔、21:係止部、22:嵌合片、
23:リブ、24:凹所、25:係止片、26:
収容部、27:脚部、28:アジヤスター、P:
パネルフレーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部枠と下部枠間に両縦枠を連結してなるパネ
    ルフレームに於いて、上部枠、下部枠及び両縦枠
    の連結部内面に孔を形成するとともに、該孔と同
    一線上に少なくとも一つの長孔を形成し、前記孔
    と対向する外面位置には該孔より大きい通孔を形
    成し、更に前記長孔と対向する外面位置には少な
    くとも一つの長孔を形成してなり、直交する二辺
    のそれぞれの前記孔と対応する位置に、螺孔を有
    する取付板を係止し得る係止部を形成するととも
    に、前記長孔に嵌挿し得る嵌合片を突設し、該嵌
    合片の内少なくとも一つは前記外面の長孔に達す
    る長さに設定した連結金具を、前記縦枠と上部枠
    又は下部枠の長孔に前記嵌合片をそれぞれ嵌挿す
    るとともに、通孔から挿入したビスを前記係止部
    に係止した取付板に螺合して、締着連結してなる
    パネルフレームの連結装置。
JP20247186U 1986-12-23 1986-12-23 Expired JPH0348341Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20247186U JPH0348341Y2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20247186U JPH0348341Y2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63102812U JPS63102812U (ja) 1988-07-04
JPH0348341Y2 true JPH0348341Y2 (ja) 1991-10-16

Family

ID=31166883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20247186U Expired JPH0348341Y2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348341Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63102812U (ja) 1988-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348341Y2 (ja)
JPH0348342Y2 (ja)
JP2591046Y2 (ja) 間仕切パネルの連結装置
JPH0348343Y2 (ja)
JP2561225Y2 (ja) コンソールボックスとリアカバーの取付構造
JP2526229Y2 (ja) 部材の結合構造
JPH0348328Y2 (ja)
JPH0613134Y2 (ja) 組立棚における連結棒の固定装置
JP2584932Y2 (ja) ハンギングパネル
JP2511737Y2 (ja) ユニットル―ムにおけるパネル結合構造
JPH061939Y2 (ja) 壁パネルの接続構造
JPH0632513U (ja) 間仕切パネルの壁面固定装置
JPH0348327Y2 (ja)
JPH08189112A (ja) 間仕切パネルの連結装置
JPH0735956Y2 (ja) 球状継手とルーフパネルサッシの接続用のファスナ
JPS627143Y2 (ja)
JP3153955B2 (ja) 天キャップ用の係止材及び天キャップ
JP2560454Y2 (ja) 枠体の連結構造
JP2821601B2 (ja) 外壁パネルの固定装置
JPH0211531Y2 (ja)
JPH0312293Y2 (ja)
JPH0349000Y2 (ja)
JP2566147Y2 (ja) 竪部材と横部材の連結構造
JPH0455126Y2 (ja)
JP2560898B2 (ja) 可動間仕切壁