JP2591046Y2 - 間仕切パネルの連結装置 - Google Patents

間仕切パネルの連結装置

Info

Publication number
JP2591046Y2
JP2591046Y2 JP1992033502U JP3350292U JP2591046Y2 JP 2591046 Y2 JP2591046 Y2 JP 2591046Y2 JP 1992033502 U JP1992033502 U JP 1992033502U JP 3350292 U JP3350292 U JP 3350292U JP 2591046 Y2 JP2591046 Y2 JP 2591046Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
partition panel
tool
hole
vertical frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992033502U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584715U (ja
Inventor
孝男 植田
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP1992033502U priority Critical patent/JP2591046Y2/ja
Publication of JPH0584715U publication Critical patent/JPH0584715U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591046Y2 publication Critical patent/JP2591046Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、間仕切パネルの連結装
置に係わり、更に詳しくはパネル同士を直線状に連結し
又は支柱を介して屈曲状又は多方向に連結するための間
仕切パネルの連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、下方にテーパー溝を有する連結具
を隣接する間仕切パネルの相対向する縦枠の凹溝上端間
に嵌合し、該連結具とその下方の開口に係止した係合片
とをボルトで締付けることによって、テーパー溝の傾斜
側面で両縦枠を互いに接近方向へ締付けることができる
ようになした連結装置は、本出願人が既に実願平3−1
06597号として考案している。またこの連結装置に
あっては、連結具と係合片との締付けによる連結に加
え、隣接する間仕切パネルの上端溝内に掛け渡した連結
バーの中央部を連結具の上方溝に嵌合するとともに、該
連結具と同時に前記ボルトと係合片で締付けて、間仕切
パネルの連結部の屈曲強度を高めていた。
【0003】しかし、前述の連結装置を用いて、屈曲状
に連結する場合や段違い状に連結する場合には、この連
結バーが間仕切パネルの側端から突出しているとその連
結が不可能である。従って、従来は連結バーの中央部と
一側端部に貫通孔を設けて、連結状態に応じてその貫通
孔の位置を選択して使用していた。
【0004】尚、一枚の間仕切パネルと、前記連結具、
連結バー、係合片及びボルトの一組をセットにしておけ
ば、連結態様をどのように選んでも部品が不足すること
がない。そのため、出荷段階では前記各部品をボルトに
挿通することによって部品の管理を容易にしている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、実際に間仕
切パネルを連結する場合には、その連結態様に応じて連
結バーの中心部の貫通孔に挿通していたボルトを側部の
貫通孔に変更したり、又はその逆に変更したりする必要
がある。そのため、前述の連結装置による連結作業その
ものは短時間で行えるが、このボルトの付け替え作業に
手間がかかる。また、間仕切パネルとその連結具等の各
部品とは別々に梱包されて出荷されるため、各部品を間
仕切パネルに装着する手間がかかる。そこで、本考案が
前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、連結バ
ーと連結具及び係合片とをボルトに挿通した状態で、ボ
ルトから連結具等の各部品を抜くことなく各種の連結が
行えるとともに、出荷段階で各部品をそれぞれの間仕切
パネルの一側端に装着しておき、連結作業の効率化を図
ることが可能な間仕切パネルの連結装置を提供する点に
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、前述の課題解
決のために、側端に外方へ開放してなる縦方向の凹溝を
有する中空縦枠を設けた間仕切パネルを互いに連結する
装置であって、間仕切パネルの上部においては、前記縦
枠の上端にあって、前記相対向して配した凹溝上端を上
方からテーパー溝の傾斜側面で互いに近接方向に締付け
ながら嵌合し得る該テーパー溝を下方に持ち、上部には
前記テーパー溝と直交する上方溝を設け、且つ中心部に
貫通孔を設けてなる連結具と、前記上方溝に受入れら
れ、間仕切パネルの側端から出没自在となすべく中心か
ら一側端部へ連続した長孔を設けるとともに、両端下面
に突起を形成してなる連結バーと、前記連結具の下方に
あって相対向した縦枠の両開口で係止される係止部を有
するとともに、該係止部の下面中央に両凹溝内に回転不
能に密嵌する嵌合部を一体形成し、該係止部と嵌合部に
貫通した螺孔を形成し、連結具の上方溝に嵌合した連結
バーの長孔と連結具の貫通孔に貫挿したボルトを前記螺
孔にねじ込むことで連結具との距離を互いに近接させて
締付け可能としてなる係合具とよりなり、間仕切パネル
の下部においては、凹溝内に略半分が該凹溝から突出す
るように固定し、上下に係合斜面を有する正面視台形状
の下部連結具を一対用い、相対向する一方の凹溝と他方
の凹溝に対して下部連結金具の取付位置を上下にずら
せ、連結時に一方の下部連結金具の上方係合斜面に他方
の下部連結金具の下方係合斜面が面接合して載支してな
る間仕切パネルの連結装置を構成した。また、本考案
は、側端に外方へ開放してなる縦方向の凹溝を有する中
空縦枠を設けた間仕切パネルに前記縦枠と同様な凹溝を
有する支柱を連結する装置であって、間仕切パネル及び
支柱の上部においては、前記縦枠及び支柱の上端にあっ
て、前記相対向して配した凹溝上端を上方からテーパー
溝の傾斜側面で互いに近接方向に締付けながら嵌合し得
る該テーパー溝を下方に持ち、上部には前記テーパー溝
と直交する上方溝を設け、且つ中心部に貫通孔を設けて
なる連結具と、前記上方溝に受入れられ、間仕切パネル
の側端から出没自在となすべく中心から一側端部へ連続
した長孔を設けるとともに、両端下面に突起を形成して
なる連結バーと、前記連結具の下方にあって相対向した
縦枠及び支柱の両開口で係止される係 止部を有するとと
もに、該係止部の下面中央に両凹溝内に回転不能に密嵌
する嵌合部を一体形成し、該係止部と嵌合部に貫通した
螺孔を形成し、連結具の上方溝に嵌合した連結バーの長
孔と連結具の貫通孔に貫挿したボルトを前記螺孔にねじ
込むことで連結具との距離を互いに近接させて締付け可
能としてなる係合具とよりなり、間仕切パネル及び支柱
の下部においては、凹溝内に略半分が該凹溝から突出す
るように固定し、上下に係合斜面を有する正面視台形状
の下部連結具を一対用い、相対向する一方の凹溝と他方
の凹溝に対して下部連結金具の取付位置を上下にずら
せ、連結時に一方の下部連結金具の上方係合斜面に他方
の下部連結金具の下方係合斜面が面接合して載支してな
る間仕切パネルの連結装置を構成した。
【0007】
【作用】以上の如き内容からなる本考案の間仕切パネル
の連結装置は、連結具の上方溝に連結バーを嵌合し、そ
の上方からボルトを連結バーの長孔と連結具の貫通孔に
挿通し、更に係合具に螺合した状態で、間仕切パネルの
一側端の縦枠に設けた凹溝の上端に連結具のテーパー溝
を係止するとともに、係合具の一側を下方の開口に係止
し、そして前記連結バーを間仕切パネルの上端に位置さ
せて内方へ押し込み、一端の突起を連結具に当止した状
態でボルトにて締付けた初期設定状態にしておき、この
間仕切パネルを他と連結する場合には、ボルトを緩めて
係合具を下方に移動させた後、他の間仕切パネルと直線
状に連結する場合には、他の間仕切パネルの連結具等を
部品を装着していない側端を対向させて、一方の間仕切
パネルの凹溝に固定した下部連結金具の上方係合斜面に
他方の間仕切パネルの凹溝に固定した下部連結金具の下
方係合斜面を面接合状態で載支し、それから連結具のテ
ーパー溝を他方の間仕切パネルの縦枠の凹溝上端に係止
し且つ係合具の係止部を開口に挿入し、嵌合部を両凹溝
内に密嵌するとともに、連結バーをその長孔内でボルト
を移動させて側方に引き出して、他方の間仕切パネルの
上端に掛け渡し、再度ボルトを締付けるのである。また
支柱を連結する場合には、初期設定状態でボルトを緩
め、前記同様に連結具と係合具を支柱の凹溝上端とその
下方の開口に関係づけて再度ボルトを締付けることによ
って連結する。また、ボルトを回転させても係合具の嵌
合部が凹溝内に回転不能に密嵌しているので、係合具が
不意に回転して係止部が開口の所定位置に係止しなくな
るといった恐れがない。尚、前述の初期設定状態におい
ては、連結バーが間仕切パネルの側方に突出することが
ないので、そのまま梱包して出荷することが可能であ
る。
【0008】
【実施例】次に添付図面に示した実施例に基づき更に本
考案の詳細を説明する。図1は本考案の連結装置を用い
て複数の間仕切パネル1,…を連結して構成した間仕切
装置の一例を示し、隣接する間仕切パネル1,1を直線
状に連結した態様と、支柱2を介して直角状に連結した
態様とを含むものである。
【0009】本考案における間仕切パネル1は、両側に
縦溝3,3と上下側に横溝4,4を有するとともに、縦
溝3と横溝4内であって上角部には上部コーナー金具5
と下角部には下部コーナー金具6を取付け、そして上部
コーナー金具5と下部コーナー金具6とに中空の縦枠7
を取付けた構造のものである。この縦枠7は一部が縦溝
3から突出するように取付けられ、図2に示す如くその
側端面8の中央には外方へ開放した縦方向の凹溝9を形
成している。縦溝3の側端面8を挟んだ両側板10,1
0は凹溝9の上端より上方へ延設して突片11,11と
なしている。また、前記凹溝9のやや下方には、該凹溝
9と側端面8の一部にわたった側面視四角形の開口12
を形成している。
【0010】本考案の連結装置は、図2に示す如く、前
記縦溝3の構造と、連結具13、連結バー14、係合具
15及びボルト16から構成されている。以下、各部品
を図2及び図3に基づいて説明する。
【0011】前記連結具13は、下方にテーパー溝17
を有し、その傾斜側面18,18で相対向した縦溝3,
3の凹溝9,9上端を接近方向に締付けながら嵌合し得
るようになし、また上部には前記連結バー14を嵌合す
べく前記テーパー溝17と直交した上方溝19を形成
し、更に中心には上下に貫通した貫通孔20を形成して
いる。
【0012】前記連結バー14は、基板21の両側に立
壁22,22を形成した断面略コ字形の長尺部材であ
り、下部は前記連結具13の上方溝19内に嵌合し得る
形状となし、基板21の長手方向中心から一側端部に連
続した長孔23を形成し、更に基板21の両端下面に突
起24,24を形成し、該突起24は前記連結具13の
凹部25に嵌合可能となしたものである。尚、前記縦枠
7の突片11,11の間に連結バー14が嵌合するよう
に寸法設定されている。
【0013】前記係合具15は、相対向した縦枠7,7
の開口12,12の上縁間に渡設する係止部26を有
し、該係止部26の上面両側部にはそれぞれ前記開口1
2の上縁内方に係合する爪27を突設し、更に係止部2
6の下面中央には前記縦枠7,7を相対向させた際に両
凹溝9,9で形成される四角孔に回転不能に密嵌する嵌
合部28を一体形成し、そして係止部26の中心にはボ
ルト16を螺合する螺孔29を形成したものである。こ
の嵌合部28の長さは、前記係止部26が開口12の上
縁に当接した状態で、下端が開口12の下縁より若干下
方の凹溝9内に位置するように設定している。従って、
嵌合部28は常に凹溝9,9で形成される四角孔内に位
置して、係合具15の回転を規制している。
【0014】また、前記上部コーナー金具5の横溝4内
に位置する水平部には上方開放した断面略コ字形の取付
台30が一体形成されている。この取付台30は、前記
連結バー14を載支嵌合するとともに、笠木31を取付
けるために使用されるもので、載支板32の両側に立板
33,33を折曲形成して構成されている。そして、該
載支板32と立板33,33との間に前記連結バー14
の端部を嵌合するとともに、両側にそれぞれ接合した立
板33と連結バー14の立壁22とを、笠木31の下面
に形成した一対の脚片34,34で挟むように取付ける
のである。また、脚片34,34による係合をより強固
にするために、前記立板33には外側に突出したダボ3
5,…を形成している。
【0015】また、間仕切パネル1の下部には、図3に
示す如く、凹溝9内に正面視台形状の下部連結具36が
ビス止め等によって固定され、該下部連結具36の略半
分が凹溝9から突出するように設定している。この下部
連結具36は、本実施例では上下の向きによる付け間違
いが生じないように上下回転対称のものを示したが、少
なくとも上下一側に係合斜面37を有するものであれば
よいのである。そして、間仕切パネル1,1を連結する
には、それに対応する縦枠7,7にそれぞれ下部連結具
36,36を上下に位置をずらせて取付け、一方の上方
係合斜面37に他方の下方係合斜面37が面接合して載
支されるようにする。
【0016】ここで、本考案においては、間仕切パネル
1の一側であってその対応する縦枠7の上部に、予め連
結具13等の連結用部品を装着しておくことが作業性及
び部品管理の面で好ましい。即ち、図3に示すように連
結具13の上方溝19に連結バー14を嵌合し、該連結
バー14の長孔23と連結具13の貫通孔20に上方か
らボルト16を挿通し、その下端部に係合具15を螺合
した状態で、連結具13のテーパー溝17を凹溝9の上
端に係止し且つ連結バー14を取付台30の載支板32
上に置くとともに、係合具15の係止部26の一側を開
口12内に位置させ且つ嵌合部28を凹溝9内に位置さ
せて、前記ボルト16を緩く締めておくのである。この
場合において、連結バー14を間仕切パネル1の内方、
即ち上方横溝4内に位置させ、その外側の突起24を連
結具13の凹部25に嵌合させた状態を、初期設定状態
とする。この初期設定状態では、連結バー14等は間仕
切パネル1の縦枠7から僅かに突出しているが、この突
出量は梱包には支障がない程度である。このように、連
結具13等の連結用部品の一組を間仕切パネル1に装着
しておくことによって、部品の管理及び爾後の連結作業
における短縮化が図れるのである。
【0017】しかして、二枚の間仕切パネル1,1を直
線状に連結するには、初期設定状態の一方の間仕切パネ
ル1と他方の間仕切パネル1の互いの縦枠7,7を相対
向させ、前記ボルト16を緩めて係合具15を最も下方
に変位させた状態で、一方の間仕切パネル1の連結側を
若干持ち上げて、その下部連結具36の下方係合斜面3
7を他方の間仕切パネル1の下部連結具36の上方係合
斜面37に上方から係合させると同時に、連結具13の
テーパー溝17を他方の間仕切パネル1の凹溝9上端に
係合させ且つ側方に引き出した連結バー14の突出端部
を他方の間仕切パネル1の取付台30に嵌合載支する。
この状態では、係合具15の係止部26の突出側は他方
の縦枠7の開口12内に位置するとともに、嵌合部28
の突出部分も他方の凹溝9内に位置する。この状態で、
ボルト16をねじ込むことによって、図4に示す如く、
連結具13と係合具15との間隔が狭まり、該係合具1
5の係止部26が開口12の上縁に当接した後は、連結
具13のテーパー溝17の傾斜側面18,18で両凹溝
9,9の上端を互いに接近する方向に締付けるのであ
る。
【0018】このように、二枚の間仕切パネル1,1を
直線状に連結した状態では、前記連結バー14は、両間
仕切パネル1,1の取付台30,30内に嵌合している
ので、屈曲方向の外力に対してはある程度の強度を有す
るが、過大な曲げ外力に対しては強度不足である。しか
し、本実施例では、間仕切パネル1の横幅と同一長さを
有し、アルミニウム製の押出し成形によって強固に形成
された笠木31の一端部において前述の如くその脚片3
4,34で連結バー14の立壁22と上部コーナー金具
5の立板33とを挟み込むように嵌合するとともに、該
笠木31の他端部においても同様に嵌合されているの
で、間仕切パネル1に過大に曲げ外力がかかってもガタ
ついたり、屈曲したりすることがなく、連結強度の向上
が達成されている。
【0019】図8及び図10は前述のように、二枚の間
仕切パネル1,1を直線状に連結した状態を示してい
る。また、本考案の連結装置は二枚の間仕切パネル1を
支柱2を介して図9及び図11に示すように直角状に連
結することも、図12に示すようにT字状に連結するこ
とも、また図13に示すように十文字状に連結すること
も可能である。この場合において、各連結態様に用いる
支柱2の連結面38には前記縦枠7の側端面8に形成し
た凹溝9と同様な凹溝39を形成し、該凹溝39の上端
は前記縦枠7と同様に連結具13を係合し得る形状とな
し、更にその下方には前記開口12と同様な開口40を
形成し、連結面38以外の面は化粧面41となしてい
る。尚、この支柱2もアルミニウム製の押出し成形によ
って一体形成若しくは二部材を接合して形成されてい
る。そして、この支柱2に間仕切パネル1を連結するに
は、ボルト16を緩める以外は初期設定状態のまま、即
ち連結バー14を押し込めた状態で、連結具13を間仕
切パネル1側の凹溝9上端と支柱2の凹溝39上端間に
係合させるとともに、係合具15の係止部26を間仕切
パネル1側の開口12と支柱2の開口40の各上縁に係
止して、前述のようにボルト16にて締付けて連結す
る。
【0020】尚、間仕切装置を構成した端部に位置する
間仕切パネル1の側端には、端部カバー42を直接連結
し、又は高さの異なる間仕切パネル1,…を段違い連結
した場合には、低い間仕切パネル1の上方に位置する支
柱2の連結面38に短尺の端部カバー42を連結する。
この連結構造は、端部カバー42の縦方向の凹溝43内
の下部に前記同様に取付けた下部連結具36と、上部に
取付けた図示しないフックによって連結するとともに、
上端は端部キャップ44を介して笠木31に嵌着し、若
しくは支柱2の上端キャップ45に嵌着したものであ
り、互いに接合させる固定力は弱いため、間仕切パネル
1の縦枠7又は支柱2の連結面38と端部カバー42の
連結面46間に隙間が生じる恐れがある。そのため、図
14に示すように端部キャップ44の連結面46であっ
て、縦枠7より外側位置に対応する両側にビード47,
47を突設している。尚、該ビード47に対応する支柱
2の連結面38には該ビード47を受入れる凹条48を
形成している。
【0021】
【考案の効果】以上にしてなる本考案の間仕切パネルの
連結装置は、連結具の上方溝に連結バーを嵌合し、その
上方からボルトを連結バーの長孔と連結具の貫通孔に挿
通し、更に係合具に螺合した状態で、間仕切パネルの一
側端の縦枠に設けた凹溝の上端に連結具のテーパー溝を
係止するとともに、係合具の係止部一側を下方の開口に
係止し、そして前記連結バーを間仕切パネルの上端に位
置させて内方へ押し込み、一端の突起を連結具に当止し
た状態でボルトにて締付けた初期設定状態にしておくこ
とによって、連結具等の部品管理及び梱包を容易にする
とともに、爾後の連結作業の短縮化が図れるのである。
即ち、初期設定状態からボルトを緩めて係合具を下方に
移動させた後、他の間仕切パネルと直線状に連結する場
合には、他の間仕切パネルの連結具等を部品を装着して
いない側端を対向させて、一方の間仕切パネルの凹溝に
固定した下部連結金具の上方係合斜面に他方の間仕切パ
ネルの凹溝に固定した下部連結金具の下方係合斜面を面
接合状態で載支し、それから連結具のテーパー溝を他方
の間仕切パネルの縦枠の凹溝上端に係止し且つ係合具
係止部を開口に挿入し、嵌合部を両凹溝内に密嵌すると
ともに、連結バーをその長孔内でボルトを移動させて側
方に引き出して、他方の間仕切パネルの上端に掛け渡
し、再度ボルトを締付けるだけで、極めて簡単に短時間
に行えるのである。また、複数の間仕切パネルを多方向
に支柱を介して連結する際に、その支柱を連結する場合
には、初期設定状態でボルトを緩め、前記同様に連結具
と係合具を支柱の凹溝上端とその下方の開口に関係づけ
て再度ボルトを締付けることによって連結することがで
きるので、従来のようにボルトを連結バーから抜き取っ
て他の貫通孔にボルトを挿入する必要がなく極めて簡単
である。また、ボルトを回転させても係合具の嵌合部が
凹溝内に回転不能に密嵌しているので、係合具が不意に
回転して係止部が開口の所定位置に係止しなくなるとい
った恐れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用して複数の間仕切パネルを連結構
成した間仕切装置を示す斜視図である。
【図2】本考案の要部を示す分解斜視図である。
【図3】二枚の間仕切パネルを直線条に連結する途中状
態を示した要部縦断面図である。
【図4】同じく連結状態の要部縦断面図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】図4のB−B線断面図である。
【図7】間仕切パネルの縦断面図である。
【図8】直線連結状態の部分斜視図である。
【図9】間仕切パネルと支柱とを連結した状態の部分斜
視図である。
【図10】直線連結状態の部分平面図である。
【図11】二枚の間仕切パネルを支柱を介して直角状に連
結した状態の部分平面図である。
【図12】三枚の間仕切パネルを支柱を介してT字状に連
結した状態の部分平面図である。
【図13】四枚の間仕切パネルを支柱を介して十文字状に
連結した状態の部分平面図である。
【図14】間仕切パネルの側端に端部カバーを連結した状
態の横断面図である。
【符号の説明】
1 間仕切パネル 2 支柱 3 縦溝 4 横溝 5 上部コーナー金具 6 下部コーナー金
具 7 縦枠 8 側端面 9 凹溝 10 側板 11 突片 12 開口 13 連結具 14 連結バー 15 係合具 16 ボルト 17 テーパー溝 18 傾斜側面 19 上方溝 20 貫通孔 21 基板 22 立壁 23 長孔 24 突起 25 凹部 26 係止部 27 爪 28 嵌合部 29 螺孔 30 取付台 31 笠木 32 載支板 33 立板 34 脚片 35 ダボ 36 下部連結具 37 係合斜面 38 連結面 39 凹溝 40 開口 41 化粧面 42 端部カバー 43 凹溝 44 端部キャップ 45 上端キャップ 46 連結面 47 ビード 48 凹条

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側端に外方へ開放してなる縦方向の凹溝
    を有する中空縦枠を設けた間仕切パネルを互いに連結す
    装置であって、 間仕切パネルの上部においては、前記縦枠の上端にあっ
    て、前記相対向して配した凹溝上端を上方からテーパー
    溝の傾斜側面で互いに近接方向に締付けながら嵌合し得
    る該テーパー溝を下方に持ち、上部には前記テーパー溝
    と直交する上方溝を設け、且つ中心部に貫通孔を設けて
    なる連結具と、 前記上方溝に受入れられ、間仕切パネルの側端から出没
    自在となすべく中心から一側端部へ連続した長孔を設け
    るとともに、両端下面に突起を形成してなる連結バー
    と、 前記連結具の下方にあって相対向した縦枠の両開口で係
    止される係止部を有するとともに、該係止部の下面中央
    に両凹溝内に回転不能に密嵌する嵌合部を一体形成し、
    該係止部と嵌合部に貫通した螺孔を形成し、連結具の上
    方溝に嵌合した連結バーの長孔と連結具の貫通孔に貫挿
    したボルトを前記螺孔にねじ込むことで連結具との距離
    を互いに近接させて締付け可能としてなる係合具とより
    なり、 間仕切パネルの下部においては、凹溝内に略半分が該凹
    溝から突出するように固定し、上下に係合斜面を有する
    正面視台形状の下部連結具を一対用い、相対向する一方
    の凹溝と他方の凹溝に対して下部連結金具の取付位置を
    上下にずらせ、連結時に一方の下部連結金具の上方係合
    斜面に他方の下部連結金具の下方係合斜面が面接合して
    載支してなる間仕切パネルの連結装置。
  2. 【請求項2】 側端に外方へ開放してなる縦方向の凹溝
    を有する中空縦枠を設けた間仕切パネルに前記縦枠と同
    様な凹溝を有する支柱を連結する装置であって、 間仕切パネル及び支柱の上部においては、前記縦枠及び
    支柱の上端にあって、前記相対向して配した凹溝上端を
    上方からテーパー溝の傾斜側面で互いに近接方向に締付
    けながら嵌合し得る該テーパー溝を下方に持ち、上部に
    は前記テーパー溝と直交する上方溝を設け、且つ中心部
    に貫通孔を設けてなる連結具と、 前記上方溝に受入れられ、間仕切パネルの側端から出没
    自在となすべく中心から一側端部へ連続した長孔を設け
    るとともに、両端下面に突起を形成してなる連 結バー
    と、 前記連結具の下方にあって相対向した縦枠及び支柱の両
    開口で係止される係止部を有するとともに、該係止部の
    下面中央に両凹溝内に回転不能に密嵌する嵌合部を一体
    形成し、該係止部と嵌合部に貫通した螺孔を形成し、連
    結具の上方溝に嵌合した連結バーの長孔と連結具の貫通
    孔に貫挿したボルトを前記螺孔にねじ込むことで連結具
    との距離を互いに近接させて締付け可能としてなる係合
    具とよりなり、 間仕切パネル及び支柱の下部においては、凹溝内に略半
    分が該凹溝から突出するように固定し、上下に係合斜面
    を有する正面視台形状の下部連結具を一対用い、相対向
    する一方の凹溝と他方の凹溝に対して下部連結金具の取
    付位置を上下にずらせ、連結時に一方の下部連結金具の
    上方係合斜面に他方の下部連結金具の下方係合斜面が面
    接合して載支してなる間仕切パネルの連結装置。
JP1992033502U 1992-04-20 1992-04-20 間仕切パネルの連結装置 Expired - Fee Related JP2591046Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992033502U JP2591046Y2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 間仕切パネルの連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992033502U JP2591046Y2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 間仕切パネルの連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0584715U JPH0584715U (ja) 1993-11-16
JP2591046Y2 true JP2591046Y2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=12388330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992033502U Expired - Fee Related JP2591046Y2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 間仕切パネルの連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591046Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214114A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Yamada Kogyo Kk パネル用連結具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548564Y2 (ja) * 1973-12-18 1979-04-20
US4443986A (en) * 1982-03-15 1984-04-24 Stow/Davis Furniture Company Panel construction system
JPH0644962Y2 (ja) * 1987-03-31 1994-11-16 コクヨ株式会社 パネル受爪の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584715U (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643319A (en) Framework for a switchboard cabinet
US4782630A (en) Closure frame assemblies
JP2591046Y2 (ja) 間仕切パネルの連結装置
JP4655851B2 (ja) 間仕切パネルの笠木装置
JP2564823Y2 (ja) 机上サイドパネルの取付構造
JP3575425B2 (ja) 間仕切パネルシステム
JPH0348342Y2 (ja)
JP2584932Y2 (ja) ハンギングパネル
JP3021988B2 (ja) 安全柵
JPS6236439Y2 (ja)
JPH0348343Y2 (ja)
JPH0613134Y2 (ja) 組立棚における連結棒の固定装置
JP2524104Y2 (ja) パネル係止部材
JP2591047Y2 (ja) 間仕切パネルの段違い連結装置
JP3307298B2 (ja) 間仕切装置における間仕切パネル構造
KR970006242Y1 (ko) 새시용 접속구
JP2523912Y2 (ja) 外付け式窓枠の取付装置
JPS582837Y2 (ja) 建材の連結装置
JP2587005Y2 (ja) 間仕切パネルにおける天レールとパネルを掛ける角支柱との連結構造
JP2561612Y2 (ja) サッシ材の連結構造
JPH0350218Y2 (ja)
JPH031983Y2 (ja)
JPH08189112A (ja) 間仕切パネルの連結装置
JPH0528312Y2 (ja)
JPH04753Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees